「日本残酷物語を読む」畑中章宏 平凡社 2015年 /「みんなの学校問題」池上彰 講談社 1999年 ④【再掲載 2015.8】 [読書記録 民俗]
今日は7月17日、水曜日です。
今回は、畑中章宏さんの
「日本残酷物語を読む」要約の一部を紹介します。
今年6月のNHK Eテレの
「100分 de 名著 宮本常一『忘れられた日本人』」に
畑中章宏さんが解説者として登場されていました。
「日本残酷物語」の監修者の一人が宮本常一さんでした。
畑中さんは、平凡社の編集者だったとのこと。
出版社の案内には、
「高度成長の坂道を登りつつあった昭和30年代半ば、宮本常一、谷川
健一らが中心となって平凡社から刊行された『日本残酷物語』。名も
なき民衆の営みを『物語』として記録した、この叢書はその後の民衆
史、生活史のみならず、記録文学などにも大きな影響を与えた。新た
な民衆像を求めて描きだそうとしたのは、いかなる『日本』だったか。
『最低辺に埋もれた』人びとの記録。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「小さき者たちの歴史 - 最底辺の歴史」
・「棄老伝承 - 老人を粗末にする風習」
・「監修者には4人の長あるが、実質は宮本のみ」
もう一つ、再掲載になりますが、池上彰さんの
「みんなの学校問題」④を載せます。
- 1956年教育委員の公選制がなくなり任命制となったことにより、
文部省と教育委員会に上下関係がうまれた
文科省は通達さえ出せば責任を果たせると考えているのでしょうか。
☆「日本残酷物語を読む」畑中章宏 平凡社 2015年
◇はじめに
「日本残酷物語」昭和34(1959)年~昭和36(1961)年
監修 宮本常一 山本周五郎 楫西光連 山代巴
カット 山本忠敬
装飾 佐藤仁
編集 谷川健一 小林禅一郎 児玉惇
小さき者たちの歴史 - 最底辺の歴史
◇宮本常一と谷川健一
1.残酷とは何か
さまざまな残酷
遠野物語
―「デンブラ野」蓮台野 鳥辺野(北野とともに)
「オジ捨て森」「オバ捨て森」
~ 棄老伝承 老人を粗末にする風習
「美」と「残酷」
柳田 ― 残酷 ←→ 人間苦の記録 「炭焼きの話」
暗い顔をした人々が東北にはいる
民話と民衆
~ 土佐源氏
『民話』という雑誌
宮本「年よりたち」を連載
2.新しい民衆
4人の監修者
◎しかし、実質は宮本のみ
谷川健一と「民俗学」
谷川から見た柳田と宮本
<以下略>
☆「みんなの学校問題」池上彰 講談社 1999年 ④【再掲載 2015.8】
◇文部省は何をするところ
文部省 = 虎ノ門
本省と文化庁
文部大臣 政務次官 事務次官
六つの局
総務部
大臣官房 トップ官房長
局長同等ポスト
将来の事務次官候補
形の上ではトップの生涯学習局
放送大学
大学検定
柱の初等中等局
小 - 初等
中 - 前期中等
高校- 後期中等
学級定数を決める教育助成局
養成 採用も
日本人学校
大学を担当する高等教育局
体育局
給食も
「青年の家」も文部省
中教審
10年先の教育の在り方・方針 教育の哲学
教課審
具体的な中身の検討 方針
協力者会議
週時数 分野 実行のレールを敷く
現場の先生も加わる
文部省と教育委員会との関係
指導助言官庁
~ 強制ではない
通達 → 通知
◇教育委員会とは何だ
全国の都道府県と市町村にある教育委員会
5人の教育委員と事務局
教育委員長 教育長
- 地域に住み,人格高潔で教育・文化に識見を有する者
5年任期
教育委員会の力
その地域の教育や文化についての権限を持つ(公立に限られる)
素人(教育委員長)が監督し,専門家(教育長)が支える
住民統制 「レイマン・コントロール」
有権者が選挙できなくなった教育委員
1956年
公選制がなくなる
→ 任命制
◎文部省と教育委員会に上下関係が
挫折した中野区の試み
準公選制 1994年廃止
教育委員会をどう活性化させるか
- 名誉職に成り下がった
今回は、畑中章宏さんの
「日本残酷物語を読む」要約の一部を紹介します。
今年6月のNHK Eテレの
