「東海のユニーク博物館をゆく!」宇佐見イワオ 風媒社 2002年 / 東井義雄さんの言葉 ⑯ 「東井義雄著作集 3」子供を伸ばす生活綴り方ほか(後半) 1972年 【再掲載 2013.7】 [読書記録 一般]
今回は、宇佐見イワオさんの
「東海のユニーク博物館をゆく!」を紹介します。
出版社の紹介には
「名古屋城天守閣展示室、中津川市鉱物博物館、伊賀流忍者博物館...。ぶらっ
と訪ねてみたい特選52館をオールカラーイラストで紹介。さあ、次の休日
に出かけてみよう!」
とあります。
20年以上前に出版された本です。
情報が当時のものなので、変わっていることも多いと考えます。
サイトなどで確認してお出かけください。
わかりやすいイラスト入りの案内本です。
わたしが読んでいきたくなった博物館がメモされていました。
昨年、妻と「岐阜かかみが原航空宇宙博物館」を訪ねましたが、
楽しむことができました。
もう一つ、再掲載になりますが、
東井義雄さんの言葉⑯を載せます。
綴り方、作文、日記の指導…このごろあまり聞きません。
さびしく感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「東海のユニーク博物館をゆく!」宇佐見イワオ 風媒社 2002年
名古屋城天守閣展示室
有料P800台
名古屋城能楽堂
無料
有料P450台
舞台を公開 中区丸の内1-1
歯の博物館
無料
Pなし
懐かしい歯科医院
中区丸の内3-5-18 歯科医師会館3階
名古屋海洋博物館
有料P800台
月曜休
港区港町1-9
南極観測船ふじ
農業民俗館
無料
土日祝日休
無料P60台
長久手町大字岩作県農業試験場
近くに
長久手町立郷土資料館 月曜休
色金山歴史公園
トヨタ博物館 月曜休
愛知県陶磁資料館 月曜休
瀬戸市立歴史民俗資料館
月曜休
無料P10台
花祭会館
月曜休
東栄町大字本郷(東栄グリーンハウス)
無料P35台
二川宿本陣資料館
月曜休
無料P70台
健康科学館
月曜休
無料P800台
東浦町大字森岡あいち健康の森
中津川市鉱物博物館
月曜休
無料P80台
中津川市苗木639-15
美濃加茂市民ミュージアム
無料
無料P170台
美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1
杉原千畝記念館
月曜休
無料P100台
加茂郡八百津町八百津1071
つちのこ資料館
水曜休
無料P5台
藤橋城・歴史民俗資料館
12/21~3/19休み
無料P100台
揖斐郡藤橋村
岐阜かかみが原航空宇宙博物館
火曜休
無料P700台
映画資料館
月曜休
無料P15台
日本昭和音楽村FN音楽館
無料
水曜休
フォーク・ニューミュージック
養老郡上石津町大字下山2011
古墳と柿の館
月曜休
無料P80台
船来山古墳群
本巣郡糸貫町上保1-1-1 富有柿の里
地震断層観察館
月曜休
無料P40台
濃尾地震1891.10.28 M8.0
近くに淡墨桜
古今伝授の里フィールドミュージアム
火曜休
無料P46台
東氏記念館和歌文学館
六華苑
月曜休
無料P45台
桑名市大字桑名字鷹場663-5
輪中の郷
月曜休
無料P100台
輪中がテーマ
長島町大字西川1093
いつきの宮歴史体験館
無料
月曜休
無料P20台
斎宮歴史博物館
月曜休
斎宮
… 伊勢神宮に仕える斎王の宮殿と役所
斎王
… 天皇に代わり伊勢神宮の神に仕える皇女
7~14世紀
660年間に60名の斎王
天皇が変わるたびに未婚の皇女からト定(ぼくじょう)で選ばれ3年
間の潔斎の後、斎宮へ群行していく
関宿
役場にP30台
関まちなみ資料館
月曜休 無料P30台
関宿旅籠玉屋歴史資料館
秤乃館
月曜休
無料P5台
四日市市中野町1163
伊賀流忍者博物館
有料P300台
おかげ座 おはらいまち
☆東井義雄さんの言葉 ⑯ 「東井義雄著作集 3」子供を伸ばす生活綴り方ほか(後半) 1972年 【再掲載 2013.7】
□教科指導と生活綴り方
文章は身体全体で書くものだ
社会行事を書く文の指導
日記
- うっかりしていると身辺雑事の記録集になってしまう
作品を保存することの大切さ
→ 親子教師の行事作文
書くことの目標と内容の問題点
文部省の立場と論理
= 文部省は「実践家」ではない
山村の新しい芽たち
村の現実
- 貪ること
大人
= 意地汚い貪り
書きながら働く村の子
春吉君の話
教室の約束
①「はてな」「おやおや」「なぜだろう」も粗末にすまい
②「感じたこと」「思ったこと」「考えたこと」「考えていたこと」の
小さなかけらも粗末にすまい
③ 粗末にしないためには書いていこう
書くことで励まし合う
子供の詩をどう高めたらよいか
綴る力の豊かさを目指して
実を結ばない努力もあると言うこと
お汁
- 椀の側面を押す
◎ フタをひっぱり続けるような無駄な努力
努力が実を結ぶ道を求めて
但馬人の回復
◎子供こそは大人の父ぞ(ワーズワース)
□親子教師はどう結ばれるべきか
つばくろだって歌っている
われわれは問題の真ん中にいる
「うちの銭で買うたもん…」
村の教師はどう生きるべきか
私には希望が持てる
学力が付いたとは
「東海のユニーク博物館をゆく!」を紹介します。
出版社の紹介には
「名古屋城天守閣展示室、中津川市鉱物博物館、伊賀流忍者博物館...。ぶらっ
と訪ねてみたい特選52館をオールカラーイラストで紹介。さあ、次の休日
に出かけてみよう!」
とあります。
20年以上前に出版された本です。
情報が当時のものなので、変わっていることも多いと考えます。
サイトなどで確認してお出かけください。
わかりやすいイラスト入りの案内本です。
わたしが読んでいきたくなった博物館がメモされていました。
昨年、妻と「岐阜かかみが原航空宇宙博物館」を訪ねましたが、
楽しむことができました。
もう一つ、再掲載になりますが、
東井義雄さんの言葉⑯を載せます。
綴り方、作文、日記の指導…このごろあまり聞きません。
さびしく感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「東海のユニーク博物館をゆく!」宇佐見イワオ 風媒社 2002年
名古屋城天守閣展示室
有料P800台
名古屋城能楽堂
無料
有料P450台
舞台を公開 中区丸の内1-1
歯の博物館
無料
Pなし
懐かしい歯科医院
中区丸の内3-5-18 歯科医師会館3階
名古屋海洋博物館
有料P800台
月曜休
港区港町1-9
南極観測船ふじ
農業民俗館
無料
土日祝日休
無料P60台
長久手町大字岩作県農業試験場
近くに
長久手町立郷土資料館 月曜休
色金山歴史公園
トヨタ博物館 月曜休
愛知県陶磁資料館 月曜休
瀬戸市立歴史民俗資料館
月曜休
無料P10台
花祭会館
月曜休
東栄町大字本郷(東栄グリーンハウス)
無料P35台
二川宿本陣資料館
月曜休
無料P70台
健康科学館
月曜休
無料P800台
東浦町大字森岡あいち健康の森
中津川市鉱物博物館
月曜休
無料P80台
中津川市苗木639-15
美濃加茂市民ミュージアム
無料
無料P170台
美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1
杉原千畝記念館
月曜休
無料P100台
加茂郡八百津町八百津1071
つちのこ資料館
水曜休
無料P5台
藤橋城・歴史民俗資料館
12/21~3/19休み
無料P100台
揖斐郡藤橋村
岐阜かかみが原航空宇宙博物館
火曜休
無料P700台
映画資料館
月曜休
無料P15台
日本昭和音楽村FN音楽館
無料
水曜休
フォーク・ニューミュージック
養老郡上石津町大字下山2011
古墳と柿の館
月曜休
無料P80台
船来山古墳群
本巣郡糸貫町上保1-1-1 富有柿の里
地震断層観察館
月曜休
無料P40台
濃尾地震1891.10.28 M8.0
近くに淡墨桜
古今伝授の里フィールドミュージアム
火曜休
無料P46台
東氏記念館和歌文学館
六華苑
月曜休
無料P45台
桑名市大字桑名字鷹場663-5
輪中の郷
月曜休
無料P100台
輪中がテーマ
長島町大字西川1093
いつきの宮歴史体験館
無料
月曜休
無料P20台
斎宮歴史博物館
月曜休
斎宮
… 伊勢神宮に仕える斎王の宮殿と役所
斎王
… 天皇に代わり伊勢神宮の神に仕える皇女
7~14世紀
660年間に60名の斎王
天皇が変わるたびに未婚の皇女からト定(ぼくじょう)で選ばれ3年
間の潔斎の後、斎宮へ群行していく
関宿
役場にP30台
関まちなみ資料館
月曜休 無料P30台
関宿旅籠玉屋歴史資料館
秤乃館
月曜休
無料P5台
四日市市中野町1163
伊賀流忍者博物館
有料P300台
おかげ座 おはらいまち
☆東井義雄さんの言葉 ⑯ 「東井義雄著作集 3」子供を伸ばす生活綴り方ほか(後半) 1972年 【再掲載 2013.7】
□教科指導と生活綴り方
文章は身体全体で書くものだ
社会行事を書く文の指導
日記
- うっかりしていると身辺雑事の記録集になってしまう
作品を保存することの大切さ
→ 親子教師の行事作文
書くことの目標と内容の問題点
文部省の立場と論理
= 文部省は「実践家」ではない
山村の新しい芽たち
村の現実
- 貪ること
大人
= 意地汚い貪り
書きながら働く村の子
春吉君の話
教室の約束
①「はてな」「おやおや」「なぜだろう」も粗末にすまい
②「感じたこと」「思ったこと」「考えたこと」「考えていたこと」の
小さなかけらも粗末にすまい
③ 粗末にしないためには書いていこう
書くことで励まし合う
子供の詩をどう高めたらよいか
綴る力の豊かさを目指して
実を結ばない努力もあると言うこと
お汁
- 椀の側面を押す
◎ フタをひっぱり続けるような無駄な努力
努力が実を結ぶ道を求めて
但馬人の回復
◎子供こそは大人の父ぞ(ワーズワース)
□親子教師はどう結ばれるべきか
つばくろだって歌っている
われわれは問題の真ん中にいる
「うちの銭で買うたもん…」
村の教師はどう生きるべきか
私には希望が持てる
学力が付いたとは
「ファミリーゆる体操」高岡英夫 小学館 2005年 /「学力の新しいルール」陰山英男 文藝春秋 2005年 ② 【再掲載 2014.1】 [読書記録 一般]
今回は、高岡英夫さんの
「ファミリーゆる体操」を紹介します。
出版社の紹介には
「太ももユッタリ開閉体操、寝たまま足スリスリ体操、肩こりギュードサー体
操等、子どもからお年寄りまで家族全員でできるゆる体操で、『家族』とい
うものを、体を舞台にして育てなおしていこうと提案する。」
「おじいちゃんは、太ももユッタリ開閉体操の名人。おばあちゃんは、寝たま
ま足スリスリ体操の名手。お父さんは、肩こりギュードサー体操のスーパー
スター。お母さんは、胸フワ背フワ体操の名花。子どもたちは、足ネバネバ歩
きの天才。家族みんながゆる体操の達人になる。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「体は本来ゆるゆるにゆるんだ柔構造
ストレスが続くと体はどんどん硬くなる」
・「楽しく体を動かすのが一番」
・「擬態語を口にすることでゆる体操の効果が倍増
モゾモゾ・グラグラ・フワァー」
・「不思議な『さすり効果』と『つぶやき効果』」
ネーミングがおもしろいと感じます。
もう一つ、再掲載になりますが、陰山英男さんの
「学力の新しいルール」を載せます。
学校が「鍛える場」から離れてもう20年以上。
「ゆるい場」になってしまったと思うのは…
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「ファミリーゆる体操」高岡英夫 小学館 2005年
◇はじめに
「体を使うことを通したコミュニケーション」
ファミリーゆる体操
~ からだと心のこりをほぐしてゆるめてあげること
◇ゆる体操の健康効果と必要性
剛構造の人と柔構造の人
体は本来ゆるゆるにゆるんだ柔構造
ストレスが続くと体はどんどん硬くなる
定期的に体をゆるませる習慣を持とう
- 楽しく体を動かすのが一番
◇今こそ、家族みんなでゆる体操を始めよう
昔は労働を通して家族が強く結ばれていた
家庭の中で自然と良い師弟関係が芽生えた
◇快適はゆる体操で作られる
擬態語をつぶやきながら
「ゆする・ゆれる・ゆるむ」体操
こどもを育てるには、まず大人がゆるむことから
◇ゆる体操効果
心身の疲れの原因
「こり」をほぐす
体の深部や細部の可動性が増す
パーツ間にたくさんのポケット
全身のバランス
◇効果を高めるために
体のこりに気付かない人もいる
悪しき習慣・体の意識の金縛り状態とは
擬態語を口にすることでゆる体操の効果が倍増
モゾモゾ・グラグラ・フワァー
◇知っておこう 体のゆるめ方
ステップ1
不思議な「さすり効果」と「つぶやき効果」
ゆる黄金の三点セット
寝ゆる 腰モゾモゾ体操
イスゆる 腰モゾモゾ体操
すねブラブラ運動
ひざコゾコゾ体操
手首ブラブラ体操
ステップ2
座骨モゾモゾ座り
肩こりギュー・ドサッ体操
ひじクルン体操
肩ゆったり回し体操
胸ワク体フワッ体操
リバーストレーニング
ねばねば歩き
☆「学力の新しいルール」陰山英男 文藝春秋 2005年 ② 【再掲載 2014.1】
◇1993年,子どもたちから学びが取り上げられた
「1981年問題」
実は教育そのものの問題ではなく,社会の深夜化,テレビ・テレビ
ゲームによるディスプレー化によって引き起こされたものである。
「1993年問題」
社会構造の変化によって始まった子どもたちの知力・体力の衰えを
「指導要領の詰め込み主義が悪いのだ」とかんちがいした所から始まる。
新学力観
- 理想は良し,しかし…
「新学力観」によって子どもは指導するものではなくなった
「鍛える」哲学の穴を埋めたのは、「指導してはいけない,支援しな
さい」
「がんばらなくていい」は間違い
生活習慣の悪化による元気の喪失を,学校現場でかろうじて食い止
めていたにもかかわらず,それが子どもの個性を尊重していないと批
判され,機能しなくなっていった。
= 自殺行為
◎ 学校は苦し紛れに指導をレベルダウンさせたことにすぎない
<教育は子どもを自立させる取り組みであるという基本的使命がどこかへ消えていった>
組合も鍛錬主義を否定した
「新学力観」で教育を受けた世代が教師になる
個性は苦しい努力の向こう側にしかない
楽しいだけでは問題は解けない
ネットを簡単に利用させない
主観で教育の押しつけはしない
= 事実に謙虚になる
◎1992年の改訂が日本の教育の基盤を切り捨てた
47都道府県を言えるようにする
知識としての教養を身に付ける
中学数学週3時間,英語週3時間は少なすぎる
93年問題を意識した参考書を選ぶ
基礎学力作りの手引き P97~101
<学力の新しいルール その②>
① 個性は苦しい努力の向こう側にしかない。
② 主観で教育の押しつけはしない。事実に謙虚になる。
③ 世界地理や日本地理など知識としての教養を身に付ける。
④ 勤労と納税の義務を将来は足せるだけの教養を義務教育で付けさせる。
「ファミリーゆる体操」を紹介します。
出版社の紹介には
「太ももユッタリ開閉体操、寝たまま足スリスリ体操、肩こりギュードサー体
操等、子どもからお年寄りまで家族全員でできるゆる体操で、『家族』とい
うものを、体を舞台にして育てなおしていこうと提案する。」
「おじいちゃんは、太ももユッタリ開閉体操の名人。おばあちゃんは、寝たま
ま足スリスリ体操の名手。お父さんは、肩こりギュードサー体操のスーパー
スター。お母さんは、胸フワ背フワ体操の名花。子どもたちは、足ネバネバ歩
きの天才。家族みんながゆる体操の達人になる。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「体は本来ゆるゆるにゆるんだ柔構造
ストレスが続くと体はどんどん硬くなる」
・「楽しく体を動かすのが一番」
・「擬態語を口にすることでゆる体操の効果が倍増
モゾモゾ・グラグラ・フワァー」
・「不思議な『さすり効果』と『つぶやき効果』」
ネーミングがおもしろいと感じます。
もう一つ、再掲載になりますが、陰山英男さんの
「学力の新しいルール」を載せます。
学校が「鍛える場」から離れてもう20年以上。
「ゆるい場」になってしまったと思うのは…
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「ファミリーゆる体操」高岡英夫 小学館 2005年
◇はじめに
「体を使うことを通したコミュニケーション」
ファミリーゆる体操
~ からだと心のこりをほぐしてゆるめてあげること
◇ゆる体操の健康効果と必要性
剛構造の人と柔構造の人
体は本来ゆるゆるにゆるんだ柔構造
ストレスが続くと体はどんどん硬くなる
定期的に体をゆるませる習慣を持とう
- 楽しく体を動かすのが一番
◇今こそ、家族みんなでゆる体操を始めよう
昔は労働を通して家族が強く結ばれていた
家庭の中で自然と良い師弟関係が芽生えた
◇快適はゆる体操で作られる
擬態語をつぶやきながら
「ゆする・ゆれる・ゆるむ」体操
こどもを育てるには、まず大人がゆるむことから
◇ゆる体操効果
心身の疲れの原因
「こり」をほぐす
体の深部や細部の可動性が増す
パーツ間にたくさんのポケット
全身のバランス
◇効果を高めるために
体のこりに気付かない人もいる
悪しき習慣・体の意識の金縛り状態とは
擬態語を口にすることでゆる体操の効果が倍増
モゾモゾ・グラグラ・フワァー
◇知っておこう 体のゆるめ方
ステップ1
不思議な「さすり効果」と「つぶやき効果」
ゆる黄金の三点セット
寝ゆる 腰モゾモゾ体操
イスゆる 腰モゾモゾ体操
すねブラブラ運動
ひざコゾコゾ体操
手首ブラブラ体操
ステップ2
座骨モゾモゾ座り
肩こりギュー・ドサッ体操
ひじクルン体操
肩ゆったり回し体操
胸ワク体フワッ体操
リバーストレーニング
ねばねば歩き
☆「学力の新しいルール」陰山英男 文藝春秋 2005年 ② 【再掲載 2014.1】
◇1993年,子どもたちから学びが取り上げられた
「1981年問題」
実は教育そのものの問題ではなく,社会の深夜化,テレビ・テレビ
ゲームによるディスプレー化によって引き起こされたものである。
「1993年問題」
社会構造の変化によって始まった子どもたちの知力・体力の衰えを
「指導要領の詰め込み主義が悪いのだ」とかんちがいした所から始まる。
新学力観
- 理想は良し,しかし…
「新学力観」によって子どもは指導するものではなくなった
「鍛える」哲学の穴を埋めたのは、「指導してはいけない,支援しな
さい」
「がんばらなくていい」は間違い
生活習慣の悪化による元気の喪失を,学校現場でかろうじて食い止
めていたにもかかわらず,それが子どもの個性を尊重していないと批
判され,機能しなくなっていった。
= 自殺行為
◎ 学校は苦し紛れに指導をレベルダウンさせたことにすぎない
<教育は子どもを自立させる取り組みであるという基本的使命がどこかへ消えていった>
組合も鍛錬主義を否定した
「新学力観」で教育を受けた世代が教師になる
個性は苦しい努力の向こう側にしかない
楽しいだけでは問題は解けない
