SSブログ

「目と耳と足を鍛える技術」佐野眞一 ちくまプリマー新書 2008年 ①(前) /「忘れられた子どもたち」宮本常一 八坂書房 2015年 ①(前半)【再掲載 2017.3】 [読書記録 一般]

今日は4月24日、水曜日です。


今回は、佐野眞一さんの
「目と耳と足をきたえる技術」の紹介 1回目(前)です。


出版社の案内には、

「脳みそに汗かいて考えろ!世の中の動きと人びとの生態を一つ余さず凝
 視し、問題意識を身につける技術とは?必読書“百冊”を厳選した最強
 のブックガイド付き。」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「『山びこ学校』は『…人々それぞれが尊いという確信の上に築かれた教育だ』
                           (鶴見俊介)」


・「取材は狩猟。テーマがいかに大切か(目の付け所)=観察眼」


・「宮本常一『忘れられた日本人』は、小文字だけで書き留められた名も
なき庶民の記録」


・「人物を描くとき,その人物でしか語れないエピソードで語」




もう一つ、再掲載になりますが、宮本常一さんの
「忘れられた子どもたち」①を載せます。





☆「目と耳と足を鍛える技術」佐野眞一 ちくまプリマー新書 2008年 ①(前)

1.jpg

◇はじめに
ノンフィクション = 頭と足を使ったフィールド競技
  インタビューとフィールドワーク

1 目のつけどころ
『遠い山びこ-無着成恭と教え子たちの40年』文藝春秋 1992
綴り方の傑作
     鶴見俊介「…人々それぞれが尊いという確信の上に築かれた教育だ」

「母の死とその後」江口江一 文部大臣賞
取材は狩猟 
       テーマがいかに大切か(目の付け所)
        = 観察眼

  日本のバラエティ番組のMCは「棒持つ人々」が多い
    ~ 上から被せる司会

  ノンフィクション3つのプロセス
    ① 取材 
    ② 構成 
    ③ 執筆

  引きの強さ 
    43人の山びこ学校卒業生名簿作り
     ~ 1年間かけて
偶然

  庶民の戦後史 
   痛感「世の中には下積みの生活を強いられた人々がいかに多いか」
~ 高度経済成長とは無縁な陽の当たらない人生

  無着成恭
    ① いつも力を合わせていこう
 ② かげでこそこそしないでいこう
③ 働くことがいちばん好きになろう


2 足に刻みつける
大文字と小文字
  一番感動した本
      宮本常一『忘れられた日本人』岩波文庫
◎ 小文字だけで書き留められた名もなき庶民の記録

  語って説かず 
    小文字
     - 活字だけで世界がくっきり浮かび上がる言葉のこと
◎ 「語って説かず」がノンフィクションの要諦

  説得力と破壊力 
    トルコ風呂一号店 田守世四郎氏

  中内ダイエー 
    大文字「団塊の世代」 
    価格設定権を消費者に!

