「愚者が訊く」倉本聰・林原博光 双葉社 2014年 ① /「親力で決まる」親野智可等 宝島社 2004年 ③(最終)【再掲載 2015.】 [読書記録 一般]
今回は、倉本聰さん、林原博光さんの
「愚者が訊く」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「豊かな自然の中で環境教育活動を行なっている脚本家・倉本聰が、自然
のあり方、ヒトの行く末、日本の未来について、一流の専門家たちに恥
も外聞も捨て、愚者として初歩的な質問をどんどん問いかける対談集。
『誇りを捨てなかったら得られなかった』- 珠玉の知識に溢れた一冊。
対談相手は池上彰氏、ベストセラー『原発のウソ』の京大助教・小出裕
章氏、地球惑星科学者で東大名誉教授・松井孝典氏など7人。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「原子力ムラの言葉は隠語ばかりでチンプンカンプン。北島三郎は付き
人体験をして、わかりやすいテキ屋の口調を学んだ。伝わる表現、伝
える表現で小学校5年生以上に分かるようにすることが大切なのでは
ないか」
・「東大、東工大、京大の主流は原発推進者。しかし、京大のごく一部に
危険ではと考える助教=助手がいる。その京大の先生たちは原子力は
危険だという立場を取ったために、どんなに優秀でも教授にも准教授
にもなれない。反対派になった途端、研究費は打ち切りになり、推進
する研究の方ばっかりにお金が行っちゃう。推進派は『想定外』の言
葉を多用する」
・「夜が暗かった昔に立ち戻って。80年代のころのようでよい」
・「新しい日本を『創る』のか『作る』のか?『創る』は金が無くても智
恵によって前例のないものを生み出すことであり、『作る』は知識を
金によって前例に基づいてつくること」
☆「愚者が訊く」倉本聰・林原博光 双葉社 2014年 ①

◇分かりやすい伝え方 池上彰1950松本市生
□本物のインタープリター
= 通訳者
□伝えること・伝わること
原発事故の専門家
-「原子力ムラ」
チンプンカンプン
ジャーコン「隠語」
□伝わる表現・伝える表現
北島三郎の付き人体験
テキヤの口調
→ 分かりやすさ
小学校5年生以上に分かるようにしよう!
□「分かったつもり」か本当に「分かった」か
みんなが背伸び大会
~ 見栄の張り合い
◎ 聞いたことを自分の言葉で言えてそこで初めて本当に理解した
ことになるんじゃないか(林原)
|
話を聞いてなるほどと思ったらざっくりでよいからすぐに誰か
に喋ると分かる (心に落ちる)
□「いい質問です」
文語と口語の問題
- 先輩には使わない
□「想定外」
= 想っても見なかったこと?
◎東大、東工大、京大
主流は原発推進者
しかし京大のごく一部 危険では? 助教 = 助手
↓
◎ その京大の先生たちは原子力は危険だという立場を取ったた
めに、どんなに優秀でも教授にも准教授にもなれない
= 反対派になった途端研究費は打ち切り
推進する研究の方ばっかりにお金が行っちゃう
推進派
= 「想定外」多用
ケチった
□復旧か復興か
復旧は無理
- 復興
コンパクトシティ
「夜になったら眠るんです」
□夜が暗かった昔に立ち戻って
80年代でよい
□新しい日本を「創る」か「作る」か
創作
創る
→ 金が無くても智恵によって前例のないものを生み出すこと
作る
→ 知識を金によって前例に基づいてつくること
□本当に必要なものを見極めて
新職業
ある種の通訳(インタープリター)
☆「親力で決まる」親野智可等 宝島社 2004年 ③(最終)【再掲載 2015.】

◇幸せな親子関係の作り方
親力25
「一会入魂」で,今このときを大切にする
子どもが伸びる芽を出したとき,一日一回の対応の積み重ねを
することが教育
親力26
「一会入魂」で子どもをやる気にさせる
親力27
子どもを伸ばすコツはほめることに尽きる
親力28
ほめ方にもテクニックがある
① 具体的に
② 抽象的に
③ すぐほめる
④ しみじみほめる
⑤ 理由を付けてほめる
⑥ 理由なしでほめる
⑦ ほめ言葉をいろいろに
⑧ 感謝の言葉もほめ言葉
⑨ 第三者がほめていたと伝える
⑩ その子の思い入れが大きいことをほめる
⑪ ときには意外なことをほめる。
親力29
ピグマリオン効果を活用すればわが子は伸ばせる
プラス思考
① 言い換え法
② 一歩下がって
③ 多面的評価法
親力30
プラスイメージの言葉が子どもを伸ばす
否定語には「n」の音が付く
◎ 命令形も時には必要
親力31
人格を否定するような注意の仕方は絶対厳禁
親力32
親力を伸ばせば子どもも伸びる
親業を学ぶ
親力33
やるべきことはやる,そして,結果については達観する
親力34
子どもは突然伸びるときがある
プラトー現象
親力35
最大の問題は大人の感情コントロールである。
親力36
マイナス思考と感情的対応は直せる
親力37
本当の厳しさとは何か
厳しさの3つのキーワード
① 一貫制と継続性
② 尊厳
③ 愛情
システム化・明文化
親力38
兄弟姉妹の比較は百害あって一利なし
親力39
一緒に写った写真が愛を伝える
家族写真は愛情確認のための道具
親力40
家庭はくつろぎと安らぎを伝える子宮である
親力41
父親は背中ではなく顔を見せよう
「愚者が訊く」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「豊かな自然の中で環境教育活動を行なっている脚本家・倉本聰が、自然
のあり方、ヒトの行く末、日本の未来について、一流の専門家たちに恥
も外聞も捨て、愚者として初歩的な質問をどんどん問いかける対談集。
『誇りを捨てなかったら得られなかった』- 珠玉の知識に溢れた一冊。
対談相手は池上彰氏、ベストセラー『原発のウソ』の京大助教・小出裕
章氏、地球惑星科学者で東大名誉教授・松井孝典氏など7人。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「原子力ムラの言葉は隠語ばかりでチンプンカンプン。北島三郎は付き
人体験をして、わかりやすいテキ屋の口調を学んだ。伝わる表現、伝
える表現で小学校5年生以上に分かるようにすることが大切なのでは
ないか」
・「東大、東工大、京大の主流は原発推進者。しかし、京大のごく一部に
危険ではと考える助教=助手がいる。その京大の先生たちは原子力は
危険だという立場を取ったために、どんなに優秀でも教授にも准教授
にもなれない。反対派になった途端、研究費は打ち切りになり、推進
する研究の方ばっかりにお金が行っちゃう。推進派は『想定外』の言
葉を多用する」
・「夜が暗かった昔に立ち戻って。80年代のころのようでよい」
・「新しい日本を『創る』のか『作る』のか?『創る』は金が無くても智
恵によって前例のないものを生み出すことであり、『作る』は知識を
金によって前例に基づいてつくること」
☆「愚者が訊く」倉本聰・林原博光 双葉社 2014年 ①