ネットを簡単に利用させない
主観で教育の押しつけはしない
= 事実に謙虚になる
◎1992年の改訂が日本の教育の基盤を切り捨てた
47都道府県を言えるようにする
知識としての教養を身に付ける
中学数学週3時間,英語週3時間は少なすぎる
93年問題を意識した参考書を選ぶ
基礎学力作りの手引き P97~101
<学力の新しいルール その②>
① 個性は苦しい努力の向こう側にしかない。
② 主観で教育の押しつけはしない。事実に謙虚になる。
③ 世界地理や日本地理など知識としての教養を身に付ける。
④ 勤労と納税の義務を将来は足せるだけの教養を義務教育で付けさせる。
「悲しみの精神史」山折哲雄 PHP研究所 2002年 ① /「学級再生」小林正幸 講談社現代新書 2001年 ④【再掲載 2015.12】 [読書記録 一般]
今回は、山折哲雄さんの
「悲しみの精神史」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「国際日本文化研究センター所長にして宗教学の権威でもある著者は問う。
『幸福と成功を追い求めるだけが人生なのか』と。むしろ著者は『不幸な悲
しみに耐えている人間に尊敬を抱く』とも。その問題意識のもと、自らの死
を予感していた源実朝、親族を皆殺しにした北条時頼、乞食願望を持ち続け
た松尾芭蕉、キリスト教に入信した支倉常長、死んだ妹の魂を追いかけて旅
した宮沢賢治、殉死の予行演習をしていた乃木希典、晩年の著作に執着した
松本清張、死後も自分の欲望を満たそうとした谷崎潤一郎、『黒い雨』に慟
哭の通奏低音を挿入した井伏鱒二、上官の罪を背負って処刑された青年学徒
などを取り上げつつ、縄文の昔から日本人の底流に流れ続ける『悲しみ』の
旋律を描いた渾身の作品。幸福願望ばかりが肥大化する現代において、『孤
独とは何か』『人生の無常とは何か』を考えるうえで大切な視点を提示して
くれる一冊でもある。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「1 人間について比較することをやめる
2 だます人間よりだまされる人間になる
3 一人で歩く(群れからの脱出)」
・「『永訣の朝』-なぜ賢治の言葉は標準語なのか」
・「富士山は世にも恐ろしい異界の山だった」
・「折口信夫の『ねちっこい愛』
ねちっこい愛は酷薄・非情の愛の仕打ちと背中合わせ」
・「判官贔屓は怨念を融和しようとする同情の念」
もう一つ、再掲載になりますが、小林正幸さんの
「学級再生」④を載せます。
学級づくり、学級経営に悩んだときのヒントを教えてくれる本です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「悲しみの精神史」山折哲雄 PHP研究所 2002年 ①
◇まえがき
「幸福を売る宗教」「99%の幸福を広告宣伝する経済」
|
1 人間について比較することをやめる
2 だます人間よりだまされる人間になる
3 一人で歩く(群れからの脱出)
◇宮澤賢治の挽歌
なぜ賢治の言葉は標準語なのか
「永訣の朝」
とし子の魂の行方を追いかける旅へ
標準語で呼び掛ける賢治と岩手弁で応答するとし子
「あめゆじゃとてちてけんじゃ」の悲傷
◇寂寥(せきりょう)に生きた万葉人
仏教という哲学が歌を滅ぼした
折口
- 古代の唯一の主人公は「まれびと」
富士山は世にも恐ろしい異界の山だった
無際限の孤独の中で燃えさかるもの
縄文の神であり蝦夷の神であった富士
|
古代人の恐怖、万葉人の寂寥
◇「もののあはれ」と「もののけ」
「源氏物語」に陶酔した川端康成
悪徳も美徳もみな悲しみに紛れ入る
相聞の美しさと挽歌の悲しみと…
◇「徒然草」に吹く無常の風
折口信夫の「ねちっこい愛」
師・折口信夫と弟子・穂積生萩
ねちっこい愛は酷薄・非情の愛の仕打ちと背中合わせ
吉田兼好もまた執念深い心を持っていた
独り住まいこそ真に奥ゆかしい生き方
◇源義経は祟らず
道真も将門も正成も怨霊化した
源九郎判官義経(1156-1189)
理不尽な非業の死
なぜ舞台の義経は「子方」なのか
子方ヒーロー・悲運に涙する多感な貴公子
判官贔屓の勢いに押されて…
|
弱小,可憐なるものへの同情を浴び,イメージは無力な主君の地位
へと後退していった → 共感,哀傷の対象,薄命の英雄
◎ 判官という官職の故悲運の英雄へ(後白河法皇の策)
|
判官物と判官びいきの美意識
◎判官贔屓は怨念を融和しようとする同情の念
東北感情
-「平家物語」の西国感情と対偶
☆「学級再生」小林正幸 講談社現代新書 2001年 ④【再掲載 2015.12】
[出版社の案内]
「学級崩壊」はなぜかくも広がったか。問題解決と予防のコツとは何か―。
教育臨床心理学の現場から説く、画期的「教育再生論」。
「学級崩壊」を予防し、解決する必須ノウハウ!学校は子どもを守れるか
◇問題が深刻な段階で教師が行うこと
大人の都合で方針を変えない
仕切り直しをする(再契約法)
「どういう学級になってほしいのか」
「学級にどのようなことを思っているのか」
「どうすればよいと思うか」
→ 声なき声を
アンケート
→ アンケート結果を子どもに紹介
→ 目標を提示
→ 対策を提案
◎「学級目標の再確認」「再設定」
ルールの再確認
「学級,学校が楽しくなるために定めるもの」
① 人の話を最後まで聞く
② 問題が起きたら相手の気持ちを考える
③ 係の責任を果たす
④ みんなで使う物を大切にする
⑤ 人の嫌がることや体のことを言わない
= 標準的な5つのルール(河村 2000)
仕切り直しのタイミング
問題への危機介入の手順を決めておく
個別指導
その行動で何を得たかったのか確認する
①「今どんな気持ち」
②「そうなってしまったのはなぜ」
③「この次どうすればいいの」
危機場面で問題を起こしていない子どもに行うこと
「○○があったので△△さんは今別なところにいます。みんなは心配
しないでください」
「本人からではなく 満たされない気持ち」
- 心配です
「けれどもこのように教室にいる君たちの気持ちを先生は大切にした
いのです。ですから,いつもと同じように授業をします。」
楽しいイベントを繰り返し行う
イベントゲームの組み方
「王様じゃんけん」
教師対じゃんけん
「サケとサメ」
サケ組とサメ組
「何でもバスケット」
体育館で行う
休み時間の活用
子どもと遊ぶ
- 何人かでよい
← ◎ 全員には声を掛けない
数名にだけ声 校庭教室の片隅で
「みんなで一緒に」を目指さないこと
オプションの用意を
個別相談の回数を増やす
「いつでも誰でも相談したいときには相談に来てほしい」
× アドバイス
◎ ほめる
「今まで一人でそのことを考えながらよく頑張ったね」
「勇気がいったでしょう」
学習の場面での工夫も小さな集団から
二人のペアから
ゲーム仕立てで作業
壊してはつくる
2~4人でコミュニケーション
授業での子どもへの応答
応答スキルの磨き方
= 聞く
10分でよいトレーニング
プロは凡ミスをしない「相手の発言を繰り返す」
~ 子どもの発言を繰り返すだけでよい
相手の感情,願いに注目した応答
先生への個人攻撃,罵声
→ 挑発に乗らない
その瞬間には応じない
= きりのいいところまで1分間程度続ける
1分は無視して、その子の傍らに一直線
背筋を伸ばして足を開いて立つ
「さっき何と言ったかな」
「もう一度言ってください」
|
にっこり
「君は先生やみんなに見てもらいたいからこんな風にいうのだと思って
います」 (穏やかに優しく本心から)
→ 本人の言葉を制限してコメント
自己評価が的確にできるように援助する
大切 教師の応答スキル
授業後の自己評価
授業は
おもしろかった・ふつう・つまらなかった
授業を
一生懸命した・ふつう・あまりできなかった
授業で学んだことは何か
自由記述
↓
提出で終わり
「悲しみの精神史」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「国際日本文化研究センター所長にして宗教学の権威でもある著者は問う。
『幸福と成功を追い求めるだけが人生なのか』と。むしろ著者は『不幸な悲
しみに耐えている人間に尊敬を抱く』とも。その問題意識のもと、自らの死
を予感していた源実朝、親族を皆殺しにした北条時頼、乞食願望を持ち続け
た松尾芭蕉、キリスト教に入信した支倉常長、死んだ妹の魂を追いかけて旅
した宮沢賢治、殉死の予行演習をしていた乃木希典、晩年の著作に執着した
松本清張、死後も自分の欲望を満たそうとした谷崎潤一郎、『黒い雨』に慟
哭の通奏低音を挿入した井伏鱒二、上官の罪を背負って処刑された青年学徒
などを取り上げつつ、縄文の昔から日本人の底流に流れ続ける『悲しみ』の
旋律を描いた渾身の作品。幸福願望ばかりが肥大化する現代において、『孤
独とは何か』『人生の無常とは何か』を考えるうえで大切な視点を提示して
くれる一冊でもある。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「1 人間について比較することをやめる
2 だます人間よりだまされる人間になる
3 一人で歩く(群れからの脱出)」
・「『永訣の朝』-なぜ賢治の言葉は標準語なのか」
・「富士山は世にも恐ろしい異界の山だった」
・「折口信夫の『ねちっこい愛』
ねちっこい愛は酷薄・非情の愛の仕打ちと背中合わせ」
・「判官贔屓は怨念を融和しようとする同情の念」
もう一つ、再掲載になりますが、小林正幸さんの
「学級再生」④を載せます。
学級づくり、学級経営に悩んだときのヒントを教えてくれる本です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「悲しみの精神史」山折哲雄 PHP研究所 2002年 ①
◇まえがき
「幸福を売る宗教」「99%の幸福を広告宣伝する経済」
|
1 人間について比較することをやめる
2 だます人間よりだまされる人間になる
3 一人で歩く(群れからの脱出)
◇宮澤賢治の挽歌
なぜ賢治の言葉は標準語なのか
「永訣の朝」
とし子の魂の行方を追いかける旅へ
標準語で呼び掛ける賢治と岩手弁で応答するとし子
「あめゆじゃとてちてけんじゃ」の悲傷
◇寂寥(せきりょう)に生きた万葉人
仏教という哲学が歌を滅ぼした
折口
- 古代の唯一の主人公は「まれびと」
富士山は世にも恐ろしい異界の山だった
無際限の孤独の中で燃えさかるもの
縄文の神であり蝦夷の神であった富士
|
古代人の恐怖、万葉人の寂寥
◇「もののあはれ」と「もののけ」
「源氏物語」に陶酔した川端康成
悪徳も美徳もみな悲しみに紛れ入る
相聞の美しさと挽歌の悲しみと…
◇「徒然草」に吹く無常の風
折口信夫の「ねちっこい愛」
師・折口信夫と弟子・穂積生萩
ねちっこい愛は酷薄・非情の愛の仕打ちと背中合わせ
吉田兼好もまた執念深い心を持っていた
独り住まいこそ真に奥ゆかしい生き方
◇源義経は祟らず
道真も将門も正成も怨霊化した
源九郎判官義経(1156-1189)
理不尽な非業の死
なぜ舞台の義経は「子方」なのか
子方ヒーロー・悲運に涙する多感な貴公子
判官贔屓の勢いに押されて…
|
弱小,可憐なるものへの同情を浴び,イメージは無力な主君の地位
へと後退していった → 共感,哀傷の対象,薄命の英雄
◎ 判官という官職の故悲運の英雄へ(後白河法皇の策)
|
判官物と判官びいきの美意識
◎判官贔屓は怨念を融和しようとする同情の念
東北感情
-「平家物語」の西国感情と対偶
☆「学級再生」小林正幸 講談社現代新書 2001年 ④【再掲載 2015.12】
[出版社の案内]
「学級崩壊」はなぜかくも広がったか。問題解決と予防のコツとは何か―。
教育臨床心理学の現場から説く、画期的「教育再生論」。
「学級崩壊」を予防し、解決する必須ノウハウ!学校は子どもを守れるか
◇問題が深刻な段階で教師が行うこと
大人の都合で方針を変えない
仕切り直しをする(再契約法)
「どういう学級になってほしいのか」
「学級にどのようなことを思っているのか」
「どうすればよいと思うか」
→ 声なき声を
アンケート
→ アンケート結果を子どもに紹介
→ 目標を提示
→ 対策を提案
◎「学級目標の再確認」「再設定」
ルールの再確認
「学級,学校が楽しくなるために定めるもの」
① 人の話を最後まで聞く
② 問題が起きたら相手の気持ちを考える
③ 係の責任を果たす
④ みんなで使う物を大切にする
⑤ 人の嫌がることや体のことを言わない
= 標準的な5つのルール(河村 2000)
仕切り直しのタイミング
問題への危機介入の手順を決めておく
個別指導
その行動で何を得たかったのか確認する
①「今どんな気持ち」
②「そうなってしまったのはなぜ」
③「この次どうすればいいの」
危機場面で問題を起こしていない子どもに行うこと
「○○があったので△△さんは今別なところにいます。みんなは心配
しないでください」
「本人からではなく 満たされない気持ち」
- 心配です
「けれどもこのように教室にいる君たちの気持ちを先生は大切にした
いのです。ですから,いつもと同じように授業をします。」
楽しいイベントを繰り返し行う
イベントゲームの組み方
「王様じゃんけん」
教師対じゃんけん
「サケとサメ」
サケ組とサメ組
「何でもバスケット」
体育館で行う
休み時間の活用
子どもと遊ぶ
- 何人かでよい
← ◎ 全員には声を掛けない
数名にだけ声 校庭教室の片隅で
「みんなで一緒に」を目指さないこと
オプションの用意を
個別相談の回数を増やす
「いつでも誰でも相談したいときには相談に来てほしい」
× アドバイス
◎ ほめる
「今まで一人でそのことを考えながらよく頑張ったね」
「勇気がいったでしょう」
学習の場面での工夫も小さな集団から
二人のペアから
ゲーム仕立てで作業
壊してはつくる
2~4人でコミュニケーション
授業での子どもへの応答
応答スキルの磨き方
= 聞く
10分でよいトレーニング
プロは凡ミスをしない「相手の発言を繰り返す」
~ 子どもの発言を繰り返すだけでよい
相手の感情,願いに注目した応答
先生への個人攻撃,罵声
→ 挑発に乗らない
その瞬間には応じない
= きりのいいところまで1分間程度続ける
1分は無視して、その子の傍らに一直線
背筋を伸ばして足を開いて立つ
「さっき何と言ったかな」
「もう一度言ってください」
|
にっこり
「君は先生やみんなに見てもらいたいからこんな風にいうのだと思って
います」 (穏やかに優しく本心から)
→ 本人の言葉を制限してコメント
自己評価が的確にできるように援助する
大切 教師の応答スキル
授業後の自己評価
授業は
おもしろかった・ふつう・つまらなかった
授業を
一生懸命した・ふつう・あまりできなかった
授業で学んだことは何か
自由記述
↓
提出で終わり
キーワード 読書について37-「インタビュー日本の出版社」 小林二郎 小学館 1998年 (2) /「動的平衡」福岡伸一 木楽舎 2009年 ⑤ 【再掲載 2012.9】 [読書記録 一般]
今回は、6月21日に続いて小林二郎さんの
「インタビュー日本の出版社」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「ベストセラーやロングセラーはどう作られたのか?あらゆる分野の出版物版
元・取次の会長・社長を流通業界のベテランが直接インタビュー。独創的
刊行物で知られる出版社50余社の知られざる内幕を聞く。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「小峰書店と『赤い鳥文学賞』『新美南吉賞』『子供と本の出会いの会』」
・「サンマーク出版 訪問販売・情報・教育の三事業」
・「主婦の友社は大正5年から。グループの多角化」
もう一つ、再掲載になりますが、福岡伸一さんの
「動的平衡」⑤を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について37-「インタビュー日本の出版社」 小林二郎 小学館 1998年 (2)
◇研究社
明治40年~
小酒井貞一郎社長 平7~
英語出版
唐獅子マーク
◇幻冬社
平成5年~
見城徹社長 平8~
角川を退社して
◇講談社
明治42年~
服部敏幸社長 平5~
慕われる出版界のまとめ役
欧米の書店は雑誌を扱わない
編集のおごり
◇光文社
昭和20年~
小林武彦社長 平4~
少年雑誌
カッパブックス
◇小峰書店
昭和21年~
小峰紀雄社長 平6~
児童・学習
「赤い鳥文学賞」
「新美南吉賞」
「子供と本の出会いの会」
大人の側に責任
◇コロナ社
昭和2年~
牛来辰巳社長 平8~
理工系
専門書になじまぬ大量販売システム
少部数を数年かけて売る
検定教科書も
◇サンマーク出版
昭和46年~
木世川恵一社長 平9~
家庭教育・ビジネス書
訪問販売・情報・教育の三事業
はじめは「教育研究社」
◇主婦の友社
大正5年~
石川康彦社長 平5~
実用生活
グループ多角化
◇春陽堂書店
明治11年~
和田欣之介社長 平6~
文芸出版
文芸書
春陽文庫
◇裳華房 (しょうかぼう)
明治28年~ 創業享保年間から
吉野達治社長 平3~
科学専門書
科学専門
農業書 → 自然科学専門書
☆「動的平衡」福岡伸一 木楽舎 2009年 ⑤ 【再掲載 2012.9】
◇第5章 生命は時計仕掛けか? ES細胞の不思議 (2)
ストレプマイシン 結核菌退治
トーマス・マン「魔の山」
サナトリウムが舞台
イタチごっこの始まり
進化
… 病原菌が進化して抗生物質に滅ぼされまいとしている
耐性菌は細胞分裂して増殖するだけではなく近くにいる細菌とDNA
のやりとりを始める (耐性のDNAを分けてやる)
→ ◎多剤耐性菌がゾロゾロ
メチリシン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が代表
バンコマイシン耐性菌(VRE)
「ろか性病原体」の発見
19世紀 ロシア人ディミトリ・イワノフスキー
→ 細菌より小さい病原体
タバコモザイク病
0.5~5マイクロメートルをすり抜ける
小さすぎて見えないけれど「ろ過性病原体ウィルス」
自己複製能力がもつ「物質」
30~50ナノクロメートル
ウイルス
① 非細胞性 タンパク質と核酸からなる
② ウイルスはDNAかRNAどちらか一方の核酸
③ 他は2nで指数関数的に増殖 ウイルスは一段階
④ 単独では増殖できない 多細胞に寄生したときのみ増殖
「ウイルスは生物と無生物の間」 どちらとも言える
まったく個体差が
- しかし、自己複製能力
宿土の細胞内で増殖
種を超えるウィルス
ウィルス対抗策
- ワクチン
無毒化したウィルス(の一部)を事前に体内に注射し、抗体を
用意させ、体内に侵入されてもすぐに反撃できるようにしてお
く
インフルエンザウィルス
生存戦略は大胆で巧妙-鍵をつくりかえる「鍵師」
- コートを着替える
インフルエンザウィルスは増殖するスピードがとても速いので、
増殖するたび少しずつ鍵やコートの形を変える。近くにそれを試
すための新しい宿土が頼多く存在することが好都合
- 近代畜産、都市文明はウィルスに好都合
