SSブログ

「しごとの学校-第1回授業」中経出版 2003年 /「らくだ式学習法」間瀬中子・平井雷太 日本評論社 1992年【再掲載 2013.9】 [読書記録 一般]

今回は、「しごとの学校-第1回授業」を紹介します。



出版社の紹介には


「不況脱出の光が見えない中、企業の生き残りをかけた競争は激しさを増す
 一方ですが、同時に前線で働く従業員も生き残りをかけて必死に働いてい
 ます。競争に勝つために、どんな能力を身につければよいか、何を学べば
 よいか。本書は、各界の専門家・著名人が『仕事の先生』となり、今の時
 代を生き抜くために必要な仕事の知恵、生き方の知恵を伝授するものです。
 『先生方々』の経験に基づいたビジネスに役立つ『知恵』やビジネスにお
 ける『なぜ』について解説を加えていただきます。まさに『ビジネスマン
 のための教科書』です。」

 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「仕事をてきぱきと片付ける三つのコツ、1つ目はタイムリミットを設ける
  こと、2つ目はスケジュールを前倒しすること、3つ目は話は3分以内に
  すませる」


・「当に儲けたいなら国語の力を学べ。数字の話ばかりするのではなくでなく、
  聞く事が大切」


・「多読三原則 ①辞書は引かない、すててしまおう ②分からない単語がた
くさんあればとばし読み ③話が分からなくなったら読まない」



もう一つ、再掲載になりますが、間瀬中子さん、平井雷太さんの
「らくだ式学習法」を載せます。






☆「しごとの学校-第1回授業」中経出版 2003年

1.jpg

◇高井伸夫(弁護士) 「朝十時までに仕事は片付ける」かんき出版
朝十時までがしごとの生産性を上げるゴールデンタイム

  仕事をてきぱきと片付ける三つのコツ
① タイムリミットを設ける
    ② スケジュールを前倒しする
③ 話は3分以内にすませる

  相手に不快感を与えずに宴会を早く切り上げる

  まわりが仕事を始める時間にひと仕事終えよう


◇くらたまなぶ(あそぶまなぶ事務局) 「創刊男の仕事術」日本経済新聞社
「ヒット」を生む国語力

  「人の気持ち」を聞いて聞いて聞きまくる

  国語で考え算数で儲ける

  ひたすら「気持ち」を聞きに行く 
    「不」のつく言葉を掘り出す

  ブレストはばかげたことを大切に

  国語の作業はリーダー不在で行う
    みんな平等

  本当に儲けたいなら国語の力を学べ
    数字の話ばかりでなく聞く


◇石島洋一(公認会計士) 「計算書がおもしろいほどわかる本」PHP文庫
  会社の儲けは売上高のわずか1%


◇本田健  「ユダヤ人大富豪の教え」大和出版 
好きなものの見つけ方


◇中村義一(三鷹光器)  
高学歴な人ほどもののにならない  
    子どもの頃からいたずらをしている人
   
  五感を使って物事を覚える
   
  字が読めないから


◇幕内秀夫   「粗食のすすめ」新潮文庫
伝統色に切り替える

おにぎりが夕食の流れを変える

  「カタカナ食品」から「ひらがな食品」へ


◇酒井邦秀   「快読100万語ペーパーバックへの道」ちくま書房
  教えない授業が子どもを本気にさせた

  辞書は使わない

  多読三原則
    ① 辞書は引かない すててしまおう
    ② 分からない単語がたくさんあればとばし読み
    ③ 話が分からなくなったら読まない
   (④)悩んだらインターネット上の掲示板    

読んだ良が英語の質を補う
    易しい絵本から
     = いい加減に読む
         ひたすら読めば聞ける話せる書ける

  がんばりすぎない


◇岡野雅行(岡野工業) 「俺がつくる」中経出版
  失敗しても笑われてもやり続ける

  人脈を育て現場の生の声を聞け


◇高橋かなり(ソフト・オン・デマンド)「かなり説法」インフォバーン
自分が負け犬だと自覚する

  正しい金儲けは周囲を幸せにする
   
  やっていいことは失敗すること
    やっていけないことは失敗したことを隠すこと


◇辰巳渚  「捨てる技術」宝島社






☆「らくだ式学習法」間瀬中子・平井雷太 日本評論社 1992年【再掲載 2013.9】

1.JPG

◇ちょっと不思議な塾との出会い
 「すくーるらくだ」訪問  
    駒込駅近く
  強制されないで基礎学力が付くシステム 
    プリント「らくだ式」
    文章題「対話式」
子ども自身の意志で学習をスタートする「すくーるらくだ」


