SSブログ

「思えばいとしや出たとこ勝負」小沢昭一 東京新聞 2011年 ③(最終) /「なぜ学校に行かせるのか」寺脇研 日本経済新聞社 1997年 ②(後半)【再掲載 2014.4】 [読書記録 一般]

今回は、5月28日に続いて、小沢昭一さんの
「思えばいとしや出たとこ勝負」の紹介3回目 最終です。




出版社の紹介には


「まあ、飽きっぽいというか信念がないというか、 目標達成なんていうと負担
が重くて、 一言で言えば「出たとこ勝負」の人生だったと思うんです―芸能
生活ははや50年を越え、 舞台、映画、ラジオ、テレビなど、各方面で活躍
中の小沢昭一の自伝。 家族のこと、友人のこと、共演者のこと、そして残
してきた作品のこと…… いつもの聴きなれた、あの軽妙な語り口でその来
し方を綴りました。 また、随所にでてくる昭和の風俗は、どれも郷愁を感
じさせるものばかり。 さあ、肩の力を抜いて、小沢劇場をゆっくりお楽しみ
ください。」

 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「昭和24年11月1日俳優座養成所入所 
その際の母の言葉『やめなよ河原乞食は』」


・「劇団の離合集散にうんざり」


・「浅草コメディアン 
   渥美清 佐山俊二 長門勇 関敬六 谷幹一 ビートたけし」


・「ほどほどの貧乏、ほどほどの豊かさがちょうどいい」




もう一つ、再掲載になりますが、寺脇研さんの
「なぜ学校に行かせるのか」②を載せます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「思えばいとしや出たとこ勝負」小沢昭一 東京新聞 2011年 ③(最終)

1.jpg

◇戦争 反省 再出立
  望郷の海軍予科生活

   23年3月 海軍兵学校予科へ 
        16歳 長崎県針尾島の兵学校へ
入港早々ホームシック 
          → 脱走計画も
     防府で敗戦 
          殆ど座学  英語-集中的に学習

   焼け跡の灯火に涙  
     ゲートルなし 
     電気がついた 
     落語研究

   母の情けがお焦げ飯

   先生慰労の演芸会

   長生きする「ずれ」仲間
     なだいなだが同級生



◇河原乞食の世界に
   進駐軍と決死の闘い

   慰問芝居
     悲劇が喜劇に

   早稲田 
    「ともだち座」
     → 分裂した「学生劇場」に加藤武、大西信行と入る

   わすられようか落語
  早稲田に「芸能文化研究会」
  寄席研究家・正岡容先生の門下に
 
   今村昌平さんのこと
  「学生劇場」脱退  
     → 「オスカー」結成  加藤武 大西信行 北村和男
 
   ショック
     堀阿佐子の自死



◇俳優座 そして役者の道へ
   おやじとアラ煮と東条さん
  昭和24年
       10月31日父の葬式 
       11月1日俳優座養成所入所  母「やめなよ河原乞食は」
 
   俳優稼業へ第一歩
  アルバイト中心 早稲田養成所
  あこがれの千田是也先生から学ぶ
 
   畏友・早野寿郎のこと
  浦和高校 → 東大 
     中退して養成所へ  昭和58年に亡くなる
 
   稼ぎに忙しくて

   劇団新人会を結成
  昭和28年 「劇団新人会」
  昭和35年 「劇団俳優小劇場」

   劇団の離合集散にうんざり
  千田是也が面倒を見てくれず窮す → のち協力
  「総会」「自己批判」で対立 → 離合集散

 藤田伝、山口崇らと抜けた



◇舞台 映画 ストリップ
   映画デビューは「広場の孤独」

  「それ正解」の川島監督
  日活 川島雄三 今村昌平(小津組フォース)
  川島は何をやっても「正解です」

   キャラはエロ事師
  「SP」3本立てのスモプレピクチャー3本目
 
   井上ひさし作「浅草キヨシ伝」
  浅草コメディアン 
       渥美清 佐山俊二 長門勇 関敬六 谷幹一 ビートたけし
     昭和52年「キヨシ伝」

   ストリッパー群像
     一条さゆりと桐かおる



◇舞台に新境地を求めて
   歌いまくりの日々

   寄席と芝居 「武道館コンサート」

   昭和48年
     44歳の時にTBSラジオ「小沢昭一的こころ」

   昭和49年
     「花の御三家大激突1974ノーリターンコンサート」
野坂昭如 永六輔と
 
   芸能座は正統の破壊
  昭和50年 46歳 「芸能座」

   熱気と興奮の芸能座終演

   座員は一人「しゃぼん玉座」
 ↓
 「小沢昭一歌のステージ 唄って語ってぼくのハーモニカ」
  平成13~20年 144ステージ



◇今こそ鋳掛けや時代を
   いやしの俳句同人

   俳句は焼き鳥のタレ 
    「東京やなぎ句会」

   母トシ逝く
     平成13年1月21日 96歳
 
   世の中「貧主主義」がいい
  国本武春
       「世の中貧乏じゃないと浪花節はだめなんですよ」
  ◎ ほどほどの貧乏、ほどほどの豊かさがちょうどいい
     ◎ 今あえて貧 

   少年時代は黄金時代
     昭和45年~平成15年 「ドキュメント日本の諸演芸」



◇人生は短し されど…









☆「なぜ学校に行かせるのか」寺脇研 日本経済新聞社 1997年 ②(後半)【再掲載 2014.4】

1.jpg

◇学校序列 
   どんな職業があるかどんな役割を果たしているかどんなやりがいがある
  か,その職業に就くにはどんな資格や勉強が必要か
→ ◎ 情報を的確に伝え将来の進路を選ぶ手助けをしてもらいたい
      (例)
        「医者がだめならこんな職業もあるよ」


◇飛び級   
  入学年齢の柔軟化
   → 入試制度改革


◇中高一貫  
  学校を一体化せず別の中学と高校が連携をとって実質的に一貫教育を
(一緒の学校だと大学入試に足を引っ張られる)


◇自信と責任 
  「明日を信じて」文部省 副教材
自分が自信と責任を持って仕事をすることの大切さを教えるのが、
    まず第一の進路指導
→ ◎ すべての職業が社会には必要


◇人権教育  
   体罰でしか対応できないほど状況が追いつめられている場合は即警察の
  出番
   = 事前にコンセンサスが必要

  体罰
   … 懲戒の内容が身体的性質のもの
       正座・直立は長時間に渡る場合


◇学校責任の肥大化
  週五日制
    ① ゆとりある生活
    ② 自分自身興味ある活動を伸び伸びと
    → 子供同士が面倒を見合っても良い

  ◎ 今こそ家庭・地域・子供自身の責任を明確に
     ~ 学校責任スリム化


◇どこまで学校責任
  親の判断 茶髪 
    ~ 学校に来る場合のみ禁止でも 
       = 家庭の責任


◇訴訟を恐れるな
  先生はすぐに頭を下げた方がよい
    - 責任は教育行政

 文部省
   「子供が学校で荒れているとしたら大人全体に責任がある」


◇子供は大人扱いしてもいけない
  子どもと大人は対等のパートナー
大人7:子供3


◇大人の責任 
  大人全体の責任
   すべての子供に大人の思いを分かってもらうためにも,真面目な対応
   をしていかなくてはならない
= 「いざとなったら徹夜までして何とかしてくれる」


◇心の教育  
  「金さえあればいい」という考えを持つ大人を一掃したいため


◇当たり前のこと
  縦割り行政の必要性
   = 責任の所在

 今こそ家庭教育と地域の教育力の再生を
   「子供と話そう」
→ ◎ 企業「子供と話そうデー」

  ◎ 学校はどんなに馬鹿にされても
  「友達と仲良くしよう」と言い続けよう
  「平和を守ろう」といい続けよう

  ◎ 馬鹿にされても結構
「大人よ自信を持とう」



◇「カツオここに座りなさい」
   家庭教育 = 「子供と話そう」
   「家族で活動しよう」


◇弱者いじめは絶対許されない
   根本的に大人が悪い
nice!(146)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「住宅リフォームの値段としくみがわかる本」萩原詩子 東洋経済新報社 2003年 ①(前半) /「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ④ 【再掲載 2013.11】 [読書記録 一般]

今回は、萩原詩子さんの
「住宅リフォームの値段としくみがわかる本」の紹介 1回目(前半)です。




出版社の紹介には


「今話題の住宅リフォームのノウハウを図解で詳細に解説。悪いリフォーム会
 社の見抜き方や修繕費用の相場等、リフォームの基本と業者の活用法が身に
 つく本。」

 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「少しずつ保証制度が」


・「値引き、契約を急ぐ、の典型的パターンに注意」


・「高齢化と快適追究を視点として家族と建物の将来計画を立ててみよう」


・「断熱・気密・建物の性能のものさしが変わっている
省エネ・環境・高齢化対策」



もう一つ、再掲載になりますが、志水宏吉さんの
「一人称の教育社会学 学校にできること」④を載せます。


わが家もリフォームを何回か行いましたが、その際参考にした本の一冊です。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「住宅リフォームの値段としくみがわかる本」萩原詩子 東洋経済新報社 2003年 ①(前半)

1.jpg

◇リフォーム最新事情
  需要拡大で業者も急増 
    今リフォーム産業は? 
   建設業 59万社 200坪に一社

 市場拡大で参入業者急増
      → 二極化 玉石混淆


 大流行「定価制リフォームパック」って何?
カスタマイズが前提のパック商品
     - 定価はあくまでも目安


専用建材続々誕生で選択の幅が広がった


押し売り欠陥増加するトラブル回避に新しい流れ
ウソと脅しで攻める悪質業者
住宅リフォーム推進協議会
     - 「標準契約書式」
少しずつ保証制度が


 高齢者対策耐震性向上に公的助成も充実
   多くの自治体が各種のリフォーム助成を導入

 トラブルの元凶 
   ◎こんな業者に注意
    ▲「値引き」「契約を急ぐ」の典型的パターン
「オタクを地域のモデルケースに」は



◇自己診断 あなたの家の「リフォーム度」は?

