SSブログ

「子育てがみるみる楽しくなる魔法のほめポイント」斎藤正志 セルバ出版 2013年 [読書記録 教育]

今回は 斎藤正志さん
「子育てがみるみる楽しくなる魔法のほめポイント」を紹介します

斎藤正志さん
元小学校の教員で現在は心理カウンセラー・セミナー講師をされています

so-netブログのmasashiさんです

学校に勤務して30年近く
ここ最近 子どもたちが大きく変わってきたことを感じます
このようなことも指導しなければならないのかと思うことも増えてきました
ついつい叱ることが増えてしまいがちに…

八ツ塚実さんは
「子どもを見くびるな 買いかぶるな」
とおっしゃいましたが
ただ叱ることでは子どもたちの心は離れてしまいます
反対にただほめるだけでは学ぶべき事が学べなくなってしまいます
子どもを冷静に見る目が大切になります


この本を通して
斎藤さんは「ほめポイント法」を教えてくれます
「問題の中から例外を見つけてほめる」
により 子どもたちが変わっていくということを


序論と5章からなる本ですが
今回は序論の要約を載せます
要約ではよく分からないかもしれませんが
具体的な事例も数多く挙げられていて
非常に分かりやすい本になっています
子育てにとって役立つ本だと思います


※浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー
 ものづくりの街 浜松
 行くたびに新しい感動が得られる 山田卓司さんの世界
 現在「海洋堂×小池徹弥 ネイチャージオラマワールド」展開催中(6/28まで)
 ホームページをご覧になってください
浜松ジオラマファクトリー








☆「子育てがみるみる楽しくなる魔法のほめポイント」斎藤正志 セルバ出版 2013年

1.jpg

◇斎藤正志
長野県出身  埼玉県八潮市在 斎藤正志事務所
 公立小25年間 → 心理カウンセラー・セミナー講師
「学校で生かす解決志向アプローチ-教師の問題解決力」



◇はじめに
× 叱っても効果はない

× 単に「ほめ続け」てもダメ



ほめ方には重要なポイントがある



◇序章:よくある「ほめて育てる論」の落とし穴
1 叱っても、ほめても、本当の解決にはならない理由

<ナオキのケース>
叱ると帰り支度を…
 ここでほめたら学級崩壊する
問題の棚上げは学級崩壊への道
ナオキを変えた「ほめポイント」

例外を見つけて例外についてほめる
      = 「問題の中から例外を見つけてほめる」


2「ほめて育てる」だけでは弊害もある 
学校に行きたくない
2つの原因
① 人間関係が築けなくて自分の中に引きこもってしまうタイプ

②「こだわりが強い」「落ち着きがない」等の理由でクラスの中で孤立して
     しまうタイプ

 渡る世間には鬼も仏もいる
「…いまのうちから、いろいろな人と出会って、いろいろな気持ちを味わって
    おくことは、実は子どもの成長や人格形成にとって意味があること」


3「いいところが一つもない?」
ほめて育てる論の落とし穴
「いいところ」が何を指しているのか

「お前は何をやってもダメだ」と言われた生徒 (=かつての斎藤氏)

賞状を渡すことによって子どもを救ってあげる?
救ってやるために渡す賞状は子どもをバカにしているのではないか

ほめポイント法は実は「いいところを探さない」
  → 例外(できていること)を拾い出す 


4「たった2分間の集中」をほめたら、信じられないことが起きた
<エイタのケース>
図工なんか、やる意味がない

たった2分間の集中をほめた → エイタが起こした変化


5 自信のある子・ない子はこんなに違う
自信のないこの特徴 
  ・授業態度が悪い ・ルールを守らない ・気持ちが不安定 ・成績が悪い
・責任感がない ・トラブルを起こす ・自分らしさがない
・立ち直りが遅い ・ピンチに弱い

 自信がない子は「自信をなくされた子」

 ほめポイント法は、子どもに自信をつけてもらうのが目的
例外(できていること)を拾い出して本人に伝える


6 ほめるとおだてるとの違い
ほめるのがうまいわけではない

感動を伝えるのがほめポイント

エゴでほめることとは違う


○序章のまとめ
① ほめて育て論には、いいところが一つもない子どもを生み出す落とし穴も潜ん
  でいる。
  
 ② ほめポイント法は、ダメなところから例外を拾い出してそれをほめる。 

 ④ ほめポイント法は、一つもいいところがない子の中かの「一つ」の例外をほめる。
  
 ⑥ ほめポイント法は感動を単に事実として伝える。

nice!(202)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 202

コメント 4

自称隊長

その子の普段の様子ばかり考えてしまうと、いいところがあったり、良いことをしたりしても「こんな悪いところがある」「できて当たり前」なんて言いたくなるのでしょうね。良いところがあったら、それをありのままに「ここが良いね」とほめるだけで良いのだと思います。慣れていない人には難しいとよく言われます。だから事実だけを淡々と評価すればいいとよく保護者にはお話しします。
by 自称隊長 (2013-06-03 10:38) 

楽しく生きよう

私もほめられると嬉しい人間です。
by 楽しく生きよう (2013-06-03 20:24) 

ハマコウ

自称隊長 さん ありがとうございます

よい事実を見つけて気づいていないかもしれない本人に知らせること
大切ですね
「淡々と評価すればいい」 わたしも使いたい言葉です
by ハマコウ (2013-06-03 22:29) 

ハマコウ

楽しく生きよう さん ありがとうございます

自分がほめられるとうれしいのに 子どものよいところを認めない
-そうならないようにしなければ

by ハマコウ (2013-06-03 22:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0