「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ④ /「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 2010年 ②(後半)【再掲載 2013.12】 [読書記録 教育]
今回は、9月27日に続いて、竹内吉和さんの
「発達障害を乗りこえる」の紹介 4回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「反社会性は早期発見で食い止める。聴覚的短期記憶の早期発見が大切とな
る。視覚支援等で弱さを補うようにしたい」
・「辛く切ない思いを重ねていく中で、自信がなく不安感の強い子どもとなっ
てしまう。何の手立てもされないと不安が増大してしまう。不安は小さく
なることがないから。」
・「中には、不安に追い詰められ、暴力的にしか友達と関わることができない
子供もいる。暴力的に関わることで、その子供が相手をしてくれたり、周
りの大人が反応してくれたりすることが強化刺激し行動の自発的な態度が
高まるような刺激となり、増長していく例もある。そして、結果的に、
その子にとっての最も有効なコミュニケーションツールが暴力になってし
まう例もある」
・「反社会性をもつ子の支援に重要なのは、『聞く力』が弱い人に手を差し伸
べながら、コミュニケーションをとることである。その例として次の3つ
があげられる。メモを渡す支援、図にかく支援、何度もゆっくり優しく語
りかける支援。できるだけ早期に始めたい 」
もう一つ、再掲載になりますが、澤宮優さんの
「昭和の仕事」②(後半)を載せます。
-人が欲も名誉も求めず、自分の仕事に誇りをもって一日一日を大切に生きた
時代の仕事を残したい
わたしの親世代の方を見ていると、そのように感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ④
◇発達障害は改善できる(4)
□反社会性は早期発見で食い止める
聴覚的短期記憶の早期発見
→ 視覚支援等 弱さを補う
↑↓
社会性のつまずきが発端になり反社会性は進行していく
幼小中
・集団生活について行けない
・友達を作ることができない
言語のつまずき
↓
社会性のつまずきに移行 (高学年になるにつれ)
友人関係を成り立たせるツール = 言語
◎ 自分の思いを相手に伝えられないもどかしさや友人の気持ちをうまく
キャッチできない歯がゆさを抱きながら生きていくことになる
↓
辛く切ない思いを重ねていく中で、自信がなく不安感の強い子どもと
なってしまう
→ 「不安の増大」
不安は小さくなることがない
↓
◎不安が暴力を生み出す
中には、暴力的にしか友達と関わることができない子供もいる。
暴力的に関わることで、その子供が相手をしてくれたり、周りの
大人が反応してくれたりすることが強化刺激し行動の自発的な態
度が高まるような刺激となり、増長していく例もある。そして、
結果的に、その子にとっての最も有効なコミュニケーションツー
ルが暴力になってしまった。
↓
◎ 重要なのは、「聞く力」が弱い人に手を差し伸べながら、コミュ
ニケーションをとること
① メモを渡す
② 図にかく
③ 何度もゆっくり優しく語りかける
※ できるだけ早期に
☆「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 2010年 ②(後半)【再掲載 2013.12】
◇村へ舞い戻る放浪の日々(昭和30年 28歳)岩野村
28 タフシバ工場共同経営
29 座元(興業)
30 石工見習い
31 隠坊(おんぼう)埋葬・火葬
32 立ちん坊(手配師)
33 乞食見習い
34 唄い屋
35 拾い屋
36 用心棒
37 三助
38 アベック
◇自然を放浪、そして人夫に(昭和30~34年 28~32歳)
39 放浪
足かけ4年
40 飯場人夫
41 八幡製鉄所人夫
サークル村=谷川雁
42 門鑑渡し
43 沖中士
44 製缶見習い
45 ペンキ屋
46 硝子工場人夫
47 左官手習い
48 夜警
49 労働下宿の人夫
◇上京して仙人になる(昭和37年 36歳)
丸山豊(恩師)
松永伍一
川崎洋
未来社社長・西谷能夫
灰谷健次郎
「自分の人生のお手本であり高木さんは一種の仙人ですよ。真似できる
ものではない。」
◇高木護が好きな作家
葛西善蔵、辻潤、車谷長吉
◇今も生きる昭和の仕事
竹細工
桑原竹細工店(八代市日奈久町)
日本最古のふりかけ
㈱フタバ(熊本市島崎)
「御飯の友」大正初期
一間羽子板
八代市本町の大岡治光氏
ポン菓子
吉村利子(北九州市) 実家は八尾市の橘家
㈱タチバナ菓子機社長 吉村利子氏
元は小学校教師
- 子どもたちの栄養不足解消を願って
京都大学の先生に依頼
昭和19年50万円を持って北九州へ
夏休みを利用して
八幡でポン菓子を作る
→ 教師を辞め九州に ポン菓子一筋
◇なぜ昭和の仕事は失われたのか
弱肉強食の競争社会
- 庶民の力では及ばない力
◇あとがき
◎「人が欲も名誉も求めず、自分の仕事に誇りをもって一日一日を大切に生
きた時代の仕事」を残したい
→ 自分たちのやってきた仕事が形に残る喜び
◇澤宮優
1964(昭和39)年 八代市(旧八代郡鏡町)生
ノンフィクション作家
「発達障害を乗りこえる」の紹介 4回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「反社会性は早期発見で食い止める。聴覚的短期記憶の早期発見が大切とな
る。視覚支援等で弱さを補うようにしたい」
・「辛く切ない思いを重ねていく中で、自信がなく不安感の強い子どもとなっ
てしまう。何の手立てもされないと不安が増大してしまう。不安は小さく
なることがないから。」
・「中には、不安に追い詰められ、暴力的にしか友達と関わることができない
子供もいる。暴力的に関わることで、その子供が相手をしてくれたり、周
りの大人が反応してくれたりすることが強化刺激し行動の自発的な態度が
高まるような刺激となり、増長していく例もある。そして、結果的に、
その子にとっての最も有効なコミュニケーションツールが暴力になってし
まう例もある」
・「反社会性をもつ子の支援に重要なのは、『聞く力』が弱い人に手を差し伸
べながら、コミュニケーションをとることである。その例として次の3つ
があげられる。メモを渡す支援、図にかく支援、何度もゆっくり優しく語
りかける支援。できるだけ早期に始めたい 」
もう一つ、再掲載になりますが、澤宮優さんの
「昭和の仕事」②(後半)を載せます。
-人が欲も名誉も求めず、自分の仕事に誇りをもって一日一日を大切に生きた
時代の仕事を残したい
わたしの親世代の方を見ていると、そのように感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ④
◇発達障害は改善できる(4)
□反社会性は早期発見で食い止める
聴覚的短期記憶の早期発見
→ 視覚支援等 弱さを補う
↑↓
社会性のつまずきが発端になり反社会性は進行していく
幼小中
・集団生活について行けない
・友達を作ることができない
言語のつまずき
↓
社会性のつまずきに移行 (高学年になるにつれ)
友人関係を成り立たせるツール = 言語
◎ 自分の思いを相手に伝えられないもどかしさや友人の気持ちをうまく
キャッチできない歯がゆさを抱きながら生きていくことになる
↓
辛く切ない思いを重ねていく中で、自信がなく不安感の強い子どもと
なってしまう
→ 「不安の増大」
不安は小さくなることがない
↓
◎不安が暴力を生み出す
中には、暴力的にしか友達と関わることができない子供もいる。
暴力的に関わることで、その子供が相手をしてくれたり、周りの
大人が反応してくれたりすることが強化刺激し行動の自発的な態
度が高まるような刺激となり、増長していく例もある。そして、
結果的に、その子にとっての最も有効なコミュニケーションツー
ルが暴力になってしまった。
↓
◎ 重要なのは、「聞く力」が弱い人に手を差し伸べながら、コミュ
ニケーションをとること
① メモを渡す
② 図にかく
③ 何度もゆっくり優しく語りかける
※ できるだけ早期に
☆「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 2010年 ②(後半)【再掲載 2013.12】
◇村へ舞い戻る放浪の日々(昭和30年 28歳)岩野村
28 タフシバ工場共同経営
29 座元(興業)
30 石工見習い
31 隠坊(おんぼう)埋葬・火葬
32 立ちん坊(手配師)
33 乞食見習い
34 唄い屋
35 拾い屋
36 用心棒
37 三助
38 アベック
◇自然を放浪、そして人夫に(昭和30~34年 28~32歳)
39 放浪
足かけ4年
40 飯場人夫
41 八幡製鉄所人夫
サークル村=谷川雁
42 門鑑渡し
43 沖中士
44 製缶見習い
45 ペンキ屋
46 硝子工場人夫
47 左官手習い
48 夜警
49 労働下宿の人夫
◇上京して仙人になる(昭和37年 36歳)
丸山豊(恩師)
松永伍一
川崎洋
未来社社長・西谷能夫
灰谷健次郎
「自分の人生のお手本であり高木さんは一種の仙人ですよ。真似できる
ものではない。」
◇高木護が好きな作家
葛西善蔵、辻潤、車谷長吉
◇今も生きる昭和の仕事
竹細工
桑原竹細工店(八代市日奈久町)
日本最古のふりかけ
㈱フタバ(熊本市島崎)
「御飯の友」大正初期
一間羽子板
八代市本町の大岡治光氏
ポン菓子
吉村利子(北九州市) 実家は八尾市の橘家
㈱タチバナ菓子機社長 吉村利子氏
元は小学校教師
- 子どもたちの栄養不足解消を願って
京都大学の先生に依頼
昭和19年50万円を持って北九州へ
夏休みを利用して
八幡でポン菓子を作る
→ 教師を辞め九州に ポン菓子一筋
◇なぜ昭和の仕事は失われたのか
弱肉強食の競争社会
- 庶民の力では及ばない力
◇あとがき
◎「人が欲も名誉も求めず、自分の仕事に誇りをもって一日一日を大切に生
きた時代の仕事」を残したい
→ 自分たちのやってきた仕事が形に残る喜び
◇澤宮優
1964(昭和39)年 八代市(旧八代郡鏡町)生
ノンフィクション作家
「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」土井高徳 小学館新書 2014年 ⑧(最終) /「昭和のエートス」内田樹 basilico 2008年 ④(最終)【再掲載 2013.8】 [読書記録 教育]
今回は、9月26日に続いて、土井高徳さんの
「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」の紹介8回目 最終です。
出版社の紹介には
「子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何
を考えているのかわからない......。10歳からはじまる思春期。子どもの突然
の態度の変化に戸惑う親は多い。
37年間に100人。福岡県北九州市の「土井ホーム」にやってくるのは、ほ
かの施設では手に負えないほど心に傷を抱えた子どもたち。ともに暮らしな
がら心の傷を癒し、社会へと自立させてきた日本でただひとりの『治療的里
親』が、だれにでもできて、どんな子にもすぐによく効く10~22歳、思春期
の子育ての処方箋を伝授。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「一定の年齢に達すると、多くの非行少年は犯罪や非行から『卒業』してし
まう。その卒業までの時間に、内面の成熟を根気強く待つ『時熟』が周囲
の大人には求められる。」
・「学校に理不尽な要求を重ねる保護者は、こうした乳幼児期に解決すべき課
題をそのまま大人まで持ち越している人が少なくありません。生存に欠か
せない基本的要求が満たされなかった怒り、養育者との応答の欠如による
基本的信頼感の形成不全が歪んだ形で愛情要求、承認要求となって学校関
係者に寄せられると推測します」
・「ひと言で言えば親は子どもの安心を保障する存在である。わたしたち大人
は、子どもが分かっても分からなくても無償の愛と変わらぬ態度を持ち続
けたい」
もう一つ、再掲載になりますが、内田樹さんの
「昭和のエートス」④を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」土井高徳 小学館新書 2014年 ⑧(最終)
◇思春期の子育てにすぐに効く処方箋 子どもとの接し方のテクニック(6)
30 荒れた子を回復させる「自己形成モデル」
子ども自身が「自己形成モデル」をもっていると、時間の経過と共に内
面なの「回復力」(レジリエンシー)が働いて、やがてそうした行動から卒
業していく
→ 「確かな大人」として子どもたちのよきモデルであり続けたい
〈一口メモ〉
一定の年齢に達すると、多くの非行少年は犯罪や非行から「卒業」
してしまう。その卒業までの時間に、内面の成熟を根気強く待つ「時
熟」が周囲の大人には求められる。
31 子どもとの交流が、叱る場面だけに限られていませんか?
「愛情剥奪症候群」
身長や体重が平均より3~4年遅れる
愛情ある応答のおかげでヒトは自分を他人に対する基本的信頼感を
形成していく
|
◎応答力欠如
→ 愛着障がい ~ 対人関係に問題
|
学校に理不尽な要求を重ねる保護者は、こうした乳幼児期に解決す
べき課題をそのまま大人まで持ち越している人が少なくありません。
生存に欠かせない基本的要求が満たされなかった怒り、養育者との応
答の欠如による基本的信頼感の形成不全が歪んだ形で愛情要求、承認
要求となって学校関係者に寄せられると推測します
→◎「イイトコロサガシ」から
〈一口メモ〉
「長所基盤モデル」に基づく取り組み
北九州市 菊池省三さん「言葉のシャワー」の取り組み
32 自分の子育てにフッと微笑むコツ
親が変われば子どもも変わる
イメージの転換を
33 あなたなら大丈夫です
北九州市土井ホーム
〈一口メモ〉
ひと言で言えば親は子どもの安心を保障する存在
わたしたち大人は、子どもが分かっても分からなくても無償の愛と
変わらぬ態度を持ち続けたい
◇おわりに
恒常性と継続性のある関わりは子どもの心身の発達に欠かせません
小学館子育て雑誌「edu」に3年間掲載 原稿に加筆し再構成
☆「昭和のエートス」内田樹 basilico 2008年 ④(最終)【再掲載 2013.8】
◇老いの効用,成熟の流儀
アジア的宗教性
多様性への愛着
節度のなさがアジア的 ?の本質か
隠居の楽しみ
リタイアする段階の世代
1947~1949生の800万人
芸の世界の「隠居名」
お金と幸せ
ブログという表現方法
個人的防備録として
大切な本
中島敦 「山月記」
カバーの物語
幸徳秋水「兆民先生・兆民先生行状記」
成島柳北
太宰治 「盲人独笑」
同時代人へのオマージュ 伊丹十三,手塚治虫,長谷川町子
伊丹十三 「ヴォイス」の多様性
言語感覚
手塚治虫 「さかさまの作劇術」
長谷川町子「時代の空気」
無人島レコード
落語
モーツァルト(個性 オリジナリティが入らない)
ペット・サウンズの思い出
ビートボーイズとモーツァルト
アルジェリアの影
アルベール・カミユと歴史
あとがき
ありものコンピレーション
2006~2008 ブログ本と同様
◇内田樹(うちだ たつる)
1950年 東京生
東京大学仏文卒 東京都立大学院博士課程中退
神戸女学院大学文学部教授
専門:フランス現代思想,映画論,武道論
「私家版 ユダヤ文化論」(文春文庫)で第六回小林秀雄賞
「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」の紹介8回目 最終です。
出版社の紹介には
「子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何
を考えているのかわからない......。10歳からはじまる思春期。子どもの突然
の態度の変化に戸惑う親は多い。
37年間に100人。福岡県北九州市の「土井ホーム」にやってくるのは、ほ
かの施設では手に負えないほど心に傷を抱えた子どもたち。ともに暮らしな
がら心の傷を癒し、社会へと自立させてきた日本でただひとりの『治療的里
親』が、だれにでもできて、どんな子にもすぐによく効く10~22歳、思春期
の子育ての処方箋を伝授。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「一定の年齢に達すると、多くの非行少年は犯罪や非行から『卒業』してし
まう。その卒業までの時間に、内面の成熟を根気強く待つ『時熟』が周囲
の大人には求められる。」
・「学校に理不尽な要求を重ねる保護者は、こうした乳幼児期に解決すべき課
題をそのまま大人まで持ち越している人が少なくありません。生存に欠か
せない基本的要求が満たされなかった怒り、養育者との応答の欠如による
基本的信頼感の形成不全が歪んだ形で愛情要求、承認要求となって学校関
係者に寄せられると推測します」
・「ひと言で言えば親は子どもの安心を保障する存在である。わたしたち大人
は、子どもが分かっても分からなくても無償の愛と変わらぬ態度を持ち続
けたい」
もう一つ、再掲載になりますが、内田樹さんの
「昭和のエートス」④を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」土井高徳 小学館新書 2014年 ⑧(最終)
◇思春期の子育てにすぐに効く処方箋 子どもとの接し方のテクニック(6)
30 荒れた子を回復させる「自己形成モデル」
子ども自身が「自己形成モデル」をもっていると、時間の経過と共に内
面なの「回復力」(レジリエンシー)が働いて、やがてそうした行動から卒
業していく
→ 「確かな大人」として子どもたちのよきモデルであり続けたい
〈一口メモ〉
一定の年齢に達すると、多くの非行少年は犯罪や非行から「卒業」
してしまう。その卒業までの時間に、内面の成熟を根気強く待つ「時
熟」が周囲の大人には求められる。
31 子どもとの交流が、叱る場面だけに限られていませんか?