細菌
→ 抗生物質
抗生物質はウィルスには効かない
細菌とウィルスとでは増殖の仕組みも感染の機構もまったく
違う
しかし、ウィルスに対する新しい薬
鍵穴ブロック 偽の鍵穴で罠
ウィルスが宿土の細胞から飛び出すのを邪魔(=タミフル)
謎の病原体
狂牛病(BSE)
もとは羊のスクレイピー病
→ 牛 ヒト
スポンジ脳症
英国研究官 DRウィルソン 1930年代~1950年代 スクレイピー病
スクレイピー病の病原体
30分煮沸、2か月間凍結しても死なない
様々な薬品に強い抵抗
宿主に免疫反応起こらない(=ワクチンをつくれない)
= 細菌でもウィルスでもない「プリオン」
未知の非定常的ウィルスと推測
「スローウィルス」と呼ばれた
英国放射線学者 ティクバー・アルバー
スクレイピー病のサイズ
最小ウィルスの1/1000程度と推測
核酸をもたない
→ 英国 数学者 グリフィス(ベッドフォード大学)
「伝達性スポンジ脳症を引き起こす原因はもともと宿主の体内におり、
通常はこれが進行しないように抑制されている。病原体はその抑制
を解いて発症させるように働くタンパク質ではないか?」
異常型プリオンタンパク質は足跡?
プリオン
スタンリー・プルシナー博士が命名 1982.1.19
= 細菌でもウィルスでもない病原体
プルシナー
伝達性スポンジ脳症の動物脳に特有のタンパク質を発見
先達の研究成果を集約し、それを「プリオン」と名付けた
正常型と異常型
プルシナーはノーベル医学賞生物学賞 1997
「インタビュー日本の出版社」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「ベストセラーやロングセラーはどう作られたのか?あらゆる分野の出版物版
元・取次の会長・社長を流通業界のベテランが直接インタビュー。独創的
刊行物で知られる出版社50余社の知られざる内幕を聞く。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「小峰書店と『赤い鳥文学賞』『新美南吉賞』『子供と本の出会いの会』」
・「サンマーク出版 訪問販売・情報・教育の三事業」
・「主婦の友社は大正5年から。グループの多角化」
もう一つ、再掲載になりますが、福岡伸一さんの
「動的平衡」⑤を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について37-「インタビュー日本の出版社」 小林二郎 小学館 1998年 (2)
◇研究社
明治40年~
小酒井貞一郎社長 平7~
英語出版
唐獅子マーク
◇幻冬社
平成5年~
見城徹社長 平8~
角川を退社して
◇講談社
明治42年~
服部敏幸社長 平5~
慕われる出版界のまとめ役
欧米の書店は雑誌を扱わない
編集のおごり
◇光文社
昭和20年~
小林武彦社長 平4~
少年雑誌
カッパブックス
◇小峰書店
昭和21年~
小峰紀雄社長 平6~
児童・学習
「赤い鳥文学賞」
「新美南吉賞」
「子供と本の出会いの会」
大人の側に責任
◇コロナ社
昭和2年~
牛来辰巳社長 平8~
理工系
専門書になじまぬ大量販売システム
少部数を数年かけて売る
検定教科書も
◇サンマーク出版
昭和46年~
木世川恵一社長 平9~
家庭教育・ビジネス書
訪問販売・情報・教育の三事業
はじめは「教育研究社」
◇主婦の友社
大正5年~
石川康彦社長 平5~
実用生活
グループ多角化
◇春陽堂書店
明治11年~
和田欣之介社長 平6~
文芸出版
文芸書
春陽文庫
◇裳華房 (しょうかぼう)
明治28年~ 創業享保年間から
吉野達治社長 平3~
科学専門書
科学専門
農業書 → 自然科学専門書
☆「動的平衡」福岡伸一 木楽舎 2009年 ⑤ 【再掲載 2012.9】
◇第5章 生命は時計仕掛けか? ES細胞の不思議 (2)
ストレプマイシン 結核菌退治
トーマス・マン「魔の山」
サナトリウムが舞台
イタチごっこの始まり
進化
… 病原菌が進化して抗生物質に滅ぼされまいとしている
耐性菌は細胞分裂して増殖するだけではなく近くにいる細菌とDNA
のやりとりを始める (耐性のDNAを分けてやる)
→ ◎多剤耐性菌がゾロゾロ
メチリシン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が代表
バンコマイシン耐性菌(VRE)
「ろか性病原体」の発見
19世紀 ロシア人ディミトリ・イワノフスキー
→ 細菌より小さい病原体
タバコモザイク病
0.5~5マイクロメートルをすり抜ける
小さすぎて見えないけれど「ろ過性病原体ウィルス」
自己複製能力がもつ「物質」
30~50ナノクロメートル
ウイルス
① 非細胞性 タンパク質と核酸からなる
② ウイルスはDNAかRNAどちらか一方の核酸
③ 他は2nで指数関数的に増殖 ウイルスは一段階
④ 単独では増殖できない 多細胞に寄生したときのみ増殖
「ウイルスは生物と無生物の間」 どちらとも言える
まったく個体差が
- しかし、自己複製能力
宿土の細胞内で増殖
種を超えるウィルス
ウィルス対抗策
- ワクチン
無毒化したウィルス(の一部)を事前に体内に注射し、抗体を
用意させ、体内に侵入されてもすぐに反撃できるようにしてお
く
インフルエンザウィルス
生存戦略は大胆で巧妙-鍵をつくりかえる「鍵師」
- コートを着替える
インフルエンザウィルスは増殖するスピードがとても速いので、
増殖するたび少しずつ鍵やコートの形を変える。近くにそれを試
すための新しい宿土が頼多く存在することが好都合
- 近代畜産、都市文明はウィルスに好都合
細菌
→ 抗生物質
抗生物質はウィルスには効かない
細菌とウィルスとでは増殖の仕組みも感染の機構もまったく
違う
しかし、ウィルスに対する新しい薬
鍵穴ブロック 偽の鍵穴で罠
ウィルスが宿土の細胞から飛び出すのを邪魔(=タミフル)
謎の病原体
狂牛病(BSE)
もとは羊のスクレイピー病
→ 牛 ヒト
スポンジ脳症
英国研究官 DRウィルソン 1930年代~1950年代 スクレイピー病
スクレイピー病の病原体
30分煮沸、2か月間凍結しても死なない
様々な薬品に強い抵抗
宿主に免疫反応起こらない(=ワクチンをつくれない)
= 細菌でもウィルスでもない「プリオン」
未知の非定常的ウィルスと推測
「スローウィルス」と呼ばれた
英国放射線学者 ティクバー・アルバー
スクレイピー病のサイズ
最小ウィルスの1/1000程度と推測
核酸をもたない
→ 英国 数学者 グリフィス(ベッドフォード大学)
「伝達性スポンジ脳症を引き起こす原因はもともと宿主の体内におり、
通常はこれが進行しないように抑制されている。病原体はその抑制
を解いて発症させるように働くタンパク質ではないか?」
異常型プリオンタンパク質は足跡?
プリオン
スタンリー・プルシナー博士が命名 1982.1.19
= 細菌でもウィルスでもない病原体
プルシナー
伝達性スポンジ脳症の動物脳に特有のタンパク質を発見
先達の研究成果を集約し、それを「プリオン」と名付けた
正常型と異常型
プルシナーはノーベル医学賞生物学賞 1997
「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ⑤(最終) /「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~ 大阪大学教授 小野田正利 2008年 ⑨【再掲載 2015.11】 [読書記録 教育]
今回は、6月23日に続いて、榊原洋一さん、上原芳枝さんの
「発達障害サポートマニュアル」5回目の紹介 最終です。
要約に疲れたのか、「事情」や「サポート」があまりメモされていませんでし
た。
わたしも何らかの発達上の障害-くせがあると感じています。
子育て、教育にたずさわる方には、「発達障害」という言葉にとらわれず、
ヒントが載っている本書を読むことをおすすめします。
出版社の紹介には
「意外なことですが、『しかる・ほめる・慣れさせる』という方法では、発達
障害の子どもの場合、効果は期待できないのです。では、親も子も先生も楽
になるような、気になる子の育て方とは。発達障害をかかえる子どもに対し
て、実際にどのように対処するのが最善なのか。具体的な例とともに、いま
すぐできる接し方を詳細に解説
内容例【幼稚園・保育園】朝、園に入るのを嫌がる/いちばん前に並びたが
る/人のものを取ってしまう/ものを壊す/お片付けができない/視線が宙
に浮く……【学校生活】文字が読めない/計算ができない/音楽の授業が苦
手/離籍や飛び出しをする/全体に向けての話を聞けない/体に触れられる
と怒る……【家庭生活】お出かけすると問題が起こる一方的に興味があるこ
とを話す/こだわりが強い/衣服への固執、無頓着/時間を守れない/宿題
ができない…… 幼稚園・保育園・小学校の教育関係者、医療従事者、家族
の方々必携の一冊。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「文字が整わない子供には大きなますをノート(プリント)に描き入れる」
・「繰り上がりや繰り下がりの計算ができない子供には○や□で囲む」
・「文章題が解けない」
- 苦手な子供には、「わかたず」が有効でした。
・「泣いたり、暴れたりパニックになった時には、落ち着いた場所に連れて
行ったり、事前に別室、トイレ、隙間、机の下に連れて行くなどすると
落ち着くことが多い」
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ⑤(最終)
◇学校生活でのサポート 実例
ケース⑬
◎文字が読めない
事情① 視覚認知の問題
サポート① 拡大コピー
事情② 記憶の問題
サポート② 本人の特性
ケース⑭
◎文字が書けない
ケース⑮
◎文字が整わない
大きなます
ことば
ケース⑯
◎文字が読めない
区切り線
ケース⑰
◎文章の中で漢字が書けない
後で直す
ケース⑱
◎計算ができない
○や□で囲む
- 繰り上がり、繰り下がり
ケース⑲
◎文章題が解けない
ケース⑳
◎作文が書けない
ひな型 パターン
ケース21
◎黒板の文字を書き写さない
ワーキングメモリー不足
→ 小声で
ケース22
◎体育に参加しない
部分で参加
ケース23
◎音楽が苦手
ケース24
◎図工が苦手
ケース25
◎休み時間に遊ばない
◇家庭生活でのサポート 実例
パニック時の対処
①落ち着いた場所に連れて行く
別室、トイレ、隙間、机の下
or 他の児童を他の場所に
②安心グッズの用意
本、石
③空気転換
④他の子への対応
⑤自分で対処させる
◇榊原洋一
お茶の水大学大学院教授 医学博士 発達神経学
◇上原芳枝
☆「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~ 大阪大学教授 小野田正利 2008年 ⑨【再掲載 2015.11】
◇悲鳴をあげる学校
「私はAさんと仲が悪いから、私の子とAさんの子は別々のクラスにしてほ
しい。」
「同じオモチャをとりあってケンカになるぐらいなら、そんなオモチャは園
に置かなでほしい。」
「ウチの子は自己紹介が苦手だから、クラスの中で自己紹介をする場面をつ
くらないでほしい。どうしてもさせるというのなら休ませます。」
「運動会ではマイクを使うな。」
「ブラスバンドは窓を閉めて練習して欲しい。」
いま全国の学校が、こめような多様な要求に悩まされています。
私は、保護者や地域から学校に寄せられる要求を三段階に分けています。
「学校がやるべきことに対するまっとうな要求」が「要望」、「学校がある程
度まで対応すべき要求」が「苦情」、そして「学校にもどうにでもできない
要求」が「イチャモン(無理難題要求)」です。
私は、多くのインタビュー調査とともに、この4年間に3回のアンケート調
査もおこなってきました。
無理難題的要求が本当に増えてきているのかについての明確な数字は示すこ
とはできませんが、確実に言えることは、「要望]よりも「苦情」が急増し、さ
らには「無理難題要求」が多くなってきたと感じる(実感値)教員が多数いる
ということです)。
学校に対する要求が拡大し続け、学校の責任領域や守備範囲を超えることま
でが求められる中で、学校側は一度もミスをすることを許されない存在、とし
て理解されはじめます。
受け止めきれなくなった学校側は「突っ込まれた」時に説明できるように証
拠記録を残し、ありとあらゆる防御策を張りめぐらせ、時には不必要と思われ
るような防御策まで講じる状況が進んでいます。
「突っ込み」→「自信喪失」→「過剰防衛」の繰り返しともいえますが、本来
的な子どもとの触れ合いや学校教育に時間や精力を割くということよりは、ト
ラブル対策に心砕くしんどさが最もつらい、と多くの教師は言います。
「発達障害サポートマニュアル」5回目の紹介 最終です。
要約に疲れたのか、「事情」や「サポート」があまりメモされていませんでし
た。
わたしも何らかの発達上の障害-くせがあると感じています。
子育て、教育にたずさわる方には、「発達障害」という言葉にとらわれず、
ヒントが載っている本書を読むことをおすすめします。
出版社の紹介には
「意外なことですが、『しかる・ほめる・慣れさせる』という方法では、発達
障害の子どもの場合、効果は期待できないのです。では、親も子も先生も楽
になるような、気になる子の育て方とは。発達障害をかかえる子どもに対し
て、実際にどのように対処するのが最善なのか。具体的な例とともに、いま
すぐできる接し方を詳細に解説
内容例【幼稚園・保育園】朝、園に入るのを嫌がる/いちばん前に並びたが
る/人のものを取ってしまう/ものを壊す/お片付けができない/視線が宙
に浮く……【学校生活】文字が読めない/計算ができない/音楽の授業が苦
手/離籍や飛び出しをする/全体に向けての話を聞けない/体に触れられる
と怒る……【家庭生活】お出かけすると問題が起こる一方的に興味があるこ
とを話す/こだわりが強い/衣服への固執、無頓着/時間を守れない/宿題
ができない…… 幼稚園・保育園・小学校の教育関係者、医療従事者、家族
の方々必携の一冊。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「文字が整わない子供には大きなますをノート(プリント)に描き入れる」
・「繰り上がりや繰り下がりの計算ができない子供には○や□で囲む」
・「文章題が解けない」
- 苦手な子供には、「わかたず」が有効でした。
・「泣いたり、暴れたりパニックになった時には、落ち着いた場所に連れて
行ったり、事前に別室、トイレ、隙間、机の下に連れて行くなどすると
落ち着くことが多い」
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ⑤(最終)
◇学校生活でのサポート 実例
ケース⑬
◎文字が読めない
事情① 視覚認知の問題
サポート① 拡大コピー
事情② 記憶の問題
サポート② 本人の特性
ケース⑭
◎文字が書けない
ケース⑮
◎文字が整わない
大きなます
ことば
ケース⑯
◎文字が読めない
区切り線
ケース⑰
◎文章の中で漢字が書けない
後で直す
ケース⑱
◎計算ができない
○や□で囲む
- 繰り上がり、繰り下がり
ケース⑲
◎文章題が解けない
ケース⑳
◎作文が書けない
ひな型 パターン
ケース21
◎黒板の文字を書き写さない
ワーキングメモリー不足
→ 小声で
ケース22
◎体育に参加しない
部分で参加
ケース23
◎音楽が苦手
ケース24
◎図工が苦手
ケース25
◎休み時間に遊ばない
◇家庭生活でのサポート 実例
パニック時の対処
①落ち着いた場所に連れて行く
別室、トイレ、隙間、机の下
or 他の児童を他の場所に
②安心グッズの用意
本、石
③空気転換
④他の子への対応
⑤自分で対処させる
◇榊原洋一
お茶の水大学大学院教授 医学博士 発達神経学
◇上原芳枝
☆「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~ 大阪大学教授 小野田正利 2008年 ⑨【再掲載 2015.11】
◇悲鳴をあげる学校
「私はAさんと仲が悪いから、私の子とAさんの子は別々のクラスにしてほ
しい。」
「同じオモチャをとりあってケンカになるぐらいなら、そんなオモチャは園
に置かなでほしい。」
「ウチの子は自己紹介が苦手だから、クラスの中で自己紹介をする場面をつ
くらないでほしい。どうしてもさせるというのなら休ませます。」
「運動会ではマイクを使うな。」
「ブラスバンドは窓を閉めて練習して欲しい。」
いま全国の学校が、こめような多様な要求に悩まされています。
私は、保護者や地域から学校に寄せられる要求を三段階に分けています。
「学校がやるべきことに対するまっとうな要求」が「要望」、「学校がある程
度まで対応すべき要求」が「苦情」、そして「学校にもどうにでもできない
要求」が「イチャモン(無理難題要求)」です。
私は、多くのインタビュー調査とともに、この4年間に3回のアンケート調
査もおこなってきました。
無理難題的要求が本当に増えてきているのかについての明確な数字は示すこ
とはできませんが、確実に言えることは、「要望]よりも「苦情」が急増し、さ
らには「無理難題要求」が多くなってきたと感じる(実感値)教員が多数いる
ということです)。
学校に対する要求が拡大し続け、学校の責任領域や守備範囲を超えることま
でが求められる中で、学校側は一度もミスをすることを許されない存在、とし
て理解されはじめます。
受け止めきれなくなった学校側は「突っ込まれた」時に説明できるように証
拠記録を残し、ありとあらゆる防御策を張りめぐらせ、時には不必要と思われ
るような防御策まで講じる状況が進んでいます。
「突っ込み」→「自信喪失」→「過剰防衛」の繰り返しともいえますが、本来
的な子どもとの触れ合いや学校教育に時間や精力を割くということよりは、ト
ラブル対策に心砕くしんどさが最もつらい、と多くの教師は言います。
鷲田小彌太さんはこんなことを 43-「時間をぜいたくに使う技術」鷲田小彌太 双葉社 2000年 (4) /「アメリカに使い捨てられる日本」森田実 日本文芸社 2007年【再掲載 2013.6】 [読書記録 一般]
今回は、6月15日に続いて、
鷲田小彌太さんのこんなことを43、
「時間をぜいたくに使う技術」の紹介 4回目です。
出版社の紹介には
「自分を活かす超・時間活用術。潜在力を掘り起こそう。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「田舎で在宅勤務」
- 20年以上前にコロナの時代のことが…
・「人間が作ったものはすべて浪費である
学校ももとは暇つぶしの対象、浪費の対象」
・「時間の節約家はエネルギー値が小さくなる。エコロジー人間はつまらな
い」
・「酒は人間と人間とをスムーズに結びつける媒介剤」
もう一つ、再掲載になりますが、森田実さんの
「アメリカに使い捨てられる日本」を載せます。
出版から15年間。
状況はよくなったのか?そうでないのか?
