SSブログ

樋口清之さんはこんなことを④-「日本人の『言い伝え』もの知り辞典」樋口清之監修 豊島健吾著 大和書房 1988年 /「文系学部廃止の衝撃」吉見俊哉 集英社新書 2016年 ①【再掲載 2017.2】 [読書記録 歴史]

今日は4月17日、水曜日です。


今回は、4月14日に続いて「樋口清之さんはこんなことを」4回目、
「日本人の『言い伝え』もの知り辞典」を紹介します。


30年以上前に出された本ですが、
書かれている内容は古くはなっていません。
見られなくなったり、忘れられつつあるものが多いのですが。
「言い伝え」られることが失われつつあることをさびしく感じます。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「自然の石は神の拠り所」


・「肩車は土を踏まないことにより神聖を保つことから」


・「門付け(家の門口を訪ね、簡単な藝や祝詞を述べて金や米の報酬を得
  る)」
- 子供の頃、毎年来ていた「獅子舞」。こわかったなあ。


・「地神(チジン ジシン ジノカミ ジヌシサマ)は屋敷神として屋敷の西
  北北隅や小区画につくられたほこら。その人が死んでから33年ある
  いは50年経つと地神になると伝えられる」
- 遠州地方では、まだまだ残っています。


・「綱引きは歳占いの神事。二つの集落で勝負し、勝った方が豊作とさ
れる。綱は神の使いの蛇とされる」




もう一つ、再掲載になりますが、吉見俊哉さんの
「文系学部廃止の衝撃」①を載せます。
- 日本学術会議が2001年に「21世紀における人文・社会科学の役割と
その重要性」声明
2020年の「日本学術会議問題」を思い出しました。




☆樋口清之さんはこんなことを④-「日本人の『言い伝え』もの知り辞典」樋口清之監修 豊島健吾編著 大和書房 1988年
 
1.jpg

◇挨拶  
  前にあるものを押しのけて進むこと
禅宗「一挨一拶」
     禅僧が押し問答をして悟りの度合いを確かめること
→ 問答 返答 応答
以前は「モノイ」
物言い 
    朝   おはよう
昼   飲みましたか お茶あがり おせんどさん
夕方  おしまいな
暗い  おばんでござります

 
◇雨乞い 
  呪法 
    ① おこもり 
    ② 雨乞い踊り 
    ③ 貰い水 
    ④ 神を怒らす
⑤ 女相撲 
    ⑥ 百升洗い 
    ⑦ 千歯焚き


◇石上  
  いしがみ シャクジ  
  自然の石
   = 神の拠り所

 
◇狼   
  ヤマイヌ
    山住神社 - 狼を大口真神

 
◇肩車  
  土を踏まないことにより神聖を保つ
神祭り参加
   … 馬 肩車

 
◇河童  
  水神少童

 
◇門付け 
  家の門口を訪ね、簡単な藝や祝詞を述べて金や米の報酬を得る
正月・小正月  
    万歳、春駒、鳥追い 

 
◇外道  
  元仏教用語 
    仏の教えを受けない者 = 邪教
外道 
    モグラより大きくネズミより小さい動物

 
◇庚申信仰 
  60年 60日以外の庚申の日に行われる信仰行事
= 中国・道教の説
人間体内に三尸(さんし)の虫がいて庚申の日の夜睡眠中の体
    内から抜け出して天に昇り天帝にその人の罪過を告げるから、早
    死にする
  ◎長生きするには身を慎んで徹夜せよ
徹夜 = 守庚申
奈良時代から酒食の宴
江戸期 - 全国各地に庚申講

 
◇五月節供 
  田植えの月
   = 一年中もっとも重要な月
五月五日 
    女の家 女の宿 女の夜

 
◇座頭  
  僧形盲人 
   - 語り物・謡・浄瑠璃・お祓い・按摩・針灸
盲人団体   
   -「当道」  検校・別当・匂当・座頭 の四段階


◇地神  
  チジン ジシン ジノカミ 死神ジヌシサマ
屋敷神 
   - 屋敷西北北隅や小区画にほこら
その人が死んでから33年あるいは50年経つと地神になる
= 土地の神 屋敷の守護神

