キーワード 読書について48-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年(1) /「子どもはなぜモンスターになるのか」スーパーマー 青木創 小学館 2007年 ②【再掲載 2012.11】 [読書記録 一般]
今回は、9月11日に続いて、
「キーワード 読書について」48回目、
秋庭道博さんの「今の自分を変える65冊の実学図書館」1回目の紹介です。
出版社の案内には、
「誰も教えてくれなかった人生に迷ったとき役に立つ本。本は脳の食べ物だか
らできるだけ、本当にこれからの自分に『栄養になる』本を選びたい。ブッ
クガイドは数々あるが、『新しい!』『柔らかい!』『普遍的!』『行動をお
こす!』という視点で選べばこうなる!
本当に役立つ本とは何か?それは、恥ずかしくてきけないことにはっきり答
えてくれる本である。誰も教えてくれない実学実用の本の読み方を、人生の
達人が教授。『人』よりも『コト』を深く読み、一気に脳に新しい情報を叩
きこむことを要求されている時代には旧来の読書法が通用しない。しかし、
では『生き方』そのものに迷ったらどうであろうか。人は可能性があるから
こそ迷うのである。ハタと膝をうつ、清新な視点。頭の中が見事に整理され
る快著!!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「可能性があるから悩む中年」
・「老人は、くどくなる、短気になる、愚痴を言う、出しゃばりたがる、世話焼
きたがる」
- 自分にも当てはまることが‥
ヒヤッとします。
・「ふたごころ=不倫・浮気・不貞」
- ふたごころ、うまくいったものだと感じます。
みつごころ、よつごころも?
・「ストレスが新しい世界を開く」
もう一つ、再掲載になりますが、スーパーマーさんの
「子どもはなぜモンスターになるのか」②を載せます。
モンスターにしてしまうのか、それを防げるのか、
わたしたち大人にかかっています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について48-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年(1)
◇青春より悩み深い白秋
『無名時代の私』永井路子 文春文庫
青春には戻りたくない
= 不安定
↓
◎ 中年が悩むようになった
様々な選択しに対する試行錯誤の記録
『ゲーテ格言集』新潮文庫
人間は努めている間は迷うものだ
∥
◎ 可能性があるから悩む中年
◇自己実現はできているのか - 人間みんなちょぼちょほ゛
『人生の稽古』古田紹欽・実業之日本社
仙崖(江戸期禅僧)
老人
- くどくなる,短気になる,愚痴を言う,出しゃばりたがる
世話焼きたがる
◇恋とふたごころ - 大人の恋の理論武装
『恋愛空間』高樹のぶ子・講談社
ふたごころ
←→ 不倫・浮気・不貞
言葉を換えたらどうか?
与謝野鉄幹の「ふたなさけ」
= 詩人の身勝手
↓
◎ 現代人の「ふたごころ」
= 庶民の日常か?
◇言葉の発見と腑分け - 疑問が湧く事態の貴重さ
『古典教養そこつ講座』夏目房之介・文春文庫
なぜかと問うことなし
① 毎日が忙しいから
② 事態に直面しないから
◎ ストレスが新しい世界を開く
中高年「自分を問い直すチャンス」
読書の効用
◇生命とは何か - 遺伝子は運命ではない
『生命の意味論』多田富雄・新潮社
生命発生
= 超システム・スーパーシステム
人間も「超システム」
☆「子どもはなぜモンスターになるのか」スーパーマー 青木創 小学館 2007年 ②【再掲載 2012.11】
◇「もう一回ゲームで遊ばせて」を認めない
- 睡眠不足の深刻な警告
疲労の悪循環に陥る家族
眠りのステージ
… 子どもにこそ必要な眠り
眠りが記憶を強化する
子どもに振り回されない
夜更かしをさせない生活習慣
いびきをかくことの問題
暗闇を安心の場に変える
◇子どもの目を見て話しているか
- 本物のコミュニケーションをとろう
読み書きが苦手な現代っ子
見つめ合うことから始まるコミュニケーション
コミュニケーションのダンスが導く3つの発見
日常生活で養うことばの力
読み聞かせの大きな効果
◇親の都合を優先させていませんか
- 家族とは作り上げる努力をするもの
21世紀の悩める子育て
「ママ達の戦争」と新たな役割
最大の犠牲者は子どどもたち
古いパパと新しいパパ
たやすく解消される結婚
親の離婚に見る心の痛み
ドラマを最小限にするために
「責任ある大人」が家族をつくる
◎ 大人は全力を挙げて成長していく子どものニーズを満たす
◇小学校は「失敗は成功の本」だと学ぶ場所
- 親と直接手を繋ぐと言うこと
システムに翻弄される学校
読む力がなぜ弱いか
燃え尽きやすい子どもたち
勝者でも敗者でも子供は苦しむ
Eラーニングをどう取り入れるか
親が望む教師,教師が望む親
いじめ問題における知識のずれ
躾を巡る
ゲームで暴力のスリルを味わう子どもたち
真面目にクールに
悪者こそがヒーローになっている
◇子供の部屋にテレビを置かない
- 電気仕立てのベビーシッターに任せない
テレビが子育てをしている現実
自分の世界に引きこもる様子
野放しの仮想世界
表現の自由という大義名分
親の監視が届かない電子の対話
インターネットに潜む危険
テクノロジーは友人でもある
◇親は「過保護」でも「脅威」でもいけない
- 家庭のルールをつくる
温かく厳しい親となる
「キーワード 読書について」48回目、
秋庭道博さんの「今の自分を変える65冊の実学図書館」1回目の紹介です。
出版社の案内には、
「誰も教えてくれなかった人生に迷ったとき役に立つ本。本は脳の食べ物だか
らできるだけ、本当にこれからの自分に『栄養になる』本を選びたい。ブッ
クガイドは数々あるが、『新しい!』『柔らかい!』『普遍的!』『行動をお
こす!』という視点で選べばこうなる!
