谷昌恒さんはこんなことを⑯-「ひとむれ」第6集 谷昌恒 評論社 1991年 (9) / 「続 坂東先生の教育講座」坂東義教 モーニングショー 全国朝日放送株式会社 1980年 ①【再掲載 2018.5 [読書記録 教育]
「『非行は氷山の一角である』
~ 心の本体は水面下にある」
今回は、11月 2日に続いて、わたしの教育ノートから、
「谷昌恒さんはこんなことを」の紹介 16回目です。
出版社の案内には、
「家庭からも地域からもはじき出された少年たち相手の教護院・北海道家庭学校の三代目
校長として四半世紀。『焼け石に水かもしれない。でもね,そこに火傷をしている子が
いるなら,やっぱり水をかけてやらなくては…』『心の扉は内側からしかひらかれない』
『人の痛みを知ろうよ…』温かいまなざしで少年たちと共に生きる日々を語る。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「家庭教育の基本は祈りだ 学校教育の基本は祈りだ」
・「家庭学校入所者は不幸に負けた子供たち しかし、不幸に負けない子供たちもいる」
・「流汗悟道 = 汗をかいて汗をかいて初めて道を悟る - 親の苦労や愛情」
40年も前の本です。
当時、わたしは教育学部の学生。
隣県にある大学に片道2時間30分以上かけて通っていました。
東海道線の列車はそのころ1時間に1本。
たまに乗り遅れると、自主休校としたこともありました。
そんなとき、テレビ朝日のモーニングショーを見ていると、
北海道弁の坂東さんが子育てのことをおもしろく話していました。
定年間近な今、懐かしいあの頃を思い出します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆谷昌恒さんはこんなことを⑯-「ひとむれ」第6集 谷昌恒 評論社 1991年 (9)
<教育の心を問い続けて>
◇目に見えないいのちの流れの中で
□北海道家庭学校
1914(大正3)年 感化院 → 1934(昭和9)年救護院
留岡幸助創設 遠軽町
森の学校 430ヘクタール(130万坪)
・教育は自然の中で
・教育の基本は祈りだ
~ 目に見えないものに対する畏れの思い
家庭教育の基本は祈りだ
神棚と仏壇
いのちの流れの中に家庭がある
学校教育の基本は祈りだ
◇不幸に打ち克つ自分に打ち克つ
□聖書
「私は種を蒔く、私は水を注ぐ、しかし育てるのは神様だ」
人生は闘いだ。勝つか負けるかだ。
|
家庭学校入所者 不幸に負けた子供たち
↑↓
不幸に負けない子供たちもいる
□人間社会の不幸・悲劇・苦しみ ←→ やつあたりがあるから
例:嫁と姑、旧制高校、軍隊
|
「不幸を自分のところでやめようと決心しない」
= 因果を断つこと
※ 罪障感が立ち上がりの大切なバネとなる
◇水面の下には言い分がいっぱい
「非行は氷山の一角である」
~ 心の本体は水面下にある
言い分 ~ 相手を許してないから
相手を許す気になったら言い分が消える
◇汗を流すことで見えてくるもの
□流汗悟道
汗をかいて汗をかいて初めて道を悟る - 親の苦労や愛情
職業指導と流汗悟道
◇天に向かって
糸賀一雄『福祉の思想』 精神薄弱者教育の第一人者
◇子供も大人と一緒の土俵で
□『車椅子の青春』
筋ジストロフィーの子
ぼくならきっと
ぼくが体の不自由なのは
神様ならきっとぼくなら苦しみに耐えられると思ったからだ
ぼくは神様から選ばれたのだ
□一人一人を生かす教育
それより、一人一人が生きる教育を!
◇苦難が人間を育てる
□「艱難(かんなん)が人を育てる」
艱難には立ち向かえ!敢然として試練に耐えよ!