「愛情剥奪症候群」
身長や体重が平均より3~4年遅れる
愛情ある応答のおかげでヒトは自分を他人に対する基本的信頼感を
形成していく
|
◎応答力欠如
→ 愛着障がい ~ 対人関係に問題
|
学校に理不尽な要求を重ねる保護者は、こうした乳幼児期に解決す
べき課題をそのまま大人まで持ち越している人が少なくありません。
生存に欠かせない基本的要求が満たされなかった怒り、養育者との応
答の欠如による基本的信頼感の形成不全が歪んだ形で愛情要求、承認
要求となって学校関係者に寄せられると推測します
→◎「イイトコロサガシ」から
〈一口メモ〉
「長所基盤モデル」に基づく取り組み
北九州市 菊池省三さん「言葉のシャワー」の取り組み
32 自分の子育てにフッと微笑むコツ
親が変われば子どもも変わる
イメージの転換を
33 あなたなら大丈夫です
北九州市土井ホーム
〈一口メモ〉
ひと言で言えば親は子どもの安心を保障する存在
わたしたち大人は、子どもが分かっても分からなくても無償の愛と
変わらぬ態度を持ち続けたい
◇おわりに
恒常性と継続性のある関わりは子どもの心身の発達に欠かせません
小学館子育て雑誌「edu」に3年間掲載 原稿に加筆し再構成
☆「昭和のエートス」内田樹 basilico 2008年 ④(最終)【再掲載 2013.8】
◇老いの効用,成熟の流儀
アジア的宗教性
多様性への愛着
節度のなさがアジア的 ?の本質か
隠居の楽しみ
リタイアする段階の世代
1947~1949生の800万人
芸の世界の「隠居名」
お金と幸せ
ブログという表現方法
個人的防備録として
大切な本
中島敦 「山月記」
カバーの物語
幸徳秋水「兆民先生・兆民先生行状記」
成島柳北
太宰治 「盲人独笑」
同時代人へのオマージュ 伊丹十三,手塚治虫,長谷川町子
伊丹十三 「ヴォイス」の多様性
言語感覚
手塚治虫 「さかさまの作劇術」
長谷川町子「時代の空気」
無人島レコード
落語
モーツァルト(個性 オリジナリティが入らない)
ペット・サウンズの思い出
ビートボーイズとモーツァルト
アルジェリアの影
アルベール・カミユと歴史
あとがき
ありものコンピレーション
2006~2008 ブログ本と同様
◇内田樹(うちだ たつる)
1950年 東京生
東京大学仏文卒 東京都立大学院博士課程中退
神戸女学院大学文学部教授
専門:フランス現代思想,映画論,武道論
「私家版 ユダヤ文化論」(文春文庫)で第六回小林秀雄賞
キーワード 読書について49-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年 (2) /「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ④【再掲載 2013.11】 [読書記録 一般]
今回は、9月21日に続いて、
「キーワード 読書について」49回目、
秋庭道博さんの「今の自分を変える65冊の実学図書館」2回目の紹介です。
出版社の案内には、
「誰も教えてくれなかった人生に迷ったとき役に立つ本。本は脳の食べ物だか
らできるだけ、本当にこれからの自分に『栄養になる』本を選びたい。ブッ
クガイドは数々あるが、『新しい!』『柔らかい!』『普遍的!』『行動をお
こす!』という視点で選べばこうなる!
本当に役立つ本とは何か?それは、恥ずかしくてきけないことにはっきり答
えてくれる本である。誰も教えてくれない実学実用の本の読み方を、人生の
達人が教授。『人』よりも『コト』を深く読み、一気に脳に新しい情報を叩
きこむことを要求されている時代には旧来の読書法が通用しない。しかし、
では『生き方』そのものに迷ったらどうであろうか。人は可能性があるから
こそ迷うのである。ハタと膝をうつ、清新な視点。頭の中が見事に整理され
る快著!!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「将来を悲観しないように。問い直すのではなく何をしたいのかが大切」
・「時代は劇的に変わるから あるがままに生きるしかない」
・「血縁,民族,宗教,国家,イデオロギーなどの信念は時代に縛られる」
もう一つ、再掲載になりますが、志水宏吉さんの
「一人称の教育社会学 学校にできること」④を載せます。
- 学校が社会を変える
力強い言葉です。学校が主体性をもつことを期待します。
いいように利用されないためにも。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について49-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年 (2)
◇反省する必要はない
- 一歳で死ぬ人もいる
『ローバは一日にして成らず』樋口恵子・文化出版局
偉業を成し遂げた人の没年
『人間臨終図鑑Ⅰ~Ⅲ』山田風太郎・徳間書店
将来を悲観しない
「問い直す」のではなく「何をしたいのか」
◇さらなる「堕落」は可能か
『堕落論』坂口安吾・集英社文庫
「その場」にいたらどうしたか
制に従わないものを堕落と呼ぶ
時代は劇的に変わる
あるがままに生きるしかない
◇道に迷わない知恵
- 有限に気付く
『多選択肢社会を解読する』井原哲夫・東洋経済新報社
長期の選択を忘れている
人の世「話半分」「隣の芝生は青い」
「他人の卵には黄身が二つ入っている」ブルガリア
∥
◎他人をうらやまないこと
◇切り捨ててきたものの重み
- 全体のために都合のいい個人
『やりがいの変革』千本倖生・青春出版社
個人にとって大切なもの
情報化時代 = ネットワークの時代
個性尊重の時代
↑↓
自己責任の時代
(集団主義の無責任体制の中に安住していられないもの)
優勝劣敗の時代
~ 頼れるのは自分だけ
◇信念という名の危険な罠
- 理解と信念の違い
『民族という名の宗教』なだいなだ・岩波新書
理解していることと信じていること
信念は時代に縛られる
信念
~ 血縁,民族,宗教,国家,イデオロギー
◇説得のヒント
- 地図の天気
『アジア連邦の世紀』大前研一・小学館
理解してくれる人を持つ
南が上になっている東アジアの地図
☆「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ④【再掲載 2013.11】
3 学校はどのように社会とかかわっているか? - 社会集団と学校
(1)階層問題との出会い
鮮明だった階層の色分け
「阪神=ブルーカラー」
「阪急=ホワイトカラー」
階層的背景と進学行動のコントラスト
(2)「階層と教育」問題へのアプローチ
丹波篠山での調査
SSM調査 社会階層と社会移動合同調査
「学歴・結婚・階層再生産」夫と妻との学歴の釣り合い
○専門職・管理職 … 高等同士
○ホワイトカラー … 夫・高等 妻・中等
○ブルーカラー … 中等同士
○農業 … 初等同士 一般的
大学生調査
◎ 日本ではフランスと同様に「言語資本」の量は階層により異なる
可能性が高い
(3)「同和問題」と出会う
(略)
(4)ニューカマー研究の展開
イギリスでの在外研究の経験
1991春~丸2年間
学校現場で何が起こっているか実際に見てみる
キーワード 「特別扱い」
ニューカマーの子どもたちが出会う3つのハードル
① 同化への圧力
② 個人化する教師の見方
③ できないものも個性とする改革のトレンド
ニューカマー教育から生まれた研究者たち
清水睦美 「ニューカマーの子どもたち」勁草書房 2006
児島明 「ニューカマーの子どもと…」勁草書房 2006
ニューカマー研究の再開
2003 大阪大学に「高校を生きるニューカマー」明石書店 2008
大阪「弱者に優しい学校づくり」
↑↓
橋下知事 180°違うコンセプトのもと教育改革
(5)「階層と教育」研究の今日的展開
橋本健二の仕事
- 現代日本は5階級の闘争のアリーナ 五大階級
① 資本家階級(5.4%)
② 新中間階級(19.5%)
③ 旧中間階級(16.3%)
④ 労働者階級(36.7%)
⑤ アンダークラス(22.1%)
吉川徹の仕事
「学歴こそが決定的だ」二大学歴階層
学歴分断社会
- 高卒と大卒
(6)学校が社会を変える
階層・階級研究のリバイバル
「学校教育がどのように社会を作り直していくのか」視点
「キーワード 読書について」49回目、
秋庭道博さんの「今の自分を変える65冊の実学図書館」2回目の紹介です。
出版社の案内には、
「誰も教えてくれなかった人生に迷ったとき役に立つ本。本は脳の食べ物だか
らできるだけ、本当にこれからの自分に『栄養になる』本を選びたい。ブッ
クガイドは数々あるが、『新しい!』『柔らかい!』『普遍的!』『行動をお
こす!』という視点で選べばこうなる!
本当に役立つ本とは何か?それは、恥ずかしくてきけないことにはっきり答
えてくれる本である。誰も教えてくれない実学実用の本の読み方を、人生の
達人が教授。『人』よりも『コト』を深く読み、一気に脳に新しい情報を叩
きこむことを要求されている時代には旧来の読書法が通用しない。しかし、
では『生き方』そのものに迷ったらどうであろうか。人は可能性があるから
こそ迷うのである。ハタと膝をうつ、清新な視点。頭の中が見事に整理され
る快著!!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「将来を悲観しないように。問い直すのではなく何をしたいのかが大切」
・「時代は劇的に変わるから あるがままに生きるしかない」
・「血縁,民族,宗教,国家,イデオロギーなどの信念は時代に縛られる」
もう一つ、再掲載になりますが、志水宏吉さんの
「一人称の教育社会学 学校にできること」④を載せます。
- 学校が社会を変える
力強い言葉です。学校が主体性をもつことを期待します。
いいように利用されないためにも。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について49-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年 (2)
◇反省する必要はない
- 一歳で死ぬ人もいる
『ローバは一日にして成らず』樋口恵子・文化出版局
偉業を成し遂げた人の没年
『人間臨終図鑑Ⅰ~Ⅲ』山田風太郎・徳間書店
将来を悲観しない
「問い直す」のではなく「何をしたいのか」
◇さらなる「堕落」は可能か
『堕落論』坂口安吾・集英社文庫
「その場」にいたらどうしたか
制に従わないものを堕落と呼ぶ
時代は劇的に変わる
あるがままに生きるしかない
◇道に迷わない知恵
- 有限に気付く
『多選択肢社会を解読する』井原哲夫・東洋経済新報社
長期の選択を忘れている
人の世「話半分」「隣の芝生は青い」
「他人の卵には黄身が二つ入っている」ブルガリア
∥
◎他人をうらやまないこと
◇切り捨ててきたものの重み
- 全体のために都合のいい個人
『やりがいの変革』千本倖生・青春出版社
個人にとって大切なもの
情報化時代 = ネットワークの時代
個性尊重の時代
↑↓
自己責任の時代
(集団主義の無責任体制の中に安住していられないもの)
優勝劣敗の時代
~ 頼れるのは自分だけ
◇信念という名の危険な罠
- 理解と信念の違い
『民族という名の宗教』なだいなだ・岩波新書
理解していることと信じていること
信念は時代に縛られる
信念
~ 血縁,民族,宗教,国家,イデオロギー
◇説得のヒント
- 地図の天気
『アジア連邦の世紀』大前研一・小学館
理解してくれる人を持つ
南が上になっている東アジアの地図
☆「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ④【再掲載 2013.11】
3 学校はどのように社会とかかわっているか? - 社会集団と学校
(1)階層問題との出会い
鮮明だった階層の色分け
「阪神=ブルーカラー」
「阪急=ホワイトカラー」
階層的背景と進学行動のコントラスト
(2)「階層と教育」問題へのアプローチ
丹波篠山での調査
SSM調査 社会階層と社会移動合同調査
「学歴・結婚・階層再生産」夫と妻との学歴の釣り合い
○専門職・管理職 … 高等同士
○ホワイトカラー … 夫・高等 妻・中等
○ブルーカラー … 中等同士
○農業 … 初等同士 一般的
大学生調査
◎ 日本ではフランスと同様に「言語資本」の量は階層により異なる
可能性が高い
(3)「同和問題」と出会う
(略)
(4)ニューカマー研究の展開
イギリスでの在外研究の経験
1991春~丸2年間
学校現場で何が起こっているか実際に見てみる
キーワード 「特別扱い」
ニューカマーの子どもたちが出会う3つのハードル
① 同化への圧力
② 個人化する教師の見方
③ できないものも個性とする改革のトレンド
ニューカマー教育から生まれた研究者たち
清水睦美 「ニューカマーの子どもたち」勁草書房 2006
児島明 「ニューカマーの子どもと…」勁草書房 2006
ニューカマー研究の再開
2003 大阪大学に「高校を生きるニューカマー」明石書店 2008
大阪「弱者に優しい学校づくり」
↑↓
橋下知事 180°違うコンセプトのもと教育改革
(5)「階層と教育」研究の今日的展開
橋本健二の仕事
- 現代日本は5階級の闘争のアリーナ 五大階級
① 資本家階級(5.4%)
② 新中間階級(19.5%)
③ 旧中間階級(16.3%)
④ 労働者階級(36.7%)
⑤ アンダークラス(22.1%)
吉川徹の仕事
「学歴こそが決定的だ」二大学歴階層
学歴分断社会
- 高卒と大卒
(6)学校が社会を変える
階層・階級研究のリバイバル
「学校教育がどのように社会を作り直していくのか」視点
「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ③ /「掃除道」鍵山秀三郎 PHP 2005年【再掲載 2013.12】 [読書記録 教育]
今回は、9月24日に続いて、竹内吉和さんの
「発達障害を乗りこえる」の紹介 3回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「発達障害者には認知能力の弱さ、アンバランスな面が見られることが多い。
それが、不器用さ、歩き方、立つ姿勢も含めて学ぶ力や運動能力にも大き
な影響を及ぼすことがある」
・「『聞く力』の正体は『記憶』のこと。今聞いた、1つないし2つの単語、せ
いぜい7、8文字といったものを20~30秒覚えておく力が『聞く力』」
・「発達障害者の多くが、学習に置いて最も重要で基礎的な力である『聴覚的
短期記憶』に課題がある 」
・「聴覚的短期記憶の弱い赤ちゃんはお母さんの語り掛けを記憶できない」
・「愛着とは情緒的なつながりのこと。親や養育者との密な関係がいわゆる安
全基地となる。安全基地づくりに失敗した場合、多くの他人との人間関係は
不安に満ちたものになり、その子どもは幼児期以降に社会性に問題を示す。
つまり、反社会性を示すようになる。」
- ここ数年「愛着障害」という言葉をよく聞くようになりました。
もう一つ、何回もの再掲載になりますが、鍵山秀三郎さんの
「掃除道」を載せます。
わたしたちが小中学生の頃、掃除当番として行っていた便所掃除、
今では児童・生徒ではなく、用務員さんが行うことが多くなりました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ③
◇発達障害は改善できる(3)
□学ぶ力をどう育てるか
発達障害者
~ 認知能力の弱さ、アンバランスな面
↓
学ぶ力、運動能力にも大きな影響
不器用さ、歩き方、立つ姿勢も含めて
運動能力
体を使う順序の計画 運動企画力
実際の骨や筋肉の身体機能
目や耳バランスをとった知覚・感覚などの認知能力
= 脳の機能と密接な関係
※ ある進学高校の生徒の乗った路線バス
2人掛け座席に見事に一人ずつ
- 無言で勉強
∥
◎皆、対人関係の弱さ
しかし、高度になるほどチーム、集団での討論共同作業が必要になる
□わたしたちを支えている「聞く力」
「人間がものを学ぶときに使う6つの力」
① 聞く力
② 話す力
③ 読む力
④ 書く力
⑤ 計算する力