1 リフォームのねらいと効果を考える
   なぜ必要かを整理しよう
   効率と効果を軸に据えて考える
    まず不満・不便・不快な点を洗い出す 
設備が古い・段差・防犯・ペット

    家族と建物の将来計画を立ててみよう
 ◎ 高齢化
 ◎ 快適追究
  
   「家族構成型」リフォームのポイント

 「健康志向型」リフォームのポイント
  対シックハウス 風通りを!(換気)

 「快適追求型」リフォームのポイント
  収納を充実させる
  インテリアにこだわる
 ペットと快適に

   「セキュリティ強化型」リフォームのポイント 

 「高齢化対策型」リフォームのポイント

   「耐震性向上型」リフォームのポイント 
  1981.6.1以降ならまず安全


2 わが家の「劣化度」をつかむ 
   住み心地「最前線」を知っておこう
   断熱・気密・建物の性能のものさしが変わっている
  省エネ・環境・高齢化対策
      たこ足配線を解消する「巾木コンセント」  

    一戸建てで性能ダウンの基礎知識
  外壁・屋根は材料により傷み方が違う

    あなたの家をチェックしよう
  雨漏り
  外壁は一定期間で塗り替え








☆「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ④ 【再掲載 2013.11】

[出版社の案内]
社会集団と学校、学力、教育改革、学校づくりなど、著者独自の実践的な学校
観を提示。「学力の樹」「スクールバスモデル」の概念を手がかりに、人権教
育の視点に則った「力のある学校」の作り方を提案する。

1.JPG

3 学校はどのように社会とかかわっているか? -社会集団と学校

(1)階層問題との出会い
   鮮明だった階層の色分け 
      「阪神=ブルーカラー」
      「阪急=ホワイトカラー」
   階層的背景と進学行動のコントラスト


(2)「階層と教育」問題へのアプローチ
    丹波篠山での調査  
   ◎SSM調査 
       社会階層と社会移動合同調査
「学歴・結婚・階層再生産」夫と妻との学歴の釣り合い
専門職・管理職 … 高等同士  
ホワイトカラー … 夫・高等 妻・中等
ブルーカラー  … 中等同士
農業      … 初等同士 一般的

    大学生調査 
      日本ではフランスと同様に「言語資本」の量は階層により異なる
     可能性が高い


(3)「同和問題」と出会う
    (略)


(4)ニューカマー研究の展開
    イギリスでの在外研究の経験 
      1991春~丸2年間

   学校現場で何が起こっているか実際に見てみる
   ◎キーワード 「特別扱い」

   ニューカマーの子どもたちが出会う3つのハードル
   ① 同化への圧力
  ② 個人化する教師の見方
  ③ できないものも個性とする改革のトレンド

   ニューカマー教育から生まれた研究者たち
   清水睦美 「ニューカマーの子どもたち」勁草書房 2006
  児島明  「ニューカマーの子どもと…」勁草書房 2006

  ニューカマー研究の再開
  2003 大阪大学に「高校を生きるニューカマー」明石書店 2008
         大阪「弱者に優しい学校づくり」
                ↑↓
         橋下知事 ※180°違うコンセプトのもと教育改革  


(5)「階層と教育」研究の今日的展開
   橋本健二の仕事
     - 現代日本は5階級の闘争のアリーナ 五大階級
   ① 資本家階級(5.4%)
  ② 新中間階級(19.5%)
     ③ 旧中間階級(16.3%)
   ④ 労働者階級(36.7%)
   ⑤ アンダークラス(22.1%)

    吉川徹の仕事
     「学歴こそが決定的だ」二大学歴階層
学歴分断社会
        - 高卒と大卒


(6)学校が社会を変える
   階層・階級研究のリバイバル
  ◎「学校教育がどのように社会を作り直していくのか」視点

nice!(127)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「にほん語観察ノート」井上ひさし 中央公論新社 2004年 ⑤ / 向山洋一さんはこんなことを ②【再掲載 2012.6】 [読書記録 一般]

今回は、5月26日に続いて、井上ひさしさんの
「にほん語観察ノート」の紹介 5回目です。




出版社の紹介には

「人生の難局を切り抜け、難問を乗り越える。その力が『ことば』である。新
聞投書から首相の答弁まで、著者が感銘を受けた言葉や迷言を幅広く取り上
げる。『読売新聞』日曜版連載を単行本化。」


「ふだんの言葉の中に隠れている日本語のひみつとは?『言葉の貯金がなによ
り楽しみ』という筆者のとっておき。持ち出し厳禁、言葉の見本帳。」
 
とあります。


井上ひさしさんが、言葉とは文化だとわかりやすく教えてくれました。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「口言葉は言い直しがきかない。『もう一度聞きたい』といってもできない」


・「『言葉で落ちをとるのは落語や漫才や映画にまかせて、舞台の落ちは動作
  (アクション)でとれ』 森川信」


・「日本語には言葉の素になる音(音節)が百数十個しかないので、同音異義語
が多くなる」



もう一つ、再掲載になりますが、
「向山洋一さんはこんなことを」②を載せます。
向山さんの教育技術法則化運動(現TOSS)に対する評価はまちまちです。
技術を知っていることは大切ですが、
子どもの状況に合わせて指導することがより大切だとわたしは思います。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「にほん語観察ノート」井上ひさし 中央公論新社 2004年 ⑤

1.jpg

<言葉の経済学> 2

◇口言葉の原則
原則 
   ① 口言葉は言い直しがきかない
   ②「もう一度聞きたい」といってもできない  
       瞬間瞬間の言葉     


◇話し言葉の恐ろしさ
いけないと思ったときはもう遅い 
    = 訂正がきかない

  「飛び火」する

  「状況」に載せられる


◇コントのツボ
  「落ち」が必要

  森川信 コント作者としての才能 
「言葉で落ちをとるのは落語や漫才や映画にまかせて、舞台の落ちは
    動作(アクション)でとれ」

◎映画では言葉のギャグ
      (例)「まくら、さくらを取ってくれ」


◇政治家の発言
日本の政治家 
   - 聞く人をいつも不愉快に陰気にさせてしまう

   自分自身をからかわない 
自分や自分の党派や自国に不利益な話しも
    … 愛するがため


◇駄洒落
日本語は駄洒落が出やすいことでは横綱格
|
日本語には言葉の素になる音(音節)が百数十個しかない
↓ 中国語400個前後 英語8千~3万
◎同音異義語が多くなる
    「駄洒落のつくり方」
       五十音図を使う 
(例) 「古典」で語呂合わせがしたいとき
心の中で高速で
「アテン、イテン、ウテン、エテン、オテン、カテン、
         キテン…」
→ 移転 雨天 汚点 機転…

「古典が苦手なのがぼくの汚点だ」
「古典を読めば何がありの視点が見つかるかもしれない」







☆向山洋一さんはこんなことを ②【再掲載 2012.6】


◇しつけとは
  ① あいさつをすること
 ② 机といすをきちんと中へ入れること
  ③ 名前を呼ばれたら返事をすること


◇教師の教養
 1 すべての教育課程の編成
  2 重要な方針を原文で読む癖と自分なりの解釈
  3 様々な指導方法の知識
  4 当面する教育問題の具体的解決策


◇人間の生きがいとは
  1 自分の夢を達成すること
  2 自分の可能性を伸ばすこと  
  3 人の役に立つこと  皆で分かち合う


◇向山式ノート指導
  ① 1単元を見開き2ページで
 ② 教科書丸写しは認めない
  ③ イラスト・図解をすすめる
  ④ ノートづくりの時間を与える
  ⑤ 見開きページごとに評価する
   ※ 評価は「合格」のみ  
       不合格は修正・やり直し
  ⑥ 特に立派なノートは全員に紹介する


◇シール
  ×害  賞としてのシール
○益  チェックのためのシール
  
  時間内で次々と合格させる
   → だめな子は残す やり直し
① 力を付ける
②「授業をまじめにやらなければいつかつけが回ってくる」ことを
      教える


◇最初の三日間
  ① 教師自己紹介 出身・年齢・経験年数等
  ② 質問を受ける
  ③「人間の生きがい」
   ⅰ 自分が持っている才能を伸ばす喜び
     ⅱ 人のためになることをする喜び
     ⅲ 自分の描いた夢を実現することの喜び
  ④「人間らしさ」
    ◎ 人間は間違うことができる
         間違えたら直せる 
         動物は命にかかわる
   ◎ 弱いもの・力のないものをいたわることができる
弱いものいじめはゆるさない
  ⑤ 約束  
     ⅰ えこはいきはしない
  ⅱ 授業時間は延ばさない
  ⑥ ルールを決める  
      テストや給食等  
      ルールについての質問を受ける


◇ノート指導
  教科書 
    教科書の問題番号に「できた」「できなかった」のチェックが入って
   いるか確認する。

  ノート
    ・ ややこしい問題に問題をざざっと簡単にノートチェック。
・ 間違えた問題調べ
赤で訂正
もう一カ所やり直し(合格シール)
→ 不合格者は休み時間・昼休み・放課後すべての時間にやらせる


