SSブログ

「教師の知恵袋」沼田泉 ぎょうせい ⑤(最終) 1982年  [読書記録 教育]

今回は 3月7日から 断続的に紹介してきた
沼田泉さん「教師の知恵袋」の5回目 最終となります

沼田さんのこの本
教員ばかりにでなく 
子どもと接する際に知っておく方がよいことが満載されています


今回の内容からは-
「教師が見られる授業参観」
 教員は紹介されているように参観会の前かなりの準備を整えています。
 -懇談会ではこんなことを話題にしよう-
と張り切っていても 参加者は保護者の1/5ということもしばしば
 日曜日に設定してもそう変わりはありません 
残念に感じます


「教科書には書いてない生活の知恵」
ひもの縛り方 ぞうきんの絞り方 ほうきの使い方
 はさみの使い方 手の洗い方 ハンカチの使い方
 はなのかみ方
できない子が増えてきました
少しずついろいろな体験をさせておくことの大切さを感じます

「教師の努力目標12か条」
新卒教員 若い教員だけでなく
中堅 ベテランも 反省する観点として有効だと思います
 教員の多忙化 - 子どもとふれあう時間が少なくなったことが…


何回も読み直す価値のある本です
絶版になっていることを残念に思います



一昨日 大阪府府の教育関係条例が可決されました

知事に強い権限が与えられました
公教育では算数で言えば最大公約数的な内容が行われると考えます
教育に求めるもの、内容についての考えは一人一人異なります
その最大公約数的なものを担うものが公教育だと思っています
皆で話し合うことは必要ですが
一人 一部の人のみの考えに公教育が振り回されることにならないでしょうか
※本ブログ3月11日
「教師はおびえ、保護者は仲たがい」『内外教育』誌より
http://ya42853.blog.so-net.ne.jp/archive/20120311

※本ブログ3月8日
「教師が大阪を敬遠し始めた」 『内外教育』誌より
http://ya42853.blog.so-net.ne.jp/archive/20120308



昨日 浜松市のサザシティ3階で開かれている
「浜松ジオラマファクトリー」に行きました
山田卓司さんの70点にも及ぶ作品を楽しみました
たまたま山田さんの姿も見ることができました
(運がよいと制作する様子も見ることができます)
各年代の方が大勢楽しまれていました
※浜松ジオラマファクトリー公式HP
 http://hamamatsu-diorama.com/

120318_125646.jpg

120318_125701.jpg

120318_125735.jpg




☆「教師の知恵袋」沼田泉 ぎょうせい ⑤(最終) 1982年


◇教師が見られる授業参観

参観する日を考えて準備を整え、信頼感の深まる日になるように心掛ける

① 親向けの授業参観のしおりを用意したい
授業のねらい、簡単な流れ、見てほしい点、学級全体の傾向などを入れて
 おくと、親にとって学習になるはず

② 次回の参観日についての希望を始め、今日の感想、学級や学校への希望事
 項をとるように配慮しておくこと

③ 懇談会があれば、親も勉強する機会を設けて、子どもの学習内容について
 教師を中心に学習会を持つようにする。そのための印刷物を用意する

④ 最近の子どもの問題についての資料、本の紹介などができるようにする



見られているのは姿や形よりも教師としての力量や情熱、人間を見られて
 いる
    → 普段の実践を大切に!



◇教科書には書いてない生活の知恵

図工 ノリの使い方 - 中指を使うとその後の作業がしやすい
はさみの使い方- 紙の方を動かすと気持ちよくきれいに切れる

清掃 箒の使い方  - ごみを一定の方向へ はいたらとめるようにする

その他 ひもの結び方、ノミの使い方 など  = 生活の知恵



◇まずは、ささいな実践の積み重ね

① 職員同士のあいさつもはっきり明朗にしよう

② 子どもをきちんとさせるには、教師も実行するように努力しよう

③ 整理整頓は自分のためにするより他人のためにするものです

④ みんなが使う場所や道具は次の人のためを考えて後始末をしましょう

⑤ 掲示物はきめられた場所にはるようにしましょう

⑥ ふだん気づかない場所は、時々見回るような配慮をしましょう

⑦ 安全確認はみんなで細かなところまで気を付けましょう
 
⑧ 毎時間、人員の確認をしましょう

⑨ 日直、週番などのときは早めに来て終わりの時間まで全責任をもつ心構えで

⑩ 努めて子どもと遊んだりふれあったりする時間をとりましょう

理屈より先に実行すれば…



◇教師の努力目標12か条
① いつも子どもの高さで判断することを心掛ける教師

② 常に子どもとともにいる教師
低学年 … いつもいてくれる先生が好き
中学年 … 一緒に遊んでくれる先生が好き
   高学年 … 友達のように語る(相談にのる)ことのできる教師が好き

③ 子どもは愛されることによって輝きを増すことを知っている教師

④ ひと言が子どもに重大な影響を及ぼすことを考えている教師

⑤ 子どもを褒めて、欠点だけを指摘しない教師

⑥ 子どもは言うようにはならず、するようになることを理解している教師
正面から育てる  教科指導・生活指導を通して
横顔を見て育つ  教師が読書、趣味に熱中している姿
後ろ姿を見て育つ 真剣に取り組む 世話をする愛情 同行を心掛ける

⑦ 常に研修に励み子どもがついてくる喜びを味わえる教師
研修は教師の生命 ~ 自ら学ぶ者のみが人を教えることができる
人間的な修養も

⑧ いつでもどんなときでも笑顔で子どもの前に立てる教師
教師は子どもにとって最大の環境である

⑨ 子どもの声にはいつでも真っ先に耳を傾けられる教師
真剣な対応を心掛ける

⑩ ユーモアがあり、健康で明るい教師  
健康こそ第一の宝

⑪ いけないことはいけないとはっきり言ってやれる教師
教師間の共通理解

⑫ 子どもや親からの声をまず素直に受け止めて聞くことのできる教師
教師は専門的な点から教育をする者-親と同じになってはならない
親の話を最後まで聞く
nice!(191)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 191

コメント 4

楽しく生きよう

参観日は親なら行くべきだと私は思っています。
私が子供の頃、働いているわけでもないお袋が来てくれなくなり寂しい思いをしました。
今は子供だけではなく教育現場を知るいい機会だと思っています。

大阪はいいのか悪いのかまだよく分かりませんが、気にしていた方が良さそうですね。
by 楽しく生きよう (2012-03-25 05:33) 

ハマコウ

楽しく生きよう さん  いつもありがとうございます

もちろん仕事の関係で すべての参観会・懇談会に出ることは難しくなっているのかもしれません 
せめて1回は 子どもたち、他の保護者の方を知ってほしいと思います

大阪 不安に思う面だけでなく いくつか納得する 期待することもあります これからに注目 ということですね
by ハマコウ (2012-03-25 06:59) 

kumakichi

昭和の雰囲気を伝えるジオラマは
懐かしい香りがしそうですね。
次世代に昭和を伝えるものとして貴重な存在だと思います。
写真にない立体感が親しみやすさを感じます。
by kumakichi (2012-03-25 11:12) 

ハマコウ

kumakichi さん  いつもありがとうございます

3世代で にこにこ話している家族の様子を見ると いいなあと思います
kumakichiさんご夫婦と ご長男と一緒に来られるくらい 常設化され 長く続けられることを望んでいます
by ハマコウ (2012-03-25 15:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0