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを 43-「時間をぜいたくに使う技術」鷲田小彌太 双葉社 2000年 (4)
◇都会の仕事,田舎の仕事
職場と団地,仕事場と住宅
情報社会では都会には指揮管理部門とミーティングがある
田舎で在宅勤務
◇21世紀型ビジネスマンは都会型定住でなくてもよい
何時間働いたかではなく,仕事の中身によって給料が支払われる時代に
自分で「管理」する時間が増える
<遊ぶ時間を作るには努力>
◇人間だけが浪費する存在である
遊びは労働の変形だ
「遊技というのは労働の萌芽形態である」
模倣が遊び
遊びには労力と金と時間が必要
観念的な浪費と身体的な浪費
人間が作ったものはすべて浪費である
学校
= スクール・スコーレ・スコラ
~ 暇
◎もとは暇つぶしの対象 浪費の対象
◇生産力の高い人間は浪費人間である。
インプットとアウトプットの大きさは比例する。
時間の節約家はエネルギー値が小さくなる
エコロジー人間はつまらない
時間の節約も時間を膨大に消費する手段であって目的それ自体
ではない
趣味脳の要領は無限大
スペースは無限
インナースペースも無限
使えば使うほど能力が高まるのが脳
◇週二日は通院する遊び方
酒は人間と人間とをスムーズに結びつける媒介剤
手軽な浪費はしない
◇ビジネスのためにビジネスがらみで遊ばない
接待されたら企画を出す
仕事の切れ目が遊びの切れ目
仕事の切れた時空で遊びの時空を見出すべき
本当の遊び上手は接待上手
遊び上手になるためには,たとえ接待でも相手を徹底的にもてなす。
しかし,そのことで卑屈にならず自らも楽しむ。
☆「アメリカに使い捨てられる日本」森田実 日本文芸社 2007年【再掲載 2013.6】
◇森田実
1932年静岡県伊東市生
東大工学部卒 日本評論社出版部長 「経済セミナー」編集長
1973年より政治評論家として独立
森田総合研究所主宰
◇やがてアメリカに使い捨てられる日本
今,最優先課題は小泉政治で破壊された日本の再建
小泉政治の「負の遺産」噴出
構造改革
→ 貧困化,地方切り捨て,中小企業切り捨て,格差拡大
「忠」と「孝」のジレンマに陥る安倍政権
2007.2.13 亀井静香予算委名質問演説
救いがたい安倍首相の政治センスの欠如
安倍おしゃべりロボット
「美しい国」
「戦後レジームからの脱却」
「憲法改正」
「教育改革」
頻出する安倍内閣閣僚スキャンダル
アメリカは安倍政権を見捨てたのか
危険な国粋主義者と見られている安倍首相
小泉はブッシュの忠実なポチ
ブッシュ体制崩壊後の日本政治はどうなるか
戦後の選択
- 日本も「アジアの一員」となる道があった
岸首相の登場で従米一辺倒に
マスコミは多様な情報を!
日本のサイパン島化
日本のマネーをなくなるまで吸い尽くし,その後ぼろ布のように切
り捨てる
◇安倍首相の「美しい国づくり」の欺瞞
安倍首相の本質は極右ネオコン主義者
首相を支える超右翼的論客
- 葛西JR東海会長,中西輝政,櫻井よし子
アングロサクソン流市場経済の根本的見直しが急務
「アメリカ善」「中国悪」視線
日中を対立させネオコン再起を目論む日米広告業界とマスコミ
安倍
= 力づくの政治 小
泉・安倍は日本のネオコン
~◎日本のマスコミは広告費を得るためならどんなこともする
日本は中国の経済成長力に助けられてきた
櫻井よし子,八木秀次高崎経大教授
北朝鮮ミサイルは誇大宣伝
「美しい国日本」とは中国包囲網をつくること
強権政治そのものの「歴史認識・戦争責任」
平和の政治立場の小沢民主
平和の政治 VS 戦争の政治
共生・助け合い重視の政治 VS 際限なき自由競争主義
弱肉強食主義の政治
今最も大事なことは「小泉文化大革命」への徹底的な批判と否定
小泉文化大革命 = 日本のアメリカ化
◇安倍政権の「格差是正」政策では国民は救われない
「日本国民一億総奴隷化社会」が始まっている
小泉改革
→ 地域間格差,企業間格差,生活格差
希望のない格差拡大社会の行方
企業を優遇し勤労者を食い物にする財政再建策は間違っている
日本経団連の格差
トヨタ
- 一将功なりて万骨枯れる
◇日本を破壊した小泉構造改革の正体
道路特定財源の一般財源化は地方切り捨て
小泉政治の「三位一体改革」で地方崩壊
「年次改革要望書」が扱っているもの
危機に瀕する日本
◇安倍政権はなぜ「教育基本法」改革を急いだのか
アメリカ支配のために進められてきた教育改革
安倍の目的
- 政府による統制,教員管理の徹底
アメリカ主導の教育改革をやめさせよ
現場の教師の自主性,創造性に!
鷲田小彌太さんのこんなことを43、
「時間をぜいたくに使う技術」の紹介 4回目です。
出版社の紹介には
「自分を活かす超・時間活用術。潜在力を掘り起こそう。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「田舎で在宅勤務」
- 20年以上前にコロナの時代のことが…
・「人間が作ったものはすべて浪費である
学校ももとは暇つぶしの対象、浪費の対象」
・「時間の節約家はエネルギー値が小さくなる。エコロジー人間はつまらな
い」
・「酒は人間と人間とをスムーズに結びつける媒介剤」
もう一つ、再掲載になりますが、森田実さんの
「アメリカに使い捨てられる日本」を載せます。
出版から15年間。
状況はよくなったのか?そうでないのか?
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを 43-「時間をぜいたくに使う技術」鷲田小彌太 双葉社 2000年 (4)
◇都会の仕事,田舎の仕事
職場と団地,仕事場と住宅
情報社会では都会には指揮管理部門とミーティングがある
田舎で在宅勤務
◇21世紀型ビジネスマンは都会型定住でなくてもよい
何時間働いたかではなく,仕事の中身によって給料が支払われる時代に
自分で「管理」する時間が増える
<遊ぶ時間を作るには努力>
◇人間だけが浪費する存在である
遊びは労働の変形だ
「遊技というのは労働の萌芽形態である」
模倣が遊び
遊びには労力と金と時間が必要
観念的な浪費と身体的な浪費
人間が作ったものはすべて浪費である
学校
= スクール・スコーレ・スコラ
~ 暇
◎もとは暇つぶしの対象 浪費の対象
◇生産力の高い人間は浪費人間である。
インプットとアウトプットの大きさは比例する。
時間の節約家はエネルギー値が小さくなる
エコロジー人間はつまらない
時間の節約も時間を膨大に消費する手段であって目的それ自体
ではない
趣味脳の要領は無限大
スペースは無限
インナースペースも無限
使えば使うほど能力が高まるのが脳
◇週二日は通院する遊び方
酒は人間と人間とをスムーズに結びつける媒介剤
手軽な浪費はしない
◇ビジネスのためにビジネスがらみで遊ばない
接待されたら企画を出す
仕事の切れ目が遊びの切れ目
仕事の切れた時空で遊びの時空を見出すべき
本当の遊び上手は接待上手
遊び上手になるためには,たとえ接待でも相手を徹底的にもてなす。
しかし,そのことで卑屈にならず自らも楽しむ。
☆「アメリカに使い捨てられる日本」森田実 日本文芸社 2007年【再掲載 2013.6】
◇森田実
1932年静岡県伊東市生
東大工学部卒 日本評論社出版部長 「経済セミナー」編集長
1973年より政治評論家として独立
森田総合研究所主宰
◇やがてアメリカに使い捨てられる日本
今,最優先課題は小泉政治で破壊された日本の再建
小泉政治の「負の遺産」噴出
構造改革
→ 貧困化,地方切り捨て,中小企業切り捨て,格差拡大
「忠」と「孝」のジレンマに陥る安倍政権
2007.2.13 亀井静香予算委名質問演説
救いがたい安倍首相の政治センスの欠如
安倍おしゃべりロボット
「美しい国」
「戦後レジームからの脱却」
「憲法改正」
「教育改革」
頻出する安倍内閣閣僚スキャンダル
アメリカは安倍政権を見捨てたのか
危険な国粋主義者と見られている安倍首相
小泉はブッシュの忠実なポチ
ブッシュ体制崩壊後の日本政治はどうなるか
戦後の選択
- 日本も「アジアの一員」となる道があった
岸首相の登場で従米一辺倒に
マスコミは多様な情報を!
日本のサイパン島化
日本のマネーをなくなるまで吸い尽くし,その後ぼろ布のように切
り捨てる
◇安倍首相の「美しい国づくり」の欺瞞
安倍首相の本質は極右ネオコン主義者
首相を支える超右翼的論客
- 葛西JR東海会長,中西輝政,櫻井よし子
アングロサクソン流市場経済の根本的見直しが急務
「アメリカ善」「中国悪」視線
日中を対立させネオコン再起を目論む日米広告業界とマスコミ
安倍
= 力づくの政治 小
泉・安倍は日本のネオコン
~◎日本のマスコミは広告費を得るためならどんなこともする
日本は中国の経済成長力に助けられてきた
櫻井よし子,八木秀次高崎経大教授
北朝鮮ミサイルは誇大宣伝
「美しい国日本」とは中国包囲網をつくること
強権政治そのものの「歴史認識・戦争責任」
平和の政治立場の小沢民主
平和の政治 VS 戦争の政治
共生・助け合い重視の政治 VS 際限なき自由競争主義
弱肉強食主義の政治
今最も大事なことは「小泉文化大革命」への徹底的な批判と否定
小泉文化大革命 = 日本のアメリカ化
◇安倍政権の「格差是正」政策では国民は救われない
「日本国民一億総奴隷化社会」が始まっている
小泉改革
→ 地域間格差,企業間格差,生活格差
希望のない格差拡大社会の行方
企業を優遇し勤労者を食い物にする財政再建策は間違っている
日本経団連の格差
トヨタ
- 一将功なりて万骨枯れる
◇日本を破壊した小泉構造改革の正体
道路特定財源の一般財源化は地方切り捨て
小泉政治の「三位一体改革」で地方崩壊
「年次改革要望書」が扱っているもの
危機に瀕する日本
◇安倍政権はなぜ「教育基本法」改革を急いだのか
アメリカ支配のために進められてきた教育改革
安倍の目的
- 政府による統制,教員管理の徹底
アメリカ主導の教育改革をやめさせよ
現場の教師の自主性,創造性に!
