「致知」2003年12月号 ② /「教育の死角」笠井喜世 那珂書房 1998年 ③(最終)【再掲載 2014.5】 [読書記録 一般]
今回は、4月30日に続いて、
月刊誌『致知』の2003年12月の紹介 2回目です。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「読書は感じ方と考え方を鍛える」
・「何もしない人間に失敗はない。失敗があったと言うこと何かをした結果で
ある。 -山本茂実『ああ野麦峠』」
・「『古書を古読せず、雑書を雑読せず』自分の糧にすべし-金原明善」
・「本には人生を変える力がある -中井貴恵」
もう一つ、再掲載になりますが、笠井喜世さんの
「教育の死角」③を載せます。
教育が難しい学校に勤務された笠井さんの言葉が重く聞こえます。
本日から浜松まつりが始まります。
自治会での役割としての参加となります。
わたしの住む町でも初凧があがります。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「致知」2003年12月号 ②
◇深く感じ深く考える力を養え 佐伯彰一(東大名誉教授)木田元(中央大名誉教授) あなたとわたしは話が合いすぎる
幼少時に読書の習慣を付ける
何事も全力でやるのが大事
チャーチル
若い頃はやりたい放題
ある時から急に本を読み出す
→ 独学で教養
旬の本に出合うまで読みに読まなくては…
和辻哲郎
人間の多面性を掴む
伝記から
・ラッセルの哲学は素晴らしいが人間はいい加減
・ハイデガーは性格の悪い男 - 密告
◎ 読書は感じ方と考え方を鍛える
◇歴史教育は子どもたちの道徳性を育む 齋藤武夫(さいたま市立島小学校教諭)
齋藤武夫
S24年埼玉生
立命館大学中退、店員を経て昭和59年小学校教諭に
自由主義史観研究会副代表 新大宮教育サークル会員
「日本に生まれなければ」という子どもたち
読書を通して歴史に開眼
教師
- 板倉聖宜 向山洋一 藤岡信勝
命のバトンタッチで今日のわたしがいる
聖徳太子に何を学ぶのか
子どもたちと教師に必要な読書力
◇ドラッガーの著書に学ぶ 上田惇生(ものづくり大学教授)昭和13年生経団連出身
思想の根本にある「社会的存在」としての人間
人生の中での7回の気付き
ドラッガー 1909年 ウィーン生
1「目標とビジョンをもって行動する」
2「常にベストを尽くす。神々が見ていると考える」
3「一時に一つのことに集中する」
4「定期的に検証と反省を行い計画を立てる」
5「新しい仕事が要求するもの考える」
6「仕事で挙げるべき成果を書き留めておき実際の結果をフィー
ドバックする」
7「何をもって憶えられたいか」
脱経済至上主義
- その現実は日本
ドラッガー
「理論は現実を体系化するに過ぎない。現実を創造することは
ほとんどない」
= 現場主義
◇読書を糧に己を磨き険しい土俵の道を歩む 市川普松
市川普松
元横綱・佐田の山
日本相撲協会元理事長
昭和12年長崎県生
とにかく読むことが好き
転機になった怪我
英雄の生き方に身が引き締まる思い
前へ前へ
山本茂実「ああ野麦峠」
◎ 何もしない人間に失敗はない。失敗があったと言うこと何
かをした結果である。
◇語りつぎたい読書体験 武田修志(鳥取大学教授)
教養ゼミナールで読書の勧め
小林秀雄の書物から聞こえた人間の声
体験にならない読書は無用のアクセサリーのごとし
◇読書は「百万人の心の緑化運動」 杉山孝男(名古屋大原学園理事長)
杉山孝男
昭和20年静岡県生 磐田南高校卒 銀行→税理士
昭和57年名古屋大原学園創設 理事長
「人間読書会」主宰
「人間読書会」は心の砂漠化を防ぐ
金原明善
「古書を古読せず、雑書を雑読せず」
→ 自分の糧にすべし
本当の学問は七十歳でも六歳の幼稚園児でも分かる
古典
柔聞柔読
→ 自己考察
→ 生活活用
→ 「和紙清書法」
「人物つくれよ」そのひと言で読書に目覚める
TKC全国会 飯塚毅会長
学んだら学んだ分だけ幸せにならなければならない
「徳は事業の基なり」 菜根譚
◇読み聞かせの世界 中井貴恵 昭和32年生
「つりばしゆらゆら」との出合い
お母さんたちの手作り読み聞かせ会
理想と現実と
メッセージはちゃんと届いている
◎ 本には人生を変える力がある
☆「教育の死角」笠井喜世 那珂書房 1998年 ③(最終)【再掲載 2014.5】
◇「組織不全」の学校と教師たち
総合学科高校と戦後の風潮
大人の教育力の欠落
危ないから取り上げようでよいのか?