「100分 de 名著 宮本常一『忘れられた日本人』」に
畑中章宏さんが解説者として登場されていました。
「日本残酷物語」の監修者の一人が宮本常一さんでした。
畑中さんは、平凡社の編集者だったとのこと。
出版社の案内には、
「高度成長の坂道を登りつつあった昭和30年代半ば、宮本常一、谷川
健一らが中心となって平凡社から刊行された『日本残酷物語』。名も
なき民衆の営みを『物語』として記録した、この叢書はその後の民衆
史、生活史のみならず、記録文学などにも大きな影響を与えた。新た
な民衆像を求めて描きだそうとしたのは、いかなる『日本』だったか。
『最低辺に埋もれた』人びとの記録。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「小さき者たちの歴史 - 最底辺の歴史」
・「棄老伝承 - 老人を粗末にする風習」
・「監修者には4人の長あるが、実質は宮本のみ」
もう一つ、再掲載になりますが、池上彰さんの
「みんなの学校問題」④を載せます。
- 1956年教育委員の公選制がなくなり任命制となったことにより、
文部省と教育委員会に上下関係がうまれた
文科省は通達さえ出せば責任を果たせると考えているのでしょうか。
☆「日本残酷物語を読む」畑中章宏 平凡社 2015年
◇はじめに
「日本残酷物語」昭和34(1959)年~昭和36(1961)年
監修 宮本常一 山本周五郎 楫西光連 山代巴
カット 山本忠敬
装飾 佐藤仁
編集 谷川健一 小林禅一郎 児玉惇
小さき者たちの歴史 - 最底辺の歴史
◇宮本常一と谷川健一
1.残酷とは何か
さまざまな残酷
遠野物語
―「デンブラ野」蓮台野 鳥辺野(北野とともに)
「オジ捨て森」「オバ捨て森」
~ 棄老伝承 老人を粗末にする風習
「美」と「残酷」
柳田 ― 残酷 ←→ 人間苦の記録 「炭焼きの話」
暗い顔をした人々が東北にはいる
民話と民衆
~ 土佐源氏
『民話』という雑誌
宮本「年よりたち」を連載
2.新しい民衆
4人の監修者
◎しかし、実質は宮本のみ
谷川健一と「民俗学」
谷川から見た柳田と宮本
<以下略>
☆「みんなの学校問題」池上彰 講談社 1999年 ④【再掲載 2015.8】
◇文部省は何をするところ
文部省 = 虎ノ門
本省と文化庁
文部大臣 政務次官 事務次官
六つの局
総務部
大臣官房 トップ官房長
局長同等ポスト
将来の事務次官候補
形の上ではトップの生涯学習局
放送大学
大学検定
柱の初等中等局
小 - 初等
中 - 前期中等
高校- 後期中等
学級定数を決める教育助成局
養成 採用も
日本人学校
大学を担当する高等教育局
体育局
給食も
「青年の家」も文部省
中教審
10年先の教育の在り方・方針 教育の哲学
教課審
具体的な中身の検討 方針
協力者会議
週時数 分野 実行のレールを敷く
現場の先生も加わる
文部省と教育委員会との関係
指導助言官庁
~ 強制ではない
通達 → 通知
◇教育委員会とは何だ
全国の都道府県と市町村にある教育委員会
5人の教育委員と事務局
教育委員長 教育長
- 地域に住み,人格高潔で教育・文化に識見を有する者
5年任期
教育委員会の力
その地域の教育や文化についての権限を持つ(公立に限られる)
素人(教育委員長)が監督し,専門家(教育長)が支える
住民統制 「レイマン・コントロール」
有権者が選挙できなくなった教育委員
1956年
公選制がなくなる
→ 任命制
◎文部省と教育委員会に上下関係が
挫折した中野区の試み
準公選制 1994年廃止
教育委員会をどう活性化させるか
- 名誉職に成り下がった
樋口清之さんはこんなことを⑦-「日本の風俗の謎」 大和書房 2011年 (1) /「やる気を育てる」坂本昇一 出典不明【再々掲載】 [読書記録 民俗]
今日は5月5日、日曜日です。
今回は、5月2日に続いて「樋口清之さんはこんなことを」7回目、
「日本之風俗の謎」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「『挨拶でお辞儀を意味』『敷居を踏んではいけない理由』『年越しソバの