「学び方」289号 290号 /『宮本常一の写真に読む失われた昭和』 佐野眞一 平凡社 【再々掲載 2014.4】 [読書記録 教育]
今回は、日本学び方研究会の
「学び方」289号と290号を紹介します。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「釣った魚を千匹与えるよりも,一匹の魚を釣る釣り方を身に付けること
が,人生を創造する鍵である」
・「学び方を指導することが,今日の通用語になっている「学習指導」の真
実である。これを忘れると,「指導学習」に逆転するだろう。」
・「大切なポイントは皆が共有できるまで戻すこと。顔を見てあの子にあの子
にと意識して話すこと」
・「教師が子どもの作文への朱書きにより与える教育効果を期待して丁寧に朱
書きを入れようとするものの結果として処理が追いつかず、作文を書かせ
る頻度を減らすよりも子どもに一枚でも多くの文章を書かせる教育効果の
方が大きい」
もう一つ、再掲載になりますが、佐野眞一さんの
「宮本常一の写真に読む失われた昭和」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「学び方」 289号 日本学び方研究会
◇学び方開発の信条 野瀬寛顕(初代会長)
□1970年代初頭 10の信条
1 釣った魚を千匹与えるよりも,一匹の魚を釣る釣り方を身に付けること
が,人生を創造する鍵である
2 学び方を指導することが,今日の通用語になっている「学習指導」の真
実である。これを忘れると,「指導学習」に逆転するだろう。
3 何のために・何を・どう学ぶか-この3つの学び方が身に付いて初めて,
今日目指している自主学習が実現する。
4 学び方を話し合う「学習協議」は,学級の学習に全員参加の道を開き,
協同学習の基盤を強化する。
5 学び方を身に付けることは,学習するものに「できる」という成功の喜
びをもたせ,学習が好きになる根強い興味と自信を与える。
6 確かな学び方はその基本を伝統に学び,それが独自の経験と創意によっ
て無限に成長していく。
7 学び方は,教科学習の「覚え方」「考え方」「問題の解き方」などはもち
ろん,生活学習から人生のあらゆる学習の場で育てられる。
8 学び方を身に付けることは,人間の能力を開発する「頭づくり」で通し
て,新しい時代に生き抜く「人づくり」をする。
9 学び方を心がけることは,いつでも,どこでも,だれでもできることで,
これによって生涯教育は推進される。
10 学び方を開発することによって,コンピュータなど,教育の新しい機器
も本格的に利用され,技術革新時代の教育は進展する。
∥
◎ 教育を画一的な目標に追い込むのではなく,それぞれの子どもが自分の
学びのスタイルを獲得できるようにすることだ
◇授業を支えるために
□この三つを
① 一人一人の子どもの思いを大切にすること
② 教材の発展性を大切にすること
③ 自分の哲学を大切にすること
↓
◎ 大切なポイント
= 皆が共有できるまで戻す
顔を見てあの子にあの子にと意識して話す
◇少人数指導 野田愛教大教授
少人数指導
① 習熟度別
② 課題別
③ 興味関心別
自己評価力の育成ポイント
① だれにでも簡単に記入できどのクラスでも共通にできる
② 子どもがいつでも振り返ることが可能である
③ 自分自身で毎時間評価できる
◇考える心を持つ子供を育てる授業とは 深谷圭助
考える心を持つ子供を育てる授業とは
考える条件や材料を与え,明確にそれらの存在を意識させる場面の設
定が必要
子どもを大切にするということのはきちがい
教師が子どもの作文への朱書きにより与える教育効果を期待して丁寧
に朱書きを入れようとするものの結果として処理が追いつかず、作文を
書かせる頻度を減らすよりも子どもに一枚でも多くの文章を書かせる教
育効果の方が大。
◇自己教育力を啓発する三色マーカーと付箋の活用 吉野昇之助(春日部中)
教科書余白の活用
三色マーカーと付箋
① 青(言語事項)
② ピンク(キーワード)
③ 緑(疑問点)
1 付箋の枚数を競うことで読解の深さを期待
2 発表 意見交換 (時間限定=5分間)
3 どの色を何枚か調べる
ノートに表を作成して分類,はる
☆「学び方」 290号
◇学び方教育の言葉 齋藤宥雄
実践運動3原則
① 無理なく(合理的に)
② 無駄なく(能率的に)
→ 子どもの心に合った教育実践
③ むらなく(連帯的に)
◇愛と教育 村井実(慶應大)
ペスタロッチ Gegennliebe(応える愛)
教育での愛の働き
一方から他方に注がれる普通の愛の働きとは違って,まず相手がそ
れなりに生きていること自体を喜ぶ教師の「やさしさ」,人間愛の働
きに他ならない。ただ,その働きが相手に喜びと力とを呼び起こさな
いではない
◇武石実践(当時浜松北小学校=ハマコウ註)について 野田愛教大教授
習得型・活用型・探究型の教育
問い続け高め合う ポイント
① 自分なりの単元を貫く問いと学級共通の問いをもつこと
② 友達との関わりの中で自己表現をしながら,互いに課題解決に向
けて練り合うこと
◎「自分」「級友」「学習内容」
これらを絡ませる手だて
= 教師の授業力
「自分」と「学習内容」
めあてを単純化し学習内容を身近なものとし,興味をもって取り組
めるようにする
「自分」と「級友」
相互交流と全体交流を位置づける
「級友」と「学習内容」
◇伝え合い・学び合い 野々村智(愛教大院)
伝え合い・学び合いの意義とは?
① 友達との共有化
② 考えの集約化
③ 課題の発見
☆『宮本常一の写真に読む失われた昭和』 佐野眞一 平凡社 【再々掲載 2014.4】
[出版社の案内]
2004年5月、宮本常一の郷里、山口県東和町に、その足跡を顕彰する「周防
大島文化交流センター」がオープンしました。没後23年にして建設された、
まさに待望の施設です。
宮本が書いた厖大な著作が広く知られていることに比べると、10万枚に及
ぶ写真を遺したことはちょっと影が薄いかもしれません。本書はそこにスポッ
トを当てたものです。精選した写真は、昭和30~40年代の200枚。そし
て、それを「読んだ」のは、宮本の生涯を描いた『旅する巨人』で大宅賞を受
賞した佐野眞一さんです。
いま、その昭和30~40年代が単なるレトロ趣味を超えて人びとの関心を
集めているのは、あの時代のよさに多くの人が気づき始めているからではない
でしょうか。
「宮本写真」をまとめた初めての本として、また、昭和時代半ばの日本を知る
本として、必読です。
◇おわりに - その写真をどう読むのか
日本人の「読む力」の減退が、最近しきりといわれている。
「読む力」の衰えが、活字離れを引き起こし、ひいては出版不況を招く遠因と
もなっている。
「読む力」というイディオムはそうした文脈で使われることが多い。だが、私
の見方は少し違う。
「読む」という行為は何も活字だけに向けられたものではない。
人間は相手の気持ちも「読む」し、あたりの気配も「読む」。
将棋を指すときは、何手先まで「読む」し、風景や写真もまた「読む」対象
である。
第六感を働かせて、危険を事前に察知する能力も「読む」力と密接不離の関
係にある。
「読む力」とは、人間の身体の全領域にわたるこれらの能力のすべてを指して
いる。
それが本当に衰えているとするなら、活字離れや出版不況どころの騒ぎでは
ない由々しき大問題である。
「読む力」というものを少しむつかしく定義すれば、人間であれ、事物であれ、
自分と向き合うべき対象との距離を測り、その関係性の間合いのなかに、自分
の「立ち位置」を正確にポジショニングしていく能力だといえる。
つまり、自分という存在が、その時空間の奈辺にあるかを感じとる能力のこ
とである。
すぐれた写真は、それを自ずから喚起する力を内在的に備えている。それを
見る者は、自分がどういう時代に生き、その時代とどう向き合ってきたのか、
鋭く問われることになる。
その写真を見ることによって、自分と世界との間に横たわる目に見えない等
高線を感じとり、自分がその等高線のグラデーションのどのあたりに存在して
いるかを、いやおうなしに実感することになる。
宮本(宮本常一=民俗学者)の写真は、一見、懐かしい世界だけを写しとっ
ているように見える。
しかし、その写真は、見る者の身体能力のすべてを稼働させなければ本当に
読み解くことはできない。
一本の流木から相互扶助の精神を読みとり、杉皮が干してあるだけの山村風
景から山林労働の全過程を読みとることはできない。
「あるくみるきく」精神から生まれた宮本の写真には、キーボードをたたくだ
けで、瞬時に「解」が出るインターネットとは対極の世界が広がっている。
そこには、歩くことでしか見えてこない「小文字」の世界が、ゆったりと流
れるアナログの時間のしわとともにゆるぎなく定着されている。
宮本の写真は、われわれがどこから来て、どこに行くかを静かに問うている。
「記憶されたものだけが記録にとどめられる」
宮本が晩年語った言葉だが、宮本の写真から伝わってくるのは、それを反転
させた言葉である。
「記録されたものしか記憶にとどめられない」
宮本の写真の底には、高度経済成長期前後の日本人の記憶と記録がおびただ
しく堆積されている。
「学び方」289号と290号を紹介します。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「釣った魚を千匹与えるよりも,一匹の魚を釣る釣り方を身に付けること
が,人生を創造する鍵である」
・「学び方を指導することが,今日の通用語になっている「学習指導」の真
実である。これを忘れると,「指導学習」に逆転するだろう。」
・「大切なポイントは皆が共有できるまで戻すこと。顔を見てあの子にあの子
にと意識して話すこと」
・「教師が子どもの作文への朱書きにより与える教育効果を期待して丁寧に朱
書きを入れようとするものの結果として処理が追いつかず、作文を書かせ
る頻度を減らすよりも子どもに一枚でも多くの文章を書かせる教育効果の
方が大きい」
もう一つ、再掲載になりますが、佐野眞一さんの
「宮本常一の写真に読む失われた昭和」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「学び方」 289号 日本学び方研究会
◇学び方開発の信条 野瀬寛顕(初代会長)
□1970年代初頭 10の信条
1 釣った魚を千匹与えるよりも,一匹の魚を釣る釣り方を身に付けること
が,人生を創造する鍵である
2 学び方を指導することが,今日の通用語になっている「学習指導」の真
実である。これを忘れると,「指導学習」に逆転するだろう。
3 何のために・何を・どう学ぶか-この3つの学び方が身に付いて初めて,
今日目指している自主学習が実現する。
4 学び方を話し合う「学習協議」は,学級の学習に全員参加の道を開き,
協同学習の基盤を強化する。
5 学び方を身に付けることは,学習するものに「できる」という成功の喜
びをもたせ,学習が好きになる根強い興味と自信を与える。
6 確かな学び方はその基本を伝統に学び,それが独自の経験と創意によっ
て無限に成長していく。
7 学び方は,教科学習の「覚え方」「考え方」「問題の解き方」などはもち
ろん,生活学習から人生のあらゆる学習の場で育てられる。
8 学び方を身に付けることは,人間の能力を開発する「頭づくり」で通し
て,新しい時代に生き抜く「人づくり」をする。
9 学び方を心がけることは,いつでも,どこでも,だれでもできることで,
これによって生涯教育は推進される。
10 学び方を開発することによって,コンピュータなど,教育の新しい機器
も本格的に利用され,技術革新時代の教育は進展する。
∥
◎ 教育を画一的な目標に追い込むのではなく,それぞれの子どもが自分の
学びのスタイルを獲得できるようにすることだ
◇授業を支えるために
□この三つを
① 一人一人の子どもの思いを大切にすること
② 教材の発展性を大切にすること
③ 自分の哲学を大切にすること
↓
◎ 大切なポイント
= 皆が共有できるまで戻す
顔を見てあの子にあの子にと意識して話す
◇少人数指導 野田愛教大教授
少人数指導
① 習熟度別
② 課題別
③ 興味関心別
自己評価力の育成ポイント
① だれにでも簡単に記入できどのクラスでも共通にできる
② 子どもがいつでも振り返ることが可能である
③ 自分自身で毎時間評価できる
◇考える心を持つ子供を育てる授業とは 深谷圭助
考える心を持つ子供を育てる授業とは
考える条件や材料を与え,明確にそれらの存在を意識させる場面の設
定が必要
子どもを大切にするということのはきちがい
教師が子どもの作文への朱書きにより与える教育効果を期待して丁寧
に朱書きを入れようとするものの結果として処理が追いつかず、作文を
書かせる頻度を減らすよりも子どもに一枚でも多くの文章を書かせる教
育効果の方が大。
◇自己教育力を啓発する三色マーカーと付箋の活用 吉野昇之助(春日部中)
教科書余白の活用
三色マーカーと付箋
① 青(言語事項)
② ピンク(キーワード)
③ 緑(疑問点)
1 付箋の枚数を競うことで読解の深さを期待
2 発表 意見交換 (時間限定=5分間)
3 どの色を何枚か調べる
ノートに表を作成して分類,はる
☆「学び方」 290号
◇学び方教育の言葉 齋藤宥雄
実践運動3原則
① 無理なく(合理的に)
② 無駄なく(能率的に)
→ 子どもの心に合った教育実践
③ むらなく(連帯的に)
◇愛と教育 村井実(慶應大)
ペスタロッチ Gegennliebe(応える愛)
教育での愛の働き
一方から他方に注がれる普通の愛の働きとは違って,まず相手がそ
れなりに生きていること自体を喜ぶ教師の「やさしさ」,人間愛の働
きに他ならない。ただ,その働きが相手に喜びと力とを呼び起こさな
いではない
◇武石実践(当時浜松北小学校=ハマコウ註)について 野田愛教大教授
習得型・活用型・探究型の教育
問い続け高め合う ポイント
① 自分なりの単元を貫く問いと学級共通の問いをもつこと
② 友達との関わりの中で自己表現をしながら,互いに課題解決に向
けて練り合うこと
◎「自分」「級友」「学習内容」
これらを絡ませる手だて
= 教師の授業力
「自分」と「学習内容」
めあてを単純化し学習内容を身近なものとし,興味をもって取り組
めるようにする
「自分」と「級友」
相互交流と全体交流を位置づける
「級友」と「学習内容」
◇伝え合い・学び合い 野々村智(愛教大院)
伝え合い・学び合いの意義とは?
① 友達との共有化
② 考えの集約化
③ 課題の発見
☆『宮本常一の写真に読む失われた昭和』 佐野眞一 平凡社 【再々掲載 2014.4】
[出版社の案内]
2004年5月、宮本常一の郷里、山口県東和町に、その足跡を顕彰する「周防
大島文化交流センター」がオープンしました。没後23年にして建設された、
まさに待望の施設です。
宮本が書いた厖大な著作が広く知られていることに比べると、10万枚に及
ぶ写真を遺したことはちょっと影が薄いかもしれません。本書はそこにスポッ
トを当てたものです。精選した写真は、昭和30~40年代の200枚。そし
て、それを「読んだ」のは、宮本の生涯を描いた『旅する巨人』で大宅賞を受
賞した佐野眞一さんです。
いま、その昭和30~40年代が単なるレトロ趣味を超えて人びとの関心を
集めているのは、あの時代のよさに多くの人が気づき始めているからではない
でしょうか。
「宮本写真」をまとめた初めての本として、また、昭和時代半ばの日本を知る
本として、必読です。
◇おわりに - その写真をどう読むのか
日本人の「読む力」の減退が、最近しきりといわれている。
「読む力」の衰えが、活字離れを引き起こし、ひいては出版不況を招く遠因と
もなっている。
「読む力」というイディオムはそうした文脈で使われることが多い。だが、私
の見方は少し違う。
「読む」という行為は何も活字だけに向けられたものではない。
人間は相手の気持ちも「読む」し、あたりの気配も「読む」。
将棋を指すときは、何手先まで「読む」し、風景や写真もまた「読む」対象
である。
第六感を働かせて、危険を事前に察知する能力も「読む」力と密接不離の関
係にある。
「読む力」とは、人間の身体の全領域にわたるこれらの能力のすべてを指して
いる。
それが本当に衰えているとするなら、活字離れや出版不況どころの騒ぎでは
ない由々しき大問題である。
「読む力」というものを少しむつかしく定義すれば、人間であれ、事物であれ、
自分と向き合うべき対象との距離を測り、その関係性の間合いのなかに、自分
の「立ち位置」を正確にポジショニングしていく能力だといえる。
つまり、自分という存在が、その時空間の奈辺にあるかを感じとる能力のこ
とである。
すぐれた写真は、それを自ずから喚起する力を内在的に備えている。それを
見る者は、自分がどういう時代に生き、その時代とどう向き合ってきたのか、
鋭く問われることになる。
その写真を見ることによって、自分と世界との間に横たわる目に見えない等
高線を感じとり、自分がその等高線のグラデーションのどのあたりに存在して
いるかを、いやおうなしに実感することになる。
宮本(宮本常一=民俗学者)の写真は、一見、懐かしい世界だけを写しとっ
ているように見える。
しかし、その写真は、見る者の身体能力のすべてを稼働させなければ本当に
読み解くことはできない。
一本の流木から相互扶助の精神を読みとり、杉皮が干してあるだけの山村風
景から山林労働の全過程を読みとることはできない。
「あるくみるきく」精神から生まれた宮本の写真には、キーボードをたたくだ
けで、瞬時に「解」が出るインターネットとは対極の世界が広がっている。
そこには、歩くことでしか見えてこない「小文字」の世界が、ゆったりと流
れるアナログの時間のしわとともにゆるぎなく定着されている。
宮本の写真は、われわれがどこから来て、どこに行くかを静かに問うている。
「記憶されたものだけが記録にとどめられる」
宮本が晩年語った言葉だが、宮本の写真から伝わってくるのは、それを反転
させた言葉である。
「記録されたものしか記憶にとどめられない」
宮本の写真の底には、高度経済成長期前後の日本人の記憶と記録がおびただ
しく堆積されている。
「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ④ /「強く生きたいと願う君へ」坂本光司 WAVE出版 2012年 ①【再掲載 2014.6】 [読書記録 教育]
今回は、6月18日に続いて、榊原洋一さん、上原芳枝さんの
「発達障害サポートマニュアル」4回目の紹介です。
出版社の紹介には
「意外なことですが、『しかる・ほめる・慣れさせる』という方法では、発達
障害の子どもの場合、効果は期待できないのです。では、親も子も先生も楽
になるような、気になる子の育て方とは。発達障害をかかえる子どもに対し
て、実際にどのように対処するのが最善なのか。具体的な例とともに、いま
すぐできる接し方を詳細に解説
内容例【幼稚園・保育園】朝、園に入るのを嫌がる/いちばん前に並びたが
る/人のものを取ってしまう/ものを壊す/お片付けができない/視線が宙
に浮く……【学校生活】文字が読めない/計算ができない/音楽の授業が苦
手/離籍や飛び出しをする/全体に向けての話を聞けない/体に触れられる
と怒る……【家庭生活】お出かけすると問題が起こる一方的に興味があるこ
とを話す/こだわりが強い/衣服への固執、無頓着/時間を守れない/宿題
ができない…… 幼稚園・保育園・小学校の教育関係者、医療従事者、家族
の方々必携の一冊。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「全員を見渡して地雷撤去」
・「事前予告5分前」
もう一つ、再掲載になりますが、坂本光司さんの
「強く行きたいと願う君へ」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ④
◇幼稚園・保育園でのサポート実例(2)
□ケース⑤ 一番前に並びたがる
事情① 感覚の混乱・想像力の問題
サポート① 決めておくか一番後ろ
□ケース⑥ 人のものを取ってしまう
事情① 衝動性
サポート① 全員を見渡して地雷撤去
事情② 想像力の問題
サポート② ○○くんが○○くんから離れたら(おもちゃ)
□ケース⑦ ものを壊す投げる
事情① 想像力の問題・衝動性
サポート① ここならいい か 少し離す
□ケース⑧ お片づけができない
事情① 想像力の問題
サポート① 事前予告5分前
事情② 感覚の混乱・情報処理の困難
サポート② 落ち着いてから
□ケース⑨ 視線が宙に浮く
□ケース⑩ 何かに触れている
☆「強く生きたいと願う君へ」坂本光司 WAVE出版 2012年 ①【再掲載 2014.6】
[出版社の案内]
40年にわたり6600社の働く人々の生き様を見てきてわかったこと―「勝つ」
から強いんじゃない。60万部!『日本でいちばん大切にしたい会社』シリーズ
著者が贈る、人生の教科書!動じない心をつくる15の法則。
◇はじめに
中小企業経営専門家
モットーは「現場主義」
ポイント
◎ 経営者・リーダーの資質
「人間性」「生き方」-「自律心」+「利他の心」
|
◎ 会社の強さの根源は経営者の生き方にある
□日本理化学工業
大山泰弘
知的障害者雇用
□伊那食品工業
塚越寛
いい会社を作りましょう
□中村プレス
中村俊郎
義手・義足
↑↓
◎ 経営第一主義 利益第一主義 会社第一主義
※ 「本当に強い人は勝ち負けとは関係のない生き方をしている」
◇「なくてはならない人」になる(1)
「なくてはならない人」になる。それが「力」をつけることだ
「職場に希望を抱くすることすら間違い…」
皆が下を向いている職場
犠牲者の涙
何よりも働く社員を大切にしなければならない
↑↓
社員をまるで道具やコストのように扱ってしまうリーダー
人の役に立つのが「本物の力」
生きる上で最も大切なのは「優しさ」
- 力が必要
仕事を正しく定義する
そこに「生きる道」が拓ける
<著者>
「でもしか」で決めた就職先
静岡県内公共産業支援機構で景況調査の職務
◎ ただ大企業がいい加減な経営をしているがゆえに、いつもいつ
もコストダウンを強いられているのは断じておかしい!
