キーワード 読書について61-「子どもの本の作家たち」西本鶏介 東京書籍 1982年 (5) /「公立小学校の挑戦」志水宏吉 岩波ブックレット №611 2003年 ③【再掲載 2015.6】 [読書記録 教育]
今回は2月11日に続いて、
「キーワード 読書について」61回目、
「子どもの本の作家たち」の紹介 5回目です。
出版社の案内には、
「リアリズム小説、ファンタジー、幼年童話等、さまざまなジャンルに
わたる作家たちの作風を、作家ごとにエピソードをまじえながら豊富
な作品解説によって描く、現代児童文学作家・作品論。」
とあります。
わたしが大好きな、子どもたちに読んだ作品が多く紹介されています。
佐藤さとるさんのファンタジー、
寺村輝夫さんのナンセンス、
たかしよいちさんのロマン、
山中恒さんの熱血とユーモア、
古い本となってしまいましたが、
楽しめる本ばかりだとわたしは思います。
もう一つ、再掲載になりますが、志水宏吉さんの
「公立小学校の挑戦」③を載せます。
現在、小学校の荒れが課題になっているようにわたしは感じます。
コロナ感染症拡大による休校の影響が、
今頃顕著に表れているように感じてなりません。
本書が再び必要になっているように思います。
そのためには、教育に予算を割くことが必要だとも。
☆キーワード 読書について61-「子どもの本の作家たち」西本鶏介 東京書籍 1982年 (5)
◇佐藤さとる
ファンタジーの魔術師
ファンタジー
心の解放宣言
「だれも知らない小さな国」S34
「じゃんけんねこ」S52
「どんぐりたろう」S54
「おおきなきがほしい」S47
「つくえのうえのうんどうかい」S38
「りゅうのたまご」S56
◇寺村輝夫
常識への抵抗者としての王さま
「おしゃべりなたまごやき」S34
子どもの心をユーモラスに刺激
= 子どもへの徹底した共感
「ぼくは王さま」S36
「おにのあかべえ」S48
アイロニーナンセンス童話
◇たかしよいち
太古へのロマンと冒険と
考古学者か児童文学者か?
「遺跡は役所や学者だけのものでなく,そこに住む住民も含めた
国民のものだ」
「月の輪の子供たち」国土社・昭和54年
住民の立場での古代の謎解き
「狩人タロの冒険」S37
「埋もれた日本」牧書店S39
「古代発掘物語全集」S42~43
「日本発掘物語全集」国土社S45~50
「マンモスの悲劇」S45
「化石どうぶつ記」S51
◎「現地実証主義+豊富な文献史料+作家の空想力」
= 考古学と古生物学
構成力の巧みさ,平明でダイナミックな文体,スリルとサスペン
ス,男のロマン
「竜のいる島」
サンケイ児童文化賞,国際アンデルセン賞優良作品賞
「クレタ島のひみつ」S53
「しらぬい」S45
「りゅうじん」S47
◇山中恒
生の原理と読み物のおもしろさ
自ら「児童読み物作家」
自らのエネルギーで現実と闘い逞しく生きていく
「赤毛のポチ」S35先駆的リアリズム小説
底辺に生きる人間の怒りと悲しみ
- 感動
今ある子どもの代弁者
佐藤紅緑
「ああ玉杯に花うけて」
「一直線」
「夾竹桃の花咲けば」
わくわくどきどきハラハラ
「火と光の子」S43
「三人泣きばやし」S48
◎ 土着的底辺でとらえられる余計者のエネルギー
「山中恒児童読み物撰集」S52
◎ 芸術的・教育的であることを拒否してバイタリティ溢
れる作品
◎ 子どもの世界をユーモラスたっぷりに
「六年四組ズッコケ一家」
「くたばれかあちゃん」
「のんたんぴん」
「おれがあいつであいつがおれで」S55
「あばれはっちゃく」
◎ 熱血小説
☆「公立小学校の挑戦」志水宏吉 岩波ブックレット №611 2003年 ③【再掲載 2015.6】
3 布小とはどんな学校か
□1873年
堺県下河内国第32番小学校
130年年の歴史
いびつな校区編成が70年代半ばまで
