SSブログ

「小さな人生論」藤尾秀昭 致知出版社 2005年 ④ /「大いに盛り上がる-対談集」 丸谷才一 立風書房 1997年 ②(下)【再掲載 2017.2】 [読書記録 一般]

今日は4月19日、金曜日です。


今回は、4月16日に続いて、藤尾秀昭さんの
「小さな人生論 2」の紹介 4回目です。

出版社の案内には、

「『致知』創刊25周年の刊行以来、好評のうちに増刷を重ねて
 いる『小さな人生論』。本書は川島廣守氏(日本プロ野球組織
 コミッショナー)からヤンキースの松井秀喜選手に贈られた
 書としても話題を呼んだ作品の続篇だ。
 『自分を高める』『人生に残すもの』『何のために生きるのか』
 『命を伝承する』『人生の法則』『先哲の英知をくむ』の各章
 テーマのもと、著者の折々の思いが記している。
 『人は皆、一個の天真を宿してこの世に生まれてくる、という。
  その1個の天真を深く掘り下げ、高め、仕上げていくことこ
  そ、各人が果たすべき人生のテーマといえる……』
 人生と向き合うための座右の書として、活用いただきたい一冊。」

とあります。



もう一つ、再掲載になりますが、丸谷才一さんの
「大いに盛り上がる-対談集」②を載せます。




☆「小さな人生論」藤尾秀昭 致知出版社 2005年 ④

1.jpg

◇精神爽奮

 以前、ある経営者に、人生でいちばん大切なものは何かと尋ねたこと
がある。


 その人は「それは自分にもわからないが、こういう人は絶対に成功し
ないという条件はある」と答えられ、次の4項目を挙げられた。



 一つは言われたことしかしない人、

 二つは楽をして仕事をしようとする-そういうことが可能だと思って
 いる人、
 
 三つは続かないという性格を直さない人、
 
 そして四つはすぐに不肖腐れる人、である。

 

 省みて、深くうなずけるものがある。


 多くの人生の達人が教える人間学のエキスは、いつ、いかなる状態に
おいても、常に精神を爽やかに奮い立たせることの大切さである。


 精神爽奮
  - そこに人生を開く鍵があるように思われる。



◇天知る、地知る、我知る

 言葉というものはありかたいものだと思う。


 先人の残した言葉というものは、しみじみとありかたいものだと思う。


 一つの言葉が生まれるには、おそらく、何万人、何十万人という人が
同じような重いを味わい、その思いの集積が飽和点に達した時、一滴の
しずくがこぼれ落ちるように、一つの言葉が生まれ落ちてくるのではな
いだろうか。


「天知る、地知る、我知る」という言葉も、そういう言葉の一つである。


 これは単に自分を戒める言葉にはとどまらない。


 いかなる不遇の状況にあっても至誠を貫かんとするものを励ます言葉
である。


 人は知らずとも、天は知っている、地も知っている、自分も知ってい
る。


 そう思って、己の誠を尽くしていく。


 人を相手にするのでなく、天地を相手に相撲を取る。


 道は無窮であることを教える言葉でもある。







☆「大いに盛り上がる-対談集」 丸谷才一 立風書房 1997年 ②(下)【再掲載 2017.2】

1.JPG

◇なぜ今忠臣蔵か?(井上ひさし 池宮彰一郎)
□池宮「忠臣蔵」の新着眼点
池宮彰一郎『四十七士の刺客』で新田次郎賞

□物語作者に都合の良い「忠臣蔵伝説」
丸谷理論
   = 悠久の昔に日本人の心の中にあった春の神と冬の神との闘い

□資料に頼る危うさ

□刃傷の原因は何か? 

   … マーケットが違う・高級品と大衆品
徳川綱吉という変な人と浅野内匠頭というヘンな人とのぶつかり合い
  … 毎日の緊張

□討ち入りは体制に対する反乱だ
浪人のつらさ
   - 肉体労働でできない
綱吉の代に40名以上の大名がつぶれた
上野介
   - 将軍と天皇に代表される体制側
大石の女好きは日本文学の伝統



◇批評的だから小説が書ける(筒井康隆)
□小説を具体的に読む態度

□批評家ウンベルト・エーコの鋭さ
  「エーコの文学講義」

□朗読は一番いい「自己評価の手段」

□一緒に笑ってくれない真面目主義の国



◇西洋の踊り・日本の踊り(中村勘九郎)
□歌舞伎舞踏の基本 
  女形の踊りが中心
「子守」「越後獅子」から
「一小節の中でなら,辻褄があっておもしろければテンポはどう変え
   てもよい」

□男が女になる 
吉田健一 
= 戦後日本で一番偉い批評家
  日本文学で一番大事なのは天皇が詠んだ 恋歌
 歌舞伎
    = 「踊り」と「音楽」と「芝居」
男が女に化ける芝居
    - 王朝和歌(男が女になり女ごころをうたう)
着付けで体の線を殺す

□六代目菊五郎と「瀕死の白鳥」
お尻の穴から頭のてっぺんが一直線
 日本の踊りは大地を踏みしめる
   西洋の踊りは天に憧れて跳ぶ
西洋の踊りは形を大事にする
 ◎ 「枯れた」「味が出た」はない
  ◎ 跳べなくなったらおしまい
  - 形があって初めて枯れたとか味が出たとかプラスできる

□踊りは歌舞伎の中心
形ができたら心
見得,だんまり,立ち回りも広い意味の踊り
  踊りは最初100%形からはいる
  大人になると意味が分かってきて,同じ形をしていてもそこに
   心が入ってくる



◇四大国語辞典を引き比べる(井上ひさし)
□日本人の付加価値好き 
  付加価値底上げ手法
 大野晋「角川必携国語辞典」
  説明が易しく正確

□二重三重のインデックスを

□もっと語感の記述を

□「ら」抜き言葉を総チェック

□国語辞典の百科事典性 「大辞林」が比較的よい
nice!(123)  コメント(0) 
共通テーマ:学校