◇TTの授業
  ① つまずいている子の指導 
      ぼうっとしている子・教科書を開いていない子など
  ② ノートチェック・練習問題チェック
    1時間の授業で五回は直接ノートに○を付ける
  日付・ページ・綺麗さ・間違いなし 等の確認
 ③ 基本的しつけ
◎ 7割のできでも毎日続けていればよく分かるようになる。
= 「毎日の積み重ねが力を付けていく」


◇学級を組織する
  1日目 短い挨拶 全員呼名 教室・靴箱の位置を教える 
      座席決め(背の順) 靴箱(背の順)

  2日目 小物袋のお知らせ 自由帳のお知らせ 係 当番 日直 
      質問受け(全員前)

  3日目 漢字・計算テスト  と  楽しい授業

 4日目 ノートの使い方・教科書チェック
合格印を付ける

nice!(121)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「思えばいとしや出たとこ勝負」小沢昭一 東京新聞 2011年 ② / 有田和正さんはこんなことを ⑧ 『指導力アップ術⑫楽しい教室づくりの技術』有田和正 明治図書 2004年【再掲載 2012.11】 [読書記録 一般]

今回は、5月22日に続いて、小沢昭一さんの
「思えばいとしや出たとこ勝負」の紹介 2回目です。


中年御三家を懐かしく思い出します。


出版社の紹介には


「まあ、飽きっぽいというか信念がないというか、 目標達成なんていうと負担
が重くて、 一言で言えば「出たとこ勝負」の人生だったと思うんです―芸能
生活ははや50年を越え、 舞台、映画、ラジオ、テレビなど、各方面で活躍
中の小沢昭一の自伝。 家族のこと、友人のこと、共演者のこと、そして残
してきた作品のこと…… いつもの聴きなれた、あの軽妙な語り口でその来
し方を綴りました。 また、随所にでてくる昭和の風俗は、どれも郷愁を感
じさせるものばかり。 さあ、肩の力を抜いて、小沢劇場をゆっくりお楽しみ
ください。」

 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「『あっそう それじゃおっかさんによろしく言ってくれ』(と殿下に言葉)」


・「名古屋の人は保守的・慎重。少し遅れたもの・定番ものが流行る」


・「小沢氏の同級生に堺正俊、加藤武、大西信行、内藤法美」





もう一つ、再掲載になりますが、
「有田和正さんはこんなことを」⑧を載せます。



昨日は好天のもと勤務校では運動会が行われました。
久しぶりの全校児童が運動場に集まり、多くの保護者が集っての運動会。
午前中のみのもので、コロナ禍以前に比べるとだいぶ縮小されましたが、
全力で走る姿、応援し合う姿が見られ、ありがたく感じました。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「思えばいとしや出たとこ勝負」小沢昭一 東京新聞 2011年 ②

1.jpg

◇ナマズ 当てムキ 相撲
 ナマズ殿下との遭遇
  昭和50年代後半 
      学習院初等科 学年総見 東京・芝居
 中に秋篠宮殿下が…
殿下「母がファンなんです」
小沢 「あっそう それじゃおっかさんによろしく言ってくれ」


  当てムキに夢中
  名古屋ならあるよ


  必ずあるのが禁制品
  鳥もち-禁止に


  名古屋は玉手箱  
    ムキ 鳥もち
 7代藩主・徳川宗春 「芸どころ」
 大須 庶民的な歓楽街
 名古屋 
      保守的・慎重  
      少し遅れたもの・定番ものが流行る


  鯱ノ里の思い出
  朝青龍が贔屓
      ~ 元若松部屋だから
鯱ノ里
      名古屋出身 前頭三枚目まで  美男力士
 

  注射の御褒美は何と!
  小4で疫痢 → 太ももに筋肉注射
「注射すればお前の好きな鯱ノ里を呼んでやる」
→ 来てくれた 
          その後若松部屋に出入り のち若松親方




◇謳歌した小中学校時代
  小学校授業は海軍式 
    ずっと副長
 

  平出英夫海軍大佐
  岩田豊雄(獅子文六の本名)「海軍」新聞連載
    → 映画化 憧れる
         ↓ 
 軍人志望 昭和17年中学受験
府立一中に落ち麻布中学に入学 
        自由でのびのびとした雰囲気
      麻布中を3年で辞めて海軍兵学校予科へ
 

  教練授業は野外園芸会  
  成績順席 
      できるのが一番後ろで悪いのが前 40~50人中 23番
↓ショック
3年生 一番後ろで副級長
 国領嘉一先生
      イタリア駐在武官 イタリア語ペラペラ
代々木練兵場まで行進 
        軍歌を歌いながら
先頭は加藤武
同級生に… 堺正俊(フランキー堺)
            加藤武
大西信行(劇作家)
            内藤法美(音楽家 夫人は越路吹雪)


  同級の天才少年
  アコーディオンの天才少年 内藤法美
  秀才
       - 一高に  予習やらずに復習ばかり


  勤労動員中の寄席通い
  銀座 
      金春演芸場へ通う


  フランキー堺のこと
  フランキー堺 
      九州薩摩の生まれ 両親と上京後大森に住む 
頭脳明晰 多彩な男 慶應法へ
学生ジャズバンドでドラム
      → バンドマンとしてスタープレイヤー  映画へ









☆有田和正さんはこんなことを ⑧ 『指導力アップ術⑫楽しい教室づくりの技術』有田和正 明治図書 2004年【再掲載 2012.11】

1.png

◇子ども理解力アップ
 
1 「学級づくり」+「授業づくり」の両輪づくりを
学級は 
       ① 助け合い 
       ② 磨き合い
       ③ 牽制し合い


2 磨き合い
  「學」- 上が「集団」,下の「個」が支えている
  = (個と集団のハーモニー)
 

3 長所をほめてその気にさせる
 (1) 成長の芽を見つけて励ます

(2) 長所をほめてその気にさせる  
「○○のプロ」と呼ぶ


4 一日30回やさしく名前を呼ぶ
  (1) 子供と信頼関係を作る 
◎ 一日30回名前を呼び用事を頼む

 (2) ほめてほめて方向を示す


5 子どもの勉強嫌いの三大原因
  第一原因 
     「授業がおもしろくない」
       → 知的好奇心を揺さぶる

  第二原因 
     「授業の内容が理解できない」 
       - 今は「歩留まり30%」

    第三原因
     「調べ方が分からない」

 
6 3年生で県名と漢字の練習は必ずした
   (1) やるべきこと

 (2) 県名を覚えさせる 
      三年生の一月 
       → 毎月帰りに一枚答え合わせ

   (3) 漢字のプリント

 
7 ミニテストで子どもを見る目を鍛える
 (1) 授業を見る目

(2) 指導と評価の一体化
  Point 
       「この時間は○○のことを指導するのだ」
        = ◎ 目標の明確化

 (3) ミニテストのすすめ
列ごとに問題の違うミニテスト

nice!(150)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

キーワード 読書について31-「あの本にもう一度」吉原敦子 文藝春秋 1996年 (5) /「読みの力を確実につける」神戸落ち研 深澤英雄 明治図書 2002年 ②(後半)【再掲載 2012.10】 [読書記録 一般]

今回は、5月21日に続いて、キーワード「読書について」の紹介31回目、
吉原敦子さんの「あの本にもう一度」5回目の紹介です。



出版社の案内には、


「昭和22年から昭和53年の間に出されたベストセラーの作者(山口瞳、渡辺
 淳一、五木寛之、城山三郎、堀江謙一、小野田寛郎、住井すゑ等々23名)
 にインタビューし、その作品誕生の秘話を探りつつ、吉原氏の巧みな観察力
 と筆致で『時代の本』とその著者の肖像を描いた作品です。『諸君!」で2年
 間近く連載されたものですが、ベストセラーを通じて、『戦後史』の歩みを
 綴ったユニークな読書論&時代史となっています。」


とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「今の官僚に欠けているのは,情報は持っているが,人間の情報は持ってい
  ないということ。人間がどのように怒り,喜び,悲しみを感じているのか
分からなくなっているんじゃないですか。」


・「日本人の精神的欠陥は神経症的な異常反応」


・「自然音を言葉と同じように聞いている日本人と単なる音として聴く西洋人」




もう一つ、再掲載になりますが、深澤英雄さんの
「読みの力を確実につける」②を載せます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆キーワード 読書について31-「あの本にもう一度」吉原敦子 文藝春秋 1996年 (5)

1.jpg

◇城山三郎 『官僚たちの夏』 昭和50年
本名 杉浦英一
      昭和2年 名古屋生 一橋大・理論経済学
      愛知学芸大学非常勤講師 「景気論」
        同僚教師陣 隣室助手 青木茂
              哲学者  市井三郎
              上山春平 

   自由化派 VS 国益派

   組織と人間がテーマ
『大義の末』新潮社
「今の官僚に欠けているのは,情報は持っているが,人間の情報
       は持っていないということ。人間がどのように怒り,喜び,悲
       しみを感じているのか分からなくなっているんじゃないですか。」
↑↓
◎ かつての官僚は権力を持っていたが私欲はなかった

     「署長をやる前にまず苦情処理係とか市民と接触する最前線を学
      ぶべき」

   大学恩師 山田雄三氏と年に数回「二人だけのゼミナール」
 


◇岸田秀  『ものぐさ精神分析』 昭和52年 32万部
興行師の親 日本人の精神的欠陥 = 神経症的な異常反応

   ◎ 軍部にのみ責任をなすりつけて,国民自身における外的自己と内的
    自己の分裂状態への反省を欠くならば,再び同じ失敗を犯す危険があ
    ろう

 