⑥ 推論する力
(順番が大切)
□聴覚的短期記憶
「聞く力」の正体は「記憶」
今聞いた1つないし2つの単語、せいぜい7,8文字といったものを
20~30秒覚えておく力
= 「聞く力」
3つの覚え方
1「見て覚える」
視覚的記憶 高効率
2「聞いて覚える」
聴覚的記憶
- コミュニケーション
3「体を動かして覚える」
動作性の記憶 水泳
◎ 発達障害者の多くが、学習に置いて最も重要で基礎的な力である
「聴覚的短期記憶」に課題がある
|
◎ 耳から聞いたことをほんの20~30秒覚えておくことができない
(例)◎電話番号
電話帳で見て呪文のように唱えながら電話を掛けすぐに忘
れてしまう
◎暗算
暗算も短期記憶の例
|
小学校低学年の算数は短期記憶を使うものがほとんど
∥
◎算数より数学の方が簡単
中学以降 図表・グラフに表しそれを手がかりにシステマ
ティックに解いていく問題が大半を占める
□愛着形成と発達
聴覚的短期記憶の弱い赤ちゃんはお母さんの語り掛けを記憶できない
「ママよ」の語り掛けに「ママ」を記憶することで「ママ」と返せ
る
↓
◎弱い子は言語そのものを学ぶ力に大きな影響
お母さんの優しい声のトーンやニュアンスを記憶できないということ
はその後のスキンシップの表情の受取に影響を及ぼしかねない
- 親とのスキンシップという相互作用により発達が促される
愛着 : 情緒的なつながり
親や養育者との密な関係がいわゆる安全基地
|
◎ 安全基地づくりに失敗した場合、多くの他人との人間関係は不安に
満ちたものになり、その子どもは幼児期以降に社会性に問題を示す。
つまり、反社会性を示すようになる
|
◎ 親の養育態度も要因(子どものコミュニケーション障害は勿論)
暴力、育児放棄
∥
愛着障害
◎ 幼児期以降の落ち着きのなさや暴言、暴力などの問題を発達障害の
せいにしては解決につながらない。
乳幼児期の親や養育者との関係を探ることしか解決を図れないとい
うケースもたくさん見受けられる
☆「掃除道」鍵山秀三郎 PHP 2005年【再掲載 2013.12】
◇掃除道
イエローハット
… 交通安全の黄色をイメージ
掃除で社風は変わる
◇掃除の基本・心構え
掃除用具をきちんと揃える
○3mmクレモナロープ
○25㎝にして結び目をライターであぶる
○名前を書く
工夫しながら掃除する
○ゴミ袋に詰め込むゴミ
○側面からゴミをはき中心へ
トイレ掃除 熱湯を使う
○「カネヨン」
よくふってバケツに500円玉くらい
→ 熱湯を注いで泡立てる
道具
○カネヨン,スポンジ,亀の子たわし,リングブラシ,歯ブラシ
水こし用フック,雑巾,ホース,サンドメッシュ
手洗い場から
○散布 - 泡立て - 洗い磨き(スポンジ)
床
○亀の子たわし
- 丸く軽く早く・自由に
壁面
○スポンジで
小便器
① 一回流す
② 水こし用フックで水こしを取り洗剤のバケツに
③ ホースで水洗いしながら,ブラシであらかた汚れを取る
④ 便器の底の水をスポンジですくい取り掃除する
⑤ バケツの洗剤,スポンジでゴシゴシ洗う
⑥ スポンジで取れない水あかや尿石はナイロンたわしで
⑦ 水こしはタオルの上で磨く
⑧ 水こしは最後に沸騰した湯の中に入れる
大便器
① 便座を取り外す
② 1回水を流し汚水を吐き出す
③ リングブラシで汚れをあらかたこすり取る
④ 便器にたまった水をスポンジで押し込み,残りを吸い出す
⑤ その上でバケツの洗剤を含ませたスポンジでゴシゴ
⑥ 取れない汚れはナイロンたわし(サンドメッシュ)シ
道具片付け
○汚れの少ないナイロン類からたわし,スポンジへ
○たわし・スポンジはバケツの手で水を掛け,外で絞る
壁と便器の仕上げ
○ホースで水洗いしながら壁を洗う
↓
○水洗しタオルで吸い取る
トイレ掃除の効用
① 謙虚な人になれる
② 気付く人になれる
③ 感動の心を育む
④ 感動の心が芽生える
⑤ 心を磨く
◇日本を美しくする会
平成5年11月
東海神栄電子工業社長 田中義人氏
「掃除に学ぶ会」
平成5年11月6日~7日 日本大正村で
※トイレ掃除を通し「心の荒み」「社会の荒み」をなくす
「便教会」第1回
平成13年8月4日~5日 知立市で
碧南高校教諭 高野修滋氏
福岡県元中学校長 十時宏徳・笑子氏
↓
◎ 掃除に学ぶ会
広島県警の取り組み 竹花豊さん
◇掃除で何が変わったか-学校編
広島県立安西高校
群馬県富岡市教育委員会の事例
「自問清掃」で掃除を励行 岩井榮壽教育長
佐賀県立鳥栖高校
広島市立二葉中学校
掃除と選挙の事例 中田宏
「日本を美しくする会」
「発達障害を乗りこえる」の紹介 3回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「発達障害者には認知能力の弱さ、アンバランスな面が見られることが多い。
それが、不器用さ、歩き方、立つ姿勢も含めて学ぶ力や運動能力にも大き
な影響を及ぼすことがある」
・「『聞く力』の正体は『記憶』のこと。今聞いた、1つないし2つの単語、せ
いぜい7、8文字といったものを20~30秒覚えておく力が『聞く力』」
・「発達障害者の多くが、学習に置いて最も重要で基礎的な力である『聴覚的
短期記憶』に課題がある 」
・「聴覚的短期記憶の弱い赤ちゃんはお母さんの語り掛けを記憶できない」
・「愛着とは情緒的なつながりのこと。親や養育者との密な関係がいわゆる安
全基地となる。安全基地づくりに失敗した場合、多くの他人との人間関係は
不安に満ちたものになり、その子どもは幼児期以降に社会性に問題を示す。
つまり、反社会性を示すようになる。」
- ここ数年「愛着障害」という言葉をよく聞くようになりました。
もう一つ、何回もの再掲載になりますが、鍵山秀三郎さんの
「掃除道」を載せます。
わたしたちが小中学生の頃、掃除当番として行っていた便所掃除、
今では児童・生徒ではなく、用務員さんが行うことが多くなりました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ③
◇発達障害は改善できる(3)
□学ぶ力をどう育てるか
発達障害者
~ 認知能力の弱さ、アンバランスな面
↓
学ぶ力、運動能力にも大きな影響
不器用さ、歩き方、立つ姿勢も含めて
運動能力
体を使う順序の計画 運動企画力
実際の骨や筋肉の身体機能
目や耳バランスをとった知覚・感覚などの認知能力
= 脳の機能と密接な関係
※ ある進学高校の生徒の乗った路線バス
2人掛け座席に見事に一人ずつ
- 無言で勉強
∥
◎皆、対人関係の弱さ
しかし、高度になるほどチーム、集団での討論共同作業が必要になる
□わたしたちを支えている「聞く力」
「人間がものを学ぶときに使う6つの力」
① 聞く力
② 話す力
③ 読む力
④ 書く力
⑤ 計算する力
⑥ 推論する力
(順番が大切)
□聴覚的短期記憶
「聞く力」の正体は「記憶」
今聞いた1つないし2つの単語、せいぜい7,8文字といったものを
20~30秒覚えておく力
= 「聞く力」
3つの覚え方
1「見て覚える」
視覚的記憶 高効率
2「聞いて覚える」
聴覚的記憶
- コミュニケーション
3「体を動かして覚える」
動作性の記憶 水泳
◎ 発達障害者の多くが、学習に置いて最も重要で基礎的な力である
「聴覚的短期記憶」に課題がある
|
◎ 耳から聞いたことをほんの20~30秒覚えておくことができない
(例)◎電話番号
電話帳で見て呪文のように唱えながら電話を掛けすぐに忘
れてしまう
◎暗算
暗算も短期記憶の例
|
小学校低学年の算数は短期記憶を使うものがほとんど
∥
◎算数より数学の方が簡単
中学以降 図表・グラフに表しそれを手がかりにシステマ
ティックに解いていく問題が大半を占める
□愛着形成と発達
聴覚的短期記憶の弱い赤ちゃんはお母さんの語り掛けを記憶できない
「ママよ」の語り掛けに「ママ」を記憶することで「ママ」と返せ
る
↓
◎弱い子は言語そのものを学ぶ力に大きな影響
お母さんの優しい声のトーンやニュアンスを記憶できないということ
はその後のスキンシップの表情の受取に影響を及ぼしかねない
- 親とのスキンシップという相互作用により発達が促される
愛着 : 情緒的なつながり
親や養育者との密な関係がいわゆる安全基地
|
◎ 安全基地づくりに失敗した場合、多くの他人との人間関係は不安に
満ちたものになり、その子どもは幼児期以降に社会性に問題を示す。
つまり、反社会性を示すようになる
|
◎ 親の養育態度も要因(子どものコミュニケーション障害は勿論)
暴力、育児放棄
∥
愛着障害
◎ 幼児期以降の落ち着きのなさや暴言、暴力などの問題を発達障害の
せいにしては解決につながらない。
乳幼児期の親や養育者との関係を探ることしか解決を図れないとい
うケースもたくさん見受けられる
☆「掃除道」鍵山秀三郎 PHP 2005年【再掲載 2013.12】
◇掃除道
イエローハット
… 交通安全の黄色をイメージ
掃除で社風は変わる
◇掃除の基本・心構え
掃除用具をきちんと揃える
○3mmクレモナロープ
○25㎝にして結び目をライターであぶる
○名前を書く
工夫しながら掃除する
○ゴミ袋に詰め込むゴミ
○側面からゴミをはき中心へ
トイレ掃除 熱湯を使う
○「カネヨン」
よくふってバケツに500円玉くらい
→ 熱湯を注いで泡立てる
道具
○カネヨン,スポンジ,亀の子たわし,リングブラシ,歯ブラシ
水こし用フック,雑巾,ホース,サンドメッシュ
手洗い場から
○散布 - 泡立て - 洗い磨き(スポンジ)
床
○亀の子たわし
- 丸く軽く早く・自由に
壁面
○スポンジで
小便器
① 一回流す
② 水こし用フックで水こしを取り洗剤のバケツに
③ ホースで水洗いしながら,ブラシであらかた汚れを取る
④ 便器の底の水をスポンジですくい取り掃除する
⑤ バケツの洗剤,スポンジでゴシゴシ洗う
⑥ スポンジで取れない水あかや尿石はナイロンたわしで
⑦ 水こしはタオルの上で磨く
⑧ 水こしは最後に沸騰した湯の中に入れる
大便器
① 便座を取り外す
② 1回水を流し汚水を吐き出す
③ リングブラシで汚れをあらかたこすり取る
④ 便器にたまった水をスポンジで押し込み,残りを吸い出す
⑤ その上でバケツの洗剤を含ませたスポンジでゴシゴ
⑥ 取れない汚れはナイロンたわし(サンドメッシュ)シ
道具片付け
○汚れの少ないナイロン類からたわし,スポンジへ
○たわし・スポンジはバケツの手で水を掛け,外で絞る
壁と便器の仕上げ
○ホースで水洗いしながら壁を洗う
↓
○水洗しタオルで吸い取る
トイレ掃除の効用
① 謙虚な人になれる
② 気付く人になれる
③ 感動の心を育む
④ 感動の心が芽生える
⑤ 心を磨く
◇日本を美しくする会
平成5年11月
東海神栄電子工業社長 田中義人氏
「掃除に学ぶ会」
平成5年11月6日~7日 日本大正村で
※トイレ掃除を通し「心の荒み」「社会の荒み」をなくす
「便教会」第1回
平成13年8月4日~5日 知立市で
碧南高校教諭 高野修滋氏
福岡県元中学校長 十時宏徳・笑子氏
↓
◎ 掃除に学ぶ会
広島県警の取り組み 竹花豊さん
◇掃除で何が変わったか-学校編
広島県立安西高校
群馬県富岡市教育委員会の事例
「自問清掃」で掃除を励行 岩井榮壽教育長
佐賀県立鳥栖高校
広島市立二葉中学校
掃除と選挙の事例 中田宏
「日本を美しくする会」
「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」土井高徳 小学館新書 2014年 ⑦ / 特集「喜怒哀楽の人間学」のことば-『致知』2004年11月号より【再掲載 2013.5】 [読書記録 教育]
今回は、9月16日に続いて、土井高徳さんの
「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」の紹介 7回目です。
出版社の紹介には
「子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何
を考えているのかわからない......。10歳からはじまる思春期。子どもの突然
の態度の変化に戸惑う親は多い。
37年間に100人。福岡県北九州市の「土井ホーム」にやってくるのは、ほ
かの施設では手に負えないほど心に傷を抱えた子どもたち。ともに暮らしな
がら心の傷を癒し、社会へと自立させてきた日本でただひとりの『治療的里
親』が、だれにでもできて、どんな子にもすぐによく効く10~22歳、思春期
の子育ての処方箋を伝授。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「言葉と実際の行動との間に大きな乖離や矛盾があることは混乱をうむ」
・「どうしても怒りが抑えられない時には幸せ・よいところさがしをする」
・「ペアトレーニングの中心は『怒りの感情規制』」
・「隣からいつも『いつでもそばにいるよ』とメッセージを発し続けるのが親
の大事な役割」
もう一つ、再掲載になりますが、『致知』2004年11月号より
特集「喜怒哀楽の人間学」のことばを載せます。
「お菓子放浪記」を思い出しました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」土井高徳 小学館新書 2014年 ⑦
◇思春期の子育てにすぐに効く処方箋 子どもとの接し方のテクニック(5)
23 言葉と行動が矛盾してはいけない
教育 ◎向き合って言葉で教える面
◎無言のまま背中で学ばせる面
言葉と実際の行動との間に大きな乖離や矛盾があることは混乱
〈一口メモ〉子どもはタテマエとホンネの使い分け
24 どうしても怒りが抑えられない時には
「ピンクの象のことを考えない」
考えないよう集中することでますます考えてしまう
→ 幸せ・よいところさがしをする
25 親が自分の怒りをコントロールする方法
「冷静さを失わない限りわたしはこの状況をコントロールできる」
「ことが知れても他人に言い訳する必要はない」
「怒りに支配されてはいけない 今すべきことに集中しよう」
「あわてて結論を出さないようにしよう」
〈一口メモ〉ペアトレーニングの中心は「怒りの感情規制」
「自己教示」技法は有効
26 頭が真っ白になった時には
「この緊張こそが味方」
「リラックスしよう コントロールできている ゆっくり深呼吸して」
深呼吸 → 手足「温かい」と言い聞かせる
〈一口メモ〉呼吸が速くなる(ファイト オア フライト反応)
→ 丹田呼吸法
27 子ども時代の自分と向き合ってみる
「アンガーコントロール」が何より重要
満たされなかった親自分のことをノートに書き出す
→ そのできごとに「つらかった」「悲しかった」とラベリング
〈一口メモ〉
「モンスターペアレント」
一見常識を欠いたことを要求する親の多くが、子ども時代に解
決すべき課題を積み残したまま大人になっていると考えられます。
確かな大人との応答を通じて、自己の成長を図った経験がないと、
他人との適切な関係を保つことができずに、過大な要求を押しつ
けるか逆に極端に回避してしまいがちになってしまいます。
28 「この子さえいなければ」と思ったら
子ども1357歳の節目の写真を選び机上に置く
→ 当時の出来事や思い出を写真のそばの紙に書いていく
感情を書き出す → 和解
〈一口メモ〉子どもの問題 - 夫婦の問題
子育ては己育て自分育て
29 子どもが安心できるのは特別で特定の人
2012年 映画「隣(とな)る人」
特別で特定の人
- 安心安定の基盤
隣からいつもメッセージを発し続けるのが親の大事な役割
「いつでもそばにいるよ」
☆特集「喜怒哀楽の人間学」のことば-『致知』2004年11月号より【再掲載 2013.5】
少年は両親の愛情をいっぱいに受けて育てられた。
珠に母親の溺愛は近所の物笑いの種になるほどだった。
その母親が姿を消した。
庭に造られた粗末な離れ。そこに寵もったのである。
結核を病んだのだった。
近寄るなと周りは注意したが、母恋しさに少年は離れに近寄らずにはいられ
なかった。
しかし、母親は一変していた。
少年を見ると、ありつたけの罵声を浴びせた。
コップ、お盆、手鏡と手当たり次第に投げつける。
青ざめた顔。
長く乱れた髪。
荒れ狂う姿は鬼だった。