真の起源』…礼儀作法から年中行事まで、この一冊でわかる!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「道徳はウェットな知恵。道徳が形として表れたものが礼儀作法」
・「お茶の精神は和敬清寂。お茶からエチケット性を取ったら『茶術』に
なる」
・「三行半は簡単に出せなかった。出すと男は所払いか百たたきとなった。
日本は本来、男卑ではないが女尊の社会」
もう一つ、再々掲載になりますが、坂本昇一さんの
「やる気を育てる」を載せます。
ここに書かれているような教員は少なくなってきたように感じます。
☆樋口清之さんはこんなことを⑦-「日本の風俗の謎」 大和書房 2011年 (1)
◇礼儀作法 人間 人と人との間
生活秩序を守る知恵
① 法律
ドライで客観的に形式化
② 道徳
ウェットな知恵、道徳が形として表れたものが礼儀作法
- 皆の承認が必要
礼儀作法「生きていくための器
社会の繁栄とその中で自分自身が心身
共に豊かに生きていくための秩序のスタイル」
① マナー
法律に近いもの
利害損失による生活秩序の維持のためのルール
② エチケット
マナー + 道徳性 精神性
お茶の精神
和敬清寂(人を敬い認め合うこと)
お茶からエチケット性を取ったら「茶術」に
※ 現代はマナーのみに
◇礼の原点
古事記
イザナギ(男神)イザナミ(女神)
いざなう
= 誘う
= 誘い合う
柱をまわる
神の霊と地上の人間生活を結ぶ媒体
= お祭り
礼儀作法の原点
= 信仰から
◇武士道
「わざ」+ルール=「術」
術 + ○ = 法
法 + 道徳性 =道
武士道
= 侍の道
= もののふの道
三行半は簡単に出せない
→ 出すと男は所払いか百たたき
= 日本は本来男卑ではないが女尊の社会
◇おじぎ
無抵抗の表現
- 相手に敵意のないことを伝える(弥生の昔から)
相手
魂振り
相手の魂を振り動かして魂を再生産する
◇左側通行
刀が触れ合うことを避けるため
- 江戸時代は作法として左側通行
大名同士が参勤交代で行き違うと身分の低い方が進行方向
の左側に寄って止まる
=「どうぞお先に」と言って譲り合って止まる
※ 「お先に」は日本だけ
相手から見て左側が上座
◇右手の礼法
右利き
- 左手は心臓を押さえる(護身)
- 右手は攻撃に
◇握手
日本人
昔は喜びの表現
- 手をとって喜ぶ
男女の愛情表現
◇三つ指
拝
- 指で菱形
- 鼻を入れる
◇紹介
外国
- 上から下へ
日本
- 下から上へ
= 取り次ぎ、家屋構造の影響
前座-二つ目-真打ち
◇床の間
書院 - 書斎
幽玄を語る部屋
◇敷居
保護
- 危険
隙間から刀
→ 敷居は主人の顔
◇上座
心臓が左
- その人から見て右から物 左に刀
☆「やる気を育てる」坂本昇一 出典不明【再々掲載】
1 「やる気」を育てる雰囲気作り
《出勤》
① 出勤したら,すぐ教室へ…誰が早く来ているかな,数人のすでに登
校した子どもに「早いなあ」と声をかける。子供たちと雑談する。
《職員朝会》
① 職員朝会が先生の歌声で始まれば最高。職員室から先生方の歌声が
流れてくる。子供たちはすばらしい何かを感じるだろう。
② 職員朝会,学年朝会が終わると,すぐ教室へ行く。お茶を一杯する
ことなく…。子供たちは担任を待っている。
《朝の短学活》
① 学級担任は出席簿を自分で持って出る。出席点検は子どもにさせず,
担任教師が毎日出席簿順に,大きな声で一人一人の名前を呼ぶ。特に
気になる子,昨日休んだ子,早退した子などには必ず声をかける
② その日に誕生日を迎えた子どもには,黒板の右隅に赤チョークで,
「今日は,○○君と△△さんの誕生日です。おめでとう。」と書いて,
学級全員に紹介して祝福する。
これは,その日,一日中消さない。
③ 今日一日,自分の目標を何にするか自己決定するための「黙想」の
時間を2分間作る。
《授業》
① 行動開始一分前(教師の率先垂範の行動)…子供たちにチャイム着
席を守らせる前に,まず教師自身が鳴り終わるまでに教室にはいる。
