SSブログ

「老後のお金備えの正解」有山典子 朝日新聞出版社 2016年 ②(後半) /「学級再生」小林正幸 講談社現代新書 2001年 ③【再掲載 2015.12】 [読書記録 一般]

今回は、8月30日に続き、有山典子さんの
「老後のお金備えの正解」2回目の紹介です。



出版社の案内には、

「年金、定年前後のお金の流れ、家計、運用、相続について、間違いだらけの
『思い込み』を正し、老後の備えの『正解』を伝える一冊。元マネー誌編集
 長による、老後を安心して暮らすためのお金の知恵が満載。」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「生活費より住宅ローン、自動車、保険を見直そう」


・「銀行は手数料の高い商品を勧める」


・「自分のため、家族のために金融機関の数を絞ろう」


・「相続税よりも財産わけでもめごとは起こる」


もう一つ、再掲載となりますが、小林正幸さんの
「学級再生」③を載せます。


<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「老後のお金備えの正解」有山典子 朝日新聞出版社 2016年 ②(後半) 

1.jpg

◇ためるお金編
 普通に暮らせば老後資金はそんなにいらない
   雑誌や広告の見出しをそんなに気にしてはいけない
  「普通に生きていたらいくらかかる」という目安が必要


 生活費を減らすのは最後の手段
   生活費より住宅ローン、自動車、保険を見直そう


 繰り上げ返済で65歳時点のローンをなくす


 教育費が終わった後は老後資金をためる黄金期
   子供が小さい家庭は老後資金作りを急ぐ



◇増やすお金編
 超低金利の個人年金は有利とはいえない


 わからないのに投資するのは損する元です
   50代からの老後資金づくりに投資は向かない
   減らさないように「死守」が原則


 銀行は手数料の高い商品を勧める
   投信は手数料がもうかるから
   売っている人は、自分がもうかる商品を勧める


 確定拠出年金 


 お金が十分あれば生命保険は不要


 医療保険に入らず貯金していく方法もある


 経費を引いたら投資する価値なし
   マンション投資はわざわざ苦労を背負うだけ


 自分のため、家族のために金融機関の数を絞ろう



◇引き継ぐお金編
 増税後も相続税がかかるケースは絞られる
   相続税の基礎控除  
     3000万円+600万円×法定相続人


 親の財産と今後の希望を聞いてみよう
   4800万円


 相続税よりも財産わけでもめごとは起こる
   自宅をどうするか家族でよく話し合っておく
   兄弟の意思疎通を怠らない


 共有名義にすると後で問題になりがち
   相続の問題は自分たちの代で解決する


 子供がいないと親や兄弟が相続人になる
   子供のいない夫婦は遺言状を書いておこう


 もめる不安があるなら公正証書遺言が安心


 毎年110万円までの贈与は有効でも方法によっては課税されることもある










☆「学級再生」小林正幸 講談社現代新書 2001年 ③【再掲載 2015.12】

1.JPG

<出版社の案内>
「『学級崩壊』はなぜかくも広がったか。問題解決と予防のコツとは何か―。
教育臨床心理学の現場から説く、画期的『教育再生論』。」


<学級崩壊のメカニズム>

◇「学級崩壊」「新しい荒れ」が子どもに与える影響
  社会変化と学校の存在意義
    「みんなで一緒に」は耐えられないアナクロニズム 

  学校の機能不全といじめ問題,不登校

  学級崩壊がもたらすもの


◇新しい荒れの形成・維持のメカニズム
  学級崩壊形成プロセス
1 感情コントロールできない子どもの出現
   2 他の子への同調    
        ~ 不安がベース       
 
  学級崩壊維持プロセス
 
  学級崩壊のタイプ 
    1 「自由放任型」
2 「教師主導型」小学校高学年以降 反抗への教師の不対応
 
  河村PM理論
集団を引っ張るP(パフォーマンス)
集団を維持するM(メンテナンス)

PM療法が大切

 「教師の力量」と学級崩壊問題



<学級再生のコツ>

◇問題解決の基本的なコツ
  問題を押さえてはいけない  
    まずマイナスからゼロへ

  授業成立+人間関係の平常

  問題を維持させる要因を考える
  問題の維持要因,悪化要因を探すことに集中
  
 「問題をなくせ」で起きる悪循環 
    人間関係の問題
  
  問題の原因追究をやめる  
  こじれた段階では、問題そのものの原因を探したところでどうにも
   ならない
    → 怒りの再生産
◎ 火事の時にいまさら火種をどうこう考えても仕方がない

  当面の対応を考える
  ①「問題が今より改善した状態とはどのようなことか」を明確に意識する
  ↓
「どのように関わるとよいのか」
・これまでに試みていない対応は?
・やめた方がよい対応は?

    教師の指導目標
   「変な風に動く習慣」に変化を与えること
    指導に従わない・反抗する

  簡単なハードルから体験させる
    「昨日と同じにできたことをほめる」
       ◎ 好ましい変化を拾い出す
        = 問題でないところを見出すように動ける    

   ②「問題ではない部分」に注目する
「問題ではない場面」
「問題ではない行動」   を大事にする
「問題を引き起こさない子ども」

◎ 問題行動を示さない子どもへの指導に集中した
    全員と個別に関わる
= 問題のない生徒をいかに教師側の味方にするか

nice!(135)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

nice! 135

コメント 4

tai-yama

昔、職場の人で35年ローンとかやっている人がいました。
今どうなっているんだろう?35年もお金を払い続けるのは
ある意味大変な気もしたり・・・収入も安定しない時代ですし。
by tai-yama (2022-09-03 20:20) 

ハマコウ

tai-yamaさん ありがとうございます。
払える時に多く払って、早めにローンを終えるように努力して助かりました。
by ハマコウ (2022-09-03 21:04) 

yokomi

子供の教育費が終わった段階で老後資金....より、多少なりと住宅ローンの繰り上げ返済でした。相続はもめることが多いようですね。先にちゃっかりと頂いていたり、寄与分等々も。家に残る場合は家も墓も守らねばならず理解していない兄弟姉妹が居るようです。因みに我が家ではありません(^_^;)
by yokomi (2022-09-03 23:06) 

ハマコウ

yokomiさん ありがとうございます。
父母が月賦を嫌がっていたためか、わたしもローン中は落ち着かなくなってしまいます。早期返済に心掛けてしまいます。
相続も難しいところがありますね。
by ハマコウ (2022-09-04 06:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。