SSブログ

『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)静岡県女子師範学校郷土研究会編 羽衣出版 1994年 ② [読書記録 郷土]

今回は、11月15日に続いて、静岡県女子師範学校郷土研究会編による
『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)2回目の紹介です。


出版社は羽衣出版。静岡の出版社です。
素晴らしい内容で、採話してきた学生さんの苦労を考えてしまいます。



今回は、本多みちさんが採話した磐田郡山香村・現佐久間町(現在は浜松市=ハマコウ註)
の「山婆」の話です。 






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー





☆『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)静岡県女子師範学校郷土研究会編 羽衣出版 1994年 ②

1.jpg

1山男、山婆、巨人、天狗の話 続き
(3)山婆 (磐田郡山香村・現佐久間町)

 昔、和泉の倉木山に山婆が住んでいた。


 藤の皮で布を織る事が上手で、福沢や和泉や落井に出て来て、機を借りて布を織ったと
いう。


 今、落井に借宿という屋敷があるが、その家へはよく出て来て機を織ったそうだ。


 山婆は記念のために、その家へ一本の藤の木を植えた。それが大変大きくなって、かな
り以前まではあったというが、枯れてしまって、今のは、その跡へ植えた二代目の藤だと
いう。


 また、その宿の近くに産婆さまという小さな祠がある。


 山婆はお産をさせる事が上手だったので、後の人がお祀りしたのだという。





 福沢には日向という家がある。


 山婆は、よくその家へ行っては子守をしたり留守居をしたりしていたが、ある日、その
家の子供をお守りしていて、ついに食べてしまった。


 その家の人達は、どうかして仇を討ってやろうと思っていたが、ある日、また山婆が来
たので、丸い石を焼いて団子とともに食わせた。


 山婆は腹が熱くて仕方がないので水をねだると、油を水だと言ってくれたので、ますま
す苦しくなって、ついに落居まで逃げてきて、釜川から天竜川に入って死んでしまった。


 一説には、日向の子供を食ったので、村の人々が殺そうとすると、山婆は倉木山へ逃げ
た。


 人々が追っていくと、不意に山が真っ暗になってしまった。


 それから倉木山(暗き山)と言うようになった。


 村人は、どうしても討ち取ることが出来ないので、信州の代官所に願って討ち取っても
らうようにした。


 代官所では、平賀中務という人と、矢部後藤左衛門という二人に命じて討ち取るように
した。


 そして、村人と力を合わせて迫ったので、山婆は、ついに釜川から川に入って秋葉山へ
逃げていった。

 そして平賀と矢部の二人は浦川村の川合に永住したということである。



 また一説には、山婆が時々、舟戸のある家へ行くので、その家の主人が大変怖がって、
どうかして来ないようにしようと思い、ある日、蕎麦団子と一緒に丸い石を焼いて食わせ
た。


 山婆は、腹の中が焼けて苦しがり、天竜川に入って死んだ。


 それで、山婆が崇ってはいけないと、浅間山へ小さな祠を建てて、産婆様といって祀っ
てある。


 小学校の上の方に子生という所があるが、ここは山婆が子供を生んで育てた所だそうだ。


 山婆が機を借りにきたので、借宿というのだともいうが、また一説には、源平の時、負
けた平氏方の武士が2、3人逃げて来て泊まったので、借宿というのだともいう。


 山婆が富士山(竜頭山ともいう)を造る時、倉木山から土を運んで持って行った。

 もう一度土を運べば富土山が丸くなるというので、夜中に土を運んでいくと、戸口とい
う所で臼を(餅を)ついている家があったので、夜が明けたのかと思って、土をそこに置
いて倉木山へ帰ってしまった。

 その土が浅間山だという。


 また、その土は休んだ時に置いたのだともいう。
 

 戸口から「おいだいら」という所へ猪が出て困った時、山婆が来て、山のてっぺんから
大きな石を猪にくらわせた。この石は石仏といって今でもある。     (本多みち)

nice!(155)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「信頼される先生敬遠される先生」飯田稔 学陽書房 2001年 ② [読書記録 教育]

「いけないことは『いけません』と大人は言い聞かせをしないといけない」


今回は 11月23日に続いて、飯田稔さんの
「信頼される先生 敬遠される先生」2回目の紹介です。



出版社の案内には、

「新教育課程が実施されて総合学習が導入され、学習指導観の転換、地域との連携の強化
 が求められる。いま、子ども、保護者・地域から信頼される先生になるためには何が必
 要か、どう関わるか、教師の意識を問い直し、変革時代のあり方を具体的な教職活動を
 あげて提示。」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「自分の育ちと暮らしで   → いくつもの物差しを」
- 様々な認める根拠の観点を!