少年は次第に母を憎悪するようになった。哀しみに彩られた憎悪だった。
少年6歳の誕生日に母は逝った。
「お母さんにお花を」と勧める家政婦のオバサンに、少年は全身で逆らい、決
して柩の中を見ようとはしなかった。
父は再婚した。少年は新しい母に愛されようとした。だが、だめだった。
父と義母の間に子どもが生まれ、少年はのけ者になる。
少年が9歳になって程なく、父が亡くなった。やはり結核だった。
その頃から少年の家出が始まる。
公園やお寺が寝場所だった。
公衆電話のボックスで体を二つ折りにして寝たこともある。
そのたびに警察に保護された。
何度目かの家出の時、義母は父が残したものを処分し、家をたたんで蒸発し
た。
それからの少年は施設を転々とするようになる。
13歳の時だった。
少年は知多半島の少年院にいた。
もういっぱしの「札付き」だった。
ある日、少年に奇蹟の面会者が現れた。
泣いて少年に柩の中の母を見せようとしたあの家政婦のオバサンだった。
オバサンはなぜ母が鬼になったのかを話した。
死の床で母はオバサンに言ったのだ。
「私は間もなく死にます。あの子は母親を失うのです。幼い子が母と別れて悲
しむのは、優しく愛された記憶があるからです。憎らしい母なら死んでも悲
しまないでしょう。
あの子が新しいお母さんに可愛がってもらうためには、死んだ母親なんか憎
ませておいたほうがいいのです。そのほうがあの子は幸せになれるのです」
少年は話を聞いて呆然とした。
自分はこんなに愛されていたのか。
涙がとめどもなくこぼれ落ちた。
札付きが立ち直ったのはそれからである。
作家・西村滋さんの少年期の話である。
喜怒哀楽に満ちているのが人生である。
喜怒哀楽に彩られたことが次々に起こるのが人生である。
だが、その表面だけを掬い取り、手放しで受け止めてはなるまい。
喜慈哀楽の向こうにあるものに思いを馳せつつ、人生を歩みたいものである。
その時、人生は一層の深みを増すだろう。
われわれが人間学を学ぶ所以もそこにある。
中江藤樹の言葉がある。
「順境に居ても安んじ、逆境に居ても安んじ、常に担蕩々として苦しめる処な
し。これを真楽というなり。萬の苦を離れてこの真楽を得るを学問のめあて
とす」
「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」の紹介 7回目です。
出版社の紹介には
「子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何
を考えているのかわからない......。10歳からはじまる思春期。子どもの突然
の態度の変化に戸惑う親は多い。
37年間に100人。福岡県北九州市の「土井ホーム」にやってくるのは、ほ
かの施設では手に負えないほど心に傷を抱えた子どもたち。ともに暮らしな
がら心の傷を癒し、社会へと自立させてきた日本でただひとりの『治療的里
親』が、だれにでもできて、どんな子にもすぐによく効く10~22歳、思春期
の子育ての処方箋を伝授。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「言葉と実際の行動との間に大きな乖離や矛盾があることは混乱をうむ」
・「どうしても怒りが抑えられない時には幸せ・よいところさがしをする」
・「ペアトレーニングの中心は『怒りの感情規制』」
・「隣からいつも『いつでもそばにいるよ』とメッセージを発し続けるのが親
の大事な役割」
もう一つ、再掲載になりますが、『致知』2004年11月号より
特集「喜怒哀楽の人間学」のことばを載せます。
「お菓子放浪記」を思い出しました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」土井高徳 小学館新書 2014年 ⑦
◇思春期の子育てにすぐに効く処方箋 子どもとの接し方のテクニック(5)
23 言葉と行動が矛盾してはいけない
教育 ◎向き合って言葉で教える面
◎無言のまま背中で学ばせる面
言葉と実際の行動との間に大きな乖離や矛盾があることは混乱
〈一口メモ〉子どもはタテマエとホンネの使い分け
24 どうしても怒りが抑えられない時には
「ピンクの象のことを考えない」
考えないよう集中することでますます考えてしまう
→ 幸せ・よいところさがしをする
25 親が自分の怒りをコントロールする方法
「冷静さを失わない限りわたしはこの状況をコントロールできる」
「ことが知れても他人に言い訳する必要はない」
「怒りに支配されてはいけない 今すべきことに集中しよう」
「あわてて結論を出さないようにしよう」
〈一口メモ〉ペアトレーニングの中心は「怒りの感情規制」
「自己教示」技法は有効
26 頭が真っ白になった時には
「この緊張こそが味方」
「リラックスしよう コントロールできている ゆっくり深呼吸して」
深呼吸 → 手足「温かい」と言い聞かせる
〈一口メモ〉呼吸が速くなる(ファイト オア フライト反応)
→ 丹田呼吸法
27 子ども時代の自分と向き合ってみる
「アンガーコントロール」が何より重要
満たされなかった親自分のことをノートに書き出す
→ そのできごとに「つらかった」「悲しかった」とラベリング
〈一口メモ〉
「モンスターペアレント」
一見常識を欠いたことを要求する親の多くが、子ども時代に解
決すべき課題を積み残したまま大人になっていると考えられます。
確かな大人との応答を通じて、自己の成長を図った経験がないと、
他人との適切な関係を保つことができずに、過大な要求を押しつ
けるか逆に極端に回避してしまいがちになってしまいます。
28 「この子さえいなければ」と思ったら
子ども1357歳の節目の写真を選び机上に置く
→ 当時の出来事や思い出を写真のそばの紙に書いていく
感情を書き出す → 和解
〈一口メモ〉子どもの問題 - 夫婦の問題
子育ては己育て自分育て
29 子どもが安心できるのは特別で特定の人
2012年 映画「隣(とな)る人」
特別で特定の人
- 安心安定の基盤
隣からいつもメッセージを発し続けるのが親の大事な役割
「いつでもそばにいるよ」
☆特集「喜怒哀楽の人間学」のことば-『致知』2004年11月号より【再掲載 2013.5】
少年は両親の愛情をいっぱいに受けて育てられた。
珠に母親の溺愛は近所の物笑いの種になるほどだった。
その母親が姿を消した。
庭に造られた粗末な離れ。そこに寵もったのである。
結核を病んだのだった。
近寄るなと周りは注意したが、母恋しさに少年は離れに近寄らずにはいられ
なかった。
しかし、母親は一変していた。
少年を見ると、ありつたけの罵声を浴びせた。
コップ、お盆、手鏡と手当たり次第に投げつける。
青ざめた顔。
長く乱れた髪。
荒れ狂う姿は鬼だった。
少年は次第に母を憎悪するようになった。哀しみに彩られた憎悪だった。
少年6歳の誕生日に母は逝った。
「お母さんにお花を」と勧める家政婦のオバサンに、少年は全身で逆らい、決
して柩の中を見ようとはしなかった。
父は再婚した。少年は新しい母に愛されようとした。だが、だめだった。
父と義母の間に子どもが生まれ、少年はのけ者になる。
少年が9歳になって程なく、父が亡くなった。やはり結核だった。
その頃から少年の家出が始まる。
公園やお寺が寝場所だった。
公衆電話のボックスで体を二つ折りにして寝たこともある。
そのたびに警察に保護された。
何度目かの家出の時、義母は父が残したものを処分し、家をたたんで蒸発し
た。
それからの少年は施設を転々とするようになる。
13歳の時だった。
少年は知多半島の少年院にいた。
もういっぱしの「札付き」だった。
ある日、少年に奇蹟の面会者が現れた。
泣いて少年に柩の中の母を見せようとしたあの家政婦のオバサンだった。
オバサンはなぜ母が鬼になったのかを話した。
死の床で母はオバサンに言ったのだ。
「私は間もなく死にます。あの子は母親を失うのです。幼い子が母と別れて悲
しむのは、優しく愛された記憶があるからです。憎らしい母なら死んでも悲
しまないでしょう。
あの子が新しいお母さんに可愛がってもらうためには、死んだ母親なんか憎
ませておいたほうがいいのです。そのほうがあの子は幸せになれるのです」
少年は話を聞いて呆然とした。
自分はこんなに愛されていたのか。
涙がとめどもなくこぼれ落ちた。
札付きが立ち直ったのはそれからである。
作家・西村滋さんの少年期の話である。
喜怒哀楽に満ちているのが人生である。
喜怒哀楽に彩られたことが次々に起こるのが人生である。
だが、その表面だけを掬い取り、手放しで受け止めてはなるまい。
喜慈哀楽の向こうにあるものに思いを馳せつつ、人生を歩みたいものである。
その時、人生は一層の深みを増すだろう。
われわれが人間学を学ぶ所以もそこにある。
中江藤樹の言葉がある。
「順境に居ても安んじ、逆境に居ても安んじ、常に担蕩々として苦しめる処な
し。これを真楽というなり。萬の苦を離れてこの真楽を得るを学問のめあて
とす」
「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ⑩ /「体育ぎらいの子」中森孜郎 岩波書店 1983年 ③【再掲載 2013.7】 [読書記録 一般]
今回は、9月15日に続いて山折哲雄さん、ひろさちやさんの
「死を見つめて生きる」の紹介 10回目です。
出版社の紹介には
「よりよい人生をおくるためにいま「生・老・病・死」を見直す。現代を生き
る人たちの死生観のあり方、残された時間を大切に過ごす生き方への提言。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「明治の学校教育は兵士の素養を身に付けるための教育だった。女性は銃後
の教育。標準語教育は徴兵したとき命令系統の確立のため」
・「日本人の衣食住のスタイルが根本的に変わったのが応仁の乱以後だ」
もう一つ、再掲載になりますが、中森孜郎さんの
「体育ぎらいの子」③を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ⑩
◇いまや日本人には帰っていく場所がない(3)
□鎌倉武士の世界にはまだ教育の原点が残っていた - 山折哲雄
鎌倉時代 平常は土地を耕し、戦うべき時戦う武士
| 文武両道
職人の技術を伝承する世界 「一刀入魂」
□ノブレス・オブリージと日本の武士階級 - 山折哲雄
ヨーロッパ「ノブレス・オブリージ」noblesse oblige
高い身分に伴う義務・使命
イギリスのパブリックスクール
< 知的教育 + 騎士道的教育 = 文武両道>
|
明治維新
下級武士は「ノブレス・オブリージ」に匹敵
しかし、江戸時代の上級武士はそうでもない
□「兵士教育」は一刻も早く止めたい
日本の教育は兵士を作るためのもの - ひろさちや
フランス
- 兵士教育が学校教育の始め
日本
- 明治 兵士の素養を身に付けるための教育だった
女性は銃後の教育
↓
日本では標準語
徴兵したとき命令系統の確立のため - 「方言札」
□敗戦時に学校制度を壊しておくべきだった - ひろさちや
「遅刻する勇気をもて」 - 人助けのためなら
給食 - 好き嫌いのないように
= 兵士に好き嫌いがあると困るから
□今必要なのは革新的な教育改革 - 山折哲雄
大衆教育とエリート教育
□総平準化が倫理観の喪失につながった - ひろさちや
日本
- 軍人教育が欠けている
軍人教育と兵士教育とは違う
ミャンマー ~ 軍人政権 清潔とされる
自衛隊
- 国民を守ることより国体を守ることが大事
□日本を救えるのは家族の絆だけ
男女の犠牲のバランスが崩れ始めている - 山折哲雄
男はどんな犠牲を払うか
□日本は「第二の応仁の乱」期を迎えている - 山折哲雄
第三の開国期変動期
①明治維新
②敗戦
③現在経済
↓
「第二の応仁の乱」の時期
内藤湖南(1866-1934)
「日本の歴史は古代、中世、近世、近代など細かく分ける必要はない。
応仁の乱の前と後、これだけでいい」
柳田国男(1875-1962)
「日本人の衣食住のスタイルが根本的に変わったのが応仁の乱以後だ」
□日本はこのまま滅びていく-ひろさちや
国、国体が滅びる
お金
~ 誰もが十分すぎるほどもっている
誰でももっていると言うことは結局貧しいということ
|
資本主義は残っているに過ぎない
☆「体育ぎらいの子」中森孜郎 岩波書店 1983年 ③【再掲載 2013.7】
◇「角力」を見直す
□子供の心を引きつけるもの
すもう
(1)押す、つる、運ぶ、突く、踏ん張るなどの多用な運動の栄養素を
持っている。
(2)人間同士が直に体をぶつけ合い,組み合い、触れあうことができ
る
(3)集中力やとっさの判断力が養われる
□子供と共に授業を創る
「腰」の重要性
木にぶつかる
腰 人間の要は<月+要=腰> - 御神輿
□子供の内面から学ぶ
□子供の事実に即して
◇「腕立て後方回転」に挑む
□「バク転」ができた
バク転のポイント
① 膝が踵の上に来ること
踏み切る瞬間腰掛けに座っているような格好になる
② 腕と頭
両手の親指を平行に振り込む頭
両手の親指の間を見るように頭を振り込む
自分の体なんだけれど自分の考え通りに動かない
→ 自分でコントロールできるようにする
□「できない子供」から学ぶ
できない子供の中にヒントがある
できない授業から出発する
- 発見と検証
自分自身の「側転」を
できない子から技のポイントを学ぶ
手足に赤いチョークを付ける
□遅れがちな子供を授業の中心に
遠山啓
「共通一次を頂点とした教育の植民地化」
◇競争をどう乗り越えるか
□耐え難い徒競走
□競争を問い直す
本来の競争
「自分そして他者との戦いの中で自分を高めていく」
□競争を乗り越えるとは
劣等感に負けないだけの力を育てていかなければならない
□共に育ち合う競争
厳しく否定し合うことによってこそ、良きライバルが敵対しながら互い
を成長させていくように、子供たちは新しい自分へと成長していくことが
できる
◎「自分の力がある限り」走る
□クラスの一人一人を認め合う中で人間関係を育てる
「死を見つめて生きる」の紹介 10回目です。
出版社の紹介には
「よりよい人生をおくるためにいま「生・老・病・死」を見直す。現代を生き
る人たちの死生観のあり方、残された時間を大切に過ごす生き方への提言。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「明治の学校教育は兵士の素養を身に付けるための教育だった。女性は銃後
の教育。標準語教育は徴兵したとき命令系統の確立のため」
・「日本人の衣食住のスタイルが根本的に変わったのが応仁の乱以後だ」
もう一つ、再掲載になりますが、中森孜郎さんの
「体育ぎらいの子」③を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「死を見つめて生きる」山折哲雄・ひろさちや ビジネス社 2002年 ⑩
◇いまや日本人には帰っていく場所がない(3)
□鎌倉武士の世界にはまだ教育の原点が残っていた - 山折哲雄
鎌倉時代 平常は土地を耕し、戦うべき時戦う武士
| 文武両道
職人の技術を伝承する世界 「一刀入魂」
□ノブレス・オブリージと日本の武士階級 - 山折哲雄
ヨーロッパ「ノブレス・オブリージ」noblesse oblige
高い身分に伴う義務・使命
イギリスのパブリックスクール
< 知的教育 + 騎士道的教育 = 文武両道>
|
明治維新
下級武士は「ノブレス・オブリージ」に匹敵
しかし、江戸時代の上級武士はそうでもない
□「兵士教育」は一刻も早く止めたい
日本の教育は兵士を作るためのもの - ひろさちや
フランス
- 兵士教育が学校教育の始め
日本
- 明治 兵士の素養を身に付けるための教育だった
女性は銃後の教育
↓
日本では標準語
徴兵したとき命令系統の確立のため - 「方言札」
□敗戦時に学校制度を壊しておくべきだった - ひろさちや
「遅刻する勇気をもて」 - 人助けのためなら
給食 - 好き嫌いのないように
= 兵士に好き嫌いがあると困るから
□今必要なのは革新的な教育改革 - 山折哲雄
大衆教育とエリート教育
□総平準化が倫理観の喪失につながった - ひろさちや