 
◇憑き物 
  狐 犬神 ゲドウ トウビョウ 蛇 猫 狸 ゴンボタネ
◎特定の家,人につく
狐持ち 犬神筋   ← 世間から迫害

 
◇綱引き 
  歳占い=神事 
 東日本 - 小正月
 西日本 - 盆綱引きとして七月
九州  - 中秋の名月を機会に
◎二つの集落で勝負 
    - 勝った方が豊作

   = 神の使いの蛇
 

◇手拭い
  本来の目的は手を拭うものではなかった
古くはユテ、テサジ、ナガタナ
   = 頭にかぶるもの
手拭いをかぶって挨拶した
= 手拭いが霊妙な力

 
◇冬至  
  一年の家で最も日照時間が短い月
太陽の光が弱まる時期
   = 農耕生活の一種の危機
= 神々を村に迎えて盛大に祝う行事が冬至前後に
冬至の夜 
    神聖な旅人(弘法大師とする例が多い)が村を訪れて奇蹟をしめ
   した
  カボチャ・蒟蒻・ユズ湯

 
◇直会(なおらい)  
  神に供したものをおろし,祭祀斜や氏子たちがいただくこと
- 現在では神事終了後の宴会を指す







☆「文系学部廃止の衝撃」吉見俊哉 集英社新書 2016年 ①【再掲載 2017.2】

1.JPG

1 瞬く間に広がった「文系学部廃止」報道
□きっかけ 
  2015.6.8
   文科省通知 各法人学長宛
    「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」
  6月後半
   - 報道がエスカレート
 
□文科省批判の集中砲火
 文科省バッシング
   7月末~9月
 
□海外メディア 
  産業界からも相次ぐ批判 

□文科省通知には何が書かれていたのか
 「特に教員養成系学部・大学院 人文社会科学部系学部・大学院」
  国立大は法人化されてから、まるでかつての社会主義国のように6
  年ごとに立てる中期目標・中期計画に縛られている
   - 中期計画の達成度で評価され、叱られたり褒められたり 
     ▲ 膨大な時間を割く 2003年~      



2「通知」批判背後にある暗黙の前提
□通知内容は一年前に公表されていた
 2015.5.27
   国立大学法人評価委員会に素案
     前年8月に「ミッションの再定義」

□「文系学部廃止」批判の背景 
突然の問題視
   1 2015年夏の政治状況 
      安保 - 安倍政権
    2 新国立競技場建設問題
3 文科省 
      2014年と2015年の政治状況変化を読み込まなかった
 ◎「儲かる理系」対「儲からない文系」という構図


3 分離の不均衡はいつから構造化?
□国立大における文系と理系

□戦争の時代に築かれた理系重視
  戦争がない時代は法科系エリート
  1910年以降
   - ◎即戦力としての軍事力強化の時代
       理化学研究所(1917)
       土木学会(1914)
       日本鉄鋼協会(1915)
  ロビー活動
    法科系の支配権を理工系が奪還
      1940年「科学動員実施計画綱領」に結実 
       選択と集中 = 総力戦に!      

□現在に引き継がれる戦時の研究予算体制
  ◎ロジック
    「戦争に勝つには産業経済力の増強しかなく、それには大学の研
     究力を強化しなければならない」                
    - そもそも、勝てるのかという目的自体を客観的に批判する視
     点は生まれてこない
  ◎高度経済成長によってさらに強まる理系優先
 岸信介内閣の松田竹千代文部大臣
   「国立大の法文系を全廃してそれらはすべて私立に任せ国公立は
     理工系中心に構成していくべきだ」
国立大 
    理系は定員増  
    文系は定員数抑制

□ポスト高度成長期にも継続する理系中心の体制
1970 80年代以降
 ◎ 理系は政策的に保護され、
      手厚い予算から文系は保護から外され続けた

□理系偏重の科学技術政策に対する問題提起
日本学術会議 2001年
   「21世紀における人文・社会科学の役割とその重要性」声明
nice!(129)  コメント(2) 
共通テーマ:学校