◇角田忠信 『日本人の脳』 昭和53年 40万部
日本人論 イザヤ・ペンダサン『日本人とユダヤ人』
土居建郎     『甘えの構造』
角田忠信 『日本人の脳』

   ◎ 自然音を言葉と同じように聞いている日本人と単なる音として聴く
    西洋人

   = 理性と情緒が溶け合った日本人の曖昧さや自然観
↑↓
理性と感情を明確に区別して自然を対立したものとしてとらえる
    論理思考

   新しい発想で新しい独自な手法で
→ 開業医から東京医科歯科大学教授へ







☆「読みの力を確実につける」神戸落ち研 深澤英雄 明治図書 2002年 ②(後半)【再掲載 2012.10】

1.png

◇音読(2)
<基礎音読>

3.完璧読み(すらすら読みに挑戦)
□間違い読み 
   ① 漢字が読めない 誤って読む 

   ② 発音が不正確

   ③ 句読点で区切らない  
        
   ④ 句読点のないか所で着る切る

   ⑤ 段落等で適切な間合いを取らない

   ⑥ 会話文での必要なイントネーションがちゃんと使えない

   ⑦ 明らかにアクセントが間違っている

   ※ 教師は5か所,わざと間違えてテープに

 
□完璧読みに挑戦 
   満点は100点 1か所間違えると10点引き

苦手な子は指なぞり読み
 


4.国語に限らず理科・算数・社会でも十分に音読する
<例:社会> 
    ① 範読   わかりにくい → 振り仮名

② 個人読み 1~2回

  ③ 一人一巡

   ・じっくり読み  
      大事なことを強調してゆっくり

   ・立ち止まり読み 
      子どもの内言探索

   ・復習 予習を読みながら
 


5.暗唱(言葉を頭に刻み込む)
  ・音読

   ・完璧読みの延長で暗唱を!

   ・百人一首はまず十種

  ・「いろはかるた」を覚える 
       毎日2~3ずつ

   ・日本国憲法前文も暗唱

  ・古典(平家物語)や詩も暗唱する



<音読から朗読読みへ>
 ① しっかりした声で読む  

   ② 大きな声で読む(笑いのリレー)

 ③ 呼び掛ける意識を作る

 ④ 発声・発音・姿勢
   正しい呼吸 
       連れ読みの後に母音を伸ばす方法
  口の体操


◇読書
<読書は自己教育運動>
1.読書の効用  
    目標 … 読書が好きになり読書習慣を身に付けること

2.読書診断 
    図書室で一冊借りさせる
   物語型 = 読書力有り  
    絵本型 = 習慣化はしていない
 図鑑型 = 知識豊富,社会理科好き 
    マンガ型 = 本より外あそび
 絵本 = 書き言葉に抵抗

◎ 3分間の識字速度
 

<読み聞かせ>
1.教師の読み聞かせ
 本に親しむ
 連続朝の読み聞かせ
      → 毎日15分間読む
 読ませ聞かせ
      亀村五郎「読ませ聞かせ」
古典
  
2.ゲストティーチャーの読み聞かせ 



<読書環境・習慣作り>
1.家にある一冊を学級文庫に

2.本を読む習慣を付ける
  朝の読書の4原則 
     ① みんなで読む 
     ② 毎日やる 
     ③ 好きな本を読む
     ④ 隙間の読書


nice!(137)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「にほん語観察ノート」井上ひさし 中央公論新社 2004年 ④ /ふえる一方の不登校をどうとらるか(中)「心をほどく人間関係の大切さについて」 伊藤友宣(神戸心療親子研究室・主宰) 『月刊少年育成』2001年 ⑦【再掲載 2015.4】 [読書記録 一般]

今回は、5月23日に続いて、井上ひさしさんの
「にほん語観察ノート」の紹介 4回目です。




出版社の紹介には

「人生の難局を切り抜け、難問を乗り越える。その力が『ことば』である。新
聞投書から首相の答弁まで、著者が感銘を受けた言葉や迷言を幅広く取り上
げる。『読売新聞』日曜版連載を単行本化。」


「ふだんの言葉の中に隠れている日本語のひみつとは?『言葉の貯金がなによ
り楽しみ』という筆者のとっておき。持ち出し厳禁、言葉の見本帳。」
 
とあります。


井上ひさしさんが、言葉とは文化だとわかりやすく教えてくれました。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「日本語の語彙は[和語―漢語―外来語]の三層構造。役人は和語を漢語にし、
  外来語にするのが好き」

「もし何か言いたいなら、それを和語か漢語で言えないかうんと工夫をする
  こと。それがお役所の仕事です。」


・「近頃の小学校から児童が一斉に教科書を読む声が聞こえなくなった。音声
の訓練を!」


・「日本語は連語になって初めて安定する」


もう一つ、再掲載になりますが、伊藤友宣さんの
「ふえる一方の不登校をどうとらるか(中)『心をほどく人間関係の大切さ
 について』⑦ を載せます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「にほん語観察ノート」井上ひさし 中央公論新社 2004年 ④

1.jpg

<意言語習得トレ> 2

◇お役人の外来語好き
日本語の語彙  
    和語―漢語―外来語の三層構造


  「試し―試験―テスト」
  「ワザ―技術―テクニック」
  「きまり―規則―ルール」
「企て―計画―スキーム」 
    ~ インテリ根性


谷川俊太郎
「わたしの努めはすべての言葉をわれわれの(からだ)と(くらし)に根付
    いた言葉にどうしてできるかである」

もし何か言いたいなら、それを和語か漢語で言えないかうんと工夫を
   すること。
    それがお役所の仕事です。



◇ポケモン現象
① キャラクターカード 
  ② エネルギーカード 
  ③ トレーナーカード

  ◎基本動詞「とる」がすっかり「ゲット」に言い換えられてしまった

◎日本語とカタカナ語のチャンポン化



◇外来語の表記
難しい




<言葉の経済学> 1
◇薄れゆく「あっ」
「ア」が最も基本的な母音
~ 口をとっさに開けば自然にこの母音が出てくる


  日本語 
   → 辞書部分 開かれた体系
文法部分 閉じられた体系


  ◎ 近頃の小学校から児童が一斉に教科書を読む声が聞こえなくなった
      → 音声の訓練を! 



◇母音発声の法則
「アイウエオ」→「イエアオウ」発音位置 
    前から後ろへ = 母音の明るさ・暗さ



◇拗音の直音化  
  下宿    → ゲシク 
  百人一首  → ヒャクニンイッシ
 もとの日本語化



◇人の呼び方
「上司から言われて嫌なこと」
若い女性
      「うちの女の子」
      「恋人はいるのか」
      「結婚はまだか」
中年女性 
      「おばさん」
      「ヒステリー」
      「怖い」


「公」で呼ぶ呼び方がない



◇言葉の経済性
日本語は連語になって初めて安定する
    連語
    … 熟語の構成で上下の二字が共通の字義をもち、二字が合して一義
     をなしているもの  
  労組、拓銀、自民、民社








☆ふえる一方の不登校をどうとらるか(中)「心をほどく人間関係の大切さについて」 伊藤友宣(神戸心療親子研究室・主宰) 『月刊少年育成』2001年 ⑦【再掲載 2015.4】

1.jpg

◇四年間不登校を続ける - 事例

 水田大介(中一)(仮名)は小学2年の2学期はじめから不登校を始めて、4
年間それは続き、その間の親の心労は大変なものだったようですが、いつから
か不安のためどこへでも母親と常に同行するようになっていて、たまたまの地
方の市の教育委員会の行事で、不登校児の親の会に私が講師として呼ばれ、そ
の会にも母親にくっついて来ていて、大人の集会での私の話を、少年自身が聞
いたということでした。


 私の話には大介が耳をそば立てていたというのです。


  私は全国どこでも陥りがちな、不登校への事大主義的類型的な、本質に迫
らない対策や対応を徹底的に批判し、反省を呼びかける話をしたつもりです。


 五、六十人の教員と親の聴き手が、目も耳も開いて、どよめきを生じながら
の会場全体の心の動きは、私の神経を精いっぱいにみなぎらせて止まぬ、あっ
という間の二時間でした。


 数日後、私のカウンセリングルームに来所した母親が驚きをもって語ってく
れたのは、その会からの帰路、大介少年は生き生きした歩調に合わせて歌を口
ずさんでいたということでした。


何年もあり得なかった元気さだといいます。


 あのおじさんのところなら行く、といって母親のすすめに応じて私の相談室
へ、大介君が日経ずして、母親に伴われてやって来たのでした。それがちょう
ど、4年間不登校を続けた6年生の2学期の半ばだったのです。


「ヨオッ」 


というこちらの呼びかけに


「お-」


と呼応して何気ない態度で私の相談室に入って来る態度に、連れて来た母親が
目を丸くして


「まあこの子!(私の所に来るのは)はじめてやのに、この調子!」


「だって」


と私は本人に代って親に説明します。


「この間は私の腹蔵なしの本音の話、聞いてくれて、ほくの気心をのみ込んで
 くれてるものなァ」


「うん」


 私が求めたうなずきを即座に返してくれるので、私は有無を言わさず、うな
り声のよう声で、


「4年という長さ!頑張ったでェ大介。ご苦労でした」


とこの長年の労をねぎらうと、


「うんッ」


と当人は納得してしっかりうなずきました。           


 六十代半ば過ぎの私と6年坊主の勢いのテンポがまあなんとか合っているの
に、母親はあきれて物が言えません。





◇人の不本意さが親に読めない

「結局なにが問題やったのかねえ。二年の二学期に休みはじめちゃったのは?」


 これだけ気持の行きかいがあたたかかだと、自然にたずねて自然にこたえる
のが、本当に自然というものですね。少年は応えて、 


「たいしたことやなかったんや。なァ」


と脇にいる母親の口添えを要求し、母親がどう言ってよいかと面食らっていま
す。


 そのちぐはぐさを見ていると、これまでの長年月の間にも、その時点(4年
前の、休みだしたきっかけ)の心の動きの確認など、これまで親子の間で交わ
されたことなどなかったのだろうと、推測できるのでした。