目の前で血を流している人を放っておけない
「この仕事は何のためにあるのか」を深く掘り下げる
「自分の仕事は景況調査を行うこと」
↑↓
「苦しんでいる中小企業経営者を助けること」
「人材」ではなく「人財」になれ
仕事の深掘りをする
~ 何か手助けになることは?
取り替え可能な人 ←→ なくてはならない人
「人材」 「人財」
◎「どんな仕事にも社会的意義があります。その仕事をする人がいなければ困
る人がいるのです。あるいはその仕事をすることで幸せになる人がいるの
です。このことを実感できるまで、目の前の仕事を深堀してみてください」
∥
◎ 掘り続ければいつか必ずあなたの前に「生きる道」が見えてくる
「発達障害サポートマニュアル」4回目の紹介です。
出版社の紹介には
「意外なことですが、『しかる・ほめる・慣れさせる』という方法では、発達
障害の子どもの場合、効果は期待できないのです。では、親も子も先生も楽
になるような、気になる子の育て方とは。発達障害をかかえる子どもに対し
て、実際にどのように対処するのが最善なのか。具体的な例とともに、いま
すぐできる接し方を詳細に解説
内容例【幼稚園・保育園】朝、園に入るのを嫌がる/いちばん前に並びたが
る/人のものを取ってしまう/ものを壊す/お片付けができない/視線が宙
に浮く……【学校生活】文字が読めない/計算ができない/音楽の授業が苦
手/離籍や飛び出しをする/全体に向けての話を聞けない/体に触れられる
と怒る……【家庭生活】お出かけすると問題が起こる一方的に興味があるこ
とを話す/こだわりが強い/衣服への固執、無頓着/時間を守れない/宿題
ができない…… 幼稚園・保育園・小学校の教育関係者、医療従事者、家族
の方々必携の一冊。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「全員を見渡して地雷撤去」
・「事前予告5分前」
もう一つ、再掲載になりますが、坂本光司さんの
「強く行きたいと願う君へ」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ④
◇幼稚園・保育園でのサポート実例(2)
□ケース⑤ 一番前に並びたがる
事情① 感覚の混乱・想像力の問題
サポート① 決めておくか一番後ろ
□ケース⑥ 人のものを取ってしまう
事情① 衝動性
サポート① 全員を見渡して地雷撤去
事情② 想像力の問題
サポート② ○○くんが○○くんから離れたら(おもちゃ)
□ケース⑦ ものを壊す投げる
事情① 想像力の問題・衝動性
サポート① ここならいい か 少し離す
□ケース⑧ お片づけができない
事情① 想像力の問題
サポート① 事前予告5分前
事情② 感覚の混乱・情報処理の困難
サポート② 落ち着いてから
□ケース⑨ 視線が宙に浮く
□ケース⑩ 何かに触れている
☆「強く生きたいと願う君へ」坂本光司 WAVE出版 2012年 ①【再掲載 2014.6】
[出版社の案内]
40年にわたり6600社の働く人々の生き様を見てきてわかったこと―「勝つ」
から強いんじゃない。60万部!『日本でいちばん大切にしたい会社』シリーズ
著者が贈る、人生の教科書!動じない心をつくる15の法則。
◇はじめに
中小企業経営専門家
モットーは「現場主義」
ポイント
◎ 経営者・リーダーの資質
「人間性」「生き方」-「自律心」+「利他の心」
|
◎ 会社の強さの根源は経営者の生き方にある
□日本理化学工業
大山泰弘
知的障害者雇用
□伊那食品工業
塚越寛
いい会社を作りましょう
□中村プレス
中村俊郎
義手・義足
↑↓
◎ 経営第一主義 利益第一主義 会社第一主義
※ 「本当に強い人は勝ち負けとは関係のない生き方をしている」
◇「なくてはならない人」になる(1)
「なくてはならない人」になる。それが「力」をつけることだ
「職場に希望を抱くすることすら間違い…」
皆が下を向いている職場
犠牲者の涙
何よりも働く社員を大切にしなければならない
↑↓
社員をまるで道具やコストのように扱ってしまうリーダー
人の役に立つのが「本物の力」
生きる上で最も大切なのは「優しさ」
- 力が必要
仕事を正しく定義する
そこに「生きる道」が拓ける
<著者>
「でもしか」で決めた就職先
静岡県内公共産業支援機構で景況調査の職務
◎ ただ大企業がいい加減な経営をしているがゆえに、いつもいつ
もコストダウンを強いられているのは断じておかしい!
目の前で血を流している人を放っておけない
「この仕事は何のためにあるのか」を深く掘り下げる
「自分の仕事は景況調査を行うこと」
↑↓
「苦しんでいる中小企業経営者を助けること」
「人材」ではなく「人財」になれ
仕事の深掘りをする
~ 何か手助けになることは?
取り替え可能な人 ←→ なくてはならない人
「人材」 「人財」
◎「どんな仕事にも社会的意義があります。その仕事をする人がいなければ困
る人がいるのです。あるいはその仕事をすることで幸せになる人がいるの
です。このことを実感できるまで、目の前の仕事を深堀してみてください」
∥
◎ 掘り続ければいつか必ずあなたの前に「生きる道」が見えてくる
「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑩ / 藤森徹「よい教師の必要条件」【再掲載 2012.9】 [読書記録 一般]
今回は、6月19日に続いて武光誠さんの
「大人のための修学旅行 奈良の歴史」の紹介 10回目です。
出版社の紹介には
「学生時代に奈良を訪れたが、日本史の流れをしっかりふまえて旅することが
できたら……大和朝廷から天平文化まで、この国の成り立ちが名所旧跡を通
して理解できる『読む修学旅行』の本。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「北極星を表す漢語『天皇』を日本の君主の称号とした
『大王』の名が中国の皇帝より下位にあることを嫌った」
・「貴族による合議制の太政官制度としたのは天皇専制でなく貴族政治を指向
したことによる」
・「持統天皇は飛鳥岡で火葬された。天皇火葬の最初の例となった。持統天皇
の仏教思想の表れか」
・「キトラ古墳の壁画に見る中国文化への憧れ」
もう一つ、何度目かの再掲載になりますが、藤森徹さんの
「よい教師の必要条件」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑩
◇天武・持統が築いた律令制度と藤原京(2)
□国家仏教を指向する大規模な官寺 [大官大寺跡]
舒明天皇ゆかりの地
藤原京内-雷丘
北方畑中 大官大寺跡
「大官大寺跡」関布
舒明天皇 岡本宮 後岡本宮 百済大寺
移築を繰り返して平城京へ
百済大寺
… 舒明系王族 皇極、斉明、天智の厚い保護
国内一の寺院として隆盛
紀寺跡
□藤原京に至る過渡期の都宮 [飛鳥浄御原宮跡]
こころのふるさと飛鳥への回帰
北極星を表す漢語「天皇」を日本の君主の称号とした
「大王」の名が中国の皇帝より下位にあることを嫌った
中央と地方に新たな官職
水田地を開発して建設
貴族による合議制の太政官制度
天皇専制でなく貴族政治を指向
飛鳥資料館
□古代の巨大工房跡 [飛鳥池遺跡]
金銀銅の工房
法興寺に関係する工房か?
日本最古の貨幣
謎の冨本銭
天武朝「冨本銭」
岡寺
□仏教の普及で小型化する古墳 [天武・持統天皇陵]
簡素化していく末期の古墳
檜隈大内陵
646年「薄葬令」
→ 王族でも大型の古墳を造れず
天武・持統天皇陵
… 小型ながら贅沢なつくり
※ 八角形
盗掘された天武・持統天皇陵
陵天皇合葬の意図
持統天皇 - 飛鳥岡で火葬
= 天皇火葬の最初の例(持統天皇の仏教思想)
天智天皇
- 4人の娘を天武天皇の妻としている
= 持統天皇が優れた政治感覚発揮
□影から政治を操った東漢氏 [檜隈寺(ひのくまでら)跡]
渡来人東漢氏ゆかりの寺
於美阿志神社境内が檜隈寺跡
阿知使主神夫妻を祀るもの
加耶諸国の一つ安羅から来た
「安羅の人」
→ 「あやのひと」
漢氏
大和集団 - 東漢氏
河内集団 - 西漢氏
発掘された檜隈寺の全貌
天武天皇に分裂させられた東漢氏
東漢氏 → 多くの支族に分裂
|
本拠地に残った集団 = 檜隈氏
坂上田村麻呂(清水寺を興した)は東漢氏の有力な支族出身
高松塚古墳
1972年調査 壁画 18m×5mの円墳
□壁画に見る中国文化への憧れ [キトラ古墳]
すぐれた絵師による壁画
謎の星図と被葬者との関係
天文学
百済王家の墓か?
7世紀半ば、日本に亡命し百済王の姓
→ 貴族として天皇に仕える
岩屋山古墳
□平城遷都で完成した古代国家の全貌
中国を手本とした奈良の都の完成
江戸末期まで続く制度の完成
貴族の生活の中国化
701年「大宝律令」中国風政治体制 律令制
国衙の行政組織
~ 江戸時代まで
☆藤森徹「よい教師の必要条件」【再掲載 2012.9】
◇はじめに
「教師力を向上させる教員評価」
新井郁男(上越教育大学名誉教授) 『教育展望』
教師自体
① 指導力
② 主観的期待
③ 助言への開かれた心
④ 変容への指向性
⑤ 教科に関わる知識
⑥ 経験
指導力を構成する要素
① 生徒のニードの診断力
② 授業の計画力
③ 生徒への情報提示力
④ 発問力
⑤ 学習の評価力
⑥ 学級経営力
◇小学校教師(指導力)の必要条件 五官で 藤森徹先生
1 子供の長所・良さを見抜く目,危険箇所を察知する目を持っていること
□ しぐさや目の動き,表情から,考えていることや心の変化を読み取ることが
できる。
□ 小さな良さも見落とさないで,ほめたり認めたりすることができる。
□ どこでどうつまずいたかを見極めることができる。
□ 子どもたちの友達関係(人間関係)を見抜くことができる。
2 子供の悩み・つぶやき・考え方を聞き落とさない耳を持っていること
□ 考え方を最後までしっかり聞くことができる。
□ 話に相槌を打ちながら聞くことができる。
□ 悩みを親身になって聞くことができる。
3 子供の心に残る(食い入る)話ができる口を持っていること
□ 簡潔で的確な発問をすることができる。
□ 心に響く説話をすることができる。
□ 魅力的な読み聞かせ・朗読をすることができる。
□ 自力解決させるように的確な助言,言葉がけができる。
(つまずき,性格に対応)
□ 的を射た褒め言葉がよく出る。(褒め上手)
4 子どもに分かりやすい板書や,よい表れを書き言葉にする手を持っている
こと
□ 子どもたちにチョークの先が見えている板書をすることができる。
□ 板書を読ませたり示したりするとき,必ず指示棒を使用している。
□ テストの丸付けは「の」の字にならないように○を付けることができ
る。
5 子どもが常に見える位置に移動できる足を持っていること
□ 学級全体が視野に入るような位置に立つ努力をしている。
(運動場や体育館での立ち居振る舞いを見れば分かる)
□ 前列の子どもが見上げて聞くことのないように立ち位置を考えている。
□ 呼びつけるのではなく,子どもの傍らに足を持って行く。
※6は略
◇自己研鑽のための5官(1から6のための)
(1) 本や新聞を読む目,先輩の技を盗む目を持っていること
□ 指導要領総則や教科書の解説書を読んでいる。
□ 教育専門書を読んでいる。
(得意とする教科,学級経営,教育月刊誌など)
□ 一般書は月一冊は読んでいる。
□ 教育に関係するニュースや特集,投書欄は必ず読んでいる。
□ 新聞の一面下段の天声人語,大自在等のコラム欄を読んでいる。
□ 子どもに読ませたい本,子どもが読んでいる本を読んでいる。
(子どもが読んでいる漫画も…)
(2) 先輩や同僚の話を聞く耳,保護者や地域住民の声を聞く耳を持っているこ
と
□ 知らないこと,疑問に持っていることなどは進んで聞くことにしてい
る。
□ 分かっている内容でも聞いて深めていく努力をしている。
(藤森先生持論・耳学問)
□ 保護者や住民の声がキャッチできるアンテナ(耳)を持っている。
(3) 自分の考えを述べたり,質問したりする口を持っている。
□ 自分の考えを確かめるために進んで発言しようと努力している。
□ 保護者会や全校集会では,原稿を書いてから発言している。
(4) 自分の考えや参考になる考えを記録する手を持っている。
□ 記録の仕方やファイルの仕方を工夫している。
(活用しやすいように 項目を決めて)
□ テスト問題,評価問題,ドリル問題など自分の手で作成している。
□ 記録した後に,必ず自分の考えを書くことにしている。
□ 月に1度は資料や書類を整理し直したり消却したりしている。
□ 一日の反省記録として毎日日記を付けている。
※(5)(6)(7)は略
「大人のための修学旅行 奈良の歴史」の紹介 10回目です。
出版社の紹介には
「学生時代に奈良を訪れたが、日本史の流れをしっかりふまえて旅することが
できたら……大和朝廷から天平文化まで、この国の成り立ちが名所旧跡を通
して理解できる『読む修学旅行』の本。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「北極星を表す漢語『天皇』を日本の君主の称号とした
『大王』の名が中国の皇帝より下位にあることを嫌った」
・「貴族による合議制の太政官制度としたのは天皇専制でなく貴族政治を指向
したことによる」
・「持統天皇は飛鳥岡で火葬された。天皇火葬の最初の例となった。持統天皇
の仏教思想の表れか」
・「キトラ古墳の壁画に見る中国文化への憧れ」
もう一つ、何度目かの再掲載になりますが、藤森徹さんの
「よい教師の必要条件」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑩
◇天武・持統が築いた律令制度と藤原京(2)
□国家仏教を指向する大規模な官寺 [大官大寺跡]
舒明天皇ゆかりの地
藤原京内-雷丘
北方畑中 大官大寺跡
「大官大寺跡」関布
舒明天皇 岡本宮 後岡本宮 百済大寺
移築を繰り返して平城京へ
百済大寺
… 舒明系王族 皇極、斉明、天智の厚い保護
国内一の寺院として隆盛
紀寺跡
□藤原京に至る過渡期の都宮 [飛鳥浄御原宮跡]
こころのふるさと飛鳥への回帰
北極星を表す漢語「天皇」を日本の君主の称号とした
「大王」の名が中国の皇帝より下位にあることを嫌った
中央と地方に新たな官職
水田地を開発して建設
貴族による合議制の太政官制度
天皇専制でなく貴族政治を指向
飛鳥資料館
□古代の巨大工房跡 [飛鳥池遺跡]
金銀銅の工房
法興寺に関係する工房か?
日本最古の貨幣
謎の冨本銭
天武朝「冨本銭」
岡寺
□仏教の普及で小型化する古墳 [天武・持統天皇陵]
簡素化していく末期の古墳
檜隈大内陵
646年「薄葬令」
→ 王族でも大型の古墳を造れず
天武・持統天皇陵
… 小型ながら贅沢なつくり
※ 八角形
盗掘された天武・持統天皇陵
陵天皇合葬の意図
持統天皇 - 飛鳥岡で火葬
= 天皇火葬の最初の例(持統天皇の仏教思想)
天智天皇
- 4人の娘を天武天皇の妻としている
= 持統天皇が優れた政治感覚発揮
□影から政治を操った東漢氏 [檜隈寺(ひのくまでら)跡]
渡来人東漢氏ゆかりの寺
於美阿志神社境内が檜隈寺跡
阿知使主神夫妻を祀るもの
加耶諸国の一つ安羅から来た
「安羅の人」
→ 「あやのひと」
漢氏
大和集団 - 東漢氏
河内集団 - 西漢氏
発掘された檜隈寺の全貌
天武天皇に分裂させられた東漢氏
東漢氏 → 多くの支族に分裂
|
本拠地に残った集団 = 檜隈氏
坂上田村麻呂(清水寺を興した)は東漢氏の有力な支族出身
高松塚古墳
1972年調査 壁画 18m×5mの円墳
□壁画に見る中国文化への憧れ [キトラ古墳]
すぐれた絵師による壁画
謎の星図と被葬者との関係
天文学
百済王家の墓か?