日本
- 軍人教育が欠けている
軍人教育と兵士教育とは違う
ミャンマー ~ 軍人政権 清潔とされる
自衛隊
- 国民を守ることより国体を守ることが大事
□日本を救えるのは家族の絆だけ
男女の犠牲のバランスが崩れ始めている - 山折哲雄
男はどんな犠牲を払うか
□日本は「第二の応仁の乱」期を迎えている - 山折哲雄
第三の開国期変動期
①明治維新
②敗戦
③現在経済
↓
「第二の応仁の乱」の時期
内藤湖南(1866-1934)
「日本の歴史は古代、中世、近世、近代など細かく分ける必要はない。
応仁の乱の前と後、これだけでいい」
柳田国男(1875-1962)
「日本人の衣食住のスタイルが根本的に変わったのが応仁の乱以後だ」
□日本はこのまま滅びていく-ひろさちや
国、国体が滅びる
お金
~ 誰もが十分すぎるほどもっている
誰でももっていると言うことは結局貧しいということ
|
資本主義は残っているに過ぎない
☆「体育ぎらいの子」中森孜郎 岩波書店 1983年 ③【再掲載 2013.7】
◇「角力」を見直す
□子供の心を引きつけるもの
すもう
(1)押す、つる、運ぶ、突く、踏ん張るなどの多用な運動の栄養素を
持っている。
(2)人間同士が直に体をぶつけ合い,組み合い、触れあうことができ
る
(3)集中力やとっさの判断力が養われる
□子供と共に授業を創る
「腰」の重要性
木にぶつかる
腰 人間の要は<月+要=腰> - 御神輿
□子供の内面から学ぶ
□子供の事実に即して
◇「腕立て後方回転」に挑む
□「バク転」ができた
バク転のポイント
① 膝が踵の上に来ること
踏み切る瞬間腰掛けに座っているような格好になる
② 腕と頭
両手の親指を平行に振り込む頭
両手の親指の間を見るように頭を振り込む
自分の体なんだけれど自分の考え通りに動かない
→ 自分でコントロールできるようにする
□「できない子供」から学ぶ
できない子供の中にヒントがある
できない授業から出発する
- 発見と検証
自分自身の「側転」を
できない子から技のポイントを学ぶ
手足に赤いチョークを付ける
□遅れがちな子供を授業の中心に
遠山啓
「共通一次を頂点とした教育の植民地化」
◇競争をどう乗り越えるか
□耐え難い徒競走
□競争を問い直す
本来の競争
「自分そして他者との戦いの中で自分を高めていく」
□競争を乗り越えるとは
劣等感に負けないだけの力を育てていかなければならない
□共に育ち合う競争
厳しく否定し合うことによってこそ、良きライバルが敵対しながら互い
を成長させていくように、子供たちは新しい自分へと成長していくことが
できる
◎「自分の力がある限り」走る
□クラスの一人一人を認め合う中で人間関係を育てる
「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ② /「奇蹟は自分で起こす」鈴木秀子 海竜社 2007年 ⑧(最終)【再掲載 2014.1】 [読書記録 教育]
今回は、9月20日に続いて、竹内吉和さんの
「発達障害を乗りこえる」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「DSM-Ⅳで『自閉症スペクトラム』=①~⑤のカテゴリーは廃止しすべてを
自閉症スペクラムと呼ぶことになった。5つのカテゴリーに分けても、境
目が明確でなく、そこに混乱が生じているので自閉症スペクトラム障害と。」
・「ウインクの『三つ組障害』
①社会性の障害 ②コミュニケーションの障害 ③想像力の障害」
・「根本的な自閉症スペクトラムの課題は『聞く力』にある。聞く力に弱さを
もっている人が多い」
・「自閉症スペクトラム障害への支援には視覚支援が有効。『音声+カード
(絵)、写真文字情報』があると理解しやすくなる。」
もう一つ、再掲載になりますが、鈴木秀子さんの
「奇蹟は自分で起こす」⑧を載せます。
鈴木さんの易しく語り掛けるように感じる文章がすっと入ってきます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ②
◇発達障害は改善できる(2)
<自閉症スペクラム障害>
□DSM-Ⅳ
広汎性発達障害
① 自閉性障害(自閉症)
② 小児期崩壊性障害
③ レット症候群
④ アスペルガー障害
⑤ 特定不能の広汎性発達障害
↓
□DSM-Ⅳ
自閉症 スペクトラム
①~⑤のカテゴリーは廃止しすべてを自閉症スペクラムと呼ぶことに
□今日の変更
→ 5つのカテゴリーに分けても、境目が明確でなく、そこに混乱が生じ
ているので自閉症スペクトラム障害
□1997 イギリス
ローナ・ウィングが自閉症スペクトラムを提唱
□ウインクの「三つ組障害」
1 社会性の障害
他人と視線が合わず、他者に興味・関心をもたない
2 コミュニケーションの障害
反響言語(エコラリア)
自分中心
双方向の会話が難しい
3 想像力の障害 こだわりと関係
こだわるというのは変化に弱い
同一性の保持
|
3つ組
3つともあわせもつ 自閉症スペクトラム
3つのうち、1、2 自閉傾向がある
□1943 米・精神科医のレオ・カナー
コミュニケーション
□1944 豪・ハンス・アスペルガー
社会性
□3つ組以外に4つの特性
1.感覚過敏・感覚鈍磨
音・光・肌触り 食べ物の好き嫌いが多い
|
日常性
- 思った以上にあらゆる場面で重篤な問題
2.心の理論障害
「心の理論」
~ 自閉症と恋愛
人の気持ちを読む能力 共感する能力
∥
心の理論の発達が遅れる
1次レベル
あなたには考えがあるということをわたしは理解する
2次レベル
彼がそう思っているとあなたが考えていることをわたしは理
解する
3次レベル
彼がそう思っていると彼女が考えているとあなたが思ってい
ることをわたしは理解する
◎ 年齢を重ね心の理論が発達することで他者に心や感情があると
いうことを認識していく
∥
◎ 心の理論障害
恋愛
~ 相手の気持ちにより添いながら時に思いやり、時に突き放す
といった心と心の綱引きのような面をもっている
3.実行機能の障害
自分の行為を計画・実行・監視・修正する心理機能
↓
物事を最後までやり遂げることが苦手な場合もある
|
50m走を走りきれない
→ ゴールにアンパンマンのぬいぐるみ
4.全体知覚の困難さ
木を見て森を見ず状態
(例)雑音の中で人の声に集中できない
- すべて同じ音量
根本的な自閉症スペクトラムの課題
~ 「聞く力」
◎ 聞く力に弱さをもっている人が多い
□自閉症スペクトラム障害への支援
→ 視覚支援
音声 + カード(絵) 写真文字情報
∥
聞く力の弱さを助ける
☆「奇蹟は自分で起こす」鈴木秀子 海竜社 2007年 ⑧(最終)【再掲載 2014.1】
◇ミラクルステップ23
☆この地上での修行を果たすために
「私たちは,自分の人生の設計図を生まれる前に書くと言われます。この地
上で病気になるとか,自分の子どもを亡くすような大変な修行を経るとい
う課題を果たして,この地上を去っていくのです。」
輝く光の世界へ
則子さん
「ねえ,則子さん。やっぱり天国はあったは。」
○ 身近な人が亡くなると,8日間はこの地上の愛する人,身近な人へ
の思いがとても強いので,何でも聞いてくれると言われます。
捜し物を頼むと必ず出てくれる
亡くなった人は至福の中に
心はその人といつも切れずに繋がっている
天国に行くと物も体も必要なくなります。何があるかというと魂だけで
す。
魂は体に縛られませんから,向こうから私たちに直接波動を送り心に繋
がってくれている。
その人の幸せを共に喜ぶ
1 亡くなった人は至福の世界にいるから悲しむことはない
むしろ亡くなった人のためには,喜びなさい
2 「もし」ということを決して言うな
「もし」を「今度は…」に
3 愛する人を失った時,もう決してこの地上では会えないのですから,
地上に遺っている人は悲しいのです。「泣きなさい」…涙は癒す
自分の設計図を書いてくる
◎ 自分の役に立つために,自分の魂が磨かれるために苦しみを引き寄せ
ると言われる
◇ミラクルステップ24
☆「幸せになる」と決断する
「私たちは本当に幸せになると思ったら幸せになります。一点と言って気を丹
田に集め,体でよしできるときめるのです。つまり決断することです。」
まず決断すること
眠っている力が出てくる時
「一点」と言って気を丹田に集め,体で「よしできる」と決めるのです。
もう一つ大事な点は,「個々に赤く見える道はとてもいい草原だ」と自分
に言い聞かせることです。
↓
◎心でしっかり「ここを渡れる」と決めて,炎の上をすいすい素足で歩く
↑
瓦割りも
↓
方法 = 決断すること
自分自身に返りなさい
自分を鶏だと思い込んでいる鷲
◇ミラクルステップ25
☆自分の力を使って幸せになる
「私たちは3つの素晴らしい道具を持っています。目と耳と体です。目と耳
と体の3つに焦点を合わせることで,心の荒波を上手に乗り越え,幸せに
なることができます。」
自分の中にある力を使う
ジェラルド・コーフィー(米)
ベトナム戦争 ホアロー収容所で捕虜の一年
「自分の中にある力を使う」
なりたい自分を想像する
「自分の人生はどうあって欲しいのか,どういう自分になりたいのか」
聖人・イグナチウス・ロヨラ(16世紀)
◎ 「起こってくることはすべて中立である」
目と耳と体を使う
目
… よいものを見つけ続け見つめ続ける
なりたい人に焦点
耳
… 自分の言葉に気をつける
力ある言葉か? ホジティブか? プラスか?
体
… しっかりと気を入れる 丹田に力を入れて「一点」と言う
◎「臍下丹田(せいかたんでん)に気を集めて力はあふれ出る」
→ 「一点」
◇おわりに あなたが「幸せ発信地」に
「お互いさま」
~ 一人一人が「幸せ発信地」に
国際コミュニオン学会
「発達障害を乗りこえる」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「DSM-Ⅳで『自閉症スペクトラム』=①~⑤のカテゴリーは廃止しすべてを
自閉症スペクラムと呼ぶことになった。5つのカテゴリーに分けても、境
目が明確でなく、そこに混乱が生じているので自閉症スペクトラム障害と。」
・「ウインクの『三つ組障害』
①社会性の障害 ②コミュニケーションの障害 ③想像力の障害」
・「根本的な自閉症スペクトラムの課題は『聞く力』にある。聞く力に弱さを
もっている人が多い」
・「自閉症スペクトラム障害への支援には視覚支援が有効。『音声+カード
(絵)、写真文字情報』があると理解しやすくなる。」
もう一つ、再掲載になりますが、鈴木秀子さんの
「奇蹟は自分で起こす」⑧を載せます。
鈴木さんの易しく語り掛けるように感じる文章がすっと入ってきます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ②
◇発達障害は改善できる(2)
<自閉症スペクラム障害>
□DSM-Ⅳ
広汎性発達障害
① 自閉性障害(自閉症)
② 小児期崩壊性障害
③ レット症候群
④ アスペルガー障害
⑤ 特定不能の広汎性発達障害
↓
□DSM-Ⅳ
自閉症 スペクトラム
①~⑤のカテゴリーは廃止しすべてを自閉症スペクラムと呼ぶことに
□今日の変更
→ 5つのカテゴリーに分けても、境目が明確でなく、そこに混乱が生じ
ているので自閉症スペクトラム障害
□1997 イギリス
ローナ・ウィングが自閉症スペクトラムを提唱
□ウインクの「三つ組障害」
1 社会性の障害
他人と視線が合わず、他者に興味・関心をもたない
2 コミュニケーションの障害
反響言語(エコラリア)
自分中心
双方向の会話が難しい
3 想像力の障害 こだわりと関係
こだわるというのは変化に弱い
同一性の保持
|
3つ組
3つともあわせもつ 自閉症スペクトラム
3つのうち、1、2 自閉傾向がある
□1943 米・精神科医のレオ・カナー
コミュニケーション
□1944 豪・ハンス・アスペルガー
社会性
□3つ組以外に4つの特性
1.感覚過敏・感覚鈍磨
音・光・肌触り 食べ物の好き嫌いが多い
|
日常性
- 思った以上にあらゆる場面で重篤な問題
2.心の理論障害
「心の理論」
~ 自閉症と恋愛
人の気持ちを読む能力 共感する能力
∥
心の理論の発達が遅れる
1次レベル
あなたには考えがあるということをわたしは理解する
2次レベル
彼がそう思っているとあなたが考えていることをわたしは理
解する
3次レベル
彼がそう思っていると彼女が考えているとあなたが思ってい
ることをわたしは理解する
◎ 年齢を重ね心の理論が発達することで他者に心や感情があると
いうことを認識していく
∥
◎ 心の理論障害
恋愛
~ 相手の気持ちにより添いながら時に思いやり、時に突き放す
といった心と心の綱引きのような面をもっている
3.実行機能の障害
自分の行為を計画・実行・監視・修正する心理機能
↓
物事を最後までやり遂げることが苦手な場合もある
|
50m走を走りきれない
→ ゴールにアンパンマンのぬいぐるみ
4.全体知覚の困難さ
木を見て森を見ず状態
(例)雑音の中で人の声に集中できない
- すべて同じ音量
根本的な自閉症スペクトラムの課題
~ 「聞く力」
◎ 聞く力に弱さをもっている人が多い
□自閉症スペクトラム障害への支援
→ 視覚支援
音声 + カード(絵) 写真文字情報
∥
聞く力の弱さを助ける
☆「奇蹟は自分で起こす」鈴木秀子 海竜社 2007年 ⑧(最終)【再掲載 2014.1】
◇ミラクルステップ23
☆この地上での修行を果たすために
「私たちは,自分の人生の設計図を生まれる前に書くと言われます。この地
上で病気になるとか,自分の子どもを亡くすような大変な修行を経るとい
う課題を果たして,この地上を去っていくのです。」
輝く光の世界へ
則子さん
「ねえ,則子さん。やっぱり天国はあったは。」
○ 身近な人が亡くなると,8日間はこの地上の愛する人,身近な人へ
の思いがとても強いので,何でも聞いてくれると言われます。
捜し物を頼むと必ず出てくれる
亡くなった人は至福の中に
心はその人といつも切れずに繋がっている
天国に行くと物も体も必要なくなります。何があるかというと魂だけで
す。
魂は体に縛られませんから,向こうから私たちに直接波動を送り心に繋
がってくれている。
その人の幸せを共に喜ぶ
1 亡くなった人は至福の世界にいるから悲しむことはない
むしろ亡くなった人のためには,喜びなさい
2 「もし」ということを決して言うな
「もし」を「今度は…」に
3 愛する人を失った時,もう決してこの地上では会えないのですから,
地上に遺っている人は悲しいのです。「泣きなさい」…涙は癒す
自分の設計図を書いてくる
◎ 自分の役に立つために,自分の魂が磨かれるために苦しみを引き寄せ
ると言われる
◇ミラクルステップ24
☆「幸せになる」と決断する
「私たちは本当に幸せになると思ったら幸せになります。一点と言って気を丹
田に集め,体でよしできるときめるのです。つまり決断することです。」
まず決断すること
眠っている力が出てくる時
「一点」と言って気を丹田に集め,体で「よしできる」と決めるのです。
もう一つ大事な点は,「個々に赤く見える道はとてもいい草原だ」と自分
に言い聞かせることです。
↓
◎心でしっかり「ここを渡れる」と決めて,炎の上をすいすい素足で歩く
↑
瓦割りも
↓
方法 = 決断すること
自分自身に返りなさい
自分を鶏だと思い込んでいる鷲
◇ミラクルステップ25
☆自分の力を使って幸せになる
「私たちは3つの素晴らしい道具を持っています。目と耳と体です。目と耳
と体の3つに焦点を合わせることで,心の荒波を上手に乗り越え,幸せに
なることができます。」
自分の中にある力を使う
ジェラルド・コーフィー(米)
ベトナム戦争 ホアロー収容所で捕虜の一年
「自分の中にある力を使う」
なりたい自分を想像する
「自分の人生はどうあって欲しいのか,どういう自分になりたいのか」
聖人・イグナチウス・ロヨラ(16世紀)
◎ 「起こってくることはすべて中立である」
目と耳と体を使う
目
… よいものを見つけ続け見つめ続ける
なりたい人に焦点
耳
… 自分の言葉に気をつける
力ある言葉か? ホジティブか? プラスか?
