SSブログ

林間学校野外活動-『野外活動プログラム集』齋藤哲瑯・船橋明男 黎明書房 1991 『野外活動の計画と展開』全国少年自然の家連絡協議会 第一法規1980  『野外活動』日本野外教育研究会 杏林書院 2001 などから ⑤(最終) /「日本の風俗起源を知る楽しみ」樋口清之 大和書房 ② 2002年【再掲載 2012.12】 [読書記録 教育]

今回は、8月28日に続いて、
「林間学校 野外活動」の紹介5回目 8月の終わりに最終となりました。

この秋、野外活動を計画している学校も多いのではないかと思いますが、
安全のため緊急事態宣言により延期、中止を検討しいるのではないでしょうか。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「各班の出し物」
- 「簡単に!」と言っても、こってしまうところがあるものです。


・「長ズボン,帽子着用」
- 藪のようなところを歩くこともあるので、長袖、長ズボンで行きたいですね。


・「打ち合わせ,コース下見」
- よりよい活動を組むために、2回、3回と下見に行くこともよくあります。
 

・「児童の参加者数と各個人の健康状態の把握」
- 安全第一、健康第一ですね。




2泊3日の充実した活動を終え、帰校して解散してすぐに体調を崩してしまったことが、2年連続でありました。引率することは非常に気が張ることですね。





もう一つ、再掲載となりますが、樋口清之さんの
「日本の風俗起源を知る楽しみ」②を載せます。
梅干し先生、樋口清之さん、テレビ・ラジオで活躍されていました。
歴史、民俗を楽しく教えてくれました。おかげで歴史好きな子どもになりました。
『梅干と日本刀』『逆・日本史』、大変おもしろく読みました。
亡くなられて20年以上経っているのですね。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。










☆林間学校野外活動-『野外活動プログラム集』齋藤哲瑯・船橋明男 黎明書房 1991 『野外活動の計画と展開』全国少年自然の家連絡協議会 第一法規1980  『野外活動』日本野外教育研究会 杏林書院 2001 などから ⑤(最終)

1.gif

7 キャンドルセレモニー

<係と役割>

 ① 火の神(1人) … 責任者,はじめの言葉,終わりの言葉


 ② 火の司(1人~数人) … 全体の進行,歌やゲームのリード,雰囲気作り


 ③ 火の棒持者(1人) … ともしびの入場


 ④ 聖火隊(4人) … 聖火の点火と誓いの言葉 



<準備>

(1)用具 

 ① 中央燭台(1台) 

 ② 大トーチ用燭台(5台)

 ③ 小個人用燭台(人数分) … アルミ箔等の利用

 ④ 蝋燭(大・小) 

 ⑤ テレコ,腰掛け等


(2)各班の出し物


(3)係のリハーサル



<プログラム> P198~200参照





8 ハイキング

<用具・材料>

 ① 地図 


 ② 鉛筆等筆記用具 


 ③ 物差し(およその距離)



<服装・持ち物>

 ① 長ズボン,帽子着用 

 ② 手拭い,ちり紙,水筒,手袋,雨具,メモ帳

 ③ リーダーは薬品等



<活動のねらい>

 ① ハイキングの楽しさを味わう

    ・歩きながら見える景色のすばらしさを味わう

    ・道の脇に咲いている可憐な花の美しさを味わう


 ② 簡単な地図の見方の初歩的技能の習得

    ・等高線の読み方と縮尺がつかめる


 ③ 協力して集団行動する態度の育成

    ・班編制と役割分担

    ・係(班長,地図係,保健係等)の仕事観の協力



<事前の活動>

 ① 打ち合わせ,コース下見


 ② コースの下見のあと児童の実態との照らし合わせ


 ③ 児童にあらかじめコースの概要について知らせておく


 ④ 班編制,役割分担,係を決めておく


 ⑤ 地図の見方について指導する


 ⑥ 服装,持ち物指導(荷物は背) 

    ・履き慣れた靴 

    ・長ズボン



<当日の活動>

 ① 児童の参加者数と各個人の健康状態の把握


 ② 班員(集団)の構成状態をつかみ,児童の列順や速さについて班長に指導する


 ③ 歩く時のエチケットについて指導する


 ④ 全コースを歩き終わったら,班員の確認と健康状態を調べ,指導者に班長が報告
  する



<事後の指導>

 ① ハイキングの思い出を表記させる 作文

 ② 反省会を開く



<留意点>

 ① 安全対策  

    ・毒蛇,毒虫 

    ・簡単な手当の指導 
               
    ・トランシーバー等                 


 ② 能力差対策

    ・コースの長さ,歩くペースの加減

    ・配列の工夫 = 仲間はずれが出ない


 ③ 人数の増減があった場合の処理


 ④ 男女混合時

    ・歩くペースの指導



<応用と発展>

 ① 自然観察ハイキング 


 ② 見学ハイキング 


 ③ 関所ハイキング


 ④ 絵描きハイキング





◇覚え

「しおり」に各活動の反省コーナーを









☆「日本の風俗起源を知る楽しみ」樋口清之 大和書房 ② 2002年【再掲載 2012.12】

[出版社の案内]
知っていると安心。礼儀作法には理由がある。日本人の知恵再発見。
1.jpg


<出会いの作法>

◇お辞儀  [頭を下げ合う理由]