孤立する教師と学校組織
教師の欠点
・社会性に疎い
・新採から「先生」
・学校の過干渉
他の企業に比して人の向上心を満足させる精神に欠けている
校長・教頭以外は部下を持たない
= 向上心がふさがれている
教師が自己啓発に励み率先して組織の中で頑張ろうとしない原因
教師が学校という集団にいながら孤立している
∥
他の公務員並みの役職が必要ではないか
OJT(研修方法 On the Job Training)
∥
実際の業務を通じて訓練する意味
◎ 学校の組織が平面的であり校長だけに責任がダイレクトに集中
校長登用の問題点
錯覚する教育行政担当者
◎ 一番望まれているのは教師たちにとって頼りがいのある、それ
ぞれの問題点に詳しい専門家の出現
|
◎ 教師の相談相手や指導を専門とするエキスパート
スクールカウンセラーは教師の1人であってほしい
↓
指導主事
◎ 学校という教育先端の現場に密着して教育の向上に情熱を燃や
している指導主事が果たして何人いるだろうか
↑↓
※ 文科省・県の方針を伝えるメッセンジャー
どうも「偉ぶっている」
本来の役目
① 行政の方針を伝える
② 現場の様子を的確に把握し、支援する
◇機能不全の家庭と子どもたち
子育てを忘れた大人
「男女同権だからといって乳飲み子を抱えた女性までが乳児を保育
園に預けて働くことが平等と言うことなのだろうか」
|
人間の子育て
◎ 積み上げた知恵を伝達し習得させる義務
小学校低学年の問題
① 生活に必要な基本的生活習慣が身に付いていない
② 友達とうまく遊べない
③ 理由もなく乱暴な行動をする
④ 親と離れることに不安感を持つ
⑤ 物事に集中できない
⑥ 学校に行くことができない
小学校高学年と中学生の問題
ドロップアウト
~ 環境 生育環境・生活環境
高校生の問題
生育環境と生活環境
- 指導は本人のためにならなければならない
◇エピローグ
「急転する社会の中にあってここだけが台風の目のように無風地帯…」
→ 教育は変わらなければならない
◇笠井喜世(かさい よしつぐ)
1937(昭和12)年茨城県高萩市生 茨城大学教育学部卒
民間企業を経て1986年教職に就く
高校講師 1997年退職
現在茨城大学講師(出版当時=ハマコウ註)
月刊誌『致知』の2003年12月の紹介 2回目です。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「読書は感じ方と考え方を鍛える」
・「何もしない人間に失敗はない。失敗があったと言うこと何かをした結果で
ある。 -山本茂実『ああ野麦峠』」
・「『古書を古読せず、雑書を雑読せず』自分の糧にすべし-金原明善」
・「本には人生を変える力がある -中井貴恵」
もう一つ、再掲載になりますが、笠井喜世さんの
「教育の死角」③を載せます。
教育が難しい学校に勤務された笠井さんの言葉が重く聞こえます。
本日から浜松まつりが始まります。
自治会での役割としての参加となります。
わたしの住む町でも初凧があがります。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「致知」2003年12月号 ②
◇深く感じ深く考える力を養え 佐伯彰一(東大名誉教授)木田元(中央大名誉教授) あなたとわたしは話が合いすぎる
幼少時に読書の習慣を付ける
何事も全力でやるのが大事
チャーチル
若い頃はやりたい放題
ある時から急に本を読み出す
→ 独学で教養
旬の本に出合うまで読みに読まなくては…
和辻哲郎
人間の多面性を掴む
伝記から
・ラッセルの哲学は素晴らしいが人間はいい加減
・ハイデガーは性格の悪い男 - 密告
◎ 読書は感じ方と考え方を鍛える
◇歴史教育は子どもたちの道徳性を育む 齋藤武夫(さいたま市立島小学校教諭)
齋藤武夫
S24年埼玉生
立命館大学中退、店員を経て昭和59年小学校教諭に
自由主義史観研究会副代表 新大宮教育サークル会員
「日本に生まれなければ」という子どもたち
読書を通して歴史に開眼
教師
- 板倉聖宜 向山洋一 藤岡信勝
命のバトンタッチで今日のわたしがいる
聖徳太子に何を学ぶのか
子どもたちと教師に必要な読書力
◇ドラッガーの著書に学ぶ 上田惇生(ものづくり大学教授)昭和13年生経団連出身
思想の根本にある「社会的存在」としての人間
人生の中での7回の気付き
ドラッガー 1909年 ウィーン生
1「目標とビジョンをもって行動する」