・「週に一日でも遊ぶ時間を持ちたい = 校務のスリム化が必要」


・「容積を広げよう 指導している人のキャパシティを広げる」
- 特別支援教育に関わるようになってから 少しは幅が広がったのではないかと、
 自分は感じています。 


・「積極的な生徒指導と消極的な生徒指導」







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー






☆「信頼される先生敬遠される先生」飯田稔 学陽書房 2001年 ②

1.jpg

◇生徒指導

□個性を育む

 一斉画一の打破


「支援」ということ
助言、示唆、援助、指導などすべてを含める



□子供の捉え方はしなやかに

 一人一人の子供は違う
   ~ 寄り添う姿勢を


 つらいのは教師だけではない



□物差しは幾つも用意して

 自分の育ちと暮らしで
   → いくつもの物差しを


 ケースワーカーやカウンセラーに学ぶ
相手によって物差しを変える

思いこみは禁物



□子供に役割を!

 お手伝いが減った

  → 役割分担を!


 有用(有能)感を育てないと

→ 大人になる準備ができない

→ 子どもの有用感が育てられない



□子供と遊びたいが…

 学校が忙しくなったから = かつての学校と異なる役割課題


→ 週に一日でも遊ぶ時間を持ちたい 
 = 校務のスリム化が必要

言い出すことが大切



□自己決定の力を育てる

 いくつかの中から選ばせる
生徒指導 → 自己指導力の育成

保護者と話し合う 選択の幅を


 いけないことは「いけません」と大人は言い聞かせをしないといけない

 (なぜいけないかを言い聞かせる) 子供をあたたかく包んで確かな指導をする



□いつか忘れられた不登校の子

 ① 手紙、ハガキを定期的に出して絆を切らないようにする

 ② 保護者(子供)に定期的に電話して連絡し合う

 ③ ときには家庭訪問する(保護者と連絡してから)

 ④ 学校・学年・学級等の連絡文書の類は定期的にきちんと届ける

 ⑤ これらの結果については校長に必ず報告する



「我が子が見捨てられた」と親が思わないようにする



□子供のために相互理解を

 ワークショップ型で 
  「協働作業場」「工房」

相互に学び合うグループによる学びと創造の方法



□基本的生活習慣の形成

 学校で育てる基本的生活習慣
①生命尊重、健康安全面

②決まりよい生活

③マナーや社会・集団生活の面


 容積を広げよう
指導している人のキャパシティを広げる



□子供は教師を選べない

 対処 ①「不行き届き不適切」

②「調べて善処する」

③「本人に注意する」



□生徒指導充実の時

 生徒指導 ~ 自己指導力の育成を目指す

自己理解、自己受容、自己決定が大事

↑↓

非行防止の為消極的な生徒指導に力を注いだ


 積極的な生徒指導と消極的な生徒指導
全校の教職員が力を結束しないと生徒指導は充実しない



□教師の自己受容こそが大切

 優れた教師は容積(キャパシティ)が大きい



教師自身が自己受容できているから
安定した自己像を持ち子供と接することが大事


 自己理解を進める
「自分の長所は何か短所は何か」と内省が大切


 豊かな表現力を!



□受容と甘やかし

 子供の行動・言い分を見分ける目を

「子供の言い分を聞く耳を持ち、妥当な判断をしながら子供に接する術を磨くことが大事
 な時代となった」



 ゆとりを持って接することが大切
※この国の社会や教育行政がそれををどうするか


nice!(160)  コメント(0) 
共通テーマ:学校