SSブログ

「若者はなぜ就職できなくなったのか」 児美川 孝一郎 日本図書センター 2011年 ② /「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ⑤【再掲載 2017.4】 [読書記録 一般]

今日は5月3日、金曜日です。


今回は、4月30日に続いて、児美川孝一郎さんの
「若者はなぜ就職できなくなったのか」の紹介 2回目です。


出版社の案内には、

「『就職内定率』悪化、下落率は過去最大、もはや勝ち組ではない、燃え
尽きる『正社員』、 技術を得る機会を与えられない『非正規労働者』、
『職業的レリバン』」の低い教育を続ける学校現場・・・。『日本的雇用』
『新規学卒就職モデル』の崩壊をきっかけに、就職できない若者があ
ふれるニッポン社会。いま、学校や親には何ができるのか?若者たち
は何を知るべきなのか?ルール無き時代を生き抜くための『リアルな
入門書』が遂に登場。」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「学校は学校のままであり続け、学校教育の固有の価値や論理に基づい
  て存続することができなかったのか?」


・「多くの学校がかなりいびつな格好で学生や生徒のキャリア支援やキャ
リア教育に取り組まざるを得ない状況下に」


・「雇用の変化は、労働力の流動化政策、労働法制の緩和政策等、政府の
労働力政策の転換によるもので政府の責任は大きいのではないだろう
か」


・「雇用問題が学校教育を直撃し、学校は、学校間競争というサバイバル
ゲーム下で、パイをめぐる熾烈な『生き残り競争』を強いられている
のではないか」



もう一つ、再掲載になりますが、加藤秀俊さんの
「人生のくくり方」⑤を載せます。
本を読み、わたしの頭の中のもやもやしたものを晴れました。



☆「若者はなぜ就職できなくなったのか」 児美川 孝一郎 日本図書センター 2011年 ②

1.jpg

◇なぜ若者の雇用問題は学校教育を直撃したのか

◎ 学校は学校のままであり続け、学校教育の固有の価値や論理に基
   づいて存続することができなかったのか?


  問題 
   ① 現在の大学や学校は「もっと子どもと若者のエンプロイアビリ
    ティ育成に力を入れよ」という要求の大合唱が強風のように吹き
    寄せている 
   ② 多くの学校がかなりいびつな格好で学生や生徒のキャリア支援
    やキャリア教育に取り組まざるを得ない状況下に


  高卒就職はどのように変わったのか
90年代以降激変
2009.7月末 
        - 191000人の求職者
↓ 20%減 = 進学へ
2010.3月末 
        - 153000人の求職者
= 大学や専門学校は潜在的失業人口をプールする場所に!


  大卒就職はどう変わったのか? 
    相当に不安定でぎくしゃくしたものへと変容


  何が変化を促進したのか?
  ① バブル崩壊後の日本経済の失速(所謂「失われた10年」)
バブル - 1980年代後半から1990年代初め
「地上げ」「財テク」「売り手市場」
失われた10年 ロストジェネレーション
<企業の雇用戦略の転換>
② グローバリゼーションの影響
③ 日本企業の雇用戦略の転換
厳しい国際的な経済競争 
         → 人件費削減と雇用戦略の転換
正社員の一部を非正規雇用に置き換えた
④ 政府の労働力政策の転換
「労働力の流動化」政策 労働法制の緩和政策
          ◎政府の責任は大


雇用問題が学校教育を直撃したわけ 
    システム論視点から


少子化というインパクト


学校間競争というサバイバルゲーム
パイをめぐる熾烈な「生き残り競争」
◎ 少子化を背景とする学校間競争の自己展開








☆「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ⑤【再掲載 2017.4】

1.JPG


◇親離れ・子離れ(1)

□古典的人類学者 マードック・リントン
  「家族とは永続性を以て婚姻関係を結んでいる男女と,その間に生ま
   れた子供によって営まれている生活共同体である」
    - 定義しにくい

□家族 
  ① 方向付けの家族   
      教え育てられる人間
  ② 生殖家族      
      子供を産み育てる
    → ①の「方向付け家族」の中で過ごす時間が長くなってきた
  親 = 上の世代の大人から指導・保護・監督を受ける時間が次第に
     長くなってきた

□明治時代 
  ○12歳で丁稚奉公 
      理由 
       ① 家が貧しい
    ② 子供を親が引き離す
  ○大学生 旧制高校・全寮制
     理由 
       ① 全国にナンバー校が6つ
   ② 独立心を養うことを目標
  - 親から離れて独立 先生が仮親
  ◎ かつては自立心が育てられ精神的な独立をせざるを得なかった

□現在は…
<理由>
 ① 国民生活水準の向上    
       家計が楽になった
   ② 社会全体の高学歴化    
       親がかり 月額10万円以上親が負担
   ③ 平均寿命が長くなった  
       経済的保護期間長く
   ④ 出生率低下 
       1944年 一夫婦で1.46人(=マイナス)
○ 男女ともに働く家庭 高学歴化 一人っ子
   - 自宅通学・個室を望む

□母子密着家庭の深刻化  
  過保護問題 
    マザコン  
   親心は7~8歳くらいまで
母子密着家庭 
   小此木敬吾「モラトリアム人間の世代」
 自己確立が遅れる

□フリーター 
  気楽さ 
   - モラトリアム人間の大集団の出現
 ○「アイデンティティ・クライシス」
  エリック・エリクソン
   自己同一性
 ○モラトリアム人間
 ・ 自分が何者であるか証明できない
  ・ いろいろやってみて自分が何であるかだんだん分かってくるだろ
   うという幻想はもっているが,現在の自我がどのようなものである
   かについての認識は極めて曖昧
  → ◎自己証明ができなくなる危機的状態
 ○アイデンティティ問題
  ① 親子(母子)心理的同一視
    母親の一部だという感覚から抜け出せない
    - 自らを母親から断ち切ることができない
      母も子に投入 
        子のアイデンティティは母にある
    = 母のアイデンティティは子にある
   ② かつては個人と同時に村落社会の一員
      自らのアイデンティティを村落に求めることができた
                           (会社人間)
 ○モラトリアム人間 
  ・幼児性の持続
   自分がまだ大人になっていないと自らに言い聞かせながら時間
    の経過に身を委ねている
  ・ディズニーランド
    遊園地,テレビゲーム熱中,ミッキーマウス時計
  - 一人前の社会的存在としての大人の行為にふさわしくない
  ・幼児性を残しながらアダルト感覚に憧れる
nice!(109)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

nice! 109

コメント 2

yokomi

親離れ・子離れ...難しい問題です。学生生活から就職と一人で暮らしていたのですが、「自立」を学びきれなかったようで...(>_<) となれば面倒を見なくては成らず...(^_^;)
by yokomi (2024-05-07 11:19) 

ハマコウ

yokomiさん ありがとうございます。
就職してから家から通勤していた長男。
独立できるのかと心配していましたが、
一人で暮らし始めました。
そうなればそうなったで、
一人だ大丈夫かと心配してしまう勝手なわたしです。
by ハマコウ (2024-05-07 16:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。