「世間師 宮本常一の仕事」斎藤卓志 春風社 2008年 ② /「フィンランド・メソッド入門」北川達夫 経済界 2005年 ①(上)【再掲載 2016.1】 [読書記録 民俗]
今回は、3月6日に続いて、斎藤卓志さんの、
「世間師 宮本常一の仕事」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「『忘れられた日本人』などで知られる民俗学者・宮本常一の生涯を
追った評伝。日本全国を旅した宮本の仕事を探索するとともに、学者
的でも民俗的でも高踏的でもない、宮本の人間に対するやさしさと温
かさを伝える。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「多くの人の力を有機的にまとめて,日本全体をよくするような考え
方を持つこと,それこそ政治なのではあるまいか。そうすれば,日
本人全体の生活が良くなる。わたしは文明がみんなに行き渡ったと
きは,どんなことをしても,それは贅沢とは言えないと思っている。
少数の人だけしか受けられないこと,それが贅沢なのである。すべ
ての人が贅沢したいと思っている。また,けして悪くないと考える。」
渋澤敬三
・「宮本の書いたものを読んでいくと,しゃべった人の人間性までが伝
わり,話している人間が浮き上がってくる…そうして聞き取った宮
本の姿はふっとんでいる」 高松圭吉
・「宮本にとっての民俗学は、現実の問題を解決するための手がかりで
あった」
もう一つ、再掲載になりますが、北川達夫さんの
「フィンランド・メソッド入門」①を載せます。
☆「世間師 宮本常一の仕事」斎藤卓志 春風社 2008年 ②
◇渋澤敬三の学問
□昭和10年4月14日 宮本,渋澤に会う
沢田四郎作 大坂・小児科専門開業医
昭和10年 アサ子(旧姓:玉田)との結婚
日本史学者・魚住惣五郎の紹介
「こんな我が儘な人は自分がもらってあげないと…」宮本の印象
◎ 柳田の「山の人生」と宮本の「忘れられた日本人」
渋澤
学問と実地
「学者になるな」
宮本は渋澤の判断を最優先
満州建国大学への誘い(恩師 森信三)を断念
東大講師への誘い(石田英一郎)も
□渋澤敬三
「多くの人の力を有機的にまとめて,日本全体をよくするような考
え方を持つこと,それこそ政治なのではあるまいか。そうすれば,
日本人全体の生活が良くなる。わたしは文明がみんなに行き渡っ
たときは,どんなことをしても,それは贅沢とは言えないと思っ
ている。少数の人だけしか受けられないこと,それが贅沢なので
ある。すべての人が贅沢したいと思っている。また,けして悪く
ないと考える。」
◇終戦前後
□高松圭吉(東京農業大学)
「柳田が縦なら渋澤は横,宮本はその間にいた」
「宮本の書いたものを読んでいくと,しゃべった人の人間性までが
伝わり,話している人間が浮き上がってくる…そうして聞き取っ
た宮本の姿はふっとんでいる」
◇対馬調査
□昭和25~26
対馬調査
→ 宮本のものの見方にとって一つの転換点
能登調査
早大・武田良三,外木典夫 東大院生・山階芳正
◇離島のために
□離島振興協議会
→ 大見重雄入所(安城市出身) 東農大・高松門下
浅野芳正(防大教授)旧姓・山階
宮本が事務局長
条件
①無報酬 ②誰にも悪いことを悪いと言える
神保教子
全国離島振興協議会書記 昭和29年2月12日
宮本の表の顔
「忘れられた日本人」昭和35年
内なる顔
「庶民の発見」昭和36年
→ ◎ 人間に対する揺るぎない信頼
宮本にとっての民俗学
= 現実の問題を解決するための手がかり
(財)日本離島センター
「しま」(№106 1981)宮本常一追悼号
高松圭吉「防波堤」
「何でもいいから問題提起しておけば,そこへ食いついてき
た人がもっと深めてくれる」
田村善次郎 S28(1953)1浪後 東京農業大学
↓ 河岡武春 峠下の村調査に参加
S29 林業金融調査会
◎立ち上げに宮本と高松が尽力
田村もメンバーに
→ 宮本に引き寄せられるように行動を共に
高松圭吉(現相模女子大学教授) 外木典夫(早稲田大学教授)
河岡武春(日本常民文化研究所常任理事)
→ 若い人たちも
神崎宣武,谷沢明,印南敏秀(武蔵野美術大学)
田村善次郎,香月洋一郎
→ 武蔵美生活文化研究所
日本観光文化研究所
大見
「宮本は人生の精神的支え」
大見重雄
1993年没「離島一路-回想 大見重雄と島の仲間たち」
全国離島振興協議会事務局長
(財)日本離島センター総務部長(H4.10~)
☆「フィンランド・メソッド入門」北川達夫 経済界 2005年 ①(上)【再掲載 2016.1】
[出版社の案内]
フィンランドの国語教科書で採用されている方法や、教育現場で用いら
れている手法を、世界ではじめて5つのメソッド、発想力・論理力・表
現力・批判的思考力・コミュニケーション力で分析。フィンランドでは
小学生から取り組んでいるカルタの考え方や書き方をはじめ、さまざま
なものの考え方・コミュニケーションの取り方などを総合的に学んでい
きます。今まで日本にはなかった教育メソッドですが、子どもから大人
までだれでも簡単に身につけることができます。
◇フィンランド共和国
森と湖の国
15~20万の湖
国土の7割が森林
北部ラップランド
福祉国家 ムーミン シベリウス
◇今なぜフィンランド・メソッドか
(北川氏)
外交官 → 国語教師
□グローバル・コミュニケーション力
基礎 ①発想力
②論理力
③表現力
応用 ④批判的思考力
⑤コミュニケーション力の育成
◇発想力
□徹底的にカルタを使う
カルタ
~ マインドマップ
中央にテーマ
~ 連想を放射状に
□中心のテーマから
テーマを中央に
← 先生が質問を投げ掛ける
□カルタを使って自己紹介
わたしは何?