② 授業終了も一分前に…チャイムが鳴り終わるまでにきちんと授業を
終わる。
③ 指名するときは,座席順でなく,必ず名前を呼ぶ。
④ 毎時間,全員を指名して,それぞれの子どもに自己実現のチャンス
を与える。
⑤ 子どもの発言をできるだけ板書して,かつ,その氏名も一緒に記入
する。
⑥ 子どもに返す答案の片隅に,それぞれの子どもに適した励ましの言
葉やコメントをひとこと書く。
《休憩時間》
① 望ましくない行動の子どもには,まず理由を聞いてみる。頭ごなし
に叱らない。
② 廊下などですれ違った子どもに声を掛ける。
《昼食時間》
① 月・水・金などの曜日を決めて,弁当を持って教室へ出掛け,子供
と一緒に食べる。
子どもが寄ってくる。担任の弁当のおかずは?ときには,子どもと
おかずを交換しても良いだろう。(隔世の感が = ハマコウ註)
② 学級内の友人関係,グループ関係がよく分かる。
《清掃》
① 教師は,指示・監督ばかりでなく,子供と一緒になって掃除に取り
組む。
② 「やってみせ」「言って聞かせて」「させてみせ」「ほめてやらねば
子どもは動かない」
《帰りの短学活》
① 学級のみんなに知らせたい,考えさせたい班ノートの内容を発表す
る。
② 今日一日を各自が深く静かに考え,自分を見つめて,これからの方
向を自己決定する「黙想」の時間を2分間用意する。
※ 子どもの「やる気」にかかわることについて,学級担任として,朝か
ら夕方までどんなことを雰囲気作りとして毎日やったらよいかについて,
具体的にあげてみた。(著者)
◇きまり
「学級の決まりは教師が一方的に決める」
生活・安全・差別
「友達を思いやる気持ちを持とう」
→ 教師の実践で
◎「チャイムと同時に」
◇心のチャンネル 坂本昇一
子供がいじめについて他に伝えやすいようにチャンネルづくりが教師
と子供の信頼づくり
- どれだけ教師がチャンネルを持っているか
今回は、5月2日に続いて「樋口清之さんはこんなことを」7回目、
「日本之風俗の謎」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「『挨拶でお辞儀を意味』『敷居を踏んではいけない理由』『年越しソバの
真の起源』…礼儀作法から年中行事まで、この一冊でわかる!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「道徳はウェットな知恵。道徳が形として表れたものが礼儀作法」
・「お茶の精神は和敬清寂。お茶からエチケット性を取ったら『茶術』に
なる」
・「三行半は簡単に出せなかった。出すと男は所払いか百たたきとなった。
日本は本来、男卑ではないが女尊の社会」
もう一つ、再々掲載になりますが、坂本昇一さんの
「やる気を育てる」を載せます。
ここに書かれているような教員は少なくなってきたように感じます。
☆樋口清之さんはこんなことを⑦-「日本の風俗の謎」 大和書房 2011年 (1)
◇礼儀作法 人間 人と人との間
生活秩序を守る知恵
① 法律
ドライで客観的に形式化
② 道徳
ウェットな知恵、道徳が形として表れたものが礼儀作法
- 皆の承認が必要
礼儀作法「生きていくための器
社会の繁栄とその中で自分自身が心身
共に豊かに生きていくための秩序のスタイル」
① マナー
法律に近いもの
利害損失による生活秩序の維持のためのルール
② エチケット
マナー + 道徳性 精神性
お茶の精神
和敬清寂(人を敬い認め合うこと)
お茶からエチケット性を取ったら「茶術」に
※ 現代はマナーのみに
◇礼の原点
古事記
イザナギ(男神)イザナミ(女神)
いざなう
= 誘う
= 誘い合う
柱をまわる
神の霊と地上の人間生活を結ぶ媒体
= お祭り
礼儀作法の原点
= 信仰から
◇武士道
「わざ」+ルール=「術」
術 + ○ = 法
法 + 道徳性 =道
武士道
= 侍の道
= もののふの道
三行半は簡単に出せない
→ 出すと男は所払いか百たたき
= 日本は本来男卑ではないが女尊の社会
◇おじぎ
無抵抗の表現
- 相手に敵意のないことを伝える(弥生の昔から)