 住まいからは遠い大阪市内のカウンセリングや精神科医などへ、本人は行こ
うとしない以上、母親一人があちこち相談にも行き回ったにもかかわらず、こ
の一年も前からは、本人に母親はどこへも行くなと強制されて、母親は相談に
行くのを止めざるを得なくなり、買い物にも銀行にも母親に本人がずっとくっ
ついてどこへも二人一緒になっていたようなのです。


 私への相談申込みの電話でも


「母親依存症で私にべったりくっついて離れず、自分の気の向かないところへ
 はどこへも私を行かせてくれません」


と、母親が言うので、


「気持のあり方が変ると様子もいろいろ変るので、まるで病名みたいに母親依
 存症だなんて知ったかぶりに言うのはよくないですよ」


と思わず忠告したものでした。

nice!(135)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

鷲田小彌太さんはこんなことを 40-「時間をぜいたくに使う技術」鷲田小彌太 双葉社 2000年 (1) /「定年起業」坂井廣 ダイヤモンド社 2005年 ①(前半)【再掲載 2016.5】 [読書記録 一般]

今回は、鷲田小彌太さんの
「時間をぜいたくに使う技術」の紹介 1回目です。



出版社の紹介には

「自分を活かす超・時間活用術。潜在力を掘り起こそう。」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「浪費を通じてベストのものを選び出す」


・「すべて最初が難しい基礎が一番難しい。難しいものに挑戦して熱中できる
訓練をすることは大切」


・「わかりやすい授業,わかりやすい著作は,おうおうにして学ぶことから熱
  中度執着度を奪い,長い目で見れば知識欲を減退させかねない」


・「自分をリフレッシュする時間、教養を優先する」




もう一つ、再掲載になりますが、坂井廣さんの
「定年起業」①を載せます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆鷲田小彌太さんはこんなことを 40-「時間をぜいたくに使う技術」鷲田小彌太 双葉社 2000年 (1)

1.jpg

◇はじめに  
  情報を通じた「交際」(インタコース)

  自己対質 
    本を読む
     ~ 人間関係の豊かさを知る

  情報社会
   = 消費社会 
       時間の倹約よりも浪費を

  ◎「浪費を通じてベストのものを選び出す」



◇一日を3倍有効にする時間配分の方法
  まずやりたいことをやるのが先決 
    時間の活用集中度を高く

  「これがやりたい」で大学4年間を過ごしてみる 

  若い時の挫折は避けたい
    自信喪失につながる

  一日の最初は一番ハードな課題に取りかかる
すべて最初が難しい基礎が一番難しい
= 難しいものに挑戦して熱中できる訓練をすることは大切

  ◎ わかりやすい授業,わかりやすい著作は,おうおうにして学ぶことか
   ら熱中度執着度を奪い,長い目で見れば知識欲を減退させかねない



◇一日を四分割して使う私の時間活用
二十代から三十代まで可能な時間活用
① 収入を得る時間 
    ② 研究する時間 
    ③ 政治活動をする時間 
    ④ 食事し寝る時間
  
  一日を32時間で生きる時間表
① 仕事(収入のため) 
  +② 仕事(研究生活,仕事以外の仕事)

  +③ ボランティア(学生運動・政治運動)

  +④ 衣食住(睡眠時間を含めて)

  = 8×4 = 32



◇会社に着く時間で能率が決まる
職場には一時間前に着いていたい 
    ゆったりした気分
     ~ 贅沢な時間
  
  「教養」を優先する
    = 自分をリフレッシュする時間

  今日のキーワードを考える








☆「定年起業」坂井廣 ダイヤモンド社 2005年 ①(前半)【再掲載 2016.5】

1.JPG

◇小さくても自分の会社を持とう
□人生2回時代はすでに始まっている
  「やりがい」

  「生きがい」 


□シニアの本質は何か
  senior 「年上の」
 
  日本語のシニア = 死near(死ニア)
     → 欧米では50+(フィフティプラス)


□自分の会社を持とう  
   起業の勧め



◇わたしの起業体験 - 釣り情報
□なぜロケット屋になったのか?  
  → 未知への挑戦


□定年後の20~30年間を有意義に生きたい
  

□40歳から準備に入る  


□世界で唯一の釣り情報未来予測プログラムを開発
12年間で2万5千匹分のデータ集め 
     現在は18年間3万5千匹分
   ↓
 5年間 「魚がなぜその日によく釣れるのか」解析

潮汐作用

明るさの変化
     朝マズ× 日の出直前から2時間

夕マズ× 日の入り1時間前~日没30分

   日照、水温、気圧などの要因も


□マーケティングとビジネスプランの作成
ホームページA4 6000頁分1年で作成

  HPネーム「mam boo」
   ① 広告収入をどうするか?
    ② 有料サイトとするかどうか
    ③ 広告営業をどうするか
    ④ 広報室をどうするか
    ⑤ コンテンツの販売受託をどうするか


□我が苦闘の歴史 - 成功と失敗の分かれ道
「ニュービジネス創生研究会」

   設立から2年は赤字が続いた
   mamboo 月間 1000万アクセス

   携帯電話有料サイト運営
     カーナビとの連携

nice!(142)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「開け!肩甲骨で肩こりは治る」主婦の友社 2015年 /「新しい算数」吉川成夫 小学館 2002年 ②(後半) 【再掲載 2013.11】 [読書記録 一般]

今回は、主婦の友社から出ている
「開け!肩甲骨で肩こりは治る」を紹介します。



出版社の紹介には


「甲骨を開き、回して、動かす。がんこな肩こりは、これで治せます。専門家
40人以上が結集。とっておきのワザを紹介します。整形外科や鍼灸院を訪
れる患者、客。その最も多い理由は肩こりと腰痛です。治らない理由の多く
は、知らないうちにゆがんだ姿勢、首に負担をかける動作など。首・肩の周
囲の筋肉が拘縮し、血行不良を起こしていることがほとんどです。いずこで
 も自分で治す方法として指導されるのは、『肩甲骨を動かす・開く・回す』
ということ。しかしそれでは分かりにくい。そこで肩こりのエキスパートに、
分かりやすいやり方を紹介していただきました。『胸を反らす』『おはらいの
 ポーズ』『肩すくめ胸すくめ』『腕だけ走り』『ボール投げ動作』『猫の背伸び
 ポーズ』『やさしいワニのポーズ』等々。また、自分ですぐ押せる、肩こりに
 効く『手足のツボ』も収録。監修者には、肩関節および肩こりの第一人者、N
 HKやABC放送などTVでおなじみの、昭和大学・筒井廣明先生。『肩こりは
 全身の不快症状の源。『解決をあきらめないで』とは先生からのメッセージで
 す。」

 
とあります。




常に肩にこりを感じているわたしには役立つ本でした。
しかし、しばらくすると忘れてしまうのがわたし…
要約を読み直して思い出しました。



もう一つ、再掲載になりますが、吉川成夫さんの
「新しい算数」2を載せます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「開け!肩甲骨で肩こりは治る」主婦の友社 2015年

1.jpg

◇肩甲骨を回す動かす
お祓い体操   
   ① 胸の前で手を組む
 
   ② ○○(8の横)の形を大きく描く
 ※朝晩20~30回



 肩甲骨回し   
   ① 肘を開ける
 
   ② 前に10回回す
 
   ③ 後ろに10回回す

 

 テコンドー動作
   ※ 交互に突きを繰り返し、肩こりと肥満を同時に改善

   ① 足を前に出し立つ

   ② 拳を交互に突き出す



 腕だけ走り   
   ① まっすぐ立つ

   ② 腕だけでジョギング(膝はリズムを取って曲げる)20回



 ボール投げ動作 
   10回 → 30回



 首倒し体操   
   上体そらし 5秒を10回

耳     5秒を10回 

   鼻     5秒を10回





◇肩甲骨を寄せる開く 

胸はり体操と腰そり体操
 

骨骨10秒体操  
   ① 両腕真横 手首を90度反らす 指先を開いて

② 腕を後ろに引く



ドライバー体操 
   体の後ろで手を組み息を吐き体を反らす



 肩こりシャワー体操
   易しいワニのポーズ




◇肩甲骨を上下させる
  太鼓たたき動作  50回                                                  

 バンザイ体操 
   バンザイ
  → 持ち上げて10秒
  → 手のひらを外に10秒



 肩すくめ
首を縮める    ←→  首を伸ばす
吸う 吐く



 猫の背伸びのポーズ

   背中伸ばし体操




◇肩甲骨をねじる・そる
  背中ねじり  
ビール瓶 + バスタオル = 首の下




◇もむ
   親指の付け根  
     5分間もむ


   指またこすり






☆「新しい算数」吉川成夫 小学館 2002年 ②(後半) 【再掲載 2013.11】

1.JPG

◇どのようにして子どもの学力を向上させるのか
  バランスのとれた学力の育成


新しい学力観とは何か? 
    = 4観点から総合的にバランスよく


  見事な授業 
    = 4観点にわたってバランスよく学力を育てていく授業 

・子どもの関・意・態が向けられるように工夫
・子どもが考えたり工夫したりできる学習の場面や教材の用意
・子どもが自分で考えるための時間の確保


知識や技能は必要であり重要である


  意味理解が伴わない技能向上はない 


子どもが目標を持てるようにする
方向についての見直し
計算練習のための複数の問題を選べる


意味がよく分かるようにする


作業や体験は有効な方法


自分で考える力を育てる
 算数のアイディアを生かして,子どもが自分で工夫したり考えたり
    判断することができる力を育てることが重要
     = 考えるための基