2「常にベストを尽くす。神々が見ていると考える」
3「一時に一つのことに集中する」
4「定期的に検証と反省を行い計画を立てる」
5「新しい仕事が要求するもの考える」
6「仕事で挙げるべき成果を書き留めておき実際の結果をフィー
ドバックする」
7「何をもって憶えられたいか」
脱経済至上主義
- その現実は日本
ドラッガー
「理論は現実を体系化するに過ぎない。現実を創造することは
ほとんどない」
= 現場主義
◇読書を糧に己を磨き険しい土俵の道を歩む 市川普松
市川普松
元横綱・佐田の山
日本相撲協会元理事長
昭和12年長崎県生
とにかく読むことが好き
転機になった怪我
英雄の生き方に身が引き締まる思い
前へ前へ
山本茂実「ああ野麦峠」
◎ 何もしない人間に失敗はない。失敗があったと言うこと何
かをした結果である。
◇語りつぎたい読書体験 武田修志(鳥取大学教授)
教養ゼミナールで読書の勧め
小林秀雄の書物から聞こえた人間の声
体験にならない読書は無用のアクセサリーのごとし
◇読書は「百万人の心の緑化運動」 杉山孝男(名古屋大原学園理事長)
杉山孝男
昭和20年静岡県生 磐田南高校卒 銀行→税理士
昭和57年名古屋大原学園創設 理事長
「人間読書会」主宰
「人間読書会」は心の砂漠化を防ぐ
金原明善
「古書を古読せず、雑書を雑読せず」
→ 自分の糧にすべし
本当の学問は七十歳でも六歳の幼稚園児でも分かる
古典
柔聞柔読
→ 自己考察
→ 生活活用
→ 「和紙清書法」
「人物つくれよ」そのひと言で読書に目覚める
TKC全国会 飯塚毅会長
学んだら学んだ分だけ幸せにならなければならない
「徳は事業の基なり」 菜根譚
◇読み聞かせの世界 中井貴恵 昭和32年生
「つりばしゆらゆら」との出合い
お母さんたちの手作り読み聞かせ会
理想と現実と
メッセージはちゃんと届いている
◎ 本には人生を変える力がある
☆「教育の死角」笠井喜世 那珂書房 1998年 ③(最終)【再掲載 2014.5】
◇「組織不全」の学校と教師たち
総合学科高校と戦後の風潮
大人の教育力の欠落
危ないから取り上げようでよいのか?
孤立する教師と学校組織
教師の欠点
・社会性に疎い
・新採から「先生」
・学校の過干渉
他の企業に比して人の向上心を満足させる精神に欠けている
校長・教頭以外は部下を持たない
= 向上心がふさがれている
教師が自己啓発に励み率先して組織の中で頑張ろうとしない原因
教師が学校という集団にいながら孤立している
∥
他の公務員並みの役職が必要ではないか
OJT(研修方法 On the Job Training)
∥
実際の業務を通じて訓練する意味
◎ 学校の組織が平面的であり校長だけに責任がダイレクトに集中
校長登用の問題点
錯覚する教育行政担当者
◎ 一番望まれているのは教師たちにとって頼りがいのある、それ
ぞれの問題点に詳しい専門家の出現
|
◎ 教師の相談相手や指導を専門とするエキスパート
スクールカウンセラーは教師の1人であってほしい
↓
指導主事
◎ 学校という教育先端の現場に密着して教育の向上に情熱を燃や
している指導主事が果たして何人いるだろうか
↑↓
※ 文科省・県の方針を伝えるメッセンジャー
どうも「偉ぶっている」
本来の役目
① 行政の方針を伝える
② 現場の様子を的確に把握し、支援する
◇機能不全の家庭と子どもたち
子育てを忘れた大人
「男女同権だからといって乳飲み子を抱えた女性までが乳児を保育
園に預けて働くことが平等と言うことなのだろうか」
|
人間の子育て
◎ 積み上げた知恵を伝達し習得させる義務
小学校低学年の問題
① 生活に必要な基本的生活習慣が身に付いていない
② 友達とうまく遊べない
③ 理由もなく乱暴な行動をする
④ 親と離れることに不安感を持つ
⑤ 物事に集中できない
⑥ 学校に行くことができない
小学校高学年と中学生の問題
ドロップアウト
~ 環境 生育環境・生活環境
高校生の問題
生育環境と生活環境
- 指導は本人のためにならなければならない
◇エピローグ
「急転する社会の中にあってここだけが台風の目のように無風地帯…」
→ 教育は変わらなければならない
◇笠井喜世(かさい よしつぐ)
1937(昭和12)年茨城県高萩市生 茨城大学教育学部卒
民間企業を経て1986年教職に就く
高校講師 1997年退職
現在茨城大学講師(出版当時=ハマコウ註)
2023-05-03 04:00
nice!(120)
コメント(0)
コメント 0