体
… しっかりと気を入れる 丹田に力を入れて「一点」と言う
◎「臍下丹田(せいかたんでん)に気を集めて力はあふれ出る」
→ 「一点」
◇おわりに あなたが「幸せ発信地」に
「お互いさま」
~ 一人一人が「幸せ発信地」に
国際コミュニオン学会
「京都手みやげと贈り物カタログ」朝日新聞出版社 2016年 ②(後半) /「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑥ 【再掲載 2013.9】 [読書記録 一般]
今回は、9月19日に続いて、朝日新聞出版社から出されている
「京都手みやげと贈り物カタログ」2回目(後半)の紹介です。
京都を訪ねる機会に備えてのメモです。
出版社の紹介には
「老舗派? 話題派? どちらもさすがキョウトです。
京都の手みやげと贈り物320。」
とあります。
もう一つ、再掲載になりますが、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」⑥を載せます。
学級担任の大変さと学級担任の楽しさが分かります。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「京都手みやげと贈り物カタログ」朝日新聞出版社 2016年 ②(後半)
◇焼菓子
塩サブレ 焼き菓子工房コレット
左京区下鴨北町11-4
タブレットチョコレート BENCINY 1
右京区岡崎
キャンディコートピーカンナッツ サロンド・ロワイヤル京都
中京区木屋町通御池上ル
グレープフルーツゼリー クリケット
北区平野八丁柳町68-1
◇ITEM
種人先生の「ええやん」ハンコ タカトモハンコ」
下京区五条高倉
文学堂筒型ペンケース 丸善 小説の世界観
文学堂名言鉛筆(太宰治)丸善
中京区河原町三条下ル山崎町251
まめも 裏具
東山区宮川筋4-297 075-507-1357
◇FOODS
パン
アボガドとクリームチーズ オレノパン烏丸本店
中京区錦小路通烏丸西入ル小島ビル1F
オレンジとクリームチーズの… ル・ブチメックOMAKE
中京区池州町418-1キョーワビル1F
ふんわりオムレツサンド
志津屋四条烏丸本店
LANDパン
LAND 小型食パン
一椀みそ汁 本田味噌本店
上京区室町通一条558
あて味噌 ちりめん味噌
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑥ 【再掲載 2013.9】
◇コラム③ 自分の授業を録音して聞く
自分の授業を録音して聞く
3年間 ことばの修行
武田常夫氏の本
「授業の発見」一茎書房
◇子どもがどんどん素直になる魔法のワザ
子どもが素直に変わるとき
あなたは何を愛情だと思いますか
すぐにできなくても大丈夫
1 当たり前をこそ褒めよう
どうしても褒められない作文を褒める
→ 書いたことを褒める
何でもないことをとにかく褒める
→ 素直さを褒める
◎ 「できて当たり前」という考え方を変えよう。発想を変えると、
教師の見方が劇的に変わる。
2 子どものよいところを「1%だけ」を見る
弱点は見て見ぬふりがいい
99%には目をつむり1%に目
教師はいつもにこにこしていることが大事
◎「よいところ」は1%、ほんのわずかなよさを見付けることが大切だ。
「1%を見る」で教師の見方が変わる。
3「1%だけを見る」が奇跡を起こす
「1%を見る」の原点 牛乳ぎらいの子~スプーン一杯から
◎ できない子はいない。細かなステップを必要とする子がいるだけ
だ。ステップを100倍細かくしてみよう。その子に合わせて「次
の一手」を打ってみよう。
4 教師はプラスの変換器になろう
自分が助けてもらって分かったこと
子どものつらさをプラスに変えてあげよう
マイナス → 変換器 → プラス
◎ 教師は変換器。子どもの愚痴、マイナスの言葉を受け入れ、プラ
スの言葉にして返そう。
5 心のコップを愛で満たそう
子どもが変わらないのは満たされないから
子どもの否定的な反応は「お試し」
→ それに教師が乗ってしまうと振り出しに戻ってしまう。
教師が愛情を注ごう
→ 子どもは何度も確かめる
満たされると問題は消えてしまう
心のコップを愛で満たす
「問題のある子」ほど叱らず許そう
◎ 子どもは何度も教師を試す。愛情を確認するために、悪口を言っ
たりマイナスの行動をとったりする
「お試し」に引っかからないようにしよう
6 見えない愛情ですべては育つ
育てる人によって違いが生まれる
花に声を掛ける
A子ちゃんが育てた奇跡
思いの力がすべてを育む
◎ 教育にはときとして不思議なことが起こる。「見えない愛情」「思
いの力」を信じること。思いを込めて行動することで、どんな子も
変えていく。
7 ピンチはチャンス
ピンチをピンチにしない力
ピンチはチャンス
◎ 困った!と思ったときが成長のチャンス!「できていない」とい
うことはものすごく伸びしろがあるということ。逆転の発想でピン
チをチャンスに変えよう。
8 一点突破は困ったときに効く
あれもこれも取り組むと…
一つに絞る
→ 見えてくる
◎ あれもこれもやるとすべてが中途半端になる。一つのことに絞る
と、エネルギーを集中できる。まずは、一つに絞って実践しよう。
9 メッセージカード
魔法のカード出会いのメッセージ
週末一人一人に!
◎ 言葉は消えるがカードは残る。子どもは、何度も何度もカードを
見て、自分のよさを確認することができる。子どもと教師をつなぐ
カードを活用しよう。
10 毎日の行
わたしが毎日していること
① 2階廊下の掃除
② トイレ掃除
③ 場所を決めて掃除
30~40分間掃除
夕方 窓の鍵閉め 掃除用具入れ整理 教室掃除 子どもの机拭き
- 1時間ぐらい 掃除中心
いつのまにかクラスが変わる
さりげなく気づかれず
◎ 黙ってひたすら行動することを黙働という。子どものためにでき
ることをしよう。この行の効果は絶大。教師に感化された子どもた
ちは「人のため」に動き始める。
「京都手みやげと贈り物カタログ」2回目(後半)の紹介です。
京都を訪ねる機会に備えてのメモです。
出版社の紹介には
「老舗派? 話題派? どちらもさすがキョウトです。
京都の手みやげと贈り物320。」
とあります。
もう一つ、再掲載になりますが、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」⑥を載せます。
学級担任の大変さと学級担任の楽しさが分かります。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「京都手みやげと贈り物カタログ」朝日新聞出版社 2016年 ②(後半)
◇焼菓子
塩サブレ 焼き菓子工房コレット
左京区下鴨北町11-4
タブレットチョコレート BENCINY 1
右京区岡崎
キャンディコートピーカンナッツ サロンド・ロワイヤル京都
中京区木屋町通御池上ル
グレープフルーツゼリー クリケット
北区平野八丁柳町68-1
◇ITEM
種人先生の「ええやん」ハンコ タカトモハンコ」
下京区五条高倉
文学堂筒型ペンケース 丸善 小説の世界観
文学堂名言鉛筆(太宰治)丸善
中京区河原町三条下ル山崎町251
まめも 裏具
東山区宮川筋4-297 075-507-1357
◇FOODS
パン
アボガドとクリームチーズ オレノパン烏丸本店
中京区錦小路通烏丸西入ル小島ビル1F
オレンジとクリームチーズの… ル・ブチメックOMAKE
中京区池州町418-1キョーワビル1F
ふんわりオムレツサンド
志津屋四条烏丸本店
LANDパン
LAND 小型食パン
一椀みそ汁 本田味噌本店
上京区室町通一条558
あて味噌 ちりめん味噌
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑥ 【再掲載 2013.9】
◇コラム③ 自分の授業を録音して聞く
自分の授業を録音して聞く
3年間 ことばの修行
武田常夫氏の本
「授業の発見」一茎書房
◇子どもがどんどん素直になる魔法のワザ
子どもが素直に変わるとき
あなたは何を愛情だと思いますか
すぐにできなくても大丈夫
1 当たり前をこそ褒めよう
どうしても褒められない作文を褒める
→ 書いたことを褒める
何でもないことをとにかく褒める
→ 素直さを褒める
◎ 「できて当たり前」という考え方を変えよう。発想を変えると、
教師の見方が劇的に変わる。
2 子どものよいところを「1%だけ」を見る
弱点は見て見ぬふりがいい
99%には目をつむり1%に目
教師はいつもにこにこしていることが大事
◎「よいところ」は1%、ほんのわずかなよさを見付けることが大切だ。
「1%を見る」で教師の見方が変わる。
3「1%だけを見る」が奇跡を起こす
「1%を見る」の原点 牛乳ぎらいの子~スプーン一杯から
◎ できない子はいない。細かなステップを必要とする子がいるだけ
だ。ステップを100倍細かくしてみよう。その子に合わせて「次
の一手」を打ってみよう。
4 教師はプラスの変換器になろう
自分が助けてもらって分かったこと
子どものつらさをプラスに変えてあげよう
マイナス → 変換器 → プラス
◎ 教師は変換器。子どもの愚痴、マイナスの言葉を受け入れ、プラ
スの言葉にして返そう。
5 心のコップを愛で満たそう
子どもが変わらないのは満たされないから
子どもの否定的な反応は「お試し」
→ それに教師が乗ってしまうと振り出しに戻ってしまう。
教師が愛情を注ごう
→ 子どもは何度も確かめる
満たされると問題は消えてしまう
心のコップを愛で満たす
「問題のある子」ほど叱らず許そう
◎ 子どもは何度も教師を試す。愛情を確認するために、悪口を言っ
たりマイナスの行動をとったりする
「お試し」に引っかからないようにしよう
6 見えない愛情ですべては育つ
育てる人によって違いが生まれる
花に声を掛ける
A子ちゃんが育てた奇跡
思いの力がすべてを育む
◎ 教育にはときとして不思議なことが起こる。「見えない愛情」「思
いの力」を信じること。思いを込めて行動することで、どんな子も
変えていく。
7 ピンチはチャンス
ピンチをピンチにしない力
ピンチはチャンス
◎ 困った!と思ったときが成長のチャンス!「できていない」とい
うことはものすごく伸びしろがあるということ。逆転の発想でピン
チをチャンスに変えよう。
8 一点突破は困ったときに効く
あれもこれも取り組むと…
一つに絞る
→ 見えてくる
◎ あれもこれもやるとすべてが中途半端になる。一つのことに絞る
と、エネルギーを集中できる。まずは、一つに絞って実践しよう。
9 メッセージカード
魔法のカード出会いのメッセージ
週末一人一人に!
◎ 言葉は消えるがカードは残る。子どもは、何度も何度もカードを
見て、自分のよさを確認することができる。子どもと教師をつなぐ
カードを活用しよう。
10 毎日の行
わたしが毎日していること
① 2階廊下の掃除
② トイレ掃除
③ 場所を決めて掃除
30~40分間掃除
夕方 窓の鍵閉め 掃除用具入れ整理 教室掃除 子どもの机拭き
- 1時間ぐらい 掃除中心
いつのまにかクラスが変わる
さりげなく気づかれず
◎ 黙ってひたすら行動することを黙働という。子どものためにでき
ることをしよう。この行の効果は絶大。教師に感化された子どもた
ちは「人のため」に動き始める。
「はじめての特別支援教育」柘植雅義・渡部匡隆・二宮信一ほか 有斐閣アルマ 2010年 ③(最終) /「奇蹟は自分で起こす」鈴木秀子 海竜社 2007年 ⑦【再掲載 2014.1】 [読書記録 教育]
今回は、9月17日に続いて、柘植雅義さん、渡部匡隆さん、二宮信一さんらによる
「はじめての特別支援教育」の紹介3回目 最終です。
出版社の紹介には
「特別支援教育の最前線はチャレンジの連続ですが、しっかりとした障害理解
を身につけ、目指す理念と支える制度の仕組みを知ることが、確かな問題解
決を可能にします。すべての教師が備えるべき基本的な知識と心構えがコン
パクトに集約した入門テキスト。」
とあります。
特別支援教育のキーワードをメモしました。
もう一つ、再掲載になりますが、鈴木秀子さんの
「奇蹟は自分で起こす」⑦を載せます。
わたしには、何か大切なことに気付かせられる文章です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「はじめての特別支援教育」柘植雅義・渡部匡隆・二宮信一ほか 有斐閣アルマ 2010年 ③(最終)
◇支援システムの構築と法的整備
1 支援システムの構築の意図と概要
意図
「教師一人一人の尽力だけからシステムとしての対応へ」
= チームアプローチ
システム構築の概要
「校内委員会」
「特別支援コーディネーター」
「巡回相談」
「専門家チーム」
「個別の指導計画」
「個別の教育支援計画」
2 支援システムの内容と構築
特別支援コーディネーター
特別支援教育委員会(校内委員会)
個別の指導計画
PDSCサイクル
担任
個別の教育支援計画
長期
関係者や関係機関(医療福祉)
専門家チーム
専門家による巡回相談
特別支援連絡協議会
特別支援学校のセンター的機能
3 支援システムの運用
4 法的整備とコンプライアンス(法令遵守)
◇特別支援教育コーディネーター
1 コーディネーターの導入の意図と経緯
学校や地域における特別支援教育推進のキーパーソン
2 コーディネーターの役割と専門性
役割
(1)学校内関係者 関係機関との連絡・調整
(2)保護者に対する学校の窓口
<3以降 略>
☆「奇蹟は自分で起こす」鈴木秀子 海竜社 2007年 ⑦【再掲載 2014.1】
◇ミラクルステップ20
- 自分を1㎜広げ,1㎜受け入れる
「大宇宙は循環していますから,私たちの人間関係も循環していきます。自
分が落とした種は,必ず循環して,どこかで実になって,また戻ってきま
す。それは,今ではないかもしれません。子どもの代かもしれません。」
一生を生きぬく力が与えられている
※ この世に,私たちは,自分の心を愛で満たすために,幸せになって愛を
広げるために,他の人に何か貢献できる人になるために,修行に来ている
と言われます
※ いろんな対立があって当たり前,思うようにいかなくて当たり前,それ
を乗り越えて,自分が少しだけでもそうした苦しみを受け入れていく。
1㎜受け入れることで1㎜社会に貢献しています
|
◎ エニアグラム
その人を生涯にわたって生かし続ける力を,一人が9つのうちの
1種類もらって産まれてくると言われます
人も動物も生かされている
◎行動に対しては怒ってもいい
親は親なりにいくら怒っても良い。でもその時に行動の部分を怒って
も良いけれども,その子の存在は親にとってとても大切なんだと言うこ
とを伝えておくことが大事
春の使いになって
「げんげ」金子みすず
◇ミラクルステップ21
- 幸せは自分の手の中に保障されている
「自分のことだけ考えていると,池に溜まった水と同じで,いつか腐ってし
まいます。他所を潤すために,出口から水が流れ,清水が湧き出ていれば,
それは微かなものであっても,その池の水は決して腐りません。」
絶望の中でも3分で幸せになることができる
人間は少しでも他の人のために何かできるとき幸せになると言われま
す。
どんな町から来たのか
おじいさんが…
「あなたのいた町はどんな町でしたか」
= 私たちの心がすべてを決める
陰と陽のバランスを取る
◎ 世の中は抵抗があるから物事が成り立っている
(飛行機もすごい風圧がなければ飛び立っていかない)
小さいことから花は開いていく
一度に大事を望まない
幸せは方向を1㎜変えるだけです
◇ミラクルステップ22
- 人生に失敗はない
「慣れ親しんだ感情,例えば,不安,恐れ,絶望感,無価値感,そういう感
情に振り回される必要はありません。これは,昔の名残が起こってきたの
だ,今は,自分で自分を幸せにできるから大丈夫と切り替えます。」
問題はどこでも起こる
人生を変えるのは,小さな1㎜を変えることから
↓
自分のうちに秩序と穏やかな調和をもたらすことが大切です
自分が本当に1㎜変われば,相手は10㎜変わっていきます
慣れ親しんだ感情に気付く
人生に失敗はない
小さな事でも実行していく時に,すばらしい未来が開けていきます
「はじめての特別支援教育」の紹介3回目 最終です。
出版社の紹介には
「特別支援教育の最前線はチャレンジの連続ですが、しっかりとした障害理解
を身につけ、目指す理念と支える制度の仕組みを知ることが、確かな問題解
決を可能にします。すべての教師が備えるべき基本的な知識と心構えがコン
パクトに集約した入門テキスト。」
とあります。
特別支援教育のキーワードをメモしました。
もう一つ、再掲載になりますが、鈴木秀子さんの
「奇蹟は自分で起こす」⑦を載せます。
わたしには、何か大切なことに気付かせられる文章です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「はじめての特別支援教育」柘植雅義・渡部匡隆・二宮信一ほか 有斐閣アルマ 2010年 ③(最終)
◇支援システムの構築と法的整備
1 支援システムの構築の意図と概要
意図
「教師一人一人の尽力だけからシステムとしての対応へ」
= チームアプローチ
システム構築の概要
「校内委員会」
「特別支援コーディネーター」
「巡回相談」
「専門家チーム」
「個別の指導計画」
「個別の教育支援計画」
2 支援システムの内容と構築
特別支援コーディネーター
特別支援教育委員会(校内委員会)
個別の指導計画
PDSCサイクル
担任
個別の教育支援計画
長期
関係者や関係機関(医療福祉)
専門家チーム
専門家による巡回相談
特別支援連絡協議会
特別支援学校のセンター的機能
3 支援システムの運用
4 法的整備とコンプライアンス(法令遵守)
◇特別支援教育コーディネーター
1 コーディネーターの導入の意図と経緯
学校や地域における特別支援教育推進のキーパーソン
2 コーディネーターの役割と専門性
役割
(1)学校内関係者 関係機関との連絡・調整
(2)保護者に対する学校の窓口
<3以降 略>
☆「奇蹟は自分で起こす」鈴木秀子 海竜社 2007年 ⑦【再掲載 2014.1】
◇ミラクルステップ20
- 自分を1㎜広げ,1㎜受け入れる
「大宇宙は循環していますから,私たちの人間関係も循環していきます。自
分が落とした種は,必ず循環して,どこかで実になって,また戻ってきま
す。それは,今ではないかもしれません。子どもの代かもしれません。」
一生を生きぬく力が与えられている
※ この世に,私たちは,自分の心を愛で満たすために,幸せになって愛を
広げるために,他の人に何か貢献できる人になるために,修行に来ている
と言われます
※ いろんな対立があって当たり前,思うようにいかなくて当たり前,それ
を乗り越えて,自分が少しだけでもそうした苦しみを受け入れていく。
1㎜受け入れることで1㎜社会に貢献しています
|
◎ エニアグラム
その人を生涯にわたって生かし続ける力を,一人が9つのうちの
1種類もらって産まれてくると言われます
人も動物も生かされている
◎行動に対しては怒ってもいい
親は親なりにいくら怒っても良い。でもその時に行動の部分を怒って
も良いけれども,その子の存在は親にとってとても大切なんだと言うこ
とを伝えておくことが大事
春の使いになって
「げんげ」金子みすず
◇ミラクルステップ21
- 幸せは自分の手の中に保障されている
「自分のことだけ考えていると,池に溜まった水と同じで,いつか腐ってし
まいます。他所を潤すために,出口から水が流れ,清水が湧き出ていれば,
それは微かなものであっても,その池の水は決して腐りません。」
絶望の中でも3分で幸せになることができる
人間は少しでも他の人のために何かできるとき幸せになると言われま
す。
どんな町から来たのか
おじいさんが…
「あなたのいた町はどんな町でしたか」
= 私たちの心がすべてを決める
陰と陽のバランスを取る
◎ 世の中は抵抗があるから物事が成り立っている
(飛行機もすごい風圧がなければ飛び立っていかない)
小さいことから花は開いていく
一度に大事を望まない
幸せは方向を1㎜変えるだけです
◇ミラクルステップ22
- 人生に失敗はない
「慣れ親しんだ感情,例えば,不安,恐れ,絶望感,無価値感,そういう感
情に振り回される必要はありません。これは,昔の名残が起こってきたの
だ,今は,自分で自分を幸せにできるから大丈夫と切り替えます。」
問題はどこでも起こる
人生を変えるのは,小さな1㎜を変えることから
↓
自分のうちに秩序と穏やかな調和をもたらすことが大切です
自分が本当に1㎜変われば,相手は10㎜変わっていきます
慣れ親しんだ感情に気付く
人生に失敗はない
小さな事でも実行していく時に,すばらしい未来が開けていきます
キーワード 読書について48-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年(1) /「子どもはなぜモンスターになるのか」スーパーマー 青木創 小学館 2007年 ②【再掲載 2012.11】 [読書記録 一般]
今回は、9月11日に続いて、
「キーワード 読書について」48回目、
秋庭道博さんの「今の自分を変える65冊の実学図書館」1回目の紹介です。
出版社の案内には、
「誰も教えてくれなかった人生に迷ったとき役に立つ本。本は脳の食べ物だか
らできるだけ、本当にこれからの自分に『栄養になる』本を選びたい。ブッ
クガイドは数々あるが、『新しい!』『柔らかい!』『普遍的!』『行動をお
こす!』という視点で選べばこうなる!