  未知の情報 
    『カリスマ-中内功とダイエーの戦後』1998 日経BP社
 大宅壮一文庫
   
  体験取材の強み 
    ルポは頭でなく足に記憶を刻みつける行為
     - 忘れにくい
   
  店内巡回の衝撃
    軍隊並みのダイエー 
     = スパルタ教育


3 耳を研ぎ澄ます 
肉声を再現する 
    見る取材
      - ルポルタージュ 
    聞く取材
      - インタビュー

  中内功
    ◎ 「戦争で一番恐ろしいのは隣の日本兵なんだ」

  精神の傷痍軍人 
    フィリピン捕虜収容所
スズキ,サトウ,タナカ…名前の多い順に吊るし首

  豆腐の値段   
   人物を描くとき,その人物でしか語れないエピソードで語れ

  歴史意識    
    2004.10.13 中内ダイエー 産業再生機構入り 第二の敗戦

  国家と人質

  壮絶な末路 
    2005.9.19 83年の生涯を閉じた哀れな末路

  目と足と耳でとらえた北京オリンピック
胡錦涛への歓声が小さい
     - アメリカ・ブッシュより低調拍手







☆「忘れられた子どもたち」宮本常一 八坂書房 2015年 ①(前半)【再掲載 2017.3】

1.JPG

◇母親の心
□村のことわざ
「コヤライ貧乏」
  「金はコヤライの間でなければたまるものではない」

□常一の母 - 6人身ごもり3人育つ
  米の部分を一椀ずつ跡取りのもののため(麦がほとんど)
    生卵 センブリ
素直に子供たちを他郷に出してからの嫁達の子への思いやり
- 氏神様に早朝お参り
   「どうぞマメであるように。もし病気にでもなるようなことが
      あったら、どうぞこのわたしと代わらせていただきたい。例
      えどのような苦しみを受けましょうともよろしゅうございま
      す。」
  - すべての嫁達の言葉

□祖母 
  朝宮参りはしない人
~ しかし、ずっと宵参りをしていたことを後から知った
  陰膳を供えた

□昭和14年11月    
  出雲の海岸
  2日泊めていただく
     「わたしは神仏を拝むのも人に功徳を施すのも一つだと思いま
      した」

□千本幟 ~ 「潮をかく」
お百度 
   - 日曜を一日中これで潰してしまうようなことが多かった
        (「家郷の訓」三国書房 昭和18年)



◇子に生きる  
□丹生村(滋賀県長浜市)
  田戸地区  
    水害 明治28・29年 

□子どもを育てた話
 60になれば、隠居を別にもちそこに住まい本家から食糧を仰いで
  生活する (「村里を行く」三国書房 昭和18年)



◇母の悲願
□子育て幽霊  
  伊予・学信(浄土宗の僧)
  伝・亡母の腹中より生まれた 
     - 全国に分布
飴屋 子育て飴

□人買船  
  人の売買のために子どもの誘拐
    厨子王安寿姉弟

□生き肝をとる 
  「今昔物語」子どもの生き肝を取るため人をさらう噂(西日本)

□子を売る  
  飛島  子どもをもらう
       - 南京袋に入れて = 「南京小僧」
  漁業には多くの労力を必要とした
  焼津
    青年を山村から
ルイ・パストゥールの話(別れ住む苦しみ)

□堕胎間引き 
  高橋梵仙「日本人口史の研究」 
東国の風俗?  
    床の下に埋けて石を置いた

□捨て子の風 

□育つは喜び 
  明治時代までは半ばが早く世を去っている
     親たちが誰への遠慮もしないで産んで、子を思うままに育てる
    ことができた日が一番幸福であり希望に満ちたもの
           (『愛情は子どもと共に』馬場書店 昭和23年)

□[付資料]「子孫繁昌手引き書」 



◇間引きと堕胎
□子を産むは罪?

□悪魔のすすめ 
  間引き堕胎の風習はキリシタン宣教師に強い影響

□ある改宗者の懺悔
非道であると思っても無関心を装っていなければならぬ事情がある
   ~ 農業生産力の低さと農村の貧しさが原因 

□まぼろしの子ども 
  大阪のある町の墓  幻子 幻女
   『日本残酷物語Ⅰ 貧しさ人びとのむれ』平凡社 昭和34年



◇子どもを守る
□エズメ

□子守  
  伊豆の新島
   ~ 制度

□里親・里子

□育児の真心

□ホウソウ神 - 子どもの病気
ホウソウが子どもの命を奪った
   ~ 昭和10年ごろまで各地にホウソウ神送り行事
  「疳の虫」
   ~東日本 
    孫太郎虫
      - 幟  「陸奥名産孫太郎」行商人 

□地蔵さま 
  墓
    - 童女・童子 
    ~ 元服していない15歳以下
『石の小仏たち』森田拾史郎 芳賀書店 昭和49年

□子どもの保護 
種痘
   - シーボルト 高松東岡 最上徳内 緒方洪庵
  『日本の子どもたち』岩崎書店 昭和32年
nice!(131)  コメント(0) 
共通テーマ:学校