本当に役立つ本とは何か?それは、恥ずかしくてきけないことにはっきり答
えてくれる本である。誰も教えてくれない実学実用の本の読み方を、人生の
達人が教授。『人』よりも『コト』を深く読み、一気に脳に新しい情報を叩
きこむことを要求されている時代には旧来の読書法が通用しない。しかし、
では『生き方』そのものに迷ったらどうであろうか。人は可能性があるから
こそ迷うのである。ハタと膝をうつ、清新な視点。頭の中が見事に整理され
る快著!!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「可能性があるから悩む中年」
・「老人は、くどくなる、短気になる、愚痴を言う、出しゃばりたがる、世話焼
きたがる」
- 自分にも当てはまることが‥
ヒヤッとします。
・「ふたごころ=不倫・浮気・不貞」
- ふたごころ、うまくいったものだと感じます。
みつごころ、よつごころも?
・「ストレスが新しい世界を開く」
もう一つ、再掲載になりますが、スーパーマーさんの
「子どもはなぜモンスターになるのか」②を載せます。
モンスターにしてしまうのか、それを防げるのか、
わたしたち大人にかかっています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について48-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年(1)
◇青春より悩み深い白秋
『無名時代の私』永井路子 文春文庫
青春には戻りたくない
= 不安定
↓
◎ 中年が悩むようになった
様々な選択しに対する試行錯誤の記録
『ゲーテ格言集』新潮文庫
人間は努めている間は迷うものだ
∥
◎ 可能性があるから悩む中年
◇自己実現はできているのか - 人間みんなちょぼちょほ゛
『人生の稽古』古田紹欽・実業之日本社
仙崖(江戸期禅僧)
老人
- くどくなる,短気になる,愚痴を言う,出しゃばりたがる
世話焼きたがる
◇恋とふたごころ - 大人の恋の理論武装
『恋愛空間』高樹のぶ子・講談社
ふたごころ
←→ 不倫・浮気・不貞
言葉を換えたらどうか?
与謝野鉄幹の「ふたなさけ」
= 詩人の身勝手
↓
◎ 現代人の「ふたごころ」
= 庶民の日常か?
◇言葉の発見と腑分け - 疑問が湧く事態の貴重さ
『古典教養そこつ講座』夏目房之介・文春文庫
なぜかと問うことなし
① 毎日が忙しいから
② 事態に直面しないから
◎ ストレスが新しい世界を開く
中高年「自分を問い直すチャンス」
読書の効用
◇生命とは何か - 遺伝子は運命ではない
『生命の意味論』多田富雄・新潮社
生命発生
= 超システム・スーパーシステム
人間も「超システム」
☆「子どもはなぜモンスターになるのか」スーパーマー 青木創 小学館 2007年 ②【再掲載 2012.11】
◇「もう一回ゲームで遊ばせて」を認めない
- 睡眠不足の深刻な警告
疲労の悪循環に陥る家族
眠りのステージ
… 子どもにこそ必要な眠り
眠りが記憶を強化する
子どもに振り回されない
夜更かしをさせない生活習慣
いびきをかくことの問題
暗闇を安心の場に変える
◇子どもの目を見て話しているか
- 本物のコミュニケーションをとろう
読み書きが苦手な現代っ子
見つめ合うことから始まるコミュニケーション
コミュニケーションのダンスが導く3つの発見
日常生活で養うことばの力
読み聞かせの大きな効果
◇親の都合を優先させていませんか
- 家族とは作り上げる努力をするもの
21世紀の悩める子育て
「ママ達の戦争」と新たな役割
最大の犠牲者は子どどもたち
古いパパと新しいパパ
たやすく解消される結婚
親の離婚に見る心の痛み
ドラマを最小限にするために
「責任ある大人」が家族をつくる
◎ 大人は全力を挙げて成長していく子どものニーズを満たす
◇小学校は「失敗は成功の本」だと学ぶ場所
- 親と直接手を繋ぐと言うこと
システムに翻弄される学校
読む力がなぜ弱いか
燃え尽きやすい子どもたち
勝者でも敗者でも子供は苦しむ
Eラーニングをどう取り入れるか
親が望む教師,教師が望む親
いじめ問題における知識のずれ
躾を巡る
ゲームで暴力のスリルを味わう子どもたち
真面目にクールに
悪者こそがヒーローになっている
◇子供の部屋にテレビを置かない
- 電気仕立てのベビーシッターに任せない
テレビが子育てをしている現実
自分の世界に引きこもる様子
野放しの仮想世界
表現の自由という大義名分
親の監視が届かない電子の対話
インターネットに潜む危険
テクノロジーは友人でもある
◇親は「過保護」でも「脅威」でもいけない
- 家庭のルールをつくる
温かく厳しい親となる
目を見て話していないから、ネットで何でも言えるのかな(^^)/
by cheese999 (2023-09-22 02:11)
cheese999さん ありがとうございます。
じっと見つめすぎないように、
適宜目を見て話すようにしてくれればと感じる場合もあります。
by ハマコウ (2023-09-22 04:35)
じっと見つめられるのが苦手な人もいますよね。
by cheese999 (2023-09-23 19:33)
cheese999さん ありがとうございます。
目を見て話すことが苦手だという子どもには、
おでこの付近を時々見て話せるといいねと声を掛けてきました。
長い間目を見て話されると、わたしもドギマギとしてしまいます。
by ハマコウ (2023-09-23 23:23)