SSブログ

キーワード「家庭教育」⑬ [読書記録 教育]

「ハッとしたことを書け。」

「『くわしく』と言うだけでは『くわしく』ならない。」

「赤ペンでケチをつけるな。」




今回は、8月25日に続いて、キーワード「家庭教育」でまとめたもの13 回目、
戸田唯巳さんの「作文嫌いはこうして生まれる」、ほかの紹介です。


出版社の案内には、


「子どもは作文が嫌いになりだすと書くことを面倒がるようになる。書かないでいると書
 けなくなり、余計、書こうとしなくなる。なぜ子どもは作文嫌いになるのか、どのよう
 な指導が作文嫌いを生むのか、具体的に考える。」


とあります。





作文指導は大変大切だと感じています。
本書は、作文指導に大変役立つ名著です。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「とにかく書かせる。 
 → それを読んでみる。 
 → 手をつけずにおられなくなる。」


・「どもに書き慣らせる(大儀がらせない)。」
「書かずに書く力は着かない。」 
- 嫌でも書かせる(嫌でないようにさせる)。


・「ダラダラ文をおおらかに受け止める。」
「一足飛びにはいかない。」
- 子どもの作文を見て、何とか手を入れなくてはと大らかでなくなってしまいがちな私。
  おおらかに。 


・「お説教よりまず共感。」
- 肝に銘じているのですが…。





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆キーワード「家庭教育」⑬

1.jpg

◇「作文嫌いはこうして生まれる」 戸田唯巳 明治図書 1992年
 
□子どもの作文を読まない教師は子どもを作文嫌いにする。

 とにかく書かせる。 


→ それを読んでみる。 

→ 手をつけずにおられなくなる。


 ◎書かせて良かった。
   ・子どもの本音が分かる。
知らずにいたこと 気付かずにいたこと 見落としていたこと 




□書かせることの少ない教師は子どもを作文嫌いにする。

 ○書かずに書く力は着かない。


○話す場合 
    「おう」「おう」だけで通じる。

話以外の助け = 表情 身振り 声の出し方 場面 空気等


 ○書く場合 
     助けがない。 

    「言葉の選択」と「言葉の配列」のみ 
    
        |

  子どもに書き慣らせる(大儀がらせない)。
  





◇書き慣らせるには

 書きやすいことを多く。

 - たったこれだけでよい。
 

□作文の見方が悪いと子どもを作文嫌いにする。

「こんなものしか書けないのか」 
  - 子どもの顔を頭に浮かべて



 作文の見方が分からない。
  - 生の作文を多く読む。



一日三編







◇見方のよりどころ。 

 ① 顔が浮かんでくる。

② 分かるように書けているか。
 
□急いではなるまい「ハッとしたことを書け。」

 同じことばかり書くな。


→ 見方を変えて。  
  
  同じ題材でも違った題で。


 ハッとしたことを書け。

→ もっと元のところ。 

→ 何でも書けるぞ。
 



□とやかく言うまい「題の付け方」

「題の付け方を工夫せよ」は困る。

  … せめて書き上げた後で。


 題のための題はほめない。
   - 焦点を絞る。


 何が書きたいかをはっきりしよう。 


 題を小片に書かせる。

手際よく助言。 焦点をはっきりさせる。
 



□おおまかでよい「はじめ・中・終わり」

 無理な構想表づくり。  
   作文のための表づくり 対 表のための表づくり



 ダラダラ文が出発点。  
  「そして」「それから」ダラダラ文も可。



ダラダラ文をおおらかに受け止める。



 一足飛びにはいかない。 


 題を書かせる。 



 3つ4つメモを取らせる(メモにこだわらない)。



無理につなげようとはしない。
 


□「くわしく」と言うだけでは「くわしく」ならない。

 ・添削は子供向きではない。
   - 借り物の言葉はダメ。


 ・詳しさの中身を。  
   「詳しさの中身」をつかませる。

 ・具体的な指示







◇尋ねて思い出させる「子どもに尋ねて思い出させる」 = 子ども自身が

□尋ね方 
 ① 詳しさのほしいところ

 ② 一度に一つか二つ

 ③ 首を傾げたときは深追いしない

余白にメモ


 書き直しはしなくて良い。

 → 尋ねて答えさせることにより力が着く。
 


□「思いや感じが書けない」と言う前に 。

 ・思いも感じもせず書いてはいない。


 ・パターン化させてはならない。
「おもしろい・うれしい・楽しい・悲しい・寂しい・悔しい…」という言葉を付け
  加えて良しとしてしまう。


 ・思ったり感じたりしたときの様子を。
「どうしたか」「どうしていたか」
 


□「お話」づくりは深入りすまい。

 ・絵を見てお話を書こう。  

   自分の暮らしに関連する絵を。



その絵が子どもの暮らしに近いものだと,子どもは作り話のつもりでもやはり自分
  の生活経験を語ってしまう。


 ・多用は禁物。 
   
   興味付けがねらい = 時々だと効果がある。
 


□お説教よりまず共感。

 事実を思い出させる。
  「ありのまま」は生活指導の前提。

 

□前置きを短く。 

 注文。 

 書く時間には書かせればよい。
 


□読み返す癖。 

 声を出して読み返す = 癖付け
 


□赤ペンでケチをつけるな。

 対話を生む赤ペン 
  ①分かりやすく。

  ②赤ペンを多く入れるな。

  ③楽しみ・励まし。


nice!(159)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 159

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。