  考える力についても繰り返し学習が必要
円周率 
     体育館で3人が手をつないで円を作る = 一人の両手分が直径


  発展的な学習と補充的な学習





◇学校教育の大きな目的は何か
学校教育の大きな目的
    = 「確かな学力」と「豊かな心」


指導に生かす評価の充実
HP「国立教育改善研究所 教育課程研究センター」


  文科省 「学びのすすめ」アピール


  学力向上フロンティア事業
┌───────────────────────────┐ 
│①個に応じた指導のための教材開発 │
│②個に応じた指導のための指導方法,指導体制の工夫改善 │
│③学力の評価を生かした指導の改善 │
└───────────────────────────┘ 

nice!(135)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「にほん語観察ノート」井上ひさし 中央公論新社 2004年 ③ /「まじめの崩壊」 千石保 サイマル出版社 1992年 ④【再掲載 2013.7】 [読書記録 一般]

今回は、5月20日に続いて、井上ひさしさんの
「にほん語観察ノート」の紹介3回目です。




出版社の紹介には

「人生の難局を切り抜け、難問を乗り越える。その力が『ことば』である。新
聞投書から首相の答弁まで、著者が感銘を受けた言葉や迷言を幅広く取り上
げる。『読売新聞』日曜版連載を単行本化。」


「ふだんの言葉の中に隠れている日本語のひみつとは?『言葉の貯金がなによ
り楽しみ』という筆者のとっておき。持ち出し厳禁、言葉の見本帳。」
 
とあります。


井上ひさしさんが、言葉とは文化だとわかりやすく教えてくれます。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「チャーチルは仏語、独語、伊語を分かっていたのに国際会議では必ず通訳
  を通した。」

「わたしは英国の利益を代表している。それなのに例えばフランス語を知っ
ているからといってフランス語で話し始めると、とたんに自分の脳が偽フ
  ランス人のようになり、フランスの政治文化や価値観に自分を合わせてし
まう。英国の利益を主張するときは、やはり英語で考え、英語で言い、
通訳に逐語訳をしてもらうしかない」


・「日本語ではが<姓-名>、英語では<名-姓>となるのは、日本人はズー
ムイン思考(大から小へ視点を移動)、英語圏はズームアウト思考であるこ
  とと関連する。」

「英文の中でも日本人は自分たちの世界認識の基本的な枠組みを変えてはい
けないのはないか。『いや、世界は多用ですよ』と釘を刺すためにも、
<姓-名>の順で書くべきではないか。」



もう一つ、再掲載になりますが、千石保さんの
「まじめの崩壊」④を載せます。
まじめも1つの文化と言えるのかと思いました。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「にほん語観察ノート」井上ひさし 中央公論新社 2004年 ③

1.jpg

<意言語習得トレ> 1

◇英語公用語化論に
チャーチル
◎ フランス語、ドイツ語、イタリア語分かっていたのに国際会議で
     は必ず通訳

    「わたしは英国の利益を代表している。それなのに例えばフランス語
     を知っているからといってフランス語で話し始めると、とたんに自
     分の脳が偽フランス人のようになり、フランスの政治文化や価値観
     に自分を合わせてしまう。英国の利益を主張するときは、やはり英
     語で考え、英語で言い、通訳に逐語訳をしてもらうしかない」

「一つの言語は一つの世界観である」
 
    「言葉は伝達の道具であるが、それ以前にその言葉を使う人たちの文
     化そのものである」 

○rice   籾、稲、米、ご飯、ライス
○牛は逆
→ ◎日本語が日本人の性格や日本の文化をつくっている



◇TOEFUL試験
TOEFUL 677点満点

  「日本人はもっと英語を勉強しなければならない」
     ブームは危険



◇姓が先か名が先か
日本人 <姓-名>  
  英語  <名-姓>
◎ 日本人はズームイン思考(大から小へ視点を移動)
↑↓
◎ 英語圏はズームアウト思考
    短歌の名句にズームイン思考によるものが多い
  石川啄木
      「東海の小島の磯の白砂に 我泣き濡れて かにとたはむる」
地方-島-磯-砂

      佐佐木信綱
      「ゆく秋の大和の国の薬師寺の 塔の上なる ひとひらの雲」
国-寺-塔-九輪

◎ 英文の中でも日本人は自分たちの世界認識の基本的な枠組みを変えて
   はいけないのはないか。
 「いや、世界は多用ですよ」と釘を刺すためにも<姓-名>の順で書く
   べきではないか。
姓を大文字で書くことも (例)NAGASHIMA sigeo



◇訳語の不統一
オーストラリア「複合国家」を目指している
    ― 40か国からの移民受け容れ
  → 公衆電話の前の文字板(30~40)
       移民がボランティアで詰めていて相談話を受ける







☆「まじめの崩壊」 千石保 サイマル出版社 1992年 ④【再掲載 2013.7】

1.jpg


<遊んで暮らすための仕事>

◇変わる労働観
□ビル・エモット
  「日本は斜陽の国になっていく」


□何のために働くのか
①「金より休日」志向 
 
   ②自分の仕事に「限定意識」

   率先垂範が嫌味になってしまった
    = 「仕事からの逃走」

   若者たちの人気業種は「調査研究」である
= 自由な労働と遊び心の満足が見られる

   ◎遊戯性をエーテルとした自由な活動こそ理想たりつつある(今村仁司)


□仕事か仕事以外の生活か
鈴木正三
    「労働は仏行であり修行の一つ」

M.ウェバー
    「尊厳視される倫理的行動」



◇仕事倫理の崩壊
  「食うために働く」意識の欠如

「日はまた沈む」

タテマエの崩壊と目標喪失

勤勉の次に来る価値観



◇記号になった仕事
  機能主義の後退
  機能地位は人間でなく機械が取って代わる

 1980円の時計も10万円の時計も時間を知らせる点では差がなくなった

「差異性」
     × 機能,正確さ
      → 外見,表現,装飾
=勤勉の崩壊


  商品の持つ記号的価値 アイデア
   外観で仕事を選ぶ若者
  一芸主義が成功を生む時代



◇転職ブームを生む心理
 カタカナ・横書き職業 
    「リワード」から「パフォーマンス」へ

  ◎金と時間が二大条件

  フリーターは奴隷労働者 
    「賃金労働」-悲しい妥協
   プロテスタントの「時は金なり」

  「いちおう」の日雇いタイプ
    日本の大学生
     - 相対観のぬるま湯

  葛藤,妥協そして転職




<若者文化と学校文化>
◇失墜した親の権威
□理念,目標がなくなった 
   → 「巨人の星」以降マンガで父親が出なくなった


□「父親不在」は愛情の問題か
父親の役割
   「子供を社会集団の成員としての責任感を内面化させることにある」

◎ 父親は文化の伝承者であった。必需品を与えるだけの存在ではな
    い。しかし,豊かな社会となり勤倹貯蓄という伝承すべき文化の内
    容は失われてしまった。

◎ かつての星一徹
     「根性,我慢,努力,精神,犠牲 ~ 倫理観」を教え込んだ。
しつけ不足が問題だ!


□「社会化」できない子供たち
   アラン・ブルーム(シカゴ大学)
  「相手に対する異議の申し立て討論,対話,それが本当の民主主義
     だ。君の教えはそうかで終わってはならない。」

   ◎ 父親不在は「叱る」不在であり,「禁止・命令」の不在と考えるべ
    きでないか
  
   ◎ 第二反抗期の喪失は親の命令の喪失からきている


□倫理が欠けた学歴社会
命令の喪失は反抗期の喪失を生んだ
◎日本の大人は命令を忘れた
     → 反抗期を失い罪悪感のない子 
       想像力を欠く子に

 
□軽視される親の権威
「親の意見と茄子の花は千に一つの無駄はなし」



◇道徳を死守せよ
 荒れる学校を生んだもの
  
 権威喪失した学校の先生
自信を持って言える道徳の内容がない

◎ 日本の社会でまじめ・勤勉・努力など古い価値を守ろうとしてい
    るのが唯一、学校。

  ◎「まじめ」を失ってはならない



◇ポストモダニズムと学校
  荒れる学校
    = 「メタゆらぎ」現象

  構造主義に欠けているもの
「一杯のかけそば」

  筒井康隆のポスト構造主義

  カオスを前にした「自省作用」

nice!(128)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「思えばいとしや出たとこ勝負」小沢昭一 東京新聞 2011年 ① /「大きな学力」寺内義和 労働旬報社 1997年 ②【再掲載 2015.8】 [読書記録 一般]

今回は、小沢昭一さんの
「思えばいとしや出たとこ勝負」の紹介 1回目です。




出版社の紹介には


「まあ、飽きっぽいというか信念がないというか、 目標達成なんていうと負担
が重くて、 一言で言えば「出たとこ勝負」の人生だったと思うんです―芸能
生活ははや50年を越え、 舞台、映画、ラジオ、テレビなど、各方面で活躍
中の小沢昭一の自伝。 家族のこと、友人のこと、共演者のこと、そして残
してきた作品のこと…… いつもの聴きなれた、あの軽妙な語り口でその来
し方を綴りました。 また、随所にでてくる昭和の風俗は、どれも郷愁を感
じさせるものばかり。 さあ、肩の力を抜いて、小沢劇場をゆっくりお楽しみ
ください。」

