SSブログ

「本屋を守れ読書とは国力」藤原正彦 PHP新書 2020 年 ① /「生きるということ」なかにし礼 毎日新聞出版 2015年 ③(最終)【再掲載 2016.8】 [読書記録 一般]

今回は、藤原正彦さんの
「本屋を守れ読書とは国力」1回目のを紹介です。


「一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数」
という言葉が広く知られている数学者の藤原正彦さん。
読書力が気に掛かるのですね。



出版社の案内には、


「日本人の15歳の読解力はOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査で急落。月に1
 冊も本を読まない中高生や、移動時間に新聞や文庫本を読まず、スマホしか見ない大人
 たち。町の本屋の数は減る一方。著者いわく、これらは国家全体に及ぶ『読書離れと教
 養の低下』にほかならない。めざすは『書店の復活』である。
 『国語力なくして国力なし』『町の書店がなぜ大切か』『インターネットの情報で教養
 は身につかない』『デジタル本は記憶に残らない』。愛国の数学者が独自の直観と分析
 によって達した結論が日本人の『常識』になったとき、わが国は再び輝きを取り戻すだ
 ろう。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「ここ20年あまりの『教育改革』は失敗だった」


・「世界のどこへ行っても自らの国を愛し、その文化や伝統をきちんと身に付いた人以外
  は信用されない」

「英語? 英国人・米国人は国際人か?」


・「『ルビ打ちの復活』提言」
- 石井式漢字学習法を思い出しました。


・「ゆとり教育からフィンランド方式へと迷走  フィンランドは移民政策で低下」






もう一つ、再掲載となりますが、なかにし礼さんの
「生きるということ」③を載せます。
なかにし礼さんが亡くなられてもう一年経つのですね。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆「本屋を守れ読書とは国力」藤原正彦 PHP新書 2020年 ①

1.jpg

◇はじめに
 
□デ・アミーチス「クオレ」
 

□本屋は町の文化の拠点だった

 江戸末期の本屋 
   江戸800軒 

   京都200軒



◇国語力なくして国力なし

□論理的思考でさえ国語で育つ

大学生
   ○ 個性尊重教育を受けてきたのに、標語人間、マニュアル人間が目につく
     
   ○ ファッションのみ個性的に

   ○ 個性的と言えるのはファッションの多様化ぐらい

  = ここ20年あまりの「教育改革」は失敗だった


□涙と共に胸にしまい込む読書

「地球人」? 
   世界のどこへ行っても自らの国を愛し、その文化や伝統をきちんと身に付いた人以
  外は信用されない
   

□英語? 
   
 英国人・米国人は国際人か?
   
 4つの愛 
   ① 家族愛
   ② 郷土愛
   ③ 祖国愛
   ④ 人類愛  


□「1に国語 2に国語 3,4がなくて 5に算数」
    
 書くより読む

  ◎「常用漢字1945字(現在2136字)を全部小学校のうちに読めるようにしよう」

   ◎「ルビ打ちの復活」提言

   ◎「朝の十分間読書」


□先生や親では教えられない
   
 小学生の時は
   「読み:書き:話す:聞く」 = 「20:5:1:1」
 

□教養がないと大局観が得られない
   
 対症療法ではきかない 
 

□唯一時空を超えさせるもの



◇読解力欠落ただ一つの理由

□中国の不正をなぜ許すのか

OECDのPISA  中国が1位 - 不正?


□パソコンでの解答方式に慣れていないから?


□ゆとり教育からフィンランド方式への迷走   

 ◎フィンランド 移民政策で低下

 ◎若い頃はどんな本でもよいから乱読すること


□スマホは孤独な時間を奪う
中学生   高校生
スマホ保有率 2011 3% 7%

2014 42% 91%

2019 90% 96%

 スマホ使用時間 中学生の平均は一日2時間
◎奪われているのが「本を読む時間」


□語彙の獲得は絶対的な使命である

 藤原
 「スマホが読書による教養、国語力を破壊する」

スマホは会話ではなく反応

OECD調査
◎ 読書をする人はPISAの読解力が平均して45点ほど高く、新聞を読む人は
   33点ほど高いという

  ◎ 情緒の育成こそ読書の真骨頂


□グローバル化教育の限界

 PISA
  グローバル化教育による「有能なグローバリズム戦士づくり」は限界
     
 → トランプ台頭、英国EU離脱、ナショナリズム台頭はグローバリズムから母国や自
  民族の文化伝統を守りたいという当然の欲求(新自由主義) 










