「目と耳と足を鍛える技術」佐野眞一 ちくまプリマー新書 2008年 ②(後) /「教育一分話」柴山一郎 学陽書房 2000年 ①【再掲載 2017.4】 [読書記録 一般]
今日は4月27日、土曜日です。
今回は、4月24日に続いて佐野眞一さんの
「目と耳と足をきたえる技術」の紹介 2回目(後)です。
出版社の案内には、
「脳みそに汗かいて考えろ!世の中の動きと人びとの生態を一つ余さず凝
視し、問題意識を身につける技術とは?必読書“百冊”を厳選した最強
のブックガイド付き。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「日本の高度成長牽引の両輪は
①高等教育の普及 と ②メディアの発達」
・「インプットからアウトプットへ」
・「高度経済成長三部作 中内㓛 正力松太郎 宮本常一」
・「『美しく大きく誰にも反論できない』説には眉唾」
わたしは、佐野さんのノンフィクションが好きでよく読みました。
もう一つ、再掲載になりますが、柴山一郎さんの
「教育一分話」①を載せます。
☆「目と耳と足を鍛える技術」佐野眞一 ちくまプリマー新書 2008年 ②(後)
4 人物を見て社会を聞き時代を歩く
『巨怪伝』1994 文藝春秋 正力松太郎
警察官僚
→ 読売新聞
大正12(1923)年暮れの虎ノ門事件
難波大助が摂政宮を狙撃
警護の責任を取って警視庁辞職
展覧試合
昭和34(1954)年6月25日
展覧試合のシーンから書き始め
リビドー
日本の高度成長牽引の両輪
① 高等教育の普及
② メディアの発達
「日本人だ」『凡宰伝』2000 文藝春秋
評伝とタイトル
『凡宰伝』の小渕恵三と『てっぺん野郎』石原慎太郎
背中を書く
『昭和虚人伝』1989 文藝春秋
江副浩正や細木数子
5 発想をかえる
オリジナリティー
数字の効果
ごみを遡行する
『日本のゴミ』1993 講談社
消費 - 流通 - 生産プロセス遡行
終末からの文明批評
前田学・水質係主査 残飯屋 弥勒久
新手一生
『だれが本を殺すのか』2001 プレジデント社
業界紙
『業界紙諸君』1987 中央公論社
こんにゃく新聞 村上貞一氏88歳
三行広告
『紙の中の黙示録-三行広告は語る』1990 文藝春秋
6 インプットからアウトプットへ
図書館の利用
『枢密院議長の日記』2007 講談社現代新書
倉富勇三郎の日記 297冊 大正81.1~昭和19.12.31
資料等のみにしたい
構成という難関
「宮中某重大事件」くにの宮の婚約辞退
- 家系に色盲遺伝子
「ボルト」と「ナット」
鳥の目,虫の目
執筆
テーマというボール
『旅する巨人』人間は伝承の森である
7 ライフワークの旅
読む力
『旅する巨人-宮本常一と渋澤敬三』1996 文藝春秋
高度経済成長三部作の最後(中内,正力,宮本)
宮本常一の写真
『渋澤家三代』1998 文藝春秋
満州,沖縄
8 わたしの修業時代
幼少期
2007年暮れ 座談会 佐野眞一&半藤一利&宮部みゆき
下町
学生時代 早稲田大学文学部 昭和40(1965)年
「美しく大きく誰にも反論できない」説には眉唾
9 歩く見る聞く者の戒めと覚悟
匿名と実名
『東電OL殺人事件』 2000年 新潮社
怒りと爆発
『暴走-JR西日本脱線転覆事故』2005
☆「教育一分話」柴山一郎 学陽書房 2000年 ①【再掲載 2017.4】
◇福沢諭吉
粗衣粗食,一見看る影もない貧書生でありながら,智力思想の活
発高尚なることは王侯貴族も眼下にする
自ら労して自ら食うは人生独立の本源なり
文明開化,独立自尊
◇最澄
一隅を照らす是国宝なり
受けて恩を忘れず施して報いを願わず
◇親鸞
人間はあやまちを冒さずには生きられない悲しい存在だ
◇鍋島直茂 佐賀藩祖
人間には上中下の三種類がある
上
= 他人のいい分別(考え)を学んで自分の分別にする人間
中
= 他人から意見をされてその意見を自分の判断に変える人間
下
= 他人から良いことを言われてもただ笑って聞き流す人間
「上の人間は,他人のいいところを自分の胸から腹に飲み込んで,も
う一度吐き出す。中は他人から学んだことを胸まで飲み込んで下に
落とさない。下はどんなに良いことを聞いても耳に入らない。」
◇ミルトン
1608~1674年 イギリス詩人
「心は天国をつくり,また,地獄をつくる」
◇パスカル
1623~1662年 フランス・科学者哲学者
人間は考える葦である
「人間は一本の葦である。自然のうちで最も弱い葦に過ぎない。しか
し,それは考える葦である。これを押しつぶすのに宇宙全体が武装
する必要はない。しかし,宇宙が人間を押しつぶす時も,人間は彼
を殺すものよりも高貴であろう。なぜなら人間は宇宙が自分より勝
ることを知っているからだ。宇宙はそれを知らない。だからよく考
えよう。そこに道徳の原理がある。」
◇アダムズ