 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「中川清(米朝)はお前(小沢昭一さん)の兄弟子だ」


・「森繁久弥さんは素人あがり、堅気の血。芸能を新しく切り替えてきたのは
素人」


・「ぼくは笑いのある新劇をやりたかった。でもそれでいて骨があるものを考
えていた。井上先生はそういうお芝居を書いてくれる方なので安心でした」



もう一つ、再掲載になりますが、寺内義和さんの
「大きな学力」②を載せます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「思えばいとしや出たとこ勝負」小沢昭一 東京新聞 2011年 ①

1.jpg

◇この道の人、脇道の私
   好きな言葉 「凌ぐ」(しのぐ)
     - 横道 裏道 路地 脇道 迷路 うろうろが好き

 
   米朝さんの文化勲章 
     寄席研究家の正岡容(いかる)先生より
       「中川清(米朝)はお前の兄弟子だ」 
   大西信行(劇作家)が加藤武と市川市の正岡邸へ中川清(桂米朝さ
     んの本名)の落語を聴きに行く
   その中川さんが人間国宝

        → 文化勲章 半分は芸能学者 4歳上の兄貴
 
   偉大なる素人出身の森繁さん 
  森繁久弥 
       素人あがり
        ~ 堅気の血 
            芸能を新しく切り替えてきたのは素人
 

  遅筆堂の思い出
  井上ひさしさん(H22.4没)
      日劇ミュージックホールのコント「長根子神社の神事」
    「芸能座」で井上芝居
      ~ 当たらない
「しゃぼん玉座」
     「唐木参和」(小説)→芝居化
「国語事件殺人辞典」
 遅筆堂  
      泣かされた
        ~ 「舞台初日」に台本 『芭蕉通夜舟』

    「ぼくは笑いのある新劇をやりたかった。でもそれでいて骨があるも
     のを考えていた。井上先生はそういうお芝居を書いてくれる方なの
     で安心でした」



◇母の涙と一族のこと
   「御行の松」物語
    母親「トシ」さん 
      下町 台東区根岸西蔵院 名松「御行の松」
      昭和4年生(小沢氏)
 

   鳥もちで賽銭つり  
     母 大阪生-父は漢学者
神社で賽銭つり
       ← 「倍返しじゃ済まないよ」


   おやじのシベリア出兵
  父・哲男  
       長野生 高田の「小熊写真館」(建物は現在明治村)で修行
明治村 
        初代村長・徳川夢声 2代目・森繁久弥 3代目・小沢昭一
       大正年代末・シベリア出兵
 

   謹厳実直な父方の祖父


   やわらかな母方の祖父 
     中村雀右衛門後援会「愛雀会」会長
  「教科書疑獄事件」に連座
       → 東京へ
 母方祖父 
       新潟県与振町(現在は長岡市)出身
        ~ 出雲崎(良寛さんの近く)
     実は先祖は良寛さんだった
    寄席は祖父のDNA



◇我が祖国 蒲田
   おやじの写真館開業  
     昭和5年 日暮里 2年でたたむ

   蒲田との出会い
  昭和8年 蒲田区女塚(現大田区)に写真館「小澤写真館」

   場末のエネルギー

   初舞台は原っぱの盆踊り 
     近くに蒲田撮影所

   家の浸水より金魚とり

   どぶ川でドンドン遊び









☆「大きな学力」寺内義和 労働旬報社 1997年 ②【再掲載 2015.8】

1.jpg

◇近代絶対価値観の根詰まり
   ①「科学技術」「効率」「競争」は万能か

  ② どこに行ったか民主主義の生命
    民主主義の形骸化 → 官僚主義

   ③ 果たして危機からの再生は可能か


◇「時代のテーマ」
 ① 絶望(孤立)→希望(関係)→再生(自立)
   「心の飢餓」「関係の断絶」「アイデンティティ喪失」
    → マザーテレサ 
       「人間にとっての最大の不幸は貧困ではなく孤独である」
関係をいかに再生し絶望を希望に転化するのか
    ◎「居場所」
  
   ②「ゆとりの拡大」から「自発的労働」へ
   肝心なことは関係の光を当てる働き手をいかに増やし関係のネッ
     トワークをいかにつくっていくか
 ◎「我欲」と「利他」とのバランス

   ③「偏差値学力」から「大きな学力」へ
   「オタク」や「妄想」に逃げ込む,「学力」ではなくて,時代,
      世の中,自然,生活,人々とクロスする「大きな学力」
      ◎「効率・競争」に代わって「万物,万人との共生」の時代
     ◎「競争から共生」に向かって陣痛を起こしている時代
 = 共生を実現するために闘っている時代
 = ダイナミックにしかも足下から実現していく時代



◇「大きな学力」3つの視点

1 自分の世界がどれだけ広がっているか
 同じ場所にいて同じ対象物に接しても,人によって世界は全然違う


2 時代・社会・生活・自然・人々にどれだけクロスしているか
  「オタク」 
       ある一点以外に何の関心もなく,外の世界を遮断し自分の世界
      にだけ閉じこもってしまうこと

「寅さん」
       = 忘れられた人間的なもの
笑い,包容力,共感力,素朴な語り,ゆったりと聞く力
◎ 私の周りにも寅さんみたいな教師がたくさんいる。資
          料の作成を求めても,まともなものは出てこない。だか
          ら「ざる」と呼ぶこともある。しかし,その人がいるだ
          けでみんなをほっとさせる。いないと困る。そしてそん
          な教師が得てして生徒に人気がある。
 
    「歴史のれんがを積んでいる」

   「豊かな実りのために一本の木を植えている」
  

 3 問題解決能力がどれだけあるか
  何重もの壁にぶつかる。
    それをいかに乗り越えるか,「大きな学力」の真骨頂がそこに
      ある。

nice!(138)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

キーワード 読書について30-「あの本にもう一度」吉原敦子 文藝春秋 1996年(4) /「子どもと教育 教育学入門」藤田英典他 岩波書店 1997年 ②(後半)【再掲載 2014.1】 [読書記録 一般]

今回は、5月17日に続いて、キーワード「読書について」の紹介30回目、
吉原敦子さんの「あの本にもう一度」4回目の紹介です。



出版社の案内には、


「昭和22年から昭和53年の間に出されたベストセラーの作者(山口瞳、渡辺
 淳一、五木寛之、城山三郎、堀江謙一、小野田寛郎、住井すゑ等々23名)
 にインタビューし、その作品誕生の秘話を探りつつ、吉原氏の巧みな観察力
 と筆致で『時代の本』とその著者の肖像を描いた作品です。『諸君!」で2年
 間近く連載されたものですが、ベストセラーを通じて、『戦後史』の歩みを
 綴ったユニークな読書論&時代史となっています。」


とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「紋次郎の一部は僕の分身 -笹沢佐保」


・「永遠の平和なんてない。戦争と戦争の間にあるのが平和だ。 -小野田寛郎」


・「自分が強くないと,人間は優しくなれない。」




もう一つ、再掲載になりますが、
「子どもと教育 教育学入門」②を載せます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆キーワード 読書について30-「あの本にもう一度」吉原敦子 文藝春秋 1996年(4)

1.jpg

◇渡辺淳一
  『花摘み』 昭和45年 220万部

   昭和43年8月8日 
       和田寿郎札幌医大教授 日本初心臓移植手術
主任教授 川邨文一郎 医師であり詩人 金子光治の高弟
オリンピックソング「虹と雪のバラード」作詞者

   → 移植を契機に大学を去る

   日本初公認女医 荻野吟子をモデルに

 

◇笹沢佐保 
  『木枯らし紋次郎シリーズ』 昭和45年 100万部

    「紋次郎の一部は僕の分身」
  父・笹沢美明 リルケ・ノヴァーリス訳詩 著明な詩人
  生活力がない
草野心平一家が居候

→ 「だからこそ売文に徹する」
 


◇小松左京
  『日本沈没』 昭和48年 410万部

    高橋和己と友に

昭和34年 ラジオ漫才の台本
夢路いとし・こいし 若井はんじ・けんじ

    「地には平和を」が直木賞候補に

 

◇小野田寛郎
  『わがルバング島の30年戦争』 昭和49年 60万部

    昭和47年1月
      横井庄一元軍曹がグァム島から救出

    陸軍中野学校二俣分校で秘密戦教育
     - スパイゲリラ活動

       「私は上官の命令があれば,いつでも山を降りるつもりでした」

     「私は私の意志で兵士になって闘った人です」

◎ リーダー養成「小野田自然塾」

    生きる
     ~ 精神力と体力

      「永遠の平和なんてない。戦争と戦争の間にあるのが平和だ。」
     
    ◎ 自分が強くないと,人間は優しくなれない。

 

◇佐木隆三 
  『復讐するは我にあり』 昭和50年 110万部

    ノンフィクション・ノベル

犯罪者であっても同じ人間








☆「子どもと教育 教育学入門」藤田英典他 岩波書店 1997年 ②(後半)【再掲載 2014.1】

2.jpg

◇学校化社会の構造 藤田英典 Ⅱ
□「教育病理」現象の原因論

(5)学校化社会と情報化社会、消費社会の狭間で
 ◎1970年代 
   大衆消費社会
     … 情報化社会

学歴化社会
     疎外性 
       ① 将来に価値
       ② 諸活動に序列化
       ③ 学習活動の成果の絶対化

   消費社会
     ① 現在の生活と活動に価値
     ② 学習と無関係
     ③ 学校規範を浸食する

 ◎ 消費生活が育む文化は、学校化社会や入試競争が要求する禁欲
      的な生活スタイルと矛盾する

     ◎ 様々な葛藤や衝突の基盤


 ◎1970年代後半 
   この矛盾が際だった時期

学校の外に学校に匹敵する巨大な情報空間
子供たちに絶えず刺激と情報

   情報化社会
     ~  学校という特殊な情報空間とは全く異質な情報空間を学校の
       外に作り上げる
→ 学校は囲い込み策 
         管理主義教育

