SSブログ

「小学校 授業の知恵 教科話題辞典」栗岩英雄・石川秀也・北俊夫 ぎょうせい 1999年 ⑦ [読書記録 教育]

「『日本』漢字で1300年の歴史 しかし,読み方に変遷
 1934(昭和9)年 
   文部省臨時国語調査会 「にっぽん」に統一
呼び方を強制 - 例外 日本橋と日本書紀」
 





今回は、1月26日に続いて 栗岩英雄・石川秀也・北俊夫さんの
「小学校 授業の知恵 教科話題事典」の紹介 7回目です。



出版社の案内には、


「小学校の教科学習の内容との関連が深く、教師が毎日の授業の中で生かせる資料であっ
 て、なおかつ、生活の周辺にあって子供たちの学習への興味を湧き立たせるのに役立つ
 知識・情報を紹介した事典。」


とあります。



少し利口になったかのような気にさせてくれる本です。






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆「小学校 授業の知恵 教科話題辞典」栗岩英雄・石川秀也・北俊夫 ぎょうせい 1999年 ⑦
 
1.jpg

<社会>-1

◇湖沼

 湖  -  底まで5m以上で岸に近い浅いところにだけ植物


 沼  -  湖より浅く中央部まで植物
    

 池  -  面積の小さいもの 特に人工的に作られているもの
灌漑用の池が多い

 



◇江戸時代象と駱駝

 1729年 ゾウ  吉宗と対面


 1821年 ラクダ 家斉に献上しようとしたが断られ香具師の手に

 



◇達磨さん

 禅宗始祖・達磨大師をモデル
  もとインドの王子 → 中国で座禅を9年間壁に向かって行う

  禅宗 大僧正のみ赤衣 → 江戸中期よりダルマさん(病気予防)

 



◇世界最古の土器

 12000年前 
   長崎県・泉福寺洞穴 - 煮て食べる用途

 



◇道祖神

 石造-男女一組多い   

 村境 = 悪いものの侵入を防ぐ

  ↓

人の行き来が盛んになると,行き来する人を守る神になる

お地蔵様 この世で苦しんでいる総ての人を救う力                
   → 村境で人々の安全を守る神に

 



◇北海道

 1869(明治2)年 
   開拓使 → 蝦夷全体をまとめて北海道に


 1886年      
   内閣直属・北海道庁
開拓により産業を興し町づくりにより人口増



「成り立ち」府県と大きく違う

 



◇日本

 701(大宝元)年 大宝律令に「日本」(ヤマト,ヒノモト)

 奈良時代  にほむ

 室町時代  東国発音で にほん にっぽん

 1934(昭和9)年 
   文部省臨時国語調査会 「にっぽん」に統一
呼び方を強制 - 例外 日本橋と日本書紀

 = 「日本」漢字で1300年の歴史 しかし,読み方に変遷

nice!(154)  コメント(3) 
共通テーマ:学校

nice! 154

コメント 3

okko

テレビでみました「全然」という言い方は、否定するときに使う、店員が客に「男性が使っても全然大丈夫ですよ」品質のことでしょうか、
客が全然は、ダメは否定するときに使うもんだ、って怒る。
(コント風な番組)解説者が現れて、漱石も太宰も肯定の意味でつかってますよ。

短いコントでしたが、気を付けてみていると、勉強になるものです。「君のこと、全然、好きだよ」は少し不自然です、確かに。
by okko (2019-01-29 16:40) 

ハマコウ

okkoさん コメントをありがとうございます。
by ハマコウ (2019-01-29 18:46) 

りんどう

『湖沼』の違いがよく判りました!
改めて、意味をよく知らずに使っている言葉のなんと多いことか・・・と、日本人(にっぽんじん)として身の引き締まる思いです。
by りんどう (2019-01-29 19:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。