SSブログ

「幸福のレッスン」鴻上尚史 大和書房 2015年 ② /「カイコだけが糸を吐く -是からの子供をどう育てるか」扇谷正造 (『君よ朝の来ない夜はない』講談社 1984年より)③【再掲載 2011.10】 [読書記録 一般]

今回は、元日に続いて、鴻上尚史さんの
「幸福のレッスン」の紹介 2回目です。



出版社の案内には、


「◎悩むことと考えることを区別する、◎「受け身のポジティブ」で生きる、◎10年先
 から戻ってきたと考える…幸福になる45のヒント」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「『どうにもならないこと』は早急にあきらめて『どうにかなること』を追及する」


・「『かなえたい夢』をもっている人は、とても幸福でとても不幸な人」


・「大きな喜びをくれるものは大きな苦しみもくれる。そう覚悟して、心のバランスを失
  うことを恐れないようにする」


・「ネットは巨大な『自意識開発装置』 注目されるのに『批判すること』を選ぶ」


・「人が苦しむのは『今ある自分』と『ありたい自分』の距離が開きすぎている場合」



どれもわかる気がします。






もう一つ、再掲載となりますが、扇谷正造さんの
「カイコだけが糸を吐く -是からの子供をどう育てるか」③を載せます。
さすが「週刊誌の鬼」、名編集長、多くのことを教えてくれます。
中でも特に印象に残っているのは次の文章です。

- イギリスの上院は第二次大戦中一回も開かれなかった
議員の大半が祖国の難に対して応召したため定数員に満たず開かれなかったから






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「幸福のレッスン」鴻上尚史 大和書房 2015年 ②

3.jpg

9.「どうにかなること」「どうにもならないこと」を区別する

 ◎「どうにもならないこと」は早急にあきらめて「どうにかなること」を追及する
 
 ・あなたの悩みは「どうにかなること」だろうか、それとも「どうにもならないこと」
  だろうか?  

 ・「どうにもならないこと」と「どうにかなること」をそれぞれ書き出してみる



10.思いこみから少し自由にする

 カンニング対策
   ~ 後ろから見る
 
 ・「どうにもならないこと」は何だろうか?それを決めたのは誰だろうか?考えてみる



11.ポジティブに見つめる

 ◎人間は肯定よりも否定の方に引っ張られる
 
 ・ネガティブに考えることは正しい進化だと考えよう。
 
 ・肯定と否定、いつも考えるようにする



12.「頑張った夢はかなう」とは思わない

 ◎「かなえたい夢」をもっている人は、とても幸福でとても不幸な人
= 文化が単層になり、夢も単層になっている
 
 ・人びとの多様な夢をできるだけたくさん書き出してみる。
 
 ・多くの夢の中で共感できるものを見付ける。



13.有名病に気を付ける

 ◎ネットは巨大な「自意識開発装置」 
  
 → 注目されるのに ~ 「批判すること」を選ぶ
 
 ・「有名になりたい」のではなく、「何をしたいのか」を追及する



14.目ざす世界の地図を作る

 ・目ざす職業、目ざす夢の情報を人に聞いたり本で読んだり体験したりしてできるだけ
  集めよう



15.地図上の自分の場所を見つける
 
 ・正直に本当のことを言ってくれる人を1人見つける。
 
 ・その人に自分のことを具体的に聞いてみる



16.0か100かを目指さない
  
 ◎人生は中途半端なところで踏ん張るものなのです

 ・0か100になっていないか?自分に問い掛けてみる 
~ 昨日の状態に点数を付けてみる



17.心のバランスを失うことを恐れない

 ◎大きな喜びをくれるものは大きな苦しみもくれる。そう覚悟して、心のバランスを失
  うことを恐れないようにする
 
 ・いろいろなものを見たり、聴いたり、出掛けたりして思いっきり泣いたり笑ったりす
  る。感情の運動のつもりで。



18.自分を2つに分けてみる

 ◎自分自身を「今ある自分」と「ありたい自分」に分けてみる

 ○人間が進歩する3つの方法(社会学)