本当に役立つ本とは何か?それは、恥ずかしくてきけないことにはっきり答
えてくれる本である。誰も教えてくれない実学実用の本の読み方を、人生の
達人が教授。『人』よりも『コト』を深く読み、一気に脳に新しい情報を叩
きこむことを要求されている時代には旧来の読書法が通用しない。しかし、
では『生き方』そのものに迷ったらどうであろうか。人は可能性があるから
こそ迷うのである。ハタと膝をうつ、清新な視点。頭の中が見事に整理され
る快著!!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「可能性があるから悩む中年」
・「老人は、くどくなる、短気になる、愚痴を言う、出しゃばりたがる、世話焼
きたがる」
- 自分にも当てはまることが‥
ヒヤッとします。
・「ふたごころ=不倫・浮気・不貞」
- ふたごころ、うまくいったものだと感じます。
みつごころ、よつごころも?
・「ストレスが新しい世界を開く」
もう一つ、再掲載になりますが、スーパーマーさんの
「子どもはなぜモンスターになるのか」②を載せます。
モンスターにしてしまうのか、それを防げるのか、
わたしたち大人にかかっています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について48-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年(1)
◇青春より悩み深い白秋
『無名時代の私』永井路子 文春文庫
青春には戻りたくない
= 不安定
↓
◎ 中年が悩むようになった
様々な選択しに対する試行錯誤の記録
『ゲーテ格言集』新潮文庫
人間は努めている間は迷うものだ
∥
◎ 可能性があるから悩む中年
◇自己実現はできているのか - 人間みんなちょぼちょほ゛
『人生の稽古』古田紹欽・実業之日本社
仙崖(江戸期禅僧)
老人
- くどくなる,短気になる,愚痴を言う,出しゃばりたがる
世話焼きたがる
◇恋とふたごころ - 大人の恋の理論武装
『恋愛空間』高樹のぶ子・講談社
ふたごころ
←→ 不倫・浮気・不貞
言葉を換えたらどうか?
与謝野鉄幹の「ふたなさけ」
= 詩人の身勝手
↓
◎ 現代人の「ふたごころ」
= 庶民の日常か?
◇言葉の発見と腑分け - 疑問が湧く事態の貴重さ
『古典教養そこつ講座』夏目房之介・文春文庫
なぜかと問うことなし
① 毎日が忙しいから
② 事態に直面しないから
◎ ストレスが新しい世界を開く
中高年「自分を問い直すチャンス」
読書の効用
◇生命とは何か - 遺伝子は運命ではない
『生命の意味論』多田富雄・新潮社
生命発生
= 超システム・スーパーシステム
人間も「超システム」
☆「子どもはなぜモンスターになるのか」スーパーマー 青木創 小学館 2007年 ②【再掲載 2012.11】
◇「もう一回ゲームで遊ばせて」を認めない
- 睡眠不足の深刻な警告
疲労の悪循環に陥る家族
眠りのステージ
… 子どもにこそ必要な眠り
眠りが記憶を強化する
子どもに振り回されない
夜更かしをさせない生活習慣
いびきをかくことの問題
暗闇を安心の場に変える
◇子どもの目を見て話しているか
- 本物のコミュニケーションをとろう
読み書きが苦手な現代っ子
見つめ合うことから始まるコミュニケーション
コミュニケーションのダンスが導く3つの発見
日常生活で養うことばの力
読み聞かせの大きな効果
◇親の都合を優先させていませんか
- 家族とは作り上げる努力をするもの
21世紀の悩める子育て
「ママ達の戦争」と新たな役割
最大の犠牲者は子どどもたち
古いパパと新しいパパ
たやすく解消される結婚
親の離婚に見る心の痛み
ドラマを最小限にするために
「責任ある大人」が家族をつくる
◎ 大人は全力を挙げて成長していく子どものニーズを満たす
◇小学校は「失敗は成功の本」だと学ぶ場所
- 親と直接手を繋ぐと言うこと
システムに翻弄される学校
読む力がなぜ弱いか
燃え尽きやすい子どもたち
勝者でも敗者でも子供は苦しむ
Eラーニングをどう取り入れるか
親が望む教師,教師が望む親
いじめ問題における知識のずれ
躾を巡る
ゲームで暴力のスリルを味わう子どもたち
真面目にクールに
悪者こそがヒーローになっている
◇子供の部屋にテレビを置かない
- 電気仕立てのベビーシッターに任せない
テレビが子育てをしている現実
自分の世界に引きこもる様子
野放しの仮想世界
表現の自由という大義名分
親の監視が届かない電子の対話
インターネットに潜む危険
テクノロジーは友人でもある
◇親は「過保護」でも「脅威」でもいけない
- 家庭のルールをつくる
温かく厳しい親となる
「キーワード 読書について」48回目、
秋庭道博さんの「今の自分を変える65冊の実学図書館」1回目の紹介です。
出版社の案内には、
「誰も教えてくれなかった人生に迷ったとき役に立つ本。本は脳の食べ物だか
らできるだけ、本当にこれからの自分に『栄養になる』本を選びたい。ブッ
クガイドは数々あるが、『新しい!』『柔らかい!』『普遍的!』『行動をお
こす!』という視点で選べばこうなる!
本当に役立つ本とは何か?それは、恥ずかしくてきけないことにはっきり答
えてくれる本である。誰も教えてくれない実学実用の本の読み方を、人生の
達人が教授。『人』よりも『コト』を深く読み、一気に脳に新しい情報を叩
きこむことを要求されている時代には旧来の読書法が通用しない。しかし、
では『生き方』そのものに迷ったらどうであろうか。人は可能性があるから
こそ迷うのである。ハタと膝をうつ、清新な視点。頭の中が見事に整理され
る快著!!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「可能性があるから悩む中年」
・「老人は、くどくなる、短気になる、愚痴を言う、出しゃばりたがる、世話焼
きたがる」
- 自分にも当てはまることが‥
ヒヤッとします。
・「ふたごころ=不倫・浮気・不貞」
- ふたごころ、うまくいったものだと感じます。
みつごころ、よつごころも?
・「ストレスが新しい世界を開く」
もう一つ、再掲載になりますが、スーパーマーさんの
「子どもはなぜモンスターになるのか」②を載せます。
モンスターにしてしまうのか、それを防げるのか、
わたしたち大人にかかっています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について48-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年(1)
◇青春より悩み深い白秋
『無名時代の私』永井路子 文春文庫
青春には戻りたくない
= 不安定
↓
◎ 中年が悩むようになった
様々な選択しに対する試行錯誤の記録
『ゲーテ格言集』新潮文庫
人間は努めている間は迷うものだ
∥
◎ 可能性があるから悩む中年
◇自己実現はできているのか - 人間みんなちょぼちょほ゛
『人生の稽古』古田紹欽・実業之日本社
仙崖(江戸期禅僧)
老人
- くどくなる,短気になる,愚痴を言う,出しゃばりたがる
世話焼きたがる
◇恋とふたごころ - 大人の恋の理論武装
『恋愛空間』高樹のぶ子・講談社
ふたごころ
←→ 不倫・浮気・不貞
言葉を換えたらどうか?
与謝野鉄幹の「ふたなさけ」
= 詩人の身勝手
↓
◎ 現代人の「ふたごころ」
= 庶民の日常か?
◇言葉の発見と腑分け - 疑問が湧く事態の貴重さ
『古典教養そこつ講座』夏目房之介・文春文庫
なぜかと問うことなし
① 毎日が忙しいから
② 事態に直面しないから
◎ ストレスが新しい世界を開く
中高年「自分を問い直すチャンス」
読書の効用
◇生命とは何か - 遺伝子は運命ではない
『生命の意味論』多田富雄・新潮社
生命発生
= 超システム・スーパーシステム
人間も「超システム」
☆「子どもはなぜモンスターになるのか」スーパーマー 青木創 小学館 2007年 ②【再掲載 2012.11】
◇「もう一回ゲームで遊ばせて」を認めない
- 睡眠不足の深刻な警告
疲労の悪循環に陥る家族
眠りのステージ
… 子どもにこそ必要な眠り
眠りが記憶を強化する
子どもに振り回されない
夜更かしをさせない生活習慣
いびきをかくことの問題
暗闇を安心の場に変える
◇子どもの目を見て話しているか
- 本物のコミュニケーションをとろう
読み書きが苦手な現代っ子
見つめ合うことから始まるコミュニケーション
コミュニケーションのダンスが導く3つの発見
日常生活で養うことばの力
読み聞かせの大きな効果
◇親の都合を優先させていませんか
- 家族とは作り上げる努力をするもの
21世紀の悩める子育て
「ママ達の戦争」と新たな役割
最大の犠牲者は子どどもたち
古いパパと新しいパパ
たやすく解消される結婚
親の離婚に見る心の痛み
ドラマを最小限にするために
「責任ある大人」が家族をつくる
◎ 大人は全力を挙げて成長していく子どものニーズを満たす
◇小学校は「失敗は成功の本」だと学ぶ場所
- 親と直接手を繋ぐと言うこと
システムに翻弄される学校
読む力がなぜ弱いか
燃え尽きやすい子どもたち
勝者でも敗者でも子供は苦しむ
Eラーニングをどう取り入れるか
親が望む教師,教師が望む親
いじめ問題における知識のずれ
躾を巡る
ゲームで暴力のスリルを味わう子どもたち
真面目にクールに
悪者こそがヒーローになっている
◇子供の部屋にテレビを置かない
- 電気仕立てのベビーシッターに任せない
テレビが子育てをしている現実
自分の世界に引きこもる様子
野放しの仮想世界
表現の自由という大義名分
親の監視が届かない電子の対話
インターネットに潜む危険
テクノロジーは友人でもある
◇親は「過保護」でも「脅威」でもいけない
- 家庭のルールをつくる
温かく厳しい親となる
「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ① /「老人と子供の民俗学」宮田登 白水社 1996年 ②(後半)【再掲載 2014.4】 [読書記録 教育]
今回は、竹内吉和さんの
「発達障害を乗りこえる」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
少し古い本となってしまいましたが、
発達障害を理解するのに大変役に立つとわたしは思います。
-まれ人・智恵者としての老人
そうありたいと思います。
もう一つ、再掲載になりますが、宮田登さんの
「老人と子供の民俗学」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ①
◇はじめに
発達障害への取り組みは自立と社会参加を促すものでなければいけない
|
発達障害は治すものではなく発達障害を支援の必要な個性としてとらえ
ることが重要
◇発達障害は改善できる(1)
□日本の発達障害者は「827万人」大阪市3つ分
少なくとも6.5%
1学級の10~20%
生まれつきの脳の機能障害、現在では治癒困難
2002年 6.3% →→ 2012年 6.5%
「学習面で困難を示す」
「行動面で困難を示す」
「不注意」
「多動性-衝動性」
□発達障害は気づきにくい
身体障害
精神障害 障害者福祉の対象
知的障害
発達障害 - 障害者福祉の対象外
◎2005年 発達障害者支援法(文科省、厚労省)
□発達障害の症状と定義
1.自閉症、アスペルガー症候群 その他のPDD
自閉症 3歳くらいまでに表れ
①他人との社会的関係の困難さ
②言葉の発達の遅れ
③興味や関心が狭く、特定の物にこだわる
◎行動の障害 - 中枢神経系の機能不全推定
高機能自閉症 3歳くらいまでに表れ
①他人との社会的関係の困難さ
②言葉の発達の遅れ
③興味や関心が狭く、特定の物にこだわる
|
◎知的発達の遅れを伴わないもの
中枢神経系の機能不全推定
アスペルガー症候群
知的発達の遅れを伴わず、言葉の発達の遅れを伴わないもの
|
広汎性発達障害 もしくは 自閉症スペクトラム障害
・対人関係がうまくいかない
・社会にうまくなじめない
・コミュニケーションが苦手
・パターン化した行動・興味にこだわる
◎P23 1~27のチェックリスト
10以上あてはまれば困難
文科省 0:いいえ 1:多少 2:はい
22ポイント以上 → 行動面で問題
アスペルガー
「言葉を文字通りに受け取ってしまい、冗談が通じない」
「特殊なものを収集する癖がある」
「親しい友人関係を築くのが苦手」
「集団で遊ばない」
2.LD
6領域
「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」
P27チェックリスト
3.ADHD
「不注意性」と「多動性・衝動性」
P32チェックリスト
DSM-Ⅴ サブカテゴリーがなくなり、すべて「自閉症スペクト
ラム」に統合
☆「老人と子供の民俗学」宮田登 白水社 1996年 ②(後半)【再掲載 2014.4】
◇老人のイメージ
□姥捨て山伝説 村境・東南アジア
4タイプ(柳田国男)
① 孫がいさめる(外国)
② 老人の智恵(灰縄-外国)
③ 嫁姑-良い姑悪い嫁
④ 道の小枝を折る(帰り道迷わないように)
慈愛
- 日本産 母親が主人公
母子嫁姑関係
<老人を見落とすことはできないという文化>
□老人の権威
神島
宮持ち
→ 口米
→ 隠居
隠居仲間10人前後
老人の占める位置は高い
座人帳を保管
□まれ人・智恵者としての老人
折口信夫
沖縄のアンガモ踊り まれ人
|
物語では爺さんよりも婆さんが悪く描かれる
= 嫁姑の家族関係
□物語の主人公
青森県五戸地方
「世中爺」時候推移に敏感
日和見で天候占い
作試しの老人「東方作さん」
◇サブカルチャーとしての老人文化
宮本常一
① 孫の世代の絆
② 老人世代として生きる目標
③ 老人は死後の世界との親近性を常に抱く
◇日本の伝統的子供観
「七歳までは神のうち」
7つから大人の葬式をするもの
7歳未満忌服なし
浄・不浄の対象にならない
◇「十三,七つ」
十三歳と成人式
女の十三歳の折り目
男の十五歳の折り目
- 成人としての労働量
子供組
霊力の消滅
達する時期が上へ上へ
◇子供の文化百科
<以下略>
「発達障害を乗りこえる」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診
断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー
スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない』などの悩みを