    都市社会
     = 自由(自己主張)と孤立(自己疎外)の拡大
        現代社会に於ける教育の難しさと問題の複雑さ

 
 
□文化的伝達機関としての学校

(1)学校を捉える四つの視点
①勉強するところ

②人間形成の場

③社会的選抜配分

④抑圧・統制装置



(2)教育的知識と日常的知識
学校の知識む 
     ~ 一部選抜されたもの


 
(3)教育的知識の選択基準
①真理性基準 

    ②発達性基準 
  
    ③社会性基準 

    ④文化的基準


 - (略)-


 
(6)社会の変化と教育内容の適切性
特定の選ばれた知識・文化の伝達


 - (略)-
  
  


□学校の文化と機能
(1)カリキュラム編成とカリキュラム・トラッキング


 - (略)-


(3)学校制度の類型と教育機会
複線型 分岐型 単線型

 - (略)-


(7)教育改革の課題
   日本の学校教育 
      - 教育機会の量的側面では世界で最も高い水準



 「制度疲労」の印象的な認識の下に制度改革を進めることは危険

    ◎ 現行の活動水準や機能水準を維持することが前提条件
        教育制度の改革の場合、この水準維持という条件が満たされ
       るかどうかが定かではない

◎ それどころか近年の改革論は活動水準や機能水準をむしろ低下さ
     せることがプラスになるのだといった、非合理的なレトリックや逆
     説的な提案が目立つようになってきている

nice!(150)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「にほん語観察ノート」井上ひさし 中央公論新社 2004年 ② /「遠江」28号 浜松史蹟調査顕彰会 2005年【再掲載 2019.2】 [読書記録 一般]

今回は、5月14日に続いて、井上ひさしさんの
「にほん語観察ノート」の紹介 2回目です。


出版社の紹介には

「人生の難局を切り抜け、難問を乗り越える。その力が『ことば』である。新
聞投書から首相の答弁まで、著者が感銘を受けた言葉や迷言を幅広く取り上
げる。『読売新聞』日曜版連載を単行本化。」


「ふだんの言葉の中に隠れている日本語のひみつとは?『言葉の貯金がなによ
り楽しみ』という筆者のとっておき。持ち出し厳禁、言葉の見本帳。」
 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「振り仮名は常に傍らにいる教師である -原田種茂」


・「文章上達のコツ - 面倒がらずに毎日辞書をめくって言葉の数を増やし、
  同時にその使い分けを確かめながら心の内に言いたいことを育てていく。
すべてはこのあたりから始まる。」


・「ホビットにとって教育とは、工場と同じく、流れ作業によって段階的に効
  率的に到達目標を達成するシステムとして構成されるべきもの」


・「大人のその場の思いつきで大人たちの都合のよい教育化された子どもを大
  量生産するのか、それとも自国語できちんと読み書き話ができて将来への
可能性を秘めた子どもを育てるのか、真剣に話し合う時期に来ているのか
もしれない  - 井上ひさし」




もう一つ、再掲載になりますが、浜松市史跡調査顕彰会の
「遠江」28号を載せます。
C・E・ルメイの言葉に、これが人間の言葉だろうかと驚きます。
人道に反する原爆投下、東京大空襲、浜松大空襲等焦土作戦の指揮者。
どうしてか昭和39年、
下のような言葉を残した彼に勲一等旭日大綬章が贈られています…。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「にほん語観察ノート」井上ひさし 中央公論新社 2004年 ②

1.jpg

<文章上達のコツ> 1

◇語彙数  
   NTT「語彙数推定50問」 P49


◇常用漢字
 昭和56(1981)年常用漢字表

   → 「交ぜ書き」の横行
位はい、改しゅん、がい骨等
 
   漢字を減らすことが善か?

  漢学者・原田種茂 
    「振り仮名は常に傍らにいる教師である」
    |
ワープロは振り仮名  
       変換する前


◇文章上達のコツ
  「無から有は生じない」 
  → 毎日の暮らしや心の中から「言うべきこと」を見つける  

   表現
     ①日頃から辞書となじんでおく 
     ②いいものをよく読む

「面倒がらずに毎日辞書をめくって言葉の数を増やし、同時にその使い分
   けを確かめながら心の内に言いたいことを育てていく。すべてはこのあ
   たりから始まる。」


◇優れた英語辞典
  オックスフォード英語辞典(OED) 
     1858企画~1884第1巻~1928第12巻

  「日本国語大辞典」全20巻 小学館  
     民間出版社の出血的奉仕精神


◇語呂合わせの価値
  東京高裁 
     「語呂合わせに著作権なし」 
        語呂合わせ記憶術


◇正しい義務教育
  古典を勉強するのが重要だ  
     カリキュラムに

   教育課程(カリキュラム)を理論化したのはホビット(シカゴ大学)
  ホビットが手本としたのはテイラーシステム(生産管理技法)
   「子ども」   -「原料」
  「理想の大人」 -「生産物」
  「教師」    -「エンジニア」
  「教育目的」   -「生産目的」
  「テスト」   -「品質管理」

   ホビットにとって教育とは?
「大工場と同じく、流れ作業によって段階的に効率的に到達目標を
      達成するシステムとして構成されるべきもの」

1920~1930年代
        世界中の教育システムに拡がった
   |
 大量生産された「教育化された子ども」を国が社会が、つまりは
      大人たちが必要としていたからこそ、ホビットの原理が重宝され
      た
||
 大人たちは相も変わらずコンピュータや英語のできる教育され
      た子どもを要求している


      <ヨーロッパ>
  応用問題を解いて正解を得ても、それだけでは点はもらえな
       い。どうしてそうなるのか、みんなの前できちんと説明できな
       くては本当の正解にならない。
 義務教育期間は、理科も社会も算数もすべて自国語の勉強の
       ためになる。       
        ◎ 言葉、言葉、言葉 それが義務教育である

<井上ひさし>
「大人のその場の思いつきで大人たちの都合のよい教育化された
       子どもを大量生産するのか、それとも自国語できちんと読み書
       き話ができて将来への可能性を秘めた子どもを育てるのか、真
       剣に話し合う時期に来ているのかもしれない」

◎手を掛けないのか VS ◎手を掛けるのか
   (安上がり)  (お金が掛かる)
    
     ※(「文科省は『手を掛けない教育』の予算で『手を掛ける教
育』の理想を追うため、どこかに大きな無理が生じてい
る」  - ハマコウ註)


◇政治家と言葉
  大政治家は演説上手
   スピーチライターとギャグライター
  ◎ ニール・サイモンもフォードのギャグライター


◇透明な学校
  井上ひさし 
      高校   浅草フランス座
大学   NHK学校放送部青少年部
大学院  日本TV音楽課 井原高忠 仁科俊介 斎藤太朗
斎藤太朗-全身で喜び全身で怒る


◇考える能力
  人間はものを考える意外に取り柄のない生物

   アメリカ
    小論文試験
    ◎「晩年になってあなた(受験者)は300頁の自伝を書いた。そこでこの
      自伝の288頁を全文ここに書き写しなさい」








☆「遠江」28号 浜松史蹟調査顕彰会 2005年【再掲載 2019.2】

20.jpg

◇小笠原源太夫と伊藤東涯
□小笠原源太夫基長 正徳・享保・元文(1711-1740)
浜松藩主 松平安芸守資俊・資訓 2代に仕える
源太夫堀を開き新田開発  
     馬込川~天竜川
昭和8年2月  
     関市三編 『郷土史』五島村


□古義堂学派領袖・伊藤東涯



◇岸田劉生のコレクター 浜松の山本貞次郎
□山本貞次郎の劉生コレクションと山本家の家系
「松竹山房」文化の店 
     ~ 浜松駅前  
         竹村啓介
貞次郎旧蔵は19点あった 
      2005年現在 
        ◎ 浜松市に国宝が一点もない不思議さ


□山本貞次郎 1890-1923



◇浜松艦砲射撃
□C・E・ルメイの回想
   カーティス・E・ルメイ
     米陸軍航空隊第21爆撃機集団司令官 
 
   ◎ 浜松は名古屋の南東,天竜川と浜名湖の間にあり海岸確認が容易
    だった
    

  ※「来る月も来る月もB29にとって浜松はなじみの場所だった。日本に
    侵入したもののトラブルに遭遇(故障等)した場合,パイロットたちは
    浜松に積荷(爆弾)を捨てるように指示されていた。そして,浜松は数
    え切れないほどの爆弾を投下された。なぜなら,当時のB29には数
    え切れないほどの問題が発生したから…」  


  ◎「わたしは,浜松が何トンの爆弾を投下されたのか正確には知らない。
    誰だってそうだろう。そこは,本当に徹底的にやられた。我々は,搭
    乗員が浜松に爆撃しても出撃に対する功績を認めることはできなかっ
    た。浜松は爆撃を終了するためのごみ箱だったのだ…」



◇浜松名木 渥美登良男
□颯颯之松  
   938年八幡宮が小沢渡より曳馬野に遷座


□音羽松   
   旧は音羽慎一家内  
     新は六所神社内
社より600m東に松振川という沼地 
     → 鶴松
今も六所神社のすぐ北に「八幡山」「八幡河岸」の地名

nice!(142)  コメント(2) 
共通テーマ:学校