SSブログ

「超定番 授業づくりの基礎基本」八木正一・上條晴夫 学事出版 2005年 ① /「やきもの紀行」神崎宣武 未来社 1984年【再掲載 2014.4】 [読書記録 教育]

今回は、八木正一さん、上條晴夫さんの
「超定番 授業づくりの基礎基本」の紹介 1回目です。




出版社の著者紹介には

「授業づくりの歴史や、授業設計の方法や授業づくりの基礎技術、研究授業の
 方法、授業記録の方法における、授業づくりをする上で欠かせない基礎・基
 本知識をまとめる。」
 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「授業造りの歴史 3つの軸
① 教科専門の力量から教師の専門性へ
② 名人芸から教育技術へ
③ 効率よく教えるから自ら学ぶへ」


・「教授行為 - 教師の子どもに対する多様な働きかけ及びその組合せ」


・「授業の記述方法 スタイル
・重要指示、発問、説明 ・教師の教授行為・教材や板書事項」


・「水平的な授業への転換
 ① 正解のない内容の設定
② 子どもたちが身を乗り出すような『場』の設定」




もう一つ、再掲載になりますが、神崎宣武さんの
「やきもの紀行」を載せます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「超定番 授業づくりの基礎基本」八木正一・上條晴夫 学事出版 2005年 ①

1.jpg

◇授業造りの歴史

1 3つの軸
① 教科専門の力量から教師の専門性へ

② 名人芸から教育技術へ
名人教師-齋藤喜博 → 教育技術

③ 効率よく教えるから自ら学ぶへ
授業パラダイム・授業システムの問題



2 基本としての教育内容・教材
(1) 教育内容の発見
科学的な概念や法則をこそ教育内容に
仮説実験授業 1963板倉聖宣
授業書 教科書+ノート+参考書=問題+討論+実験

質の高い教育内容研究

  (2) 教材の発見 ~教材から楽しい授業へ~
「青い目の人形物語」森脇健夫 戦争授業



3 学習の仕掛けと授業行為の発見
(1) 学習の仕掛けの発見
「カードを使ってロンドを聴く」

(2) 教授行為の発見
授業 = 教師 + 教育内容 + 教材教具 + 子ども

ソフト  
      - 教授行為(教師の子どもに対する多様な働きかけ・組合せ)
               (「教育技術の法則化運動」)    

(3) 授業の記述の発見と教育技術
授業の記述方法の発見
スタイル
・重要指示、発問、説明などがフルセンテンスで書かれている
・教師の教授行為が具体的に書かれている
・教材や板書事項が具体的に書かれている



4 パラダイムの組み替えと授業づくり
~正解のない教育内容と場づくり~
Pフレイレ 近代教育=銀行型教育

水平的な授業への転換
正解のない内容の設定
子どもたちが身を乗り出すような「場」の設定
(教師:アドバイザー、コーディネーターへ)








☆「やきもの紀行」神崎宣武 未来社 1984年【再掲載 2014.4】

51KKFE3MHSL__SL500_AA300_.jpg

[出版社の案内]
土器・陶器・磁器の10窯をたずね、古老の話をきき、それぞれの窯のたどった
歴史、その生活圏や文化圏をこくめいに報告した“やきもの民俗学”の成果


◇山口県佐野(防府市) 昭和50年

  炮烙(ほうらく)ありて

  今は静かな土器の里 
    半農半工 
    焜炉    火消 炬燵
   陶器    便壺と井戸側

すごいスピードで後ずさり

叩きの技術


 ロクロ以前の2つの技法  
  叩き技法
1 くぼんだ型を回す
 
 2 人が回る方法


 土器の系譜 
  縄文弥生土器 それぞれの土地で簡単につくったもの
(専門職ではなし)

  土師器    中世~近世へも


 土器の始めに壺と堝  
  壺 … 種籾用
  三足土堝の実用例


 忘れられた素焼土器



◇岡山県備前 昭和44年
 山陽道の窯場

 無釉陶器
  - 中世

 須恵器
   5世紀~12世紀 
   陶質土器

陶器系  ・硬質で吸水性はほとんどない
・かたくなに中世陶器の伝統

街道沿い 
売るための切実姓がない 好立地


 内なる歴史の語り部 金重逸翁 
   

 苦境の時代



◇兵庫県丹波立杭 昭和45年

 山狭の窯場


 火を吹く蛇窯


 不利な立地を逆手にとって



◇愛知県常滑 昭和40年

 煙が上空を染める町  
   土管
   植木鉢


 人間がロクロの甕づくり  土管
船あらばこそ
      ~ P105まで

nice!(109)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

nice! 109

コメント 2

tyuuri

 板倉聖宣さんの提唱したのは、仮設ではなく「仮説実験授業」です。
 残念ながらもうお亡くなりになりましたが、私は学生時代に、北海道の洞爺湖畔で「仮設実験授業研究会全国大会」があり、札幌から原付バイクで参加しました。その時、板倉さんは40代後半くらいかな。レクレーションで遊覧船にも乗って、楽しい思い出です。
by tyuuri (2023-01-17 17:10) 

ハマコウ

tyuuriさん ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
「仮説実験授業」は広く知られていますね。古くから提唱されているのは知りませんでした。
by ハマコウ (2023-01-18 04:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。