□みんなで一つのカルタを書いてみる
発想力 → 分析力 → 創造力
◇論理力
「ミクシ(どうして?)」 攻撃の秘密
先生の「ミクシ」攻撃
「意見には理由」
大人にも養いたい論理力
□論理の回路を頭の中に
意見
- 理由の論理型
①意見
②なぜなら(理由1)
③それに(理由2)
④また(理由3)
□論理力を使って物語を読みましょう
原因と結果の法則
- 教える側の意識を変える
□先生の着眼点は「結果よりプロセス」
◇表現力
一番短い作文を書けるのは誰かな
「15個の単語をすべて使って作文を書こう。
一番短い作文を書くことができるのは誰かな?」
言葉を自由自在に使いこなす
フォーマットを使って作文を書こう
□初歩的なメソッドで物語を創作しましょう
① 基本的人物設定
趣味,仕事,名前,見た目,性格,職業名等
② 物語の登場人物の設定
味方,敵,何をしようとしているのか,武器等
□ショートストーリーを創作しましょう
カルタを使って発想力
作文の書き方
~ パラグラフ・ライティング
「中心文」 + 「支持文」
「世間師 宮本常一の仕事」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「『忘れられた日本人』などで知られる民俗学者・宮本常一の生涯を
追った評伝。日本全国を旅した宮本の仕事を探索するとともに、学者
的でも民俗的でも高踏的でもない、宮本の人間に対するやさしさと温
かさを伝える。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「多くの人の力を有機的にまとめて,日本全体をよくするような考え
方を持つこと,それこそ政治なのではあるまいか。そうすれば,日
本人全体の生活が良くなる。わたしは文明がみんなに行き渡ったと
きは,どんなことをしても,それは贅沢とは言えないと思っている。
少数の人だけしか受けられないこと,それが贅沢なのである。すべ
ての人が贅沢したいと思っている。また,けして悪くないと考える。」
渋澤敬三
・「宮本の書いたものを読んでいくと,しゃべった人の人間性までが伝
わり,話している人間が浮き上がってくる…そうして聞き取った宮
本の姿はふっとんでいる」 高松圭吉
・「宮本にとっての民俗学は、現実の問題を解決するための手がかりで
あった」
もう一つ、再掲載になりますが、北川達夫さんの
「フィンランド・メソッド入門」①を載せます。
☆「世間師 宮本常一の仕事」斎藤卓志 春風社 2008年 ②
◇渋澤敬三の学問
□昭和10年4月14日 宮本,渋澤に会う
沢田四郎作 大坂・小児科専門開業医
昭和10年 アサ子(旧姓:玉田)との結婚
日本史学者・魚住惣五郎の紹介
「こんな我が儘な人は自分がもらってあげないと…」宮本の印象
◎ 柳田の「山の人生」と宮本の「忘れられた日本人」
渋澤
学問と実地
「学者になるな」
宮本は渋澤の判断を最優先
満州建国大学への誘い(恩師 森信三)を断念
東大講師への誘い(石田英一郎)も
□渋澤敬三
「多くの人の力を有機的にまとめて,日本全体をよくするような考
え方を持つこと,それこそ政治なのではあるまいか。そうすれば,
日本人全体の生活が良くなる。わたしは文明がみんなに行き渡っ
たときは,どんなことをしても,それは贅沢とは言えないと思っ
ている。少数の人だけしか受けられないこと,それが贅沢なので
ある。すべての人が贅沢したいと思っている。また,けして悪く
ないと考える。」
◇終戦前後
□高松圭吉(東京農業大学)
「柳田が縦なら渋澤は横,宮本はその間にいた」
「宮本の書いたものを読んでいくと,しゃべった人の人間性までが
伝わり,話している人間が浮き上がってくる…そうして聞き取っ
た宮本の姿はふっとんでいる」
◇対馬調査
□昭和25~26
対馬調査
→ 宮本のものの見方にとって一つの転換点
能登調査
早大・武田良三,外木典夫 東大院生・山階芳正
◇離島のために
□離島振興協議会
→ 大見重雄入所(安城市出身) 東農大・高松門下
浅野芳正(防大教授)旧姓・山階
宮本が事務局長
条件
①無報酬 ②誰にも悪いことを悪いと言える
神保教子
全国離島振興協議会書記 昭和29年2月12日
宮本の表の顔
「忘れられた日本人」昭和35年
内なる顔
「庶民の発見」昭和36年
→ ◎ 人間に対する揺るぎない信頼
宮本にとっての民俗学
= 現実の問題を解決するための手がかり
(財)日本離島センター
「しま」(№106 1981)宮本常一追悼号
高松圭吉「防波堤」
