SSブログ

「いじめで子どもが壊れる前に」藤川大祐 角川学芸出版 2012年 ① / 読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」26- 「信じる勇気が湧いてくる本」遠藤周作 2002年 ⑥(最終)【再掲載 2014.11】 [読書記録 教育]

今回は藤川大祐さんの、
「いじめで子どもが壊れる前に」の紹介 1回目です。


出版社の案内には、

「津市の事件をはじめ、加速する現代のいじめ問題について、その様態、
 教訓と対策、学校の危機管理など、徹底的に解説。子を持つ親や現役
 の教師はもちろん、すべての大人が向きあうべきいじめ問題の本質に
 迫る!」

があります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「いじめがあった、なかったとは単純には言えない微妙なもの。ある
状態がいじめと感じられる人もいれば感じられない人もいる」


・「いじめをなくすことはできなくても、子どもを壊してしまううな深
  刻ないじめ被害を激減させることはできるはず」


・「いじめは教師たちの見ていないところで始まり、やがて教師たちの
前に兆候が現れます。その兆候に対して教師たちが適切に対処する
ことができずに、いじめを容認する態度をとってしまうことで、
  いじめを止めることが難しくなってしまう」


・「調査上のいじめ件数はいじめに対する社会の関心により大きく変動
してきた。いじめの件数の増減が深刻さを反映しているとは言い難
い」



もう一つ、再掲載になりますが、
「遠藤周作さんはこんなことを」26を載せます。





☆「いじめで子どもが壊れる前に」藤川大祐 角川学芸出版 2012年 ①

1.jpg

◇はじめに
 いじめは身近にある
2012.7 前年2011.10 大津中学生自殺事件メディアで
単独の「いじめ」は1970年代頃から
文科省
    「当該児童生徒が一定の人間関係のある者から、心理的・物理
     的な攻撃を受けたことにより精神的な苦痛を感じているもの」

 「あった」「なかった」とは言えない
単純には言えない 微妙なもの 
    - ある状態がいじめと感じられる人もいれば感じられない人
     もいる

  いじめはどこにもある
  不快感 嫌悪感 嫉妬 憎しみ 恨み 
     → 感情の共有
      → ありうること
 いじめのあるないを確定することは容易ではない
      - 待っていると手遅れ

 できることはたくさんある
  いじめをなくすことはできなくても、子どもを壊してしまうよ
   うな深刻ないじめ被害を激減させることはできるはず


◇現代のいじめ状況
  度を越した悲惨な実態
  2011.10 大津市中学生自殺
近年のいじめは度を越している いじめと言うより犯罪
犯罪
        … 傷害罪 暴行罪 脅迫罪 強制わいせつ罪 
          名誉毀損罪

  子どもは残虐になりうる
  エスカレートしうる 
     ~ 集団心理
   加害集団の中では被害者に対する攻撃を進めることで集
      団のまとまりが維持される
       ~ エスカレートする可能性

  犯罪には犯罪としての対応を
  1963~「学校警察連絡協議会」(学警連)
現在全国に2000以上
  内藤朝雄(社会学者) いじめの研究
暴力系のいじめ  ← 警察
コミュニケーション操作系のいじめ

  教師による荷担
  教師がいじめを助長してしまうことがある

  教師による判断の難しさ
  望ましい行動により肯定を否定
  常に否定的な態度を示す子 ← いじめと結びつく

  いつも教師が否定的に対応している子どもに対しては、他
     の子どもたちも攻撃してよいと考えてしまう
             (=教師がお墨付きを与えることになる)
◎ いじめは教師たちの見ていないところで始まり、やがて教師
    たちの前に兆候が現れます。その兆候に対して教師たちが適切
    に対処することができずに、いじめを容認する態度をとってし
    まうことで、いじめを止めることが難しくなってしまう。

  いじめが隠蔽される背景
  学校は理想を語りたがる
「子どもたちを平等に」「すべての子に可能性」
     「みんな仲良く」
    → 現実的にはいても理想は理想として語られる
  言霊主義のもとであっては「いじめはあってはならな
       い」ので、いじめの可能性を言葉にすることが避けられ
       る

  公表の難しさ
  学校には児童生徒のプライバシーを守る責務があり、事実を解
   明し公表することの間での調整が難しい
  - 本来は隠蔽を避けるように備えられているべき

  件数が乱高下するいじめ統計
  文科省が毎年調査

 件数が変動する背景
  いじめ状況調査 昭和60(1985)年から
  1986.2 中野富士見中学校事件
 1993 山形県マット死事件
 1994  西尾市中学生いじめ自殺事件
  - 連鎖的にいじめ自殺事件
1994 文科省「いじめ対策緊急会議」
調査方法が変わり件数が激増
「発生件数」→「認知件数」
 ◎ 調査上のいじめ件数はいじめに対する社会の関心により大
     きく変動してきた
     -いじめの件数の増減が深刻さを反映しているとは言い難い   

  いじめ件数の読み方
  認知件数内での傾向を見る上で重要な資料となる








☆読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」26- 「信じる勇気が湧いてくる本」遠藤周作 2002年 ⑥(最終)【再掲載 2014.11】

1.jpg

◇人間の心の底にひそむもの
 ○人間は分からない。人間の心の深さに脱帽すべき。
                    『お茶を飲みながら』   

  ○アラヤ識  
    人間の心の深層 = 無意識
アラヤ = たまっている場所
ヒマラヤ
       - ヒマ(雪)のアラヤ(たまっている場所)


◇こんな私がいた
○三分法
  人生や人間は二分法で割り切れずその中日かもしくは対立し
    ている二つのものと併合している状態

  ○性格
  大事なのは「否定」ではなく「転化」だということだ。その
    転化のやり方やきっかけを見つけるのが,私の生き方だけでな
    く,小説上でも会得した作法なのである。
                         『心の夜想曲』

 
◇自分を信じ切る方法
○仏教
    善悪不二
      善と悪とは別々のものではない
二分法の考え方はやめろ!
            『あなたの中の秘密のあなた』
  ○無意識のα

  ○スランプの時
  「その時は逆らわないことです。次に目が表に出るまで辛抱す
     るのです」

  ○シスター
「従順であれ」
nice!(118)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 118

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。