□お辞儀 
  
「魏志倭人伝」埴輪の中にも 

 ~ 無抵抗の思想



□魏志倭人伝の中に「倭人は偉い人に会うと手を打つ」=柏手

 柏手 - 魂振り

相手の魂を振り動かして魂の再生産
  


□二つの古代礼法 
  
 お辞儀 一般生活
  
  
 柏手   神社 
 
      日常では手に物を持っていることが多く煩瑣なことを避けた





◇左側通行 [刀が触れ合うのを避けるため] 

□左側通行 
  
 ① ぶつかり合うことを避ける 

  
 ② 相手を警戒 

    刀を抜き攻撃しやすい



□大名行列 
  
  大名同士が参勤交代で行き違うと身分の低い方が進行方向の左側によって止まる



  止まる 
   「どうぞお先に」と譲り合う





◇右手の礼法 [攻撃心のないことを表示する]

□左手  

 心臓を押さえる=護身

□右手  

 攻撃
 
 右手を押さえる
  → 小笠原礼法

 最敬礼 45°   普通礼 30°   会釈 15°





◇握手  [心と心の結び合いを表現]

□右手使用  

 手を取り合って喜んだ = 握手



□男女の愛情表現 

 ~ 両手を取り合う 筒井筒





◇三つ指  [丁寧なあいさつの略]

□最も深いお辞儀  
  
 [拝]
   1 手を着いて頭を下げる

   2 人差し指と親指でひし形 - 鼻を入れる

   ↓

   3 手を着いたまま頭を上げてしゃべる
 
   ↓

   ※省略 三つ指





◇紹介  [目下の者が先]

□外国は上から下へ  
  
 日本人はしたから上へ = 取り次ぎ形式

   |

 ◎ 前座 ~ 真打ち
  


□祝詞 
  
 位の低い神から次第に位の高い神へとだんだん述べられていく 





◇床の間  [本来は仏を祀る場所]

□本来仏が座る場所 

 仏を祀る床の空間省略

 → 仏画

 → 仏名

 → 坊さんの筆蹟・お経断片・掛け軸


 ◎床の間に座る = 仏になる

  
 ◎人間の上座は床の間の前





◇敷居  [なぜ踏んではいけないのか]

□書院造りになって初めて引き戸  

 以前は開け戸



□敷居の間は危険  

 床下からの攻撃 - 刀を差し込まれてしまう



□ゴミや砂が入ると動かなくなる





◇上座  [左が上席]

□左が上席 ~ 心臓
  
 座っている人から見て左が上座,右が下座



□人にものを勧めるときもその人から見て右側から物を差し出す
  
 - 心臓が尊い





◇座布団  [昔は二つ折りにして出した]

□かつて二つ折り,折り目を手前にしてもっていき,側面から出して広げた



□お茶の礼儀作法から 

 今でも芝居舞台





◇正座  [あぐらはいけないのか]

□まる正座 

 - 300年前から 

 
 自然な座り方はあぐら  


 女性は片膝,あぐら
 


□お茶の影響で正座が始まる - 狭い場所 

 お茶の作法が食事作法に入ってくる
   飯碗 → 茶碗

    ↓

 お茶の作法,正座が食事作法  
   正しい座り方 = 正座



□正座 

 立ち上がりにくい座り方 = 相手への恭順



□今でも神主,宮中の人々はあぐらの伝統を守っている

 あぐらは攻撃的

 ~ 逆礼法となっていった





◇塩  [なぜ清めの役をするのか]

□海の水が禊ぎ  
   
 簡単に塩水を得られない → 塩


 塩は悪魔ばらいの信仰の演出




◇履き物  

□出舟の形にそろえる   

 - 武士階級から

nice!(145)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

nice! 145

コメント 2

makkun

ハマコウさん
こんにちわ~(^^
私は小学生時代も中学生時代も
叔父さん・叔母さんが先生をしてて授業も有ったので
悪い事をしないのは当たり前で
頭の良し悪しよりも「良い友達を作れ!」と言われてましたので
自分で言うのも奥がましいですが現在でも子供の頃の友達から
良く電話が入ります(^。^)y-.。o○

by makkun (2021-08-31 14:22) 

ハマコウ

makkunさん ありがとうございます。
小さな時の友達はいいものですね。ずっと地元に住んでいるものですから、歩いていたり畑作業をしたりすると、同級生によく会います。ちょっとしたおじいさんが、ちょっとしたおばあさんに「○○ちゃん」というのもおかしいですね。
by ハマコウ (2021-08-31 15:14) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。