SSブログ

「小学生の学力は教科書中心学習でグングン伸びる」親野智可等 すばる舎 2010年 前半 / 「不登校の解法」団士郎 文春新書 2000年【再掲載 2013.9】 [読書記録 教育]

今回は、わたしの教育ノートから、親野智可等さんの
「小学生の学力は教科書中心学習でグングン伸びる」1回目 前半の紹介です。





出版社の案内には、


「『4ステップの音読』でいつのまにか暗記、『なぞり書き』で勉強習慣のきっかけ作り、
『穴埋めクイズ』で暗記ものを一気に攻略!…家庭で今すぐ簡単にできる『教科書勉』の
ノウハウを一挙公開。」


とあります。





今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「できなかった問題だけを集中学習 - 一冊に決める」


・「学力定着の二本柱は『音読』と『教科書クイズ』」


・「音読のメリット…記憶の定着がよくなる
算数、理科、社会もどんどん音読  → テスト対策にも」


・「サイクル
  音読 → なぞり書き → 視写 → 穴埋めクイズ 」






もう一つ、再掲載となりますが、団士郎さんの
「不登校の解法」を載せます。
不登校がなくならないこと、辛い悩みのひとつです。





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
2.jpg







☆「小学生の学力は教科書中心学習でグングン伸びる」親野智可等 すばる舎 2010年 前半

1.jpg

◇毎日使う教科書こそ学力アップに最適

□教科書は学力アップの最強ツール
   
 学校で使うだけではもったいない

薄くても分かりやすさはピカイチ
  


□徹底活用で学習内容をもれなくインプット
 
 一冊から「濃く深く」とことん学ぶ
 
   
 教科書は「使う」「使いこなす」「使い尽くす」



□小学生の学力は教科書で作られていく
   
 基本は教科書



□学校のテストは教科書から出る
   
 ネタ元を究めて得点アップ

「テストでいい点を取りたいなら教科書を徹底的に究めればいい」



□「一冊に的を絞る」からおさらいも効率的

 できなかった問題だけを集中学習
  - 一冊に決める



□こんな親子のやりとりでみるみる勉強好きに

 考えるより関心を示すことが大切







◇教科書からとことん学ぶためのコツ

□我が子の教科書を見たことがありますか

 ポイント 
  ① これから何を学ぶのかを知る

② 今何を学んでいるのかを知る

③ どのように学んでいるのか知る
   

   
□年2回の「ぱらぱら読み」と毎日1分間の「ササッと読み」

 毎日1分間予定帳を見る



□肩の力を抜いて教科書を開いてみよう

 大人が読んでもこんなにおもしろい


 強い味方の3ツール
①「ノート」で子どもの理解度をチェック 

②「ドリル」の繰り返しでさらにパワーアップ
 ドリルはノートに! 
     「繰り返し式」
     
  ③「辞書」「地図帳」「図鑑」で知的な関心が全開
  リビングに辞書
  


□学力定着の二本柱は「音読」と「教科書クイズ」

 音読 … 簡単なのに記憶の定着に効果絶大


 音読のメリット … 記憶の定着がよくなる

   
 算数、理科、社会もどんどん音読
  → テスト対策にも

   
 教科書クイズ  
   クイズ合戦で子どもはノリノリ






◇親子で実践 「教科書勉」8つの方法

□たったこれだけで家庭学習が充実 → 全学年全教科で取り組める

 ①音読

  ⅰブロック読み ⅱ全文読み ⅲ完璧読み ⅳ暗記読み

  ※全教科・全学年で有効

 
  ※漢字ドリルの音読 
    「このページに印刷されている文字を全部読もう」


  
 ②なぞり書き 

  コピー式、トレペ式

  コピー式  
   ⅰ 教科書を若干薄く拡大コピー
       
   ⅱ コピーした紙を直接なぞる
    
   ⅲ 丸を付けてファイリング


  トレペ式 トレーシングペーパーとダブルクリップを用意
    ⅰ 教科書を若干濃く拡大コピー

ⅱ トレーシングペーパーを上に置きダブルクリップで留める

ⅲ トレペ上からなぞる

ⅳ 丸を付けファイリング

※理科や社会科でも → コツはたくさん褒めること


 ③視写  

   自主勉ノートにどんどんチャレンジ 

  教科書を見ながらノートに写す

文の書き方が自然に身に付くメリット

社会科・算数科・理科などでも視写 → コツはたくさん褒めること



 ④穴埋めクイズ → 「重要語句」「書き順」などが定着

ⅰ 教科書をコピーし覚えたい漢字やキーワードを修正
      テープで消す

  ⅱ その後( )を記入し、問題形式にする。

  ⅲ (拡大)コピーをする



予告 「ここから穴埋めクイズを出すよ」

  ◎サイクル
   音読 → なぞり書き → 視写 → 穴埋めクイズ
   ※解答の選択肢を入れてもよい → その場で丸付け


 ⑤分掌ジグソー → 楽しみながら「読解力」

  教科書の分掌をコピーして段落毎に切り分け、正しい順番に並び替えさせる

   最初は何度も音読したものから → 初見のものにも挑戦!