◇どうして子どもたちは進んで学習するのか?
1 まず約束する 
     「学びたい子どもたちが指導者と約束する」
     「本当にやれるのはなぜ」
       - 空約束を本当の約束に
   ◎ 家でやった宿題を持って一週間に一回教室に来て教室で
         やる
     プリントを決めて教室で一、二枚プリント
     その結果を見て子どもと指導者が持って帰る宿題の交渉
「小2№4を3枚,№5を3枚持って帰る?」「うん」

6枚持ち帰って5枚やるより,4枚持ち帰って4枚やる方が大切
     「1枚でも先へ進んでね」思いはあっても強制しない
   ◎ 押しつけない・強制しない・命令しない 
          しかし,放任ではなく
「罰ではなくペナルティを」
   子どもによってペナルティは違う
         - 記録表に約束を記録-変更は電話でOK
      ◎ 約束の曜日を守るつもりで約束。しかし,事情が変わったら
       約束の変更をする。これがセルフラーニングがうまくいく秘訣。
「約束は見える形に」
      - どんな約束も記録する
     記録表に記入することはプリントをやることよりも大事ですよ」   

  約束事項は脇にメモ(合意の上で)
①記録表に記入する ②採点する ③間違いを直す
指導者側が約束を忘れない → 記録


2 子どもの声を尊重しても言いなりにはならない 
    - 強制でも放任でもなく
「二浪するなら夕食当番してね」 
     - 互いに合意できる第3の道
「学びたいと思った時がチャンス」 - いつから初めても遅いことはない
本人が「やりたい」と言わない限り入会は認めない
「プリントをやっていなくてもそのままいらっしゃい」
評価のない空間
  「やってなくてもいいから,そのままいらっしゃい。先生絶対怒ら
      ないから安心してね。自分で決めた宿題が多すぎたなら減らせば
     いいだけでしょ。」
「筆談をコミュニケーションに使ってみたら」
  対話式  文章題中心 できるだけ口を開かずやるというタガ
分からないと「ノートに書こう」と言って筆談に 
          ヒントもノート
◎ 筆談でやると論点がずれない・感情的にならない
「その子にとってギリギリの所を」
    - 到達目標を指導者が設定しない
ストップウォッチ
       - 自分がどの程度習熟しているのか知るため

   <指導者がギリギリを提案 +「どこまで戻る」>
「ノーと言ってもいいんだよ」
    - 対等な関係は子どもの自己決定権を認めることから
くだ式
     … 自分で時間を計り,自分で採点し,どのプリントを学習したら
      よいのかの情報を子ども自身が持つことによって,どのプリント
      を学習したらよいのか,誰から言われなくても子どもが自分で決
      定できるようになっている。
「褒めるって子どもに失礼なことなのね」
    - 褒めない,罰を与えない


3 問題が起こった時こそセルフラーニングのチャンス - マイナスをプラスに転化
   「子どものできない所ばかりを探さない」
  「問題が起こることを恐れないでください」
「ピアノを弾きたいのはあなた」

nice!(136)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

nice! 136

コメント 4

tyuuri

 酒井邦秀氏の主張は「辞書は引かない すててしまおう」とのことですが、辞書好きの私としてはちょっと反発していまいます。
 他言語を学ぶときには、辞書は最高の手引きです。
 確かに、多読には辞書引きは不自由かもしれませんが、捨てないで、そばに置いておいて欲しい。
by tyuuri (2023-10-24 21:20) 

yokomi

タイムリミット、前倒し、3分以内....どれもダメでした(>_<)
凄い機械を作っている会社の中村義一氏が出ている1冊目は探して読みたいです(^_^)v
by yokomi (2023-10-25 00:12) 

ハマコウ

yokomiさん ありがとうございます。
-子どもの頃からいたずらをしている
好奇心が大切だと改めて思います。
by ハマコウ (2023-10-25 04:14) 

ハマコウ

tyuuriさん ありがとうございます。
辞書が手垢で黒くなるまで使い込んでいた頃を懐かしく思い出します。
インターネットで検索するより、作業を通して理解する方がわたしは好きです。面倒だからこそ、定着するところがあるのではないかとわたしも思います。
子どもたちには、辞書をひく機会をなくさないでほしいと願います。
by ハマコウ (2023-10-25 04:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。