- かつて布忍小学校は荒れていた
→ かなりの部分が隣接小へ越境していた
→ 「越境反対運動」 1968年「教育白書運動」
□1970年代半ば
「家庭学習運動」
教師が家庭訪問を繰り返し、学習習慣や生活規律の定着のた
めの指導
= 基礎学力定着
□1980年代
「親の自分史を聞き取る学習」
生活の厳しさ・苦しさ、子に対する思いを聞く
→「タウンワークス」
□1990年代
「授業改革」
基 ① 少人数授業
コース別学習
② 放課後学習
昼休みの毎日学習
③ 情報教育の充実
④ タウンワークス
→ 学習の総合化
⑤ 高学年で教科担任制
→ 実践校としての名声
□現在
就学援助3割 単身家庭2割
→ 「人間を信じるようには育っていない子」が多い
4 布小における「集団づくり」
□「ムラの子を中心にした集団づくり」
① 子どものよさを見つける
学級会、語る改、親子学習
怒る指導(子どもに対しての愛情と教師としての冷静な
指導)
② 集団を読む
□キーワード
◎「集団の中の矛盾」 ◎「ゆがんだ関係」
個々の子どもの利害
- 目に見える力を利用してわがままを通す
教師の「集団を読む目」
子どもの群れという「自然発生的なつながり」によりはびこっ
ていた「ゆがんだ人間関係」を「豊かな人間関係」に変えようと
するエネルギーを子どもたち自身の中に起こしてゆくこと
□用語
◎「リーダー(層)」
◎「ポイントになる子」
やんちゃだが熱い思いをもっており、学級づくりの鍵を握
る子
◎「依拠する子」
教師がその子の気持ちにこだわって指導を展開する準拠点
になる子
◎「課題の子」
生活や学力や友人関係に不安を抱えている子
→ 学級・学年集団づくり
□班編制
「新しい班を作るのは、自分の気持ちをきちんと伝えられる友達を増
やしていくためです。この子と一緒になってよかったと思えるよう
な友達をつくってください。
最初は、もめると思うだけで、班の友達が悪いと思うのではなく、
一人一人がしっかりできることが大切です」
→ ◎ 教師主導での班替え
班活動こそ仲間づくりの基礎 学期に2回ほど
「キーワード 読書について」61回目、
「子どもの本の作家たち」の紹介 5回目です。
出版社の案内には、
「リアリズム小説、ファンタジー、幼年童話等、さまざまなジャンルに
わたる作家たちの作風を、作家ごとにエピソードをまじえながら豊富
な作品解説によって描く、現代児童文学作家・作品論。」
とあります。
わたしが大好きな、子どもたちに読んだ作品が多く紹介されています。
佐藤さとるさんのファンタジー、
寺村輝夫さんのナンセンス、
たかしよいちさんのロマン、
山中恒さんの熱血とユーモア、
古い本となってしまいましたが、
楽しめる本ばかりだとわたしは思います。
もう一つ、再掲載になりますが、志水宏吉さんの
「公立小学校の挑戦」③を載せます。
現在、小学校の荒れが課題になっているようにわたしは感じます。
コロナ感染症拡大による休校の影響が、
今頃顕著に表れているように感じてなりません。
本書が再び必要になっているように思います。
そのためには、教育に予算を割くことが必要だとも。
☆キーワード 読書について61-「子どもの本の作家たち」西本鶏介 東京書籍 1982年 (5)
◇佐藤さとる
ファンタジーの魔術師
ファンタジー
心の解放宣言
「だれも知らない小さな国」S34
「じゃんけんねこ」S52
「どんぐりたろう」S54
「おおきなきがほしい」S47
「つくえのうえのうんどうかい」S38
「りゅうのたまご」S56
◇寺村輝夫
常識への抵抗者としての王さま
「おしゃべりなたまごやき」S34
子どもの心をユーモラスに刺激
= 子どもへの徹底した共感
「ぼくは王さま」S36
「おにのあかべえ」S48
アイロニーナンセンス童話
◇たかしよいち
太古へのロマンと冒険と
考古学者か児童文学者か?