☆「続 坂東先生の教育講座」坂東義教 モーニングショー 全国朝日放送株式会社 1980年 ①【再掲載 2018.5】
◇ゾッとする過保護の実態
□授業参観の出しゃばりママ
過保護型・支配型・放任型
□喘息の原因はママ
ニール 1883~1973 英国教育家・自由教育実践家
非行少年の子供を真人間にした
主著『問題の子供』
過保護型は31%
自立心で行動させる
達成動機を仕込め
◇やる気の芽を摘むお母さん
□転ぶのは立ち上がるための運動なのだ
子供は心に掛けても手に掛けちゃいけない
子供は干渉されるのがいや
← 前へ前へ回って優しい顔
独り立ちさせるのも愛情
□父さんだって子供と同じ
本当の愛情は決して手を掛けないけれど、じっと堪えて見つめる愛情
□過保護という三本の重い鎖
三つの間違い
① 子供のやる気を無視
② 年齢の無視
できることをさせない
③ 能力の無視
できないことをやらせる
□子供の能力は新芽みたいに次々生える
□幼稚園は「母さん支配」から子供を解放する
□ツケを回すのが躾のコツ
しつけ = シ続ける つけは習慣
「し」は行動、欲求 ← 認めてやることが大切
いいところをアンテナを立てて認めてやる
□叱るヒマがあったらほめよ
□一人で覚えさせるのが一番
◇一つ覚えのスパルタ教育は命取り
□本当のスパルタは人格を認めてから始まる
※「痛いか」「痛いけど我慢できるか」「えらいな」
□世にも恐ろしい実例
子供が駄目になってしまう
□実を結んだマラソン教育法
スパルタはスパルタでも認めてあげる
~ 心の本体は水面下にある」
今回は、11月 2日に続いて、わたしの教育ノートから、
「谷昌恒さんはこんなことを」の紹介 16回目です。
出版社の案内には、
「家庭からも地域からもはじき出された少年たち相手の教護院・北海道家庭学校の三代目
校長として四半世紀。『焼け石に水かもしれない。でもね,そこに火傷をしている子が
いるなら,やっぱり水をかけてやらなくては…』『心の扉は内側からしかひらかれない』
『人の痛みを知ろうよ…』温かいまなざしで少年たちと共に生きる日々を語る。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「家庭教育の基本は祈りだ 学校教育の基本は祈りだ」
・「家庭学校入所者は不幸に負けた子供たち しかし、不幸に負けない子供たちもいる」
・「流汗悟道 = 汗をかいて汗をかいて初めて道を悟る - 親の苦労や愛情」
40年も前の本です。
当時、わたしは教育学部の学生。
隣県にある大学に片道2時間30分以上かけて通っていました。
東海道線の列車はそのころ1時間に1本。
たまに乗り遅れると、自主休校としたこともありました。
そんなとき、テレビ朝日のモーニングショーを見ていると、
北海道弁の坂東さんが子育てのことをおもしろく話していました。
定年間近な今、懐かしいあの頃を思い出します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆谷昌恒さんはこんなことを⑯-「ひとむれ」第6集 谷昌恒 評論社 1991年 (9)
<教育の心を問い続けて>
◇目に見えないいのちの流れの中で
□北海道家庭学校
1914(大正3)年 感化院 → 1934(昭和9)年救護院
留岡幸助創設 遠軽町
森の学校 430ヘクタール(130万坪)
・教育は自然の中で
・教育の基本は祈りだ
~ 目に見えないものに対する畏れの思い
家庭教育の基本は祈りだ
神棚と仏壇
いのちの流れの中に家庭がある
学校教育の基本は祈りだ
◇不幸に打ち克つ自分に打ち克つ
□聖書
「私は種を蒔く、私は水を注ぐ、しかし育てるのは神様だ」
人生は闘いだ。勝つか負けるかだ。
|
家庭学校入所者 不幸に負けた子供たち
↑↓
不幸に負けない子供たちもいる
□人間社会の不幸・悲劇・苦しみ ←→ やつあたりがあるから
例:嫁と姑、旧制高校、軍隊
|
「不幸を自分のところでやめようと決心しない」
= 因果を断つこと
※ 罪障感が立ち上がりの大切なバネとなる
◇水面の下には言い分がいっぱい
「非行は氷山の一角である」
~ 心の本体は水面下にある
言い分 ~ 相手を許してないから
相手を許す気になったら言い分が消える
◇汗を流すことで見えてくるもの
□流汗悟道
汗をかいて汗をかいて初めて道を悟る - 親の苦労や愛情
職業指導と流汗悟道
◇天に向かって
糸賀一雄『福祉の思想』 精神薄弱者教育の第一人者
◇子供も大人と一緒の土俵で
□『車椅子の青春』
筋ジストロフィーの子
ぼくならきっと
ぼくが体の不自由なのは
神様ならきっとぼくなら苦しみに耐えられると思ったからだ
ぼくは神様から選ばれたのだ
□一人一人を生かす教育
それより、一人一人が生きる教育を!
◇苦難が人間を育てる
□「艱難(かんなん)が人を育てる」
艱難には立ち向かえ!敢然として試練に耐えよ!
☆「続 坂東先生の教育講座」坂東義教 モーニングショー 全国朝日放送株式会社 1980年 ①【再掲載 2018.5】
◇ゾッとする過保護の実態
□授業参観の出しゃばりママ
過保護型・支配型・放任型
□喘息の原因はママ
ニール 1883~1973 英国教育家・自由教育実践家
非行少年の子供を真人間にした
主著『問題の子供』
過保護型は31%
自立心で行動させる
達成動機を仕込め
◇やる気の芽を摘むお母さん
□転ぶのは立ち上がるための運動なのだ
子供は心に掛けても手に掛けちゃいけない
子供は干渉されるのがいや
← 前へ前へ回って優しい顔
独り立ちさせるのも愛情
□父さんだって子供と同じ
本当の愛情は決して手を掛けないけれど、じっと堪えて見つめる愛情
□過保護という三本の重い鎖
三つの間違い
① 子供のやる気を無視
② 年齢の無視
できることをさせない
③ 能力の無視
できないことをやらせる
□子供の能力は新芽みたいに次々生える
□幼稚園は「母さん支配」から子供を解放する
□ツケを回すのが躾のコツ
しつけ = シ続ける つけは習慣
「し」は行動、欲求 ← 認めてやることが大切
いいところをアンテナを立てて認めてやる
□叱るヒマがあったらほめよ
□一人で覚えさせるのが一番
◇一つ覚えのスパルタ教育は命取り
□本当のスパルタは人格を認めてから始まる
※「痛いか」「痛いけど我慢できるか」「えらいな」
□世にも恐ろしい実例
子供が駄目になってしまう
□実を結んだマラソン教育法
スパルタはスパルタでも認めてあげる
コメント 0