   ※ 一文ジグソーも 「。」毎にバラバラにして

   ※ 一度パソコンで文章を打ち直し、プリントアウトしたものを切る。



⑥写真・図の並び替え

  → 「実験手順」「製造工程」などの流れをつかむ

理科・社会科 ~ 「写真・図の並び替え」



⑦○×三択クイズ 

  → 「図表」「グラフ」「文章」あらゆる学習内容を正しく理解

教科書をもとにした「○×クイズ」「三択クイズ」

社会科 ~ グラフから問題を出す

※ ポイント 正解が必ず本文の中に書いてあるクイズ



⑧拡大ポスター

情報ギッシリの図板 → 拡大カラーコピー → 拡大ポスターに

社会科、理科

※ ポスターは時々貼り替える














☆「不登校の解法」団士郎 文春新書 2000年【再掲載 2013.9】 

1.jpg

◇団士郎
1947年 京都生  大津育ち 
     同志社大 → 京都府児童相談所


1997年「仕事場b・A・N」設立

家族療法トレーナー、カウンセラー、大学講師、講演、漫画家、コラムニスト

「深く掘ろうと思ったら、広く掘り始めよ」




◇はじめに

①「何が悪いのか」よりも「どうすればよいか」が役に立つのは当たり前



②「問題が問題なのではない。問題解決が問題なのだ」



 家族システム論 = 家族を一つのシステムとしてみる




◇決定

家族はいろいろなことを決めなければならない小集団

名付け  離婚・再婚で

親の決断 都会で引っ越し

決定の独占と回避

権威の不在
   たまり場 - 管理者の決断




◇反応

 家族  バラバラ型

もつれ型


困ってほしい


気持ち受け止めて


別に


誰が誰を誰の


不当干渉


誰が食べないの


反応の量と質




◇人と人との境界

親子の境界

   母親の自己決定 = 親は自分の分担は自分で実行


 夫婦と実家の境界    


 夫婦と子どもの境界




◇父親様々

 変わり者 自信家


 降りない
   ペットの暴君化 原則を尊重することの大切さ




◇母親への不満 妻の不安

 母の彷徨、娘の決断
「問題が問題なのではない。問題解決が問題なのだ」


 鉄の向こう側
共通の目的意識と相手の力への信頼


 息子が怖い
力関係のはっきりした秩序の存在はその場の構成員全体を安定させる




◇夫婦で両親

「夫婦」と「両親」は一人二役


 長期単身赴任  
   父母交替  新たな視点を! シンナーが忍び込む




◇ストレス

 笑顔の仕事 ←→ 耐えさせるのも親の力


 一家団欒  
  嫁姑 → 父親が気遣って和やかさを作らないようになると、変化が生まれた


 ガス抜き  ぬるま湯温泉の客



  ストレス場面がつよい心を育てることもある




◇健全と不健全

 シェークスピア
  「いいが悪いで悪いがいい」
 
   子育ては後になってみないと分からないことが山ほどある


 弟は悪魔君
  … 小数者 マイナスのノルマを一人で果たしている


 兄は異邦人  
  小数者、悪しきものの存在が全体にとって重要な安全弁



  それを知らずに大きな厄災を免れる




◇ペット

 子どもと動物はいつも友達   
    情操教育の道具


 ペットの存在感  
   面接室のそそう  ポチも一緒に面接  新しい家族




◇空き椅子

 父の椅子  亡くなった父の椅子を用意して  


 来ない人の椅子 来ない人に向かい




◇期待

 家族のいじめ  


 ふがいない親へ




◇知的障害と

 離婚再婚
   困難を背負いながらも母子でやっていこう

nice!(147)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

nice! 147

コメント 4

旅爺さん

昔これがあったらな~・・・
「できなかった問題だけを集中学習 - 一冊に決める」
by 旅爺さん (2020-10-10 09:04) 

ハマコウ

旅爺さんさん ありがとうございます。
教員になってから、間違えた問題をできるようになることの大切さに改めて気づきました。
親野智可等さんは、元静岡県の教員。「学習」に関する本をたくさん出されています。
by ハマコウ (2020-10-10 09:16) 

ぼくあずさ

高校まで教科書は勉強せず、小・中は屋外での遊び、高校は大学受験勉強のみ。それでも機械科4年間の成績127名中で3i位でした。
よく遊び学ぶことが大切と思いますが如何でしょうか?
by ぼくあずさ (2020-10-10 10:12) 

ハマコウ

ぼくあずささん ありがとうございます。
小学生の頃は外で元気よく遊ぶことが大切だとわたしは感じています。思います。そのために、ここにあるような学習法で、効率よく学び、時間をつくってほしいと思います。
by ハマコウ (2020-10-10 15:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。