「この国の教育のあり方」山口隆博 アルク 2007年 /「国家を考えてみよう」橋本治 ちくまプリマー新書 2016年 ①【再掲載 2017.10】 [読書記録 教育]
今日は4月26日、金曜日です。
今回は、山口隆博さんの
「この国の教育のあり方」を紹介します。
出版社の案内には、
「月刊『子ども英語』誌上において、ぜひ会って話を聞いてみたいという
方々に会い、インタビュー記事を連載。そのなかから、とくに『教育』
というテーマにしぼり、読者からの反響が高かった15人に再登場いた
だき、出版。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「ナナメの関係」
・「光るものを見つけ出すのが教師の責任」
・「子どもの主体性を奪うことが悲劇を生む
周囲の元気が子どもを変えていく」
・「学力とは『自分の意見を言える力』」
・「ほんとうの学力は人間のポテンシャル」
もう一つ、再掲載になりますが、橋本治さんの
「国家を考えてみよう」①を載せます。
☆「この国の教育のあり方」山口隆博 アルク 2007年
◇陰山英男
立命館小学校副校長
悪い事例に目くじら立てずよい事例に目を向けて挑戦を
改革を進める過程でトラブルはつきもの
大切なのは子どもが元気になること
◇藤原和博
かつての学校はまぶしい存在だった
ひとつの「正解」ではなく「納得解」をさがす力が必要
ナナメの関係
◇金森俊朗
子どもの学びたいものが無視されている
先生はキャッチャー
◇親野智可等
杉山桂一 1958年生
「親力」と「楽勉」
◇宮城まり子
「光るものを見つけ出したい」
- それが教師の責任
◇岡田尊司
1960年香川県生 精神科医 京都医療少年院
子どもの主体性を奪うことが悲劇を生む
周囲の元気が子どもを変えていく
◇魚住絹代
元女子少年院法務教官
親の無条件の愛
自分の「居場所」と「存在価値」を求め続けて
◇平井雷太
1949年生 すぺーすらくだ
一方的な押しつけでは子どもは決して育たない
なぜどの子どもにも同じ宿題が出されるのか
時間を計ることで子ども自身が自分の先生になれる
自分が学ばない人は教えない方がいい
◇有元秀文
国立教育政策研究所教育課程研究センター
「読解力」
学力とは「自分の意見を言える力」
◇鈴木敏志
未来教育デザイナー
競うのではなく「意志ある学び」で能力を高める
◇堀田力
1934年京都府生
逆戻りさせてはならない人を育てるゆとり教育
◇北城挌太郎
1944年生 日本IBM
イノベーションの担い手を育てる教育
◇寺脇研
1952年生
臨教審から国家の目標が変わった
◇村井実
慶応大学名誉教授
「個のための教育」を
ほんとうの学力は人間のポテンシャル
☆「国家を考えてみよう」橋本治 ちくまプリマー新書 2016年 ①【再掲載 2017.10】
◇国家を考えない
□2つの国家
① 国家=国民
nation 人 = 国民を中心にして考える
② 国家=領土
state 土地= 領土を前提にして考える
□昔の中国の「国」と「国民」の考え方
國 クニ 境界
邑 クニ 人のいる国
□国家は誰のもの?
「国家は支配者のもの」
→ 「国家は国民のもの」(近代国家)
□国はなかなか国民のものにならない
「国」と「国家」はどうちがう?
国家
- 家長のもの(天皇)
□長い間「国家」と無縁だった日本
明治時代から「国家」という言葉が定着
天下と国家
□日本で国家が始まる
□日本に「国家」がやってきた
□日本人である前に町人、百姓だった(階層)
□武士のみ「我々日本人」
明治維新は一部の限られた日本人(支配階級)のやったものであった
□王政復古と大政奉還
□明治の「国家」は天皇のものだった
明治の「国家」
= 天皇
「政府」
= 国家を支える組織
□天皇がなんでもできる憲法
帝国憲法
~ 日本は天皇のもので天皇は何でもできる
□天皇も国民のように騙せられる
しかし、天皇は何でもできるわけではない
= 「天皇は何でもできる建前になっている」
- 最終的に決定する権利を持っているだけ
とかく「国家」という言葉を使わなかった人
□福沢諭吉が語る政府
<元来人民と政府との間柄はもと同一対にてその職分を区別し、政府
は人民の名分となりなりて法を施し、人民は必ずこの法を守るべし
と、固く約束したるものなり>
- 社会契約説に基づいて
「政府と人民は約束してなんかいないんだから、政府の言うことにな
んて従う必要なんかないよ」
と暗に言っている
「政府に従わなくていい」という罠
= 政府への脅し
◎福澤は「学問のすすめ」の中で「国家」という言葉を使わなかった
「政府も天皇のもの」にしてしまった人たち
福澤
大日本帝国憲法が発布される前年『帝室論』
「天皇はいくら尊敬されてもいいが政治に関係すべきではない」
政府
~ 国家を運営する組織
◎ 後に「政府」を構成するような人たちが、まだ若い明治天皇を担
ぎ出して始まったのが明治維新
政治の中心は「政府」
文句の言いようのないシンボリックな人を担ぎ出したのはOK
◎「天皇は何でもできる」という前提を作っておけば「天皇がご了承
になった」のひとことで明治政府はなんでもすることが可能になっ
てしまう
「国家」や「天皇」から逃げる福沢諭吉
「国家」に逆らうと国家的な不良になる
昔のまともな人間は「親に背く不良」になることが怖くてで