「遺跡は役所や学者だけのものでなく,そこに住む住民も含めた
国民のものだ」
「月の輪の子供たち」国土社・昭和54年
住民の立場での古代の謎解き
「狩人タロの冒険」S37
「埋もれた日本」牧書店S39
「古代発掘物語全集」S42~43
「日本発掘物語全集」国土社S45~50
「マンモスの悲劇」S45
「化石どうぶつ記」S51
◎「現地実証主義+豊富な文献史料+作家の空想力」
= 考古学と古生物学
構成力の巧みさ,平明でダイナミックな文体,スリルとサスペン
ス,男のロマン
「竜のいる島」
サンケイ児童文化賞,国際アンデルセン賞優良作品賞
「クレタ島のひみつ」S53
「しらぬい」S45
「りゅうじん」S47
◇山中恒
生の原理と読み物のおもしろさ
自ら「児童読み物作家」
自らのエネルギーで現実と闘い逞しく生きていく
「赤毛のポチ」S35先駆的リアリズム小説
底辺に生きる人間の怒りと悲しみ
- 感動
今ある子どもの代弁者
佐藤紅緑
「ああ玉杯に花うけて」
「一直線」
「夾竹桃の花咲けば」
わくわくどきどきハラハラ
「火と光の子」S43
「三人泣きばやし」S48
◎ 土着的底辺でとらえられる余計者のエネルギー
「山中恒児童読み物撰集」S52
◎ 芸術的・教育的であることを拒否してバイタリティ溢
れる作品
◎ 子どもの世界をユーモラスたっぷりに
「六年四組ズッコケ一家」
「くたばれかあちゃん」
「のんたんぴん」
「おれがあいつであいつがおれで」S55
「あばれはっちゃく」
◎ 熱血小説
☆「公立小学校の挑戦」志水宏吉 岩波ブックレット №611 2003年 ③【再掲載 2015.6】
3 布小とはどんな学校か
□1873年
堺県下河内国第32番小学校
130年年の歴史
いびつな校区編成が70年代半ばまで
- かつて布忍小学校は荒れていた
→ かなりの部分が隣接小へ越境していた
→ 「越境反対運動」 1968年「教育白書運動」
□1970年代半ば
「家庭学習運動」
教師が家庭訪問を繰り返し、学習習慣や生活規律の定着のた
めの指導
= 基礎学力定着
□1980年代
「親の自分史を聞き取る学習」
生活の厳しさ・苦しさ、子に対する思いを聞く
→「タウンワークス」
□1990年代
「授業改革」
基 ① 少人数授業
コース別学習
② 放課後学習
昼休みの毎日学習
③ 情報教育の充実
④ タウンワークス
→ 学習の総合化
⑤ 高学年で教科担任制
→ 実践校としての名声
□現在
就学援助3割 単身家庭2割
→ 「人間を信じるようには育っていない子」が多い
4 布小における「集団づくり」
□「ムラの子を中心にした集団づくり」
① 子どものよさを見つける
学級会、語る改、親子学習
怒る指導(子どもに対しての愛情と教師としての冷静な
指導)
② 集団を読む
□キーワード
◎「集団の中の矛盾」 ◎「ゆがんだ関係」
個々の子どもの利害
- 目に見える力を利用してわがままを通す
教師の「集団を読む目」
子どもの群れという「自然発生的なつながり」によりはびこっ
ていた「ゆがんだ人間関係」を「豊かな人間関係」に変えようと
するエネルギーを子どもたち自身の中に起こしてゆくこと
□用語
◎「リーダー(層)」
◎「ポイントになる子」
やんちゃだが熱い思いをもっており、学級づくりの鍵を握
る子
◎「依拠する子」
教師がその子の気持ちにこだわって指導を展開する準拠点
になる子
◎「課題の子」
生活や学力や友人関係に不安を抱えている子
→ 学級・学年集団づくり
□班編制
「新しい班を作るのは、自分の気持ちをきちんと伝えられる友達を増
やしていくためです。この子と一緒になってよかったと思えるよう
な友達をつくってください。
最初は、もめると思うだけで、班の友達が悪いと思うのではなく、
一人一人がしっかりできることが大切です」
→ ◎ 教師主導での班替え
班活動こそ仲間づくりの基礎 学期に2回ほど
コメント 0