「何でもいいから問題提起しておけば,そこへ食いついてき
た人がもっと深めてくれる」
田村善次郎 S28(1953)1浪後 東京農業大学
↓ 河岡武春 峠下の村調査に参加
S29 林業金融調査会
◎立ち上げに宮本と高松が尽力
田村もメンバーに
→ 宮本に引き寄せられるように行動を共に
高松圭吉(現相模女子大学教授) 外木典夫(早稲田大学教授)
河岡武春(日本常民文化研究所常任理事)
→ 若い人たちも
神崎宣武,谷沢明,印南敏秀(武蔵野美術大学)
田村善次郎,香月洋一郎
→ 武蔵美生活文化研究所
日本観光文化研究所
大見
「宮本は人生の精神的支え」
大見重雄
1993年没「離島一路-回想 大見重雄と島の仲間たち」
全国離島振興協議会事務局長
(財)日本離島センター総務部長(H4.10~)
☆「フィンランド・メソッド入門」北川達夫 経済界 2005年 ①(上)【再掲載 2016.1】
[出版社の案内]
フィンランドの国語教科書で採用されている方法や、教育現場で用いら
れている手法を、世界ではじめて5つのメソッド、発想力・論理力・表
現力・批判的思考力・コミュニケーション力で分析。フィンランドでは
小学生から取り組んでいるカルタの考え方や書き方をはじめ、さまざま
なものの考え方・コミュニケーションの取り方などを総合的に学んでい
きます。今まで日本にはなかった教育メソッドですが、子どもから大人
までだれでも簡単に身につけることができます。
◇フィンランド共和国
森と湖の国
15~20万の湖
国土の7割が森林
北部ラップランド
福祉国家 ムーミン シベリウス
◇今なぜフィンランド・メソッドか
(北川氏)
外交官 → 国語教師
□グローバル・コミュニケーション力
基礎 ①発想力
②論理力
③表現力
応用 ④批判的思考力
⑤コミュニケーション力の育成
◇発想力
□徹底的にカルタを使う
カルタ
~ マインドマップ
中央にテーマ
~ 連想を放射状に
□中心のテーマから
テーマを中央に
← 先生が質問を投げ掛ける
□カルタを使って自己紹介
わたしは何?
□みんなで一つのカルタを書いてみる
発想力 → 分析力 → 創造力
◇論理力
「ミクシ(どうして?)」 攻撃の秘密
先生の「ミクシ」攻撃
「意見には理由」
大人にも養いたい論理力
□論理の回路を頭の中に
意見
- 理由の論理型
①意見
②なぜなら(理由1)
③それに(理由2)
④また(理由3)
□論理力を使って物語を読みましょう
原因と結果の法則
- 教える側の意識を変える
□先生の着眼点は「結果よりプロセス」
◇表現力
一番短い作文を書けるのは誰かな
「15個の単語をすべて使って作文を書こう。
一番短い作文を書くことができるのは誰かな?」
言葉を自由自在に使いこなす
フォーマットを使って作文を書こう
□初歩的なメソッドで物語を創作しましょう
① 基本的人物設定
趣味,仕事,名前,見た目,性格,職業名等
② 物語の登場人物の設定
味方,敵,何をしようとしているのか,武器等
□ショートストーリーを創作しましょう
カルタを使って発想力
作文の書き方
~ パラグラフ・ライティング
「中心文」 + 「支持文」
いつもご訪問頂き、有難うございます。
「フィンランドメソッド」とは?はっきり理解出来ませんが、父の仕事で、私、4才の時から、約4年、ヘルシンキで過ごしました。
幼いながらも、ごく自然に全てを受け入れて楽しく暮らしました。
いい国です。私の第二の故郷と言えるかもしれません。
by okko (2024-03-09 16:48)
コメントが消えてしまいました。
フィンランドメソッドについて、読んでみたいと思います。
父の仕事で、4才の時から4年半、ヘルシンキで過ごしました。
清潔で、友好的、楽しい生活を満喫致しました。現在もフィンランド大使館から、独立記念日へのお誘いなど受けております。
この本の出版元などお教え頂きたくお願いいたします。
by okko (2024-03-09 16:57)
okkoさん ありがとうございます。
『図解 フィンランド・メソッド入門』、
著者は北川達夫さんとフィンランド・メソッド普及会 、
「経済界」(出版社)より2005年に出されています。
2003年に国際学力調査PISAで学力1位だと話題になりました。
教育界でも国語科を中心に大きく取り上げられました。
わたしも、ある講演会で北川さんの話を伺い、興味をもちました。
きめこまやかな支援が行われているようですね。
by ハマコウ (2024-03-10 05:31)