きない
~ 国家を批判することは、家長である「お父さん=天皇」の
悪口を言うことになるのでできなかった
今回は、山口隆博さんの
「この国の教育のあり方」を紹介します。
出版社の案内には、
「月刊『子ども英語』誌上において、ぜひ会って話を聞いてみたいという
方々に会い、インタビュー記事を連載。そのなかから、とくに『教育』
というテーマにしぼり、読者からの反響が高かった15人に再登場いた
だき、出版。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「ナナメの関係」
・「光るものを見つけ出すのが教師の責任」
・「子どもの主体性を奪うことが悲劇を生む
周囲の元気が子どもを変えていく」
・「学力とは『自分の意見を言える力』」
・「ほんとうの学力は人間のポテンシャル」
もう一つ、再掲載になりますが、橋本治さんの
「国家を考えてみよう」①を載せます。
☆「この国の教育のあり方」山口隆博 アルク 2007年
◇陰山英男
立命館小学校副校長
悪い事例に目くじら立てずよい事例に目を向けて挑戦を
改革を進める過程でトラブルはつきもの
大切なのは子どもが元気になること
◇藤原和博
かつての学校はまぶしい存在だった
ひとつの「正解」ではなく「納得解」をさがす力が必要
ナナメの関係
◇金森俊朗
子どもの学びたいものが無視されている
先生はキャッチャー
◇親野智可等
杉山桂一 1958年生
「親力」と「楽勉」
◇宮城まり子
「光るものを見つけ出したい」
- それが教師の責任
◇岡田尊司
1960年香川県生 精神科医 京都医療少年院
子どもの主体性を奪うことが悲劇を生む
周囲の元気が子どもを変えていく
◇魚住絹代
元女子少年院法務教官
親の無条件の愛
自分の「居場所」と「存在価値」を求め続けて
◇平井雷太
1949年生 すぺーすらくだ
一方的な押しつけでは子どもは決して育たない
なぜどの子どもにも同じ宿題が出されるのか
時間を計ることで子ども自身が自分の先生になれる
自分が学ばない人は教えない方がいい
◇有元秀文
国立教育政策研究所教育課程研究センター
「読解力」
学力とは「自分の意見を言える力」
◇鈴木敏志
未来教育デザイナー
競うのではなく「意志ある学び」で能力を高める
◇堀田力
1934年京都府生
逆戻りさせてはならない人を育てるゆとり教育
◇北城挌太郎
1944年生 日本IBM
イノベーションの担い手を育てる教育
◇寺脇研
1952年生
臨教審から国家の目標が変わった
◇村井実
慶応大学名誉教授
「個のための教育」を
ほんとうの学力は人間のポテンシャル
☆「国家を考えてみよう」橋本治 ちくまプリマー新書 2016年 ①【再掲載 2017.10】
◇国家を考えない
□2つの国家
① 国家=国民
nation 人 = 国民を中心にして考える
② 国家=領土
state 土地= 領土を前提にして考える
□昔の中国の「国」と「国民」の考え方
國 クニ 境界
邑 クニ 人のいる国
□国家は誰のもの?
「国家は支配者のもの」
→ 「国家は国民のもの」(近代国家)
□国はなかなか国民のものにならない
「国」と「国家」はどうちがう?
国家
- 家長のもの(天皇)
□長い間「国家」と無縁だった日本
明治時代から「国家」という言葉が定着
天下と国家
□日本で国家が始まる
□日本に「国家」がやってきた
□日本人である前に町人、百姓だった(階層)
□武士のみ「我々日本人」
明治維新は一部の限られた日本人(支配階級)のやったものであった
□王政復古と大政奉還
□明治の「国家」は天皇のものだった
明治の「国家」
= 天皇
「政府」
= 国家を支える組織
□天皇がなんでもできる憲法
帝国憲法
~ 日本は天皇のもので天皇は何でもできる
□天皇も国民のように騙せられる
しかし、天皇は何でもできるわけではない
= 「天皇は何でもできる建前になっている」
- 最終的に決定する権利を持っているだけ
とかく「国家」という言葉を使わなかった人
□福沢諭吉が語る政府
<元来人民と政府との間柄はもと同一対にてその職分を区別し、政府
は人民の名分となりなりて法を施し、人民は必ずこの法を守るべし
と、固く約束したるものなり>
- 社会契約説に基づいて
「政府と人民は約束してなんかいないんだから、政府の言うことにな
んて従う必要なんかないよ」
と暗に言っている
「政府に従わなくていい」という罠
= 政府への脅し
◎福澤は「学問のすすめ」の中で「国家」という言葉を使わなかった
「政府も天皇のもの」にしてしまった人たち
福澤
大日本帝国憲法が発布される前年『帝室論』
「天皇はいくら尊敬されてもいいが政治に関係すべきではない」
政府
~ 国家を運営する組織
◎ 後に「政府」を構成するような人たちが、まだ若い明治天皇を担
ぎ出して始まったのが明治維新
政治の中心は「政府」
文句の言いようのないシンボリックな人を担ぎ出したのはOK
◎「天皇は何でもできる」という前提を作っておけば「天皇がご了承
になった」のひとことで明治政府はなんでもすることが可能になっ
てしまう
「国家」や「天皇」から逃げる福沢諭吉
「国家」に逆らうと国家的な不良になる
昔のまともな人間は「親に背く不良」になることが怖くてで
きない
~ 国家を批判することは、家長である「お父さん=天皇」の
悪口を言うことになるのでできなかった