相手
魂振り
相手の魂を振り動かして魂を再生産する
◇左側通行
刀が触れ合うことを避けるため
- 江戸時代は作法として左側通行
大名同士が参勤交代で行き違うと身分の低い方が進行方向
の左側に寄って止まる
=「どうぞお先に」と言って譲り合って止まる
※ 「お先に」は日本だけ
相手から見て左側が上座
◇右手の礼法
右利き
- 左手は心臓を押さえる(護身)
- 右手は攻撃に
◇握手
日本人
昔は喜びの表現
- 手をとって喜ぶ
男女の愛情表現
◇三つ指
拝
- 指で菱形
- 鼻を入れる
◇紹介
外国
- 上から下へ
日本
- 下から上へ
= 取り次ぎ、家屋構造の影響
前座-二つ目-真打ち
◇床の間
書院 - 書斎
幽玄を語る部屋
◇敷居
保護
- 危険
隙間から刀
→ 敷居は主人の顔
◇上座
心臓が左
- その人から見て右から物 左に刀
☆「やる気を育てる」坂本昇一 出典不明【再々掲載】
1 「やる気」を育てる雰囲気作り
《出勤》
① 出勤したら,すぐ教室へ…誰が早く来ているかな,数人のすでに登
校した子どもに「早いなあ」と声をかける。子供たちと雑談する。
《職員朝会》
① 職員朝会が先生の歌声で始まれば最高。職員室から先生方の歌声が
流れてくる。子供たちはすばらしい何かを感じるだろう。
② 職員朝会,学年朝会が終わると,すぐ教室へ行く。お茶を一杯する
ことなく…。子供たちは担任を待っている。
《朝の短学活》
① 学級担任は出席簿を自分で持って出る。出席点検は子どもにさせず,
担任教師が毎日出席簿順に,大きな声で一人一人の名前を呼ぶ。特に
気になる子,昨日休んだ子,早退した子などには必ず声をかける
② その日に誕生日を迎えた子どもには,黒板の右隅に赤チョークで,
「今日は,○○君と△△さんの誕生日です。おめでとう。」と書いて,
学級全員に紹介して祝福する。
これは,その日,一日中消さない。
③ 今日一日,自分の目標を何にするか自己決定するための「黙想」の
時間を2分間作る。
《授業》
① 行動開始一分前(教師の率先垂範の行動)…子供たちにチャイム着
席を守らせる前に,まず教師自身が鳴り終わるまでに教室にはいる。
② 授業終了も一分前に…チャイムが鳴り終わるまでにきちんと授業を
終わる。
③ 指名するときは,座席順でなく,必ず名前を呼ぶ。
④ 毎時間,全員を指名して,それぞれの子どもに自己実現のチャンス
を与える。
⑤ 子どもの発言をできるだけ板書して,かつ,その氏名も一緒に記入
する。
⑥ 子どもに返す答案の片隅に,それぞれの子どもに適した励ましの言
葉やコメントをひとこと書く。
《休憩時間》
① 望ましくない行動の子どもには,まず理由を聞いてみる。頭ごなし
に叱らない。
② 廊下などですれ違った子どもに声を掛ける。
《昼食時間》
① 月・水・金などの曜日を決めて,弁当を持って教室へ出掛け,子供
と一緒に食べる。
子どもが寄ってくる。担任の弁当のおかずは?ときには,子どもと
おかずを交換しても良いだろう。(隔世の感が = ハマコウ註)
② 学級内の友人関係,グループ関係がよく分かる。
《清掃》
① 教師は,指示・監督ばかりでなく,子供と一緒になって掃除に取り
組む。
② 「やってみせ」「言って聞かせて」「させてみせ」「ほめてやらねば
子どもは動かない」
《帰りの短学活》
① 学級のみんなに知らせたい,考えさせたい班ノートの内容を発表す
る。
② 今日一日を各自が深く静かに考え,自分を見つめて,これからの方
向を自己決定する「黙想」の時間を2分間用意する。
※ 子どもの「やる気」にかかわることについて,学級担任として,朝か
ら夕方までどんなことを雰囲気作りとして毎日やったらよいかについて,
具体的にあげてみた。(著者)
◇きまり
「学級の決まりは教師が一方的に決める」
生活・安全・差別
「友達を思いやる気持ちを持とう」
→ 教師の実践で
◎「チャイムと同時に」
◇心のチャンネル 坂本昇一
子供がいじめについて他に伝えやすいようにチャンネルづくりが教師
と子供の信頼づくり
- どれだけ教師がチャンネルを持っているか