「風狂という生き方」ひろさちや 佼成出版社 2008年 ①(前半) / 有田和正さんはこんなことを ③【再掲載 2012.4】 [読書記録 宗教]
今回は、ひろさちやさんの
「風狂という生き方」1回目(前半)の紹介です。
ひろさちやさんの宗教についての本がわたしは好きです。
わかりやすく、気を楽にさせてくれました。
出版社の著者紹介には
「宗教評論家。1936年大阪府生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大
学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程修了。1965年から85年まで気
象大学校教授をつとめる。退職後「宗教文化研究所」を設立し、本格的に
評論活動に入る。自ら「仏教原理主義者」を名乗り、膨大で難解な仏教思
想を逆説やユーモアを駆使してやさしく説く語り口は、年齢・性別を超え
て好評を博している」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「社奴でも社畜ではなく、徹底して自由人であれ」
・「人生とは一回限りではない。御浄土に持って行けるのは『この世の中で
の美しい思い出( = 苦しんで辛くて涙を流したこと)』のみ」
・「請求書の祈りはしないで領収書の祈りを!
『ありがとうございました』と」
・「学校教育も企業型資本主義の教育(勝った者が幸せになれる。負けた者
は幸せになる権利がない = 競争原理)にゆがめられている。今の日本
は仏さまから見ればおかしな社会」
・「自分のものさしで測るな」
もう一つ、再掲載になりますが、
「有田和正さんはこんなことを」③を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「風狂という生き方」ひろさちや 佼成出版社 2008年 ①(前半)
◇まえがき
風狂 - 一休禅師
聖徳太子
「世間虚仮・唯物是真」
1 「今,ここでわたしが生きている」
即今・当処・自己
「今ここでわたしが生きている」
◎ 過去を悔やまず,未来を思わず
◎ しっかりと自分を生きる
毎日新しく誕生する
→ しっかりと自分を
2 人間の本質は「生まれ,苦しみ,そして死ぬ」
困難こそがいい
◎人は「生まれ,苦しみ,そして死ぬ」(サマセット・モーム『人間の絆』)
人生に値打ちがあるのか?
徹底して自由人であれ
× 社奴
× 社畜
自分らしく生きるとは?
人生は無限の中の一コマ
倶会一処(くえいっしょ)
極楽浄土(真宗)
密厳浄土(真言宗)
霊山浄土(日蓮宗)
美しい思い出とは? → 人生とは一回限りではない
御浄土に持って行けるのは「この世の中での美しい思い出」
美しい思い出
= 苦しんで辛くて涙を流したこと
3 人生の価値は「増えも減りもしない」
欲があるから生きにくい
- 小欲知足
商品価値が下がっていく
◎ 徹底して自由人であれ = 欲望の奴隷となるな
「あらゆる欲望の中には渇愛」がある
2種類の欲望
① 自然的な欲望
② 奴隷的な欲望
無財餓鬼・少財餓鬼・多財餓鬼
◎ 請求書の祈りはしない
→ 領収書の祈りを! 「ありがとうございました」と
人生の価値は変わらない
◎ 仏さまのものさし
10億69と10億7千の違い
◎ あるがままに拝み合う
4 物事を因果で見ない
働くことの意味を見つめ直す
みんなが幸せになれない競争原理
日本は企業型の資本主義社会
学校教育も企業型資本主義の教育にゆがめられている
◎競争原理
「勝った者が幸せになれる。負けた者は幸せになる権利がない」 ∥
◎ 今の日本は仏さまから見ればおかしな社会
まともににるための大きな転換期
幸せだから努力できる
すべては相関関係で決まる
因縁生起 → 縁起
縁 … 間接原因
因 … 直接原因
一つの因があっても,縁によって結果は様々に違ってくる
パレートの法則(アリの法則)
- 相関関係
◎ 自分のものさしで測るな
仏教の教えは「バスの時刻表」
この世界はデタラメと知る
出たら目
仏さまのはからいを受け取る
デタラメなのがほどけたよ
☆有田和正さんはこんなことを ③【再掲載 2012.4】
[著者紹介-出版社の案内より]
1935年、福岡県生まれ。玉川大学文学部教育学科卒業。1958年に福岡県
