SSブログ

「鳥島漂着物語」小林郁 成山堂書店 2003年 [読書記録 郷土]

今回は、小林郁さんの、
「鳥島漂着物語」を紹介します。

静岡県西部、新居(現在は湖西市)のお話です。


出版社の案内には、

「江戸時代中期に鳥島へ漂着した『遠州人』や『土佐人・長平』たち―。彼らの無人島で
 の暮らしぶりや救出劇を綿密な現地調査に基づき再現する。」

とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「20年が過ぎる」
- 20年間諦めないことに胸が打たれました。


・「吉宗は3人を哀れみ一生安泰にと生涯扶持(一人3人扶持)を命じる」


・「織田作之助『漂流』」
- 小説になっているようです。






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまち 浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品が、 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時には ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー




☆「鳥島漂着物語」小林郁 成山堂書店 2003年

1.JPG

◇二形船鹿丸の遭難

□享保3(1718)年敷知郡新居湊出帆

 鹿丸 千石船 船頭左太夫ほか全9名



生き残りは甚八、仁三郎、平三郎のみ(3名)


 1720年は1月9日より漂流 ~ 1720年3月4日 50日間


 それ以前
  1674 幕府による調査 冨田寿丸

1681 土佐の船二艘 二組7人 破船から船を造り三宅島へ

  1684.10 土佐船 伝馬船で出帆

  1696.10 日向丸 2か月半 → 伝馬船で



□島の風土について

 アホウドリと魚 
  アホウドリ一羽から椀三杯の油  ~灯火


 6~9月は北へ (その間は魚を捕る)



□無人船の漂着と稲作 

 無人船-多くの米俵



□死にゆくものたち  

 自殺者も



□船頭左太夫の死

 → 3人の無人島生活 甚八、仁三郎、平三郎


 神仏への信仰 伊勢神宮・秋葉神社・禅宗



□庄兵衛の談話

 伊豆の権次郎 - 即身仏



□八右衛門の異様な物語

 平三郎の本当の姿は



□20年が過ぎる







◇宮本善八郎の小笠原漂流と鳥島漂流民の救出

□八戸から江戸へ 

 1739.1.13州崎沖の遭難



□ 奇樹と鳥と亀の島々 

 船頭富蔵
  伝馬船を残して本船没 母島と父島か



1735.5.6 3人と出会う



□遠州人側の証言



□鳥島脱出

 二組20人 


 一か月出帆の日を待つ


平三郎が伝馬船を修繕

→ 島を去るにあたりいくつかの道具を残す



□八丈島に上陸

 5月1日 八丈の三根村へ 神湊


 → 温情あふれる取り調べ
 
  「浦手形」海難証明書



□小笠原貞任事件の余波

「無人島については内緒に」 = 探検を命じられるのを恐れた

   ↓

偽証をするよう役人から
   証言には役人による作為



□八丈島から江戸へ

 御用船で本土へ


 5月17日便乗 御赦免28名とともに


 5月22日隅田川河口へ



□将軍吉宗に謁見
      
 吉宗は3人を哀れみ一生安泰にと生涯扶持(一人3人扶持)を命じる



□事件の反響

 松平豊後守資訓の長屋へ

 「時の人」-芝居にまでなる



□郷里への第一報 

 第一報5月16日 八丈島滞在中



□「メッポウ島」について

 飛騨・三島勘左衛門(1749-1832)
  「伊豆七島風土便覧」父親看病のため新島へ


 メッポウ島 = メッポウ遠い島



□懐かしき新居の風 

 厚遇 - かご 

 6月17日江戸出発 → 6月24日 無事帰郷



□遠州人たちの晩年

「新居町方流録」6月24日から死に至るまで毎日扶持米支給


 平三郎 就職を願い出たが聞き届けられず



織田作之助『漂流』

 1740.11 甚八病死

 1741.8  仁三郎 死亡

 1750  平三郎 死亡 → 末裔 佐原孝征氏 
   


□宮本善八郎船乗組員の消息

 自由な身に
nice!(158)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 158

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0