7世紀半ば、日本に亡命し百済王の姓
→ 貴族として天皇に仕える
岩屋山古墳
□平城遷都で完成した古代国家の全貌
中国を手本とした奈良の都の完成
江戸末期まで続く制度の完成
貴族の生活の中国化
701年「大宝律令」中国風政治体制 律令制
国衙の行政組織
~ 江戸時代まで
☆藤森徹「よい教師の必要条件」【再掲載 2012.9】
◇はじめに
「教師力を向上させる教員評価」
新井郁男(上越教育大学名誉教授) 『教育展望』
教師自体
① 指導力
② 主観的期待
③ 助言への開かれた心
④ 変容への指向性
⑤ 教科に関わる知識
⑥ 経験
指導力を構成する要素
① 生徒のニードの診断力
② 授業の計画力
③ 生徒への情報提示力
④ 発問力
⑤ 学習の評価力
⑥ 学級経営力
◇小学校教師(指導力)の必要条件 五官で 藤森徹先生
1 子供の長所・良さを見抜く目,危険箇所を察知する目を持っていること
□ しぐさや目の動き,表情から,考えていることや心の変化を読み取ることが
できる。
□ 小さな良さも見落とさないで,ほめたり認めたりすることができる。
□ どこでどうつまずいたかを見極めることができる。
□ 子どもたちの友達関係(人間関係)を見抜くことができる。
2 子供の悩み・つぶやき・考え方を聞き落とさない耳を持っていること
□ 考え方を最後までしっかり聞くことができる。
□ 話に相槌を打ちながら聞くことができる。
□ 悩みを親身になって聞くことができる。
3 子供の心に残る(食い入る)話ができる口を持っていること
□ 簡潔で的確な発問をすることができる。
□ 心に響く説話をすることができる。
□ 魅力的な読み聞かせ・朗読をすることができる。
□ 自力解決させるように的確な助言,言葉がけができる。
(つまずき,性格に対応)
□ 的を射た褒め言葉がよく出る。(褒め上手)
4 子どもに分かりやすい板書や,よい表れを書き言葉にする手を持っている
こと
□ 子どもたちにチョークの先が見えている板書をすることができる。
□ 板書を読ませたり示したりするとき,必ず指示棒を使用している。
□ テストの丸付けは「の」の字にならないように○を付けることができ
る。
5 子どもが常に見える位置に移動できる足を持っていること
□ 学級全体が視野に入るような位置に立つ努力をしている。
(運動場や体育館での立ち居振る舞いを見れば分かる)
□ 前列の子どもが見上げて聞くことのないように立ち位置を考えている。
□ 呼びつけるのではなく,子どもの傍らに足を持って行く。
※6は略
◇自己研鑽のための5官(1から6のための)
(1) 本や新聞を読む目,先輩の技を盗む目を持っていること
□ 指導要領総則や教科書の解説書を読んでいる。
□ 教育専門書を読んでいる。
(得意とする教科,学級経営,教育月刊誌など)
□ 一般書は月一冊は読んでいる。
□ 教育に関係するニュースや特集,投書欄は必ず読んでいる。
□ 新聞の一面下段の天声人語,大自在等のコラム欄を読んでいる。
□ 子どもに読ませたい本,子どもが読んでいる本を読んでいる。
(子どもが読んでいる漫画も…)
(2) 先輩や同僚の話を聞く耳,保護者や地域住民の声を聞く耳を持っているこ
と
□ 知らないこと,疑問に持っていることなどは進んで聞くことにしてい
る。
□ 分かっている内容でも聞いて深めていく努力をしている。
(藤森先生持論・耳学問)
□ 保護者や住民の声がキャッチできるアンテナ(耳)を持っている。
(3) 自分の考えを述べたり,質問したりする口を持っている。
□ 自分の考えを確かめるために進んで発言しようと努力している。
□ 保護者会や全校集会では,原稿を書いてから発言している。
(4) 自分の考えや参考になる考えを記録する手を持っている。
□ 記録の仕方やファイルの仕方を工夫している。
(活用しやすいように 項目を決めて)
□ テスト問題,評価問題,ドリル問題など自分の手で作成している。
□ 記録した後に,必ず自分の考えを書くことにしている。
□ 月に1度は資料や書類を整理し直したり消却したりしている。
□ 一日の反省記録として毎日日記を付けている。
※(5)(6)(7)は略
キーワード 読書について36-「インタビュー 日本の出版社」小林二郎 小学館 1998年 (1) /「ホテルオークラ橋本流接客術」橋本保雄 大和出版 1999年 ②(後半) [読書記録 一般]
今回は、小林二郎さんの
「インタビュー 日本の出版社」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「ベストセラーやロングセラーはどう作られたのか?あらゆる分野の出版物版
元・取次の会長・社長を流通業界のベテランが直接インタビュー。独創的
刊行物で知られる出版社50余社の知られざる内幕を聞く。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「売り上げの8割は上位200社で占めており、残り2割を4千数百社で分
けている」
・「学研創業者吉田秀人の言葉 『我が国の再建は教育にあり』」
・「児童書は出版界の種まき部分」
・「欧米の書店では児童書は別扱い。各店の姿勢・個性が表れる」
もう一つ、再掲載になりますが、橋本保雄さんの
「ホテルオークラ橋本流接客術」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について36-「インタビュー日本の出版社」小林二郎 小学館 1998年 (1)
◇IDG
パトリック・マクガバン会長
月刊「ウィンドウズ・ワールド」
コンピュータ関連
◇あかね書房
昭和29年~
岡本雅晴社長 平成5~
児童書
児童書
- 子供の本一筋
「日本おとぎ文庫」でスタート
感謝の念、誠実・信義がモットー
◇朝日出版社
昭和34年~
原雅久社長 平4~
語学書
語学教材から
マーケティング・リサーチのない世界
◇明日香出版社
昭和48年~
石野誠一社長 平7
ビジネス パソコン
英語のアスカ
語学
透明感のある経営,人にお金をかける経営
◇オーム社
大正3年~
佐藤政次社長 平5~
科学技術
「OHM」
一般実用
◇オレンジページ
昭和60年~
馬場社長 平4~
雑誌のみ
◇雄鶏社
昭和20年~
武内英昭社長 平7~
手芸編み物
変わる消費者の好み
◇柏書房
昭和37年~
渡部周一社長 平8~
文系学術資料
売り上げ
8割 上位200社
2割を四千数百社で分けている
◇角川書店
昭和20年~
角川歴彦社長 平6~
マルチメディア
「千日計画」千日間はノルマを課さない
雑誌6割,書籍4割
◇金原出版
明治8~
金原秀雄社長 平5~
医学書
創業者 金原寅作(浜松出身)
◇学習研究社
昭和21年~
沢田一彦社長 平7~
教育
吉田秀人創業「我が国の再建は教育にあり」
体質改善
- 多角化を整理
代理店を持っているのが大変
→ 指導サービスへ
◇金の星社
大正8年~
斉藤雅一社長 平8~
児童
社員を増やしてはいかん
息の長い作品も
児童書は出版界の種まき部分
欧米の書店では児童書は別扱い
~ 各店の姿勢・個性
井上ひさし
「子供と本の出会いの会」
☆「ホテルオークラ橋本流接客術」橋本保雄 大和出版 1999年 ②(後半)【再掲載 2014.4】
◇プライド力
プライドの意味を間違うな
おごりたかぶることではない
サービスマンよマルチ人間たれ
幅広い経験が生きてくる
培ったプライドを伝承する為に
テクニックを伝える
かつてのサービスを現代に伝承すること
ホテル業はコトサービス
オークラ
水道代 1年間に 7億円
光熱費 1年間に10億円以上
◇和力
サービスの要はチームワーク
「一人で努力」はサービスマン失格
不言実行よりも有言実行であれ
スペシャリストよりジェネラリスト
自分のノウハウを惜しみなく与える
仕事の領域は?
裁量でなく器量
フォローし合う雰囲気をつくるには
大切なのはたった一言の報告
◇情報力
得た情報はどんどん公開する
「与えよされば与えられん」
「同窓会」こそ人脈作りの第一歩
人脈を慈しむこと
ボランティア精神が情報力をつくり出す
◇判断力
誰がその問題を判断するべきかを考える
サービスの内容を見極める
なぜこの価格か?
中華そば 1800円
格調高い雰囲気+おしぼり+中国茶+お盆+サービスマンの眼
|
価格なりの味とサービス
自分の店の味を知っておく
売り込むのはあくまで商品の質
人脈を使ったセールスの落とし穴
礼節はあるか? ~ 他を紹介するな
迷惑かどうか判断する力
尊敬する人物の「できるサービス」を盗む
◇行動力
心にいつも「?はてな」マークを
「?はてな」を形にする行動力
仕入れた知識に独自のアレンジを加える
トレンドに逆らい新機軸を打ち出す → 日本酒文化
格調高い雰囲気+おしぼり+中国茶+お盆+サービスマンの眼
|
価格なりの味とサービス
「インタビュー 日本の出版社」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「ベストセラーやロングセラーはどう作られたのか?あらゆる分野の出版物版
元・取次の会長・社長を流通業界のベテランが直接インタビュー。独創的
刊行物で知られる出版社50余社の知られざる内幕を聞く。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「売り上げの8割は上位200社で占めており、残り2割を4千数百社で分
けている」
・「学研創業者吉田秀人の言葉 『我が国の再建は教育にあり』」
・「児童書は出版界の種まき部分」
・「欧米の書店では児童書は別扱い。各店の姿勢・個性が表れる」
もう一つ、再掲載になりますが、橋本保雄さんの
「ホテルオークラ橋本流接客術」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について36-「インタビュー日本の出版社」小林二郎 小学館 1998年 (1)
◇IDG
パトリック・マクガバン会長
月刊「ウィンドウズ・ワールド」
コンピュータ関連
◇あかね書房
昭和29年~
岡本雅晴社長 平成5~
児童書
児童書
- 子供の本一筋
「日本おとぎ文庫」でスタート
感謝の念、誠実・信義がモットー
◇朝日出版社
昭和34年~
原雅久社長 平4~
語学書
語学教材から
マーケティング・リサーチのない世界
◇明日香出版社
昭和48年~
石野誠一社長 平7
ビジネス パソコン
英語のアスカ
語学
透明感のある経営,人にお金をかける経営
◇オーム社
大正3年~
佐藤政次社長 平5~
科学技術
「OHM」
一般実用
◇オレンジページ
昭和60年~
馬場社長 平4~
雑誌のみ
◇雄鶏社
昭和20年~
武内英昭社長 平7~
手芸編み物
変わる消費者の好み
◇柏書房
昭和37年~
渡部周一社長 平8~
文系学術資料
売り上げ
8割 上位200社
2割を四千数百社で分けている
◇角川書店
昭和20年~
角川歴彦社長 平6~
マルチメディア
「千日計画」千日間はノルマを課さない
雑誌6割,書籍4割
◇金原出版
明治8~
金原秀雄社長 平5~
医学書
創業者 金原寅作(浜松出身)
◇学習研究社
昭和21年~
沢田一彦社長 平7~
教育
吉田秀人創業「我が国の再建は教育にあり」
体質改善
- 多角化を整理
代理店を持っているのが大変
→ 指導サービスへ
◇金の星社
大正8年~
斉藤雅一社長 平8~
児童
社員を増やしてはいかん
息の長い作品も
児童書は出版界の種まき部分
欧米の書店では児童書は別扱い
~ 各店の姿勢・個性
井上ひさし
「子供と本の出会いの会」
☆「ホテルオークラ橋本流接客術」橋本保雄 大和出版 1999年 ②(後半)【再掲載 2014.4】
◇プライド力
プライドの意味を間違うな
おごりたかぶることではない
サービスマンよマルチ人間たれ
幅広い経験が生きてくる
培ったプライドを伝承する為に
テクニックを伝える
かつてのサービスを現代に伝承すること
ホテル業はコトサービス
オークラ
水道代 1年間に 7億円
光熱費 1年間に10億円以上
◇和力
サービスの要はチームワーク
「一人で努力」はサービスマン失格
不言実行よりも有言実行であれ
スペシャリストよりジェネラリスト
自分のノウハウを惜しみなく与える
仕事の領域は?
裁量でなく器量
フォローし合う雰囲気をつくるには
大切なのはたった一言の報告
◇情報力
得た情報はどんどん公開する
「与えよされば与えられん」
「同窓会」こそ人脈作りの第一歩
人脈を慈しむこと
ボランティア精神が情報力をつくり出す
◇判断力
誰がその問題を判断するべきかを考える
サービスの内容を見極める
なぜこの価格か?
