SSブログ

「鎮守の森は泣いている」山折哲雄 PHP 2001年 ① /「学校って何だろう」苅谷剛彦 講談社 1998年④【再掲載 2015.7】 [読書記録 一般]

今回は、山折哲雄さんの、
「鎮守の森は泣いている」の紹介 1回目です。


出版社の案内には、

「いま日本人は自らの『心』の在り処を見失いつつある。何に感動し何
 を悲しみ、日々をどう生き、死に際して何を考えたのか。この国に連
 綿と繋がる感性を取り戻す事が強く求められている。
 本書では『日本人の信仰のかたち』を見つめてきた著者が、人々の感
 性を掘り起こしていく。
 西行、芭蕉という『日本をさまよう』求道者がいた。彼らは蔑まれ孤
 独の中に生きる『こじき』に憧れ、そうなる事で悟りを開こうとした
 のだ。つまり私を無の状態にしたとき、ものがよく見えてくると信じ、
 そういう心の在り方、生き方にどこまでもこだわった、と著者は言う。
 また日本には『人間は一度死を通過する事で神になることができる』
 という独自の死の感覚があり、そこから死の世界の近くにいる『老人』
 が神にも等しい存在として崇められてきたのである、と述べていく。
 日本人の行動規範をユニークかつ大胆な視点から論じていく、眼から
 ウロコが落ちる日本人論。」

とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「明治国家の過ち、問題の根源は『神仏分離政策』と中途半端な政教
  分離政策』切り須知教に対抗しようとして、万世一系の天皇を基軸
として伝統神道のキリスト教化と祭祀と宗教の分離」


・「『慈母』であり同時に『厳父』である(天然の無常)自然観と多彩に
して変幻きわまらない(八百万の神)自然」


・「日本の神々は死と再生を繰り返してきた(=遷宮)」



もう一つ、再掲載になりますが、苅谷剛彦さんの
「学校って何だろう」④を載せます。
20年以上経っても教員のおかれる状況は変わらず…
学校は教育の場からサービスの場に…




☆「鎮守の森は泣いている」山折哲雄 PHP 2001年 ①

1.gif

◇鎮守の森は泣いている?
□森首相  
 「神の国」発言
 
□明治国家の過ち
問題の根源
    1 神仏分離政策  
2 政教分離政策 中途半端
万世一系の天皇 基軸  キリスト教に対抗
→ 伝統神道のキリスト教化
天照大神  
          最高神の一つから唯一高神へ
- 批判
       → 祭祀と宗教の分離
 
□「宗教宣言」をしていない神道
天皇の人間宣言とともに伊勢神宮も宗教宣言
     伊勢神宮  
       伝統神道か?  人工神道(国家神道)か?
高度3000mから 森、山
= 縄文以来の鎮守の森
 
□寺田寅彦の遺言「日本人の自然観」 
自然は「慈母」であり同時に「厳父」である
    ~ 天然の無常
多彩にして変幻きわまらない自然 
    ~ 八百万の神
 
□レヴイ=ストロースが感じた霊気
1986(昭和61)年 仏人類学者 レヴィ=ストロース来日 九州へ
 日本では神話から歴史への移行がスムースに行われている
     日本の聖地の歴史をこえる構造的な性格 
  - しかし、神道はさまざまな付加価値を外部から抱え込むことに
   よって、かえって本来の特色を失っていった
 
□「鎮守の森」とは何か
日本の神々は死と再生を繰り返してきた(=遷宮)
「身を隠す神」と「葬られる神」
 
□2つの側面をもつ神
  1 日本の神には、人間的な側面と人間を超える側面とがある
2 神霊の輪廻転生
神と人間とを結び付けるものが霊魂
  3 神は死ぬことにより神話と歴史を自然な形で接続する役割 
 
□宗教の本質を見据える
   混乱をもたらす宗教 ~<開祖><教義><伝道> 
↑↓
鎮守の森信仰 森羅万象に生命が宿る

柳田國男  産土の神の重要性
南方熊楠  神社合併・統合に反対
   森発言により鎮守の森は泣いている 
 





☆「学校って何だろう」苅谷剛彦 講談社 1998年④【再掲載 2015.7】

1.jpg

◇先生の世界
もうひとりの主人公
 先生の仕事
  教師本来の仕事 
    ① 授業  
    ② 生徒指導 
    ③ 組織運営
  生徒を理解する仕事
  教師 
    「学力や進路との関係や学校内での行動」面の理解に限られる
→ 学校にかかわりのない部分についての理解は無理(文科省)
◎ なぜそれを求める声が大か?
  教育の拡張
   ◎ どんな手段を使えば、どんな目的にたどり着けるのか。その
    判断が曖昧であればあるほど、教育の仕事、つまり教師の仕事
    は広がっていく
社会からの期待
限りない期待
  給食 掃除 「あれもこれも教育のため」
→ ◎ 先生の仕事はどんどん増えていく
↑↓
アメリカの学校
社会の変化と子どもの責任
  モーレツ社員の時代に変化 1970年代
学校の責任と教師
 ◎ 事件や問題が起こるたびに学校に任せてきた教育の責任が雪
    だるま式にどんどん大きくなり先生の仕事を増やしていく
疲れる先生
◎先生にできることできないこと
  中学校 29万人の先生
    小学校 43万人の先生
     高校  34万人の先生  
     - 計106万人 120人に一人が先生
     ◎ あれもこれもは無理
nice!(129)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 129

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。