の公立小学校の教諭となり、1967~1976年福岡教育大学附属小倉小学校、
1976~1992年筑波大学附属小学校で教壇に立つ。1976年より社会科・生
活科の教科書(教育出版)を執筆。1992~1999年愛知教育大学教授。1999
年に教材・授業開発研究所を立ち上げ代表に。2006~2010年東北福祉大
学子ども科学部教授、2010年からは同特任教授を務めた。2014年逝去。
◇二つの力
1 しっかり考える子
2 書いて書きまくる子
◇笑いのある学級
□どのクラスにも問題はある(適当なところで手を打つ)
∥
全員の居場所があればよい
→ 「何よりも笑えるクラスを創る」
◎ 「形式的な笑いの練習」 + 「笑い話」
□笑いの三機能
① 助け合い
② 磨き合い
③ 牽制し合い
□人間関係づくり
① おもしろい係をつくる
係 = 奉仕
学級委員 … クリントン・サッチャー
修理 … ○○組
配達 … クロネコヤマト
② どうぞ・ありがとうの精神を
プリント配布のとき「どうぞ」「ありがとう」
… 教師も
③ 友達のいいところをほめる
A君が上手な音読をしたとき
「この列起立。A君の音読のうまいところをほめなさい。」
◇落ちこぼれ観
□子ども
1 学年としての知識量が少ない
2 調べたり読みとったりする学習技能が身に割いていない
3 学習力・意識欲の差が大きい
4 学ぶことに喜びを感じている子が少ない
□原因と対策
1 語彙の貧弱さと対策
落ちこぼれといわれるような子供は言葉への関心が弱く言語能
力が低い
|
◎ 言葉への関心を高める
例 おもしろい短文づくり
2 学習技能(勉強の仕方)の欠如
国語事典のひき方
※ 引いた言葉に付箋
3 指導する
・ 意欲を引き出す
・ 勉強の仕方を教える
・ 見えないものを見えるようにする
◇考える技能
□思い出す技能
- 書く
字を
ストーリー漫画として
□考える = 関係づけること
□はてな 発見力
◇笑い話大会
□笑い話大会をしよう
二人ずつ交替で笑い話
→ 一つずつ準備
「風狂という生き方」1回目(前半)の紹介です。
ひろさちやさんの宗教についての本がわたしは好きです。
わかりやすく、気を楽にさせてくれました。
出版社の著者紹介には
「宗教評論家。1936年大阪府生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大
学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程修了。1965年から85年まで気
象大学校教授をつとめる。退職後「宗教文化研究所」を設立し、本格的に
評論活動に入る。自ら「仏教原理主義者」を名乗り、膨大で難解な仏教思
想を逆説やユーモアを駆使してやさしく説く語り口は、年齢・性別を超え
て好評を博している」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「社奴でも社畜ではなく、徹底して自由人であれ」
・「人生とは一回限りではない。御浄土に持って行けるのは『この世の中で
の美しい思い出( = 苦しんで辛くて涙を流したこと)』のみ」
・「請求書の祈りはしないで領収書の祈りを!
『ありがとうございました』と」
・「学校教育も企業型資本主義の教育(勝った者が幸せになれる。負けた者
は幸せになる権利がない = 競争原理)にゆがめられている。今の日本
は仏さまから見ればおかしな社会」
・「自分のものさしで測るな」
もう一つ、再掲載になりますが、
「有田和正さんはこんなことを」③を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「風狂という生き方」ひろさちや 佼成出版社 2008年 ①(前半)
◇まえがき
風狂 - 一休禅師
聖徳太子
「世間虚仮・唯物是真」
1 「今,ここでわたしが生きている」
即今・当処・自己
「今ここでわたしが生きている」
◎ 過去を悔やまず,未来を思わず
◎ しっかりと自分を生きる
毎日新しく誕生する
→ しっかりと自分を
2 人間の本質は「生まれ,苦しみ,そして死ぬ」
困難こそがいい
◎人は「生まれ,苦しみ,そして死ぬ」(サマセット・モーム『人間の絆』)
人生に値打ちがあるのか?
徹底して自由人であれ
× 社奴
× 社畜
自分らしく生きるとは?