中華そば 1800円
格調高い雰囲気+おしぼり+中国茶+お盆+サービスマンの眼
|
価格なりの味とサービス
自分の店の味を知っておく
売り込むのはあくまで商品の質
人脈を使ったセールスの落とし穴
礼節はあるか? ~ 他を紹介するな
迷惑かどうか判断する力
尊敬する人物の「できるサービス」を盗む
◇行動力
心にいつも「?はてな」マークを
「?はてな」を形にする行動力
仕入れた知識に独自のアレンジを加える
トレンドに逆らい新機軸を打ち出す → 日本酒文化
格調高い雰囲気+おしぼり+中国茶+お盆+サービスマンの眼
|
価格なりの味とサービス
「戦争と平和 愛のメッセージ」美輪明宏 岩波書店 2005年 /「微を見て以てして明を知る」 イエローハット相談役 鍵山秀三郎 『致知』2005年1月号 【再掲載 2012.9】 [読書記録 一般]
今回は、美輪明宏さんの
「戦争と平和 愛のメッセージ」を紹介します。
出版社の紹介には
「『正義の戦争なんて,ありゃせんのですよ』戦中・戦後を経験し,時代の変
化と不変の真理を見据えてきた著者が、不穏な雰囲気を増す現代日本社会に
警鐘を鳴らす.人間が平和に,よりよく生きるために必要なのは,真の教養,
文化,そして愛――.心に染みる言葉の数々を,美しい装いの本でお届けし
ます」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「正義の戦争なんてありゃせんのです」
・「 一番教育をし直さないといけないのは中高年
物欲、性欲、食欲、名誉欲」
・「時代の流れは王権から庶民へ」
・「我が身のこととして考える」
もう一つ、再掲載になりますが、鍵山秀三郎さんの
「微を見て以てして明を知る」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「戦争と平和 愛のメッセージ」美輪明宏 岩波書店 2005年
◇美輪明宏
1935年
長崎生 国立音大附属高校中退
1957年
「メケメケ」
「ヨイトマケの唄」
◇戦争の正体
戦争とはあなたの愛する人が死ぬということです
|
戦時中は理不尽で悲惨なことばかりでした
◇戦前の不条理な価値観
封建制度の価値観
用心棒に経営を任せた日本
軍人は用心棒
「敵国アメリカ」が「アメリカ様」に
正義の戦争なんてありゃせんのです
戦争はアメリカの基幹産業
ヒットラーを突いたのは鉄鋼業のクルップ財団
ブッシュとカーライルグループ
ブッシュの祖父がナチスのスポンサー
父ブッシュはカーライルのセールスマン
一番悪いのは国民です
必要なのは真の教養
一番教育をし直さないといけないのは中高年
物欲、性欲、食欲、名誉欲
時代の流れは王権から庶民へ
日本は人こそ資源
文化こそがなしえること
文化の力を政治に生かす
歌で闘う
我が身のこととして考える
☆「微を見て以てして明を知る」 イエローハット相談役 鍵山秀三郎 『致知』2005年1月号 【再掲載 2012.9】
◇文明の進歩で失われたもの
人は皆、価値ある仕事を求め続けてきました。絶えずいまよりも価値が高く
て意義のある仕事を目指してきたことによって、過酷な労働から逃れることが
可能となり、少ない労働で質の高いものをたくさん生み出せるようになりまし
た。
そのおかげで快適な暮らしも手に入れることができました。
特にこの半世紀の間には、質、量ともに予想をはるかに超える向上を果たし
ました。私も大いにその恩恵を受けている一人です。
かつては東京から大阪まで十時間以上もかかり、しかも混雑する車内ではな
かなか席に腰かけることもできず、立ち通しで往復したものでした。
地を這うようにして生きてきた私にとっては、普段からこのようなことは当
たり前のことでしたので、遠いところへも腰をかけて短時間で往復できるよう
ないまの社会は、実に快適でありがたいことばかりです。
しかし、文明の急速な発達によって失われたものも少なくありません。
機械文明の発展過程を知らない世代から、すべてのものがあって当たり前、
少しでも欠ければ耐えられないという風潮が芽生え、人々の穏やかな心と暮ら
しが損なわれていきました。
忍耐心を失った人はすべての恩恵を受け尽くし、使い切ってもまだ足りず、
絶えず不満を募らせていきます。
文豪幸田露伴が遺した三福説「惜福・分福・植福」とは、およそ正反対の生
き方となりました。
◇絶対安心の世界を実現するために
かつては、自分のことより子孫のこと、いまのことより未来のことを大切に
してきた日本民族が、子孫のことよりいまの自分、未来の安心よりいまの快適
さを求めるようになりました。
この風潮が高じた結果、国益より自分の住む地域益が優先されるようになり
ました。
国益を第一の目的として行われるはずの市町村合併は、地域益が最重要条件
になり、百年の大計が成り立たないのは周知の事実です。
官庁でも国益よりも省益や組織益が優先され、それを主張し守ることを仕事
としている人も少なくありません。
この傾向はますます強くなり地域益より一家族の益、さらに家族の中にあっ
てさえ一人の益のほうが優先される傾向が強くなりました。
人々の求める益の範囲が狭くなり、将来よりいまというように時間が短くな
るにつれて考え方が刹那的になり、社会が乱れていくのは、当然の成り行きで
ありましょう。
自分の快だけを求める人は、周囲の人を幸せにすることはできず、家族さえ
守ることができません。
また、目先の快のみを求める人が将来幸せでありたいと願っても、それは儚
い望みでありましょう。
日本はいま、金銭で量れる経済上の物差しだけでもって、よくなっていると
言われていますが、それはただ.一面から観測したに過ぎず、総合的な見地か
らすれば、よくなっているとは到底言えません。
中国の戦国時代に著された『韓非子』に、「微を見て以てして明を知る」と
あります。
わずかな兆候を見て将来を見通すとすれば、残念ながらいまの日本人の暮ら
しや仕事の仕方、仕草や装いなどから、明るい未来は予測しがたいと言わざる
を得ません。
現代の政治経済のリーダーは、社会現象から、どのような予測しているので
しょうか。
日本の将来だけを明るくするのではなく、地球に住む生物がいつまでも生き
続けられるように配慮をして、何でも採り尽くさない、使い尽くさないという
発想に従ってこそ、絶対安心の世界は開けてくると思います。
「戦争と平和 愛のメッセージ」を紹介します。
出版社の紹介には
「『正義の戦争なんて,ありゃせんのですよ』戦中・戦後を経験し,時代の変
化と不変の真理を見据えてきた著者が、不穏な雰囲気を増す現代日本社会に
警鐘を鳴らす.人間が平和に,よりよく生きるために必要なのは,真の教養,
文化,そして愛――.心に染みる言葉の数々を,美しい装いの本でお届けし
ます」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「正義の戦争なんてありゃせんのです」
・「 一番教育をし直さないといけないのは中高年
物欲、性欲、食欲、名誉欲」
・「時代の流れは王権から庶民へ」
・「我が身のこととして考える」
もう一つ、再掲載になりますが、鍵山秀三郎さんの
「微を見て以てして明を知る」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「戦争と平和 愛のメッセージ」美輪明宏 岩波書店 2005年
◇美輪明宏
1935年
長崎生 国立音大附属高校中退
1957年
「メケメケ」
「ヨイトマケの唄」
◇戦争の正体
戦争とはあなたの愛する人が死ぬということです
|
戦時中は理不尽で悲惨なことばかりでした
◇戦前の不条理な価値観
封建制度の価値観
用心棒に経営を任せた日本
軍人は用心棒
「敵国アメリカ」が「アメリカ様」に
正義の戦争なんてありゃせんのです
戦争はアメリカの基幹産業
ヒットラーを突いたのは鉄鋼業のクルップ財団
ブッシュとカーライルグループ
ブッシュの祖父がナチスのスポンサー
父ブッシュはカーライルのセールスマン
一番悪いのは国民です
必要なのは真の教養
一番教育をし直さないといけないのは中高年
物欲、性欲、食欲、名誉欲
時代の流れは王権から庶民へ
日本は人こそ資源
文化こそがなしえること
文化の力を政治に生かす
歌で闘う
我が身のこととして考える
☆「微を見て以てして明を知る」 イエローハット相談役 鍵山秀三郎 『致知』2005年1月号 【再掲載 2012.9】
◇文明の進歩で失われたもの
人は皆、価値ある仕事を求め続けてきました。絶えずいまよりも価値が高く
て意義のある仕事を目指してきたことによって、過酷な労働から逃れることが
可能となり、少ない労働で質の高いものをたくさん生み出せるようになりまし
た。
そのおかげで快適な暮らしも手に入れることができました。
特にこの半世紀の間には、質、量ともに予想をはるかに超える向上を果たし
ました。私も大いにその恩恵を受けている一人です。
かつては東京から大阪まで十時間以上もかかり、しかも混雑する車内ではな
かなか席に腰かけることもできず、立ち通しで往復したものでした。
地を這うようにして生きてきた私にとっては、普段からこのようなことは当
たり前のことでしたので、遠いところへも腰をかけて短時間で往復できるよう
ないまの社会は、実に快適でありがたいことばかりです。
しかし、文明の急速な発達によって失われたものも少なくありません。
機械文明の発展過程を知らない世代から、すべてのものがあって当たり前、
少しでも欠ければ耐えられないという風潮が芽生え、人々の穏やかな心と暮ら
しが損なわれていきました。
忍耐心を失った人はすべての恩恵を受け尽くし、使い切ってもまだ足りず、
絶えず不満を募らせていきます。
文豪幸田露伴が遺した三福説「惜福・分福・植福」とは、およそ正反対の生
き方となりました。
◇絶対安心の世界を実現するために
かつては、自分のことより子孫のこと、いまのことより未来のことを大切に
してきた日本民族が、子孫のことよりいまの自分、未来の安心よりいまの快適
さを求めるようになりました。
この風潮が高じた結果、国益より自分の住む地域益が優先されるようになり
ました。
国益を第一の目的として行われるはずの市町村合併は、地域益が最重要条件
になり、百年の大計が成り立たないのは周知の事実です。
官庁でも国益よりも省益や組織益が優先され、それを主張し守ることを仕事
としている人も少なくありません。
この傾向はますます強くなり地域益より一家族の益、さらに家族の中にあっ
てさえ一人の益のほうが優先される傾向が強くなりました。
人々の求める益の範囲が狭くなり、将来よりいまというように時間が短くな
るにつれて考え方が刹那的になり、社会が乱れていくのは、当然の成り行きで
ありましょう。
自分の快だけを求める人は、周囲の人を幸せにすることはできず、家族さえ
守ることができません。
また、目先の快のみを求める人が将来幸せでありたいと願っても、それは儚
い望みでありましょう。
日本はいま、金銭で量れる経済上の物差しだけでもって、よくなっていると
言われていますが、それはただ.一面から観測したに過ぎず、総合的な見地か
らすれば、よくなっているとは到底言えません。
中国の戦国時代に著された『韓非子』に、「微を見て以てして明を知る」と
あります。
わずかな兆候を見て将来を見通すとすれば、残念ながらいまの日本人の暮ら
しや仕事の仕方、仕草や装いなどから、明るい未来は予測しがたいと言わざる
を得ません。
現代の政治経済のリーダーは、社会現象から、どのような予測しているので
しょうか。
日本の将来だけを明るくするのではなく、地球に住む生物がいつまでも生き
続けられるように配慮をして、何でも採り尽くさない、使い尽くさないという
発想に従ってこそ、絶対安心の世界は開けてくると思います。
「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑨ /「生,死,神秘体験」立花隆 講談社文庫 2007年【再掲載 2015.2】 [読書記録 一般]
今回は、6月16日に続いて武光誠さんの
「大人のための修学旅行 奈良の歴史」の紹介 9回目です。
出版社の紹介には
「学生時代に奈良を訪れたが、日本史の流れをしっかりふまえて旅することが
できたら……大和朝廷から天平文化まで、この国の成り立ちが名所旧跡を通
して理解できる『読む修学旅行』の本。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「天智天皇は都を畿内の外にある近江の大津に置いた。畿内から外れたとい
うことは豪族支配の全面否定ということ。中国に倣い王家専制をもくろん
だ」
・「天皇専権に対する豪族の不満が壬申の乱を起こした」
・「壬申の乱は大王制度に変わる日本風貴族政治だということができる。大友
皇子に仕えた左大臣の蘇我赤石は流罪となり蘇我氏は後退し、右大臣の中
臣金は死罪となり、鎌足系の活躍につながった」
・「 藤原京の完成をもって日本古代国家の完成を評価」
もう一つ、再掲載になりますが、立花隆さんの
「生、死、神秘体験」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑨
◇天武・持統が築いた律令制度と藤原京(1)
□天智天皇没後の朝廷の立て直し
壬申の乱とその後
天智天皇 都を畿内の外にある近江の大津に置いた
天智 畿内から外れた
= 豪族支配の全面否定
王家専制をもくろんだ(中国に倣う)
→ ◎ 天皇専権に対する豪族の不満が壬申の乱を起こした
豪族が吉野に隠退していた大海人皇子をかつぎ、大友皇子
(弘文天皇)を討った
大海人皇子
→ 天武天皇
中国風律令制度の確立
貴族と官庁街のそばに集めて生活させるための巨大な中国風
の都城・藤原京の出現
天武天皇の皇親政治
大化の改新
中大兄皇子の専権体制
壬申の乱
大王制度に変わる日本風貴族政治
大友皇子に仕えた左大臣 蘇我赤石-流罪
→ 蘇我氏後退
右大臣 中臣金 -死罪
→ 鎌足系が活躍
※「天皇」号と「日本」の国号
八色の姓(684)
天皇家に近い血脈の者が貴いとされた
新しく天皇から別れた貴族
→ 第一位 真人の姓
皇室と縁続き(藤原、物部、阿倍)
→ 第二位 朝臣の姓
◎ 世襲制度
整備される律令制と官僚制
能力主義の人材登用
政務の基本原則
- 持統朝に飛鳥浄御原令
内紛一つ
686年 大津皇子の変
□北部に移った飛鳥の中心
古き飛鳥との決別の理由
檜隈
→ 甘橿丘周辺
→ 北部重視
◎ 南部から北部へ = 蘇我系の文化と袂を分かとうとした
藤原京の聖なるラインとは
南部よりは交通の便良し
南部は皇室の墓地に
飛鳥に都があることの限界
手狭さ
→ 発展性のある土地・平城京への遷都
□はじめての都城による都づくり [藤原京跡]
中央部に王宮がある不思議
694年 藤原京
出土木簡の記述とは
平城京より大きかった藤原京
藤原京の完成をもって日本古代国家の完成を評価
本薬師寺跡
☆「生,死,神秘体験」立花隆 講談社文庫 2007年【再掲載 2015.2】
◇臨死体験と宗教 山折哲雄
浄土教
源信『往生要集』
二十五三昧会
「ウィリアム・ジェームズの法則」
説明不可能なものがどうしても残る
科学の中の「神様原理」
古神道の中の神とコスモロジー 救済
日本の神
・目に見えない神,肉体性を持たない
・固有名詞をなかなか持たない
社
=「家(や)の形代(かたしろ)」
マザー・ネイチャー
自然法爾(じねんほうに)
「林住期」を生きる現代人
「神様体験の座」は側頭葉にある
◇生と死のパラドックス 荒俣宏
生命は爆発的に死ぬ
コンポスト葬
「死ぬもの」が「生きているもの」を支えている
生のために死は織り込まれている
- 卵子・精子・神経細胞
スタニスラフ・グラフのホロトロピックセラピー
Dead on arrival
生き返る患者10~20%
「老い」と「死」の関係とは?
生への渇望と死を待つ心
自然が人間を排除し始めた
◇人間とは何か 河合雅雄+養老猛司
サル学によって崩れた「人間の定義」
ヒトがヒトと思うもの
脳に於ける機能と形態
◇魂は何を見たか 遠藤周作
アメリカ
レイモンド・ムーディ
キューブラー・ロス
カール・ベッカー
ドッペルゲンガー(自己像幻視)
死とは海に入るようなもの
カール・ベッカー
「死は恐いものではない」
◇一瞬に永遠を聴く 河合隼雄
一瞬に永遠を聴く
脳みそ手術の衝撃
純愛ではなく瞬愛
無意識の自己破壊
◇生命への実感 岡田節人
自己修復と生命の不思議
神聖不可侵の世界へ
いつから人間と呼べるか
~ 受精卵
生という命題,死という命題
「死んでも子どもがいる限り本当の意味で死んでない」
- 連続性
◇天命無き時代 遠藤周作
脳死について
生と死の見分けはどこ?
心臓の停止 → 脳の死 か 脳の死 → 心臓停止か
患者の自己決定権と患者心理
よるべき原理は何か
「天命」は乗り越えるべきか
◇死の輪郭線 中川米造 中村雄二郎
脳死判定基準の曖昧
移植必要性の判断基準
死生観とモラル
「大人のための修学旅行 奈良の歴史」の紹介 9回目です。
出版社の紹介には
「学生時代に奈良を訪れたが、日本史の流れをしっかりふまえて旅することが
できたら……大和朝廷から天平文化まで、この国の成り立ちが名所旧跡を通
して理解できる『読む修学旅行』の本。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「天智天皇は都を畿内の外にある近江の大津に置いた。畿内から外れたとい
うことは豪族支配の全面否定ということ。中国に倣い王家専制をもくろん
だ」
・「天皇専権に対する豪族の不満が壬申の乱を起こした」
・「壬申の乱は大王制度に変わる日本風貴族政治だということができる。大友
皇子に仕えた左大臣の蘇我赤石は流罪となり蘇我氏は後退し、右大臣の中
臣金は死罪となり、鎌足系の活躍につながった」
・「 藤原京の完成をもって日本古代国家の完成を評価」
もう一つ、再掲載になりますが、立花隆さんの
「生、死、神秘体験」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑨
◇天武・持統が築いた律令制度と藤原京(1)
□天智天皇没後の朝廷の立て直し
壬申の乱とその後
天智天皇 都を畿内の外にある近江の大津に置いた
天智 畿内から外れた
= 豪族支配の全面否定
王家専制をもくろんだ(中国に倣う)
→ ◎ 天皇専権に対する豪族の不満が壬申の乱を起こした
豪族が吉野に隠退していた大海人皇子をかつぎ、大友皇子
(弘文天皇)を討った
大海人皇子
→ 天武天皇
中国風律令制度の確立
貴族と官庁街のそばに集めて生活させるための巨大な中国風
の都城・藤原京の出現
天武天皇の皇親政治
大化の改新
中大兄皇子の専権体制
壬申の乱
大王制度に変わる日本風貴族政治
大友皇子に仕えた左大臣 蘇我赤石-流罪
→ 蘇我氏後退
右大臣 中臣金 -死罪
→ 鎌足系が活躍
※「天皇」号と「日本」の国号
八色の姓(684)
天皇家に近い血脈の者が貴いとされた
新しく天皇から別れた貴族
→ 第一位 真人の姓
皇室と縁続き(藤原、物部、阿倍)
→ 第二位 朝臣の姓
◎ 世襲制度
整備される律令制と官僚制
能力主義の人材登用
政務の基本原則
- 持統朝に飛鳥浄御原令
内紛一つ
686年 大津皇子の変
□北部に移った飛鳥の中心
古き飛鳥との決別の理由
檜隈
→ 甘橿丘周辺
→ 北部重視
◎ 南部から北部へ = 蘇我系の文化と袂を分かとうとした
藤原京の聖なるラインとは
南部よりは交通の便良し
南部は皇室の墓地に
飛鳥に都があることの限界
手狭さ
→ 発展性のある土地・平城京への遷都
□はじめての都城による都づくり [藤原京跡]
中央部に王宮がある不思議
694年 藤原京
出土木簡の記述とは
平城京より大きかった藤原京
藤原京の完成をもって日本古代国家の完成を評価
本薬師寺跡
☆「生,死,神秘体験」立花隆 講談社文庫 2007年【再掲載 2015.2】
◇臨死体験と宗教 山折哲雄
浄土教
源信『往生要集』
二十五三昧会
「ウィリアム・ジェームズの法則」
説明不可能なものがどうしても残る
科学の中の「神様原理」
古神道の中の神とコスモロジー 救済
日本の神
・目に見えない神,肉体性を持たない
・固有名詞をなかなか持たない
社
=「家(や)の形代(かたしろ)」
マザー・ネイチャー
自然法爾(じねんほうに)
「林住期」を生きる現代人
「神様体験の座」は側頭葉にある
◇生と死のパラドックス 荒俣宏
生命は爆発的に死ぬ
コンポスト葬
「死ぬもの」が「生きているもの」を支えている
生のために死は織り込まれている
- 卵子・精子・神経細胞
スタニスラフ・グラフのホロトロピックセラピー
Dead on arrival
生き返る患者10~20%
「老い」と「死」の関係とは?
生への渇望と死を待つ心
自然が人間を排除し始めた
◇人間とは何か 河合雅雄+養老猛司
サル学によって崩れた「人間の定義」
ヒトがヒトと思うもの
脳に於ける機能と形態
◇魂は何を見たか 遠藤周作
アメリカ
レイモンド・ムーディ
キューブラー・ロス
カール・ベッカー
ドッペルゲンガー(自己像幻視)
死とは海に入るようなもの
カール・ベッカー
「死は恐いものではない」
◇一瞬に永遠を聴く 河合隼雄
一瞬に永遠を聴く
脳みそ手術の衝撃
純愛ではなく瞬愛
無意識の自己破壊
◇生命への実感 岡田節人
自己修復と生命の不思議
神聖不可侵の世界へ
いつから人間と呼べるか
~ 受精卵
生という命題,死という命題
「死んでも子どもがいる限り本当の意味で死んでない」
- 連続性
◇天命無き時代 遠藤周作
脳死について
生と死の見分けはどこ?
心臓の停止 → 脳の死 か 脳の死 → 心臓停止か
患者の自己決定権と患者心理
よるべき原理は何か
「天命」は乗り越えるべきか
◇死の輪郭線 中川米造 中村雄二郎
脳死判定基準の曖昧
移植必要性の判断基準
死生観とモラル