抱えているにもかかわらず、見過ごされてきたのです。社会の在り方や教育、
いじめ、差別をどうすべきか。1000人以上の支援に携わった著者だから書け
た新提言!」
とあります。
少し古い本となってしまいましたが、
発達障害を理解するのに大変役に立つとわたしは思います。
-まれ人・智恵者としての老人
そうありたいと思います。
もう一つ、再掲載になりますが、宮田登さんの
「老人と子供の民俗学」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ①
◇はじめに
発達障害への取り組みは自立と社会参加を促すものでなければいけない
|
発達障害は治すものではなく発達障害を支援の必要な個性としてとらえ
ることが重要
◇発達障害は改善できる(1)
□日本の発達障害者は「827万人」大阪市3つ分
少なくとも6.5%
1学級の10~20%
生まれつきの脳の機能障害、現在では治癒困難
2002年 6.3% →→ 2012年 6.5%
「学習面で困難を示す」
「行動面で困難を示す」
「不注意」
「多動性-衝動性」
□発達障害は気づきにくい
身体障害
精神障害 障害者福祉の対象
知的障害
発達障害 - 障害者福祉の対象外
◎2005年 発達障害者支援法(文科省、厚労省)
□発達障害の症状と定義
1.自閉症、アスペルガー症候群 その他のPDD
自閉症 3歳くらいまでに表れ
①他人との社会的関係の困難さ
②言葉の発達の遅れ
③興味や関心が狭く、特定の物にこだわる
◎行動の障害 - 中枢神経系の機能不全推定
高機能自閉症 3歳くらいまでに表れ
①他人との社会的関係の困難さ
②言葉の発達の遅れ
③興味や関心が狭く、特定の物にこだわる
|
◎知的発達の遅れを伴わないもの
中枢神経系の機能不全推定
アスペルガー症候群
知的発達の遅れを伴わず、言葉の発達の遅れを伴わないもの
|
広汎性発達障害 もしくは 自閉症スペクトラム障害
・対人関係がうまくいかない
・社会にうまくなじめない
・コミュニケーションが苦手
・パターン化した行動・興味にこだわる
◎P23 1~27のチェックリスト
10以上あてはまれば困難
文科省 0:いいえ 1:多少 2:はい
22ポイント以上 → 行動面で問題
アスペルガー
「言葉を文字通りに受け取ってしまい、冗談が通じない」
「特殊なものを収集する癖がある」
「親しい友人関係を築くのが苦手」
「集団で遊ばない」
2.LD
6領域
「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」
P27チェックリスト
3.ADHD
「不注意性」と「多動性・衝動性」
P32チェックリスト
DSM-Ⅴ サブカテゴリーがなくなり、すべて「自閉症スペクト
ラム」に統合
☆「老人と子供の民俗学」宮田登 白水社 1996年 ②(後半)【再掲載 2014.4】
◇老人のイメージ
□姥捨て山伝説 村境・東南アジア
4タイプ(柳田国男)
① 孫がいさめる(外国)
② 老人の智恵(灰縄-外国)
③ 嫁姑-良い姑悪い嫁
④ 道の小枝を折る(帰り道迷わないように)
慈愛
- 日本産 母親が主人公
母子嫁姑関係
<老人を見落とすことはできないという文化>
□老人の権威
神島
宮持ち
→ 口米
→ 隠居
隠居仲間10人前後
老人の占める位置は高い
座人帳を保管
□まれ人・智恵者としての老人
折口信夫
沖縄のアンガモ踊り まれ人
|
物語では爺さんよりも婆さんが悪く描かれる
= 嫁姑の家族関係
□物語の主人公
青森県五戸地方
「世中爺」時候推移に敏感
日和見で天候占い
作試しの老人「東方作さん」
◇サブカルチャーとしての老人文化
宮本常一
① 孫の世代の絆
② 老人世代として生きる目標
③ 老人は死後の世界との親近性を常に抱く
◇日本の伝統的子供観
「七歳までは神のうち」
7つから大人の葬式をするもの
7歳未満忌服なし
浄・不浄の対象にならない
◇「十三,七つ」
十三歳と成人式
女の十三歳の折り目
男の十五歳の折り目
- 成人としての労働量
子供組
霊力の消滅
達する時期が上へ上へ
◇子供の文化百科
<以下略>
「京都手みやげと贈り物カタログ」朝日新聞出版社 2016年 ①(前半) /「頭はよくならない」小浜逸郎 洋泉社新書 2003年 ③【再掲載 2014.2】 [読書記録 一般]
今回は、朝日新聞出版社から出されている
「京都手みやげと贈り物カタログ」1回目(前半)の紹介です。
京都を訪ねる機会に備えてのメモです。
出版社の紹介には
「老舗派? 話題派? どちらもさすがキョウトです。
京都の手みやげと贈り物320。」
とあります。
もう一つ、再掲載になりますが、小浜逸郎さんの
「頭はよくならない」③を載せます。
わたしは小浜さんの考え方が納得できます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「京都手みやげと贈り物カタログ」朝日新聞出版社 2016年 ①(前半)
◇SWEET
<和菓子>
貝合わせ 甘春堂本店 縁起物 日持ち3日
東山区東川端堀詰町292-2
ご存じ最中 仙太郎本店 ボリューム 日持ち3日
下京区寺町通仏光寺上ル中之町576
松露 二条駿河屋 10個から
中京区二条通新町東入ル大恩寺町
松風 亀谷睦美 日持ち10日
下京区西中筋通七条上ル菱屋町153
どら焼き 笹屋伊織本店 日持ち7日 20~22日のみ販売
下京区七条通大宮西入る花火町86
豆せんべい 京月待庵祗園店 日持ち3~4か月
東山区祇園町北川247-14
かりんとう あめんぼ堂 日持ち90日 28種
中京区西ノ京冷泉町9
京めぐり 亀屋則克 日持ち3か月
中京区堺町通三条上ル
おちょま 鍵善良房 日持ち90日 個別包装 干菓子
東山区祇園町北川264
袋入り甘栗 林万昌堂四条本店 日持ち3日
下京区四条通寺町東入ル御旗宮本町3
茶団子 通圓宇治本店 日持ち5日
宇治市宇治東内1
抹茶ミルクの素 京はやはや京都三条店 日持ち90日
中京区三条通河原町東入ル中島町105タカセビル6F
生茶ゼリィ抹茶 中村籐吉 あん白玉入
宇治市宇治壱番10
ラングドシャ茶の葉 マールブランシュ京都北山本店
美味しいでシュー 菓子工房Papscu
伏見氏深草
☆「頭はよくならない」小浜逸郎 洋泉社新書 2003年 ③【再掲載 2014.2】
◇あきらめと痛みから出発する21世紀の教育論(2)
□徳育と知育とは対立する二項ではない
寺脇研への疑問
「そこらの無知なオバサンあたりが言いそうなデタラメを口走り,権力を
ふるってそれを実行に移してしまった」
∥
「たかが教育官僚に『生きる力』などと大それたものを人に植え付け
る能力があるのか?」
◎福沢諭吉「学問の要は活用」
□教育は子供の今を満たすためにあるのではない
人権派教育論のウラに
(1)自分たちが何を伝えるべき価値としているのかについて自信を喪失
し不安になっているという虚弱心理
(2)きちんと指導するのが面倒くさくなったから「さぼろう」という責
任逃れの心理
(3)子供も大人も同じ人権を持つという,誤った人権イデオロギーの圧
力に屈した奴隷心理
↑
◎教育は子供の「いま」を満たすためにあるのではない。
教育の目的は,私たちが苦労してこしらえてきた社会の秩序と安寧
と文化とが,後代において失われることがないように,また,それら
がより発展し成長するために,それらを未来社会の担い手たる存在に
うまく引き継ぐところにある。
↓
そうしないと彼等自身が困ることが目に見えているからだ。
したがって,それは必ず強制を伴う。
↑
◎これが満たされるためには?
まず,「子供はみんな学びたがっている」とか「子供はみんなすば
らしい可能性を持っている」などという愚かな自然主義信仰からきっ
ぱりと訣別しなくてはなりません。
「ゆとり教育」理念の中に巣くっている子供中心主義(私=小浜氏の
言葉では『お子さま教』)を捨てなくてはなりません。
↑
私たちは自信を持って半ば強制的に,そして半ばうまく子供の心を
掴むようなテクニックを磨いて,小さい子供に伝えるべき事をしっか
り伝え,それを十分に消化できない者に対しては容赦なく「消化でき
ていない」という評価を下すべき。
□絶対評価もまた相対評価である
「絶対評価はまやかしである。なぜなら,ある子供がある水準の課題をク
リアできるかできないかを測るときのその測定尺度は,そもそもこれく
らいの難易度の課題なら,これくらいの発達段階と学習量でクリアでき
るはずという平均学力への見通しに基づいて作られているからである。
絶対評価とは,一般化,抽象化された相対評価に他ならない」
|
「だから,例えば4年生になってもまだ九九がマスターできないと言うこ
とで低い絶対評価をもらった場合,その子は一見クラスメートたちと直
接比較されてよいのかもしれないが,実は算数という一つの科目大系全
体の中で相対評価されているのである。
絶対評価推進者は『その子の本当の学力を見る』とか、『どれくらい頑
張ったかを見る』などときれいごとを並べているが,その真の動機は,
子供の眼前から『競争』の痕跡をとりあえず隠して子供を傷つけないよ
うにするという『お子さま教』的配慮以外の何ものでもない。そんな一
時しのぎでごまかしても,子供は上の学校に行くにしたがい,また一方
では学校社会の外でもまれることによって自分の実力の不確定や社会か
らの養成のミスマッチに悩む結果になるだけである。」
「京都手みやげと贈り物カタログ」1回目(前半)の紹介です。
京都を訪ねる機会に備えてのメモです。
出版社の紹介には
「老舗派? 話題派? どちらもさすがキョウトです。
京都の手みやげと贈り物320。」
とあります。
もう一つ、再掲載になりますが、小浜逸郎さんの
「頭はよくならない」③を載せます。
わたしは小浜さんの考え方が納得できます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「京都手みやげと贈り物カタログ」朝日新聞出版社 2016年 ①(前半)
◇SWEET
<和菓子>
貝合わせ 甘春堂本店 縁起物 日持ち3日
東山区東川端堀詰町292-2
ご存じ最中 仙太郎本店 ボリューム 日持ち3日
下京区寺町通仏光寺上ル中之町576
松露 二条駿河屋 10個から
中京区二条通新町東入ル大恩寺町
松風 亀谷睦美 日持ち10日
下京区西中筋通七条上ル菱屋町153
どら焼き 笹屋伊織本店 日持ち7日 20~22日のみ販売
下京区七条通大宮西入る花火町86
豆せんべい 京月待庵祗園店 日持ち3~4か月
東山区祇園町北川247-14
かりんとう あめんぼ堂 日持ち90日 28種
中京区西ノ京冷泉町9
京めぐり 亀屋則克 日持ち3か月
中京区堺町通三条上ル
おちょま 鍵善良房 日持ち90日 個別包装 干菓子
東山区祇園町北川264
袋入り甘栗 林万昌堂四条本店 日持ち3日
下京区四条通寺町東入ル御旗宮本町3
茶団子 通圓宇治本店 日持ち5日
宇治市宇治東内1
抹茶ミルクの素 京はやはや京都三条店 日持ち90日
中京区三条通河原町東入ル中島町105タカセビル6F
生茶ゼリィ抹茶 中村籐吉 あん白玉入
宇治市宇治壱番10
ラングドシャ茶の葉 マールブランシュ京都北山本店
美味しいでシュー 菓子工房Papscu
伏見氏深草
☆「頭はよくならない」小浜逸郎 洋泉社新書 2003年 ③【再掲載 2014.2】
◇あきらめと痛みから出発する21世紀の教育論(2)
□徳育と知育とは対立する二項ではない
寺脇研への疑問
「そこらの無知なオバサンあたりが言いそうなデタラメを口走り,権力を
ふるってそれを実行に移してしまった」
∥
「たかが教育官僚に『生きる力』などと大それたものを人に植え付け
る能力があるのか?」
◎福沢諭吉「学問の要は活用」
□教育は子供の今を満たすためにあるのではない
人権派教育論のウラに
(1)自分たちが何を伝えるべき価値としているのかについて自信を喪失
し不安になっているという虚弱心理
(2)きちんと指導するのが面倒くさくなったから「さぼろう」という責
任逃れの心理
(3)子供も大人も同じ人権を持つという,誤った人権イデオロギーの圧
力に屈した奴隷心理
↑
◎教育は子供の「いま」を満たすためにあるのではない。
教育の目的は,私たちが苦労してこしらえてきた社会の秩序と安寧
と文化とが,後代において失われることがないように,また,それら
がより発展し成長するために,それらを未来社会の担い手たる存在に
うまく引き継ぐところにある。
↓
そうしないと彼等自身が困ることが目に見えているからだ。
したがって,それは必ず強制を伴う。
↑
◎これが満たされるためには?
まず,「子供はみんな学びたがっている」とか「子供はみんなすば
らしい可能性を持っている」などという愚かな自然主義信仰からきっ
ぱりと訣別しなくてはなりません。
「ゆとり教育」理念の中に巣くっている子供中心主義(私=小浜氏の
言葉では『お子さま教』)を捨てなくてはなりません。
↑
私たちは自信を持って半ば強制的に,そして半ばうまく子供の心を
掴むようなテクニックを磨いて,小さい子供に伝えるべき事をしっか
り伝え,それを十分に消化できない者に対しては容赦なく「消化でき
ていない」という評価を下すべき。
□絶対評価もまた相対評価である
「絶対評価はまやかしである。なぜなら,ある子供がある水準の課題をク
リアできるかできないかを測るときのその測定尺度は,そもそもこれく
らいの難易度の課題なら,これくらいの発達段階と学習量でクリアでき
るはずという平均学力への見通しに基づいて作られているからである。
絶対評価とは,一般化,抽象化された相対評価に他ならない」
|
「だから,例えば4年生になってもまだ九九がマスターできないと言うこ
とで低い絶対評価をもらった場合,その子は一見クラスメートたちと直
接比較されてよいのかもしれないが,実は算数という一つの科目大系全
体の中で相対評価されているのである。
絶対評価推進者は『その子の本当の学力を見る』とか、『どれくらい頑
張ったかを見る』などときれいごとを並べているが,その真の動機は,
子供の眼前から『競争』の痕跡をとりあえず隠して子供を傷つけないよ
うにするという『お子さま教』的配慮以外の何ものでもない。そんな一
時しのぎでごまかしても,子供は上の学校に行くにしたがい,また一方
では学校社会の外でもまれることによって自分の実力の不確定や社会か
らの養成のミスマッチに悩む結果になるだけである。」