◇分かりやすい伝え方 池上彰1950松本市生
□本物のインタープリター
= 通訳者
□伝えること・伝わること
原発事故の専門家
-「原子力ムラ」
チンプンカンプン
ジャーコン「隠語」
□伝わる表現・伝える表現
北島三郎の付き人体験
テキヤの口調
→ 分かりやすさ
小学校5年生以上に分かるようにしよう!
□「分かったつもり」か本当に「分かった」か
みんなが背伸び大会
~ 見栄の張り合い
◎ 聞いたことを自分の言葉で言えてそこで初めて本当に理解した
ことになるんじゃないか(林原)
|
話を聞いてなるほどと思ったらざっくりでよいからすぐに誰か
に喋ると分かる (心に落ちる)
□「いい質問です」
文語と口語の問題
- 先輩には使わない
□「想定外」
= 想っても見なかったこと?
◎東大、東工大、京大
主流は原発推進者
しかし京大のごく一部 危険では? 助教 = 助手
↓
◎ その京大の先生たちは原子力は危険だという立場を取ったた
めに、どんなに優秀でも教授にも准教授にもなれない
= 反対派になった途端研究費は打ち切り
推進する研究の方ばっかりにお金が行っちゃう
推進派
= 「想定外」多用
ケチった
□復旧か復興か
復旧は無理
- 復興
コンパクトシティ
「夜になったら眠るんです」
□夜が暗かった昔に立ち戻って
80年代でよい
□新しい日本を「創る」か「作る」か
創作
創る
→ 金が無くても智恵によって前例のないものを生み出すこと
作る
→ 知識を金によって前例に基づいてつくること
□本当に必要なものを見極めて
新職業
ある種の通訳(インタープリター)
☆「親力で決まる」親野智可等 宝島社 2004年 ③(最終)【再掲載 2015.】

◇幸せな親子関係の作り方
親力25
「一会入魂」で,今このときを大切にする
子どもが伸びる芽を出したとき,一日一回の対応の積み重ねを
することが教育
親力26
「一会入魂」で子どもをやる気にさせる
親力27
子どもを伸ばすコツはほめることに尽きる
親力28
ほめ方にもテクニックがある
① 具体的に
② 抽象的に
③ すぐほめる
④ しみじみほめる
⑤ 理由を付けてほめる
⑥ 理由なしでほめる
⑦ ほめ言葉をいろいろに
⑧ 感謝の言葉もほめ言葉
⑨ 第三者がほめていたと伝える
⑩ その子の思い入れが大きいことをほめる
⑪ ときには意外なことをほめる。
親力29
ピグマリオン効果を活用すればわが子は伸ばせる
プラス思考
① 言い換え法
② 一歩下がって
③ 多面的評価法
親力30
プラスイメージの言葉が子どもを伸ばす
否定語には「n」の音が付く
◎ 命令形も時には必要
親力31
人格を否定するような注意の仕方は絶対厳禁
親力32
親力を伸ばせば子どもも伸びる
親業を学ぶ
親力33
やるべきことはやる,そして,結果については達観する
親力34
子どもは突然伸びるときがある
プラトー現象
親力35
最大の問題は大人の感情コントロールである。
親力36
マイナス思考と感情的対応は直せる
親力37
本当の厳しさとは何か
厳しさの3つのキーワード
① 一貫制と継続性
② 尊厳
③ 愛情
システム化・明文化
親力38
兄弟姉妹の比較は百害あって一利なし
親力39
一緒に写った写真が愛を伝える
家族写真は愛情確認のための道具
親力40
家庭はくつろぎと安らぎを伝える子宮である
親力41
父親は背中ではなく顔を見せよう
コメント 0