SSブログ

「月刊少年育成」2005年8月号 発達障害 [読書記録 教育]

今回は 「月刊少年育成」誌より
宮本信也・筑波大学院教授の「軽度発達障害の理解」を紹介します


軽度発達障害について 最近多くの情報がありますが
正しい理解がひろくされることが大切だと思います
宮本さんが書いておられる「勘違いしてはならないこと」

「発達障害がある子どもが問題なのではなく,発達障害があることで,いろ
 いろな不都合が子どもに起こっていることを問題にする」

大変 大切なことだと思います









☆「月刊少年育成」2005年8月号 発達障害

1.jpg

◇軽度発達障害の理解  宮本信也(筑波大学院教授)
○軽度発達障害とは 

発達障害 ①遅れ  ②偏り  ③歪み
90% 幅 通常の子どもには見られない

行動の程度 行動の繰り返し


 軽度発達障害 
  ① 機能障害のない自閉性障害
         (高機能自閉症・アスペルガー障害)
           
  ② 注意欠陥 多動性障害(ADHD)  

  ③学習障害(LD)

 
○高機能自閉症・アスペルガー障害
マイペース・一方的

「高機能」  = 知恵の遅れのないと言う意味
   知能障害はないが言葉の遅れがある障害


  アスペルガー= 知能発達の遅れも言葉の発育の遅れもない内向症
①個別の問題はない 
 
     ②行事集団行動可能 
 
     ③対人交渉で問題

  ④相手の気持ちの状況を考えないマイペース 
 
     ⑤自分の言いたいこと

  ⑥言葉を表面的に受け取り,言葉の意味が理解できない
 
  ⑦融通性のない思慮行動 
 
     ⑧固執・脅迫傾向 
 
     ⑨被害的言動


 
○注意欠陥/多動性障害(ADHD)
  3タイプ
  
 
○学習障害(LD)
  どれか一つ<聞く・話す・読む・書く・計算する>に著しい問題
  
 
○軽度発達障害児の思春期問題                          
 

○勘違いしてはいけないこと                         
  発達障害がある子どもが問題なのではなく,発達障害があることで,いろ
 いろな不都合が子どもに起こっていることを問題にする              
nice!(201)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 201

コメント 8

旅爺さん

治らないなら子供の身の回りで起こる障害を
取り除いてあげることは必要ですね。
by 旅爺さん (2013-02-09 08:36) 

さうざんバー

発達障害の正しい認識が、もっと広がれば良いと思います。周りがキチンと対応する事で、余計な負担が子どもにかからない!ホント、大切な事です(^^)v
by さうざんバー (2013-02-09 10:40) 

ハマコウ

旅爺さん さん ありがとうございます

十年前 五年前に比べると 保護種の理解も得られるようになってきているように思います
by ハマコウ (2013-02-09 19:01) 

ハマコウ

さうざんバー さん ありがとうございます

教員の対応法も研修が進んできています
それでもやはり「正しい」認識の必要性を感じています
by ハマコウ (2013-02-09 19:03) 

自称隊長

発達障害と似ているけれど違う対応をしなければならない愛着障害もようやく認知され始めましたね。発達障害・愛着障害が環境要因や元々の特性をこじれさせる事で深刻になる二次障害、更にはパーソナリティ障害にまで発展する可能性の高い児童への指導は教育現場だけでは不可能です。外部機関との連携が必要なお子さんを速やかに見極め、情報の共有化を図る事ができる力を自分も身につけるよう努力していますよ。
by 自称隊長 (2013-02-10 07:41) 

ハマコウ

自称隊長さん ありがとうございます
愛着障害という言葉 最近よく耳にするようになりました
理解が不十分だと二次障害へとつながっていくおそれもありますね
外部機関との連携が統治でもされるようになってきました
その内容が職員に広く理解されること重要ですね
よく理解した上でないとどう接するのがベストか戸惑ってしまいます

教員の自主的な学習会も盛んになってきました
少しずつ勉強していかなくてはと思っています
by ハマコウ (2013-02-10 09:15) 

momiji

不都合の問題をどう解決するかがとても難しいことですね。
by momiji (2013-02-11 16:20) 

ハマコウ

momiji さん ありがとうございます

発達障害と思われる子どもが どうしても落ち着かない場合
その子にとっても 周りの子どもたちにとっても「不都合なこと」が生じてしまいます
保護者の理解を得ながら
それを少しでも減らす ゼロにするにはどうしたらよいのかを考えていこう
ということですが 本当に難しいことです
by ハマコウ (2013-02-11 16:49) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0