人生は無限の中の一コマ
倶会一処(くえいっしょ)
極楽浄土(真宗)
密厳浄土(真言宗)
霊山浄土(日蓮宗)
美しい思い出とは? → 人生とは一回限りではない
御浄土に持って行けるのは「この世の中での美しい思い出」
美しい思い出
= 苦しんで辛くて涙を流したこと
3 人生の価値は「増えも減りもしない」
欲があるから生きにくい
- 小欲知足
商品価値が下がっていく
◎ 徹底して自由人であれ = 欲望の奴隷となるな
「あらゆる欲望の中には渇愛」がある
2種類の欲望
① 自然的な欲望
② 奴隷的な欲望
無財餓鬼・少財餓鬼・多財餓鬼
◎ 請求書の祈りはしない
→ 領収書の祈りを! 「ありがとうございました」と
人生の価値は変わらない
◎ 仏さまのものさし
10億69と10億7千の違い
◎ あるがままに拝み合う
4 物事を因果で見ない
働くことの意味を見つめ直す
みんなが幸せになれない競争原理
日本は企業型の資本主義社会
学校教育も企業型資本主義の教育にゆがめられている
◎競争原理
「勝った者が幸せになれる。負けた者は幸せになる権利がない」 ∥
◎ 今の日本は仏さまから見ればおかしな社会
まともににるための大きな転換期
幸せだから努力できる
すべては相関関係で決まる
因縁生起 → 縁起
縁 … 間接原因
因 … 直接原因
一つの因があっても,縁によって結果は様々に違ってくる
パレートの法則(アリの法則)
- 相関関係
◎ 自分のものさしで測るな
仏教の教えは「バスの時刻表」
この世界はデタラメと知る
出たら目
仏さまのはからいを受け取る
デタラメなのがほどけたよ
☆有田和正さんはこんなことを ③【再掲載 2012.4】
[著者紹介-出版社の案内より]
1935年、福岡県生まれ。玉川大学文学部教育学科卒業。1958年に福岡県
の公立小学校の教諭となり、1967~1976年福岡教育大学附属小倉小学校、
1976~1992年筑波大学附属小学校で教壇に立つ。1976年より社会科・生
活科の教科書(教育出版)を執筆。1992~1999年愛知教育大学教授。1999
年に教材・授業開発研究所を立ち上げ代表に。2006~2010年東北福祉大
学子ども科学部教授、2010年からは同特任教授を務めた。2014年逝去。
◇二つの力
1 しっかり考える子
2 書いて書きまくる子
◇笑いのある学級
□どのクラスにも問題はある(適当なところで手を打つ)
∥
全員の居場所があればよい
→ 「何よりも笑えるクラスを創る」
◎ 「形式的な笑いの練習」 + 「笑い話」
□笑いの三機能
① 助け合い
② 磨き合い
③ 牽制し合い
□人間関係づくり
① おもしろい係をつくる
係 = 奉仕
学級委員 … クリントン・サッチャー
修理 … ○○組
配達 … クロネコヤマト
② どうぞ・ありがとうの精神を
プリント配布のとき「どうぞ」「ありがとう」
… 教師も
③ 友達のいいところをほめる
A君が上手な音読をしたとき
「この列起立。A君の音読のうまいところをほめなさい。」
◇落ちこぼれ観
□子ども
1 学年としての知識量が少ない
2 調べたり読みとったりする学習技能が身に割いていない
3 学習力・意識欲の差が大きい
4 学ぶことに喜びを感じている子が少ない
□原因と対策
1 語彙の貧弱さと対策
落ちこぼれといわれるような子供は言葉への関心が弱く言語能
力が低い
|
◎ 言葉への関心を高める
例 おもしろい短文づくり
2 学習技能(勉強の仕方)の欠如
国語事典のひき方
※ 引いた言葉に付箋
3 指導する
・ 意欲を引き出す
・ 勉強の仕方を教える
・ 見えないものを見えるようにする
◇考える技能
□思い出す技能
- 書く
字を
ストーリー漫画として
□考える = 関係づけること
□はてな 発見力
◇笑い話大会
□笑い話大会をしよう
二人ずつ交替で笑い話
→ 一つずつ準備
コメント 0