☆「生きるということ」なかにし礼 毎日新聞出版 2015年 ③(最終)【再掲載 2016.8】

<出版社の案内>
ガンが再発したことを公表し現在闘病中の著者が、生きるということの根源を見つめる
最新エッセー集。2013年に陽子線治療でガンを克服したのち、著者は『サンデー毎日』
を舞台として社会的発言や平和に向けた提言を続け、大きな注目を集めてきた。いま再
び自らの命の危機と向き合うなかで、平和から遠ざかりつつある日本社会でいかに生き
るべきか、また、常識に縛られずに異端として生きる醍醐味とは何かを語り尽くす。
1.JPG


◇異端として生きる

 異端という名の自由
 

 現代の目次録 
田中康夫『33年後の何となくクリスタル』
微力だけど無力ではない
 

 ハイレッド・センター 
   未完の革命


土方巽「アングラ」の根 1961年暗黒舞台
唐十郎は土方の弟子 「山海塾」
寺山 もう一人の土方「天井桟敷」


 ロビン・ウィリアムスに捧ぐ
『いまを生きる』1989年米 ピーター・ウィアー監督


自由民権運動とサダヤッコ


異端の反抗 - 古賀茂明氏の「報道ステーション」告発に寄せて
  ◎ ゲリラ戦法しかない
  ◎ 古賀氏を見習って一人一人が例外的な存在となり、国の強制から自由な考えを取
   り戻すべきだ  




◇人生に必要な芸術ベスト10

□ 日本文学ベスト10

別格番外
    南方熊楠「十二支考」 

    岡倉天心「古の本」
    
    鈴木大拙「日本的霊性」1944 岩波文庫
   
 10位 「平家物語」

9位 五味川純平「人間の条件」1957-58 三一新書

8位 大江健三郎「沖縄ノート」1970 岩波新書

7位 梁石日「めぐりくる者」

6位 深沢七郎「楢山節考」

5位 坂口安吾「堕落論」

4位 井上ひさし「吉里吉里人」

3位 堀田善衛「広場の孤独」

2位 野坂昭如「火垂るの墓」

1位 大岡昇平「野火」  「戦争を知らない人間は半分子供である」



□世界文学ベスト10

 クラシック音楽ベスト10


 日本映画ベスト10

  番外 「日本の一番長い日」1967
  
  10位 「幕末太陽伝」1957

9位 「愛のコリーダ」1976

8位 「火垂るの墓」1988

7位 「千と千尋の神隠し」2001

6位 「赤線地帯」1956

5位 「飢餓海峡」1965

4位 「楢山節考」1958

  3位 「東京物語」1953

  2位 「人間の条件」6部 1959-61

1位 「七人の侍」1954



□欧米映画ベスト10
   
  番外「戦艦ポチョムキン」1925

  10位 「嘆きの天使」1930 独

9位 「レミゼラブル」2012 英

8位 「12人の怒れる男」1957 米

7位 「勝手にしやがれ」1960 仏

6位 「甘い生活」1960 仏

5位 「博士の異常な愛情」1964 米

4位 「地獄の黙示録」1979 米

3位 「天井桟敷の人々」1945 仏
  
2位 「市民ケーン」1941 米

1位 「チャップリンの独裁者」1940 米
 


□アジア映画ベスト10 
 
   番外「悪い男」2001 韓国 

  10位 「ブエノスアイレス」1977 香港 

   9位 「友へ チング」2001 韓国

  8位 「ラスト コーション」2007

7位 「JSA」2000 韓国

6位 「無言歌」2010

5位 「オールドボーイ」2003 韓国

4位 「紅夢」1992 中国他

3位 「ブラザーフッド」2004 韓国

2位 「母なる証明」2009 韓国

1位 「さらばわが愛」1993 中国




◇至高の不良たち

なかにし礼と12人の女優たち

 日本の宝「勧進帳」

 フリーダ・カーロ 激痛の聖像 2002 映画「フリーダ」

 新演出オペラ「夕鶴」に喝采

 千住明 オペラ「滝の白糸」成功

 映画「赤い月」 

nice!(149)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

nice! 149

コメント 2

ミケシマ

「インターネットの情報で教養は身につかない」
耳が痛いです…
by ミケシマ (2021-12-07 16:14) 

ハマコウ

ミケシマさん ありがとうございます。
自分で調べたり、メモしたりして作業をすると、読んだだけよりどこかに残っている気がします。引っかかっている言葉を検索して再確認すると次第に定着するように思っています。
調べようとすることも「教養」の一部だと思います。
by ハマコウ (2021-12-07 17:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。