1767~1848年
アメリカ第六代大統領 モンロー主義推進者
「汝の祖先を思い,汝の子孫を思え」
今回は、4月24日に続いて佐野眞一さんの
「目と耳と足をきたえる技術」の紹介 2回目(後)です。
出版社の案内には、
「脳みそに汗かいて考えろ!世の中の動きと人びとの生態を一つ余さず凝
視し、問題意識を身につける技術とは?必読書“百冊”を厳選した最強
のブックガイド付き。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「日本の高度成長牽引の両輪は
①高等教育の普及 と ②メディアの発達」
・「インプットからアウトプットへ」
・「高度経済成長三部作 中内㓛 正力松太郎 宮本常一」
・「『美しく大きく誰にも反論できない』説には眉唾」
わたしは、佐野さんのノンフィクションが好きでよく読みました。
もう一つ、再掲載になりますが、柴山一郎さんの
「教育一分話」①を載せます。
☆「目と耳と足を鍛える技術」佐野眞一 ちくまプリマー新書 2008年 ②(後)
4 人物を見て社会を聞き時代を歩く
『巨怪伝』1994 文藝春秋 正力松太郎
警察官僚
→ 読売新聞
大正12(1923)年暮れの虎ノ門事件
難波大助が摂政宮を狙撃
警護の責任を取って警視庁辞職
展覧試合
昭和34(1954)年6月25日
展覧試合のシーンから書き始め
リビドー
日本の高度成長牽引の両輪
① 高等教育の普及
② メディアの発達
「日本人だ」『凡宰伝』2000 文藝春秋
評伝とタイトル
『凡宰伝』の小渕恵三と『てっぺん野郎』石原慎太郎
背中を書く
『昭和虚人伝』1989 文藝春秋
江副浩正や細木数子
5 発想をかえる
オリジナリティー
数字の効果
ごみを遡行する
『日本のゴミ』1993 講談社
消費 - 流通 - 生産プロセス遡行
終末からの文明批評
前田学・水質係主査 残飯屋 弥勒久
新手一生
『だれが本を殺すのか』2001 プレジデント社
業界紙
『業界紙諸君』1987 中央公論社
こんにゃく新聞 村上貞一氏88歳
三行広告
『紙の中の黙示録-三行広告は語る』1990 文藝春秋
6 インプットからアウトプットへ
図書館の利用
『枢密院議長の日記』2007 講談社現代新書
倉富勇三郎の日記 297冊 大正81.1~昭和19.12.31
資料等のみにしたい
構成という難関
「宮中某重大事件」くにの宮の婚約辞退
- 家系に色盲遺伝子
「ボルト」と「ナット」
鳥の目,虫の目
執筆
テーマというボール
『旅する巨人』人間は伝承の森である
7 ライフワークの旅
読む力
『旅する巨人-宮本常一と渋澤敬三』1996 文藝春秋
高度経済成長三部作の最後(中内,正力,宮本)
宮本常一の写真
『渋澤家三代』1998 文藝春秋
満州,沖縄
8 わたしの修業時代
幼少期
2007年暮れ 座談会 佐野眞一&半藤一利&宮部みゆき
下町
学生時代 早稲田大学文学部 昭和40(1965)年
「美しく大きく誰にも反論できない」説には眉唾
9 歩く見る聞く者の戒めと覚悟
匿名と実名
『東電OL殺人事件』 2000年 新潮社
怒りと爆発
『暴走-JR西日本脱線転覆事故』2005
☆「教育一分話」柴山一郎 学陽書房 2000年 ①【再掲載 2017.4】
◇福沢諭吉
粗衣粗食,一見看る影もない貧書生でありながら,智力思想の活
発高尚なることは王侯貴族も眼下にする
自ら労して自ら食うは人生独立の本源なり
文明開化,独立自尊
◇最澄
一隅を照らす是国宝なり
受けて恩を忘れず施して報いを願わず
◇親鸞
人間はあやまちを冒さずには生きられない悲しい存在だ
◇鍋島直茂 佐賀藩祖
人間には上中下の三種類がある
上
= 他人のいい分別(考え)を学んで自分の分別にする人間
中
= 他人から意見をされてその意見を自分の判断に変える人間
下
= 他人から良いことを言われてもただ笑って聞き流す人間
「上の人間は,他人のいいところを自分の胸から腹に飲み込んで,も
う一度吐き出す。中は他人から学んだことを胸まで飲み込んで下に
落とさない。下はどんなに良いことを聞いても耳に入らない。」
◇ミルトン
1608~1674年 イギリス詩人
「心は天国をつくり,また,地獄をつくる」
◇パスカル
1623~1662年 フランス・科学者哲学者
人間は考える葦である
「人間は一本の葦である。自然のうちで最も弱い葦に過ぎない。しか
し,それは考える葦である。これを押しつぶすのに宇宙全体が武装
する必要はない。しかし,宇宙が人間を押しつぶす時も,人間は彼
を殺すものよりも高貴であろう。なぜなら人間は宇宙が自分より勝
ることを知っているからだ。宇宙はそれを知らない。だからよく考
えよう。そこに道徳の原理がある。」
◇アダムズ
1767~1848年
アメリカ第六代大統領 モンロー主義推進者
「汝の祖先を思い,汝の子孫を思え」