   ① 権威者教示  

   ② 試行錯誤  

   ③ 模倣


 ◎人が苦しむのは「今ある自分」と「ありたい自分」の距離が開きすぎている場合
 
 ・「今ある自分」と「ありたい自分」を箇条書きしてみる

 ・「今ある自分」「ありたい自分」の距離を文章にしてみる










☆「カイコだけが糸を吐く -是からの子供をどう育てるか」扇谷正造 (『君よ朝の来ない夜はない』講談社 1984年より)③【再掲載 2011.10】

1.jpg

◇カイコだけが糸を吐く -是からの子供をどう育てるか

□理想の人間

アメリカでは … 「良き市民、良き国民、世界のリーダー」


ソ連では   … 「レーニン主義によって貫かれた科学技術者」
  
    ※共産社会が理想=理想を実現するためには如何なる手段も辞さない


 革命後中国では …  「智」「徳」「体」三育並進
     孔子(儒教)+毛沢東(マルクス主義)
   ◎ 民衆の心には「孝」の精神


 日本では   …  コスモポリタン 国際人・無国籍人



 ◎腰だめ 3つ 
   ① 節度のある人間

   ② 他人の痛みが分かる人間

   ③ 問題意識を持つ人間


 

① 節度のある人間
  人生 目と目の対決

    吉川英治から = 「雑草教育」

 ○雑草教育
   「男子は気は優しくて力持ち、女子は人に親切でよく気が付く子」

   「初対面の人に挨拶するときは、きちんと相手の目を見て目と目を合わせてお辞儀
    をする」 = 節のあるお辞儀

   ∥

    ◎「人生は是、目と目の対決である」


 ○目を見て叱れ!

    文藝評論家N氏 かつて不良 
      「お母さんの目(涙)を見て」ガラッと変わった

   「ミスは目を見て叱れ!」
    = 一人だけ呼び、黙ってジーッと目を見つめて → 「まさか君が」


 ○母親のメッセージ
  ◎教育とは父親・母親にとっては忍耐と言うこと



自分の主体的な感情をストレートにぶつけるのではなく、こう言ったら子供たち
   にどういう気持ちを起こさせるか・持つのだろうかということを考えて言うこと


 ○挨拶 = 心を開いて相手に迫る
     
  ヨーロッパ まず3つの言葉
①「プリーズ」

    ②「サンキュー」

    ③「エクスキューズミー」

+ スマイル = 人間関係の潤滑油

  ・まず夫婦が家庭に於いて挨拶し合う
「おはよう」「おはようございます」

「おやすみ」「おやすみなさい」

  ・学校では教師同士が挨拶し合う
教師が弟子に、弟子が教師に挨拶し合う


 ○市民のために役に立つ所 

  松本清(マツモトキヨシ創業者=ハマコウ註)
   「市役所とは市民のために役に立つ所でなくてはならない」
 
「人間だけが挨拶のできる動物である」

   「人間とは挨拶のできる動物である」


 ○人生のパスポート

   吉川英治「人生は旅」 = 片道切符の旅

    この人生という旅に於いて様々な人と道中道連れになる
(小・中学校 高校 勤め先 隣近所…)

     一番縁の深いのは夫と妻という道連れ



   ◎道中、道連れと人生という旅を仲良くスムーズにやって行くには人生のパスポー
    トが必要である


    <人生のパスポート = お辞儀 + 挨拶>



②他人の痛みの分かる人間

 ○ポケットの白金懐炉

   松本深志高校 「昼飯はどこで食べても良い」

   旧松本中学校 疎開児童は弁当を持ってこれない
→ あちらこちらで一つの弁当を二つに分けて食べていた


 ○キャザリン・ケース

   生物としての健康

  1 動物的生理的行動を理性で抑えることができる

  2 弱い者・年を取った者・幼い者を守ってやる


   22年前(執筆当時より)『ニューヨークタイムズ』
48人の目撃者の言い分が違った

= 工業化社会はエゴイズムの社会

他人に無関心・非関心の社会


 ○男らしさとは

   イギリスの「ファイティング」科目

   イギリスの上院は第二次大戦中一回も開かれなかった
= 議員の大半が祖国の難に対して応召したため定数員に満たず開かれなかった

  ◎「男らしさ」 = 「自己犠牲」鹿児島県が徹底している = 郷中教育

    郷中教育3原則
一 男ハ嘘ヲツクナ 

  二 男ハ喧嘩ニ負ケルナ

三 男ハ弱イ者ヲイジメルナ

  ◎現代の日本はマターナル(母性的) → パターナル(父性的)に!  


 ○恕(じょ)の一文字 = 「相手の立場になってみる」

   孔子
   「人生で最も大切なことを一字で表すと『恕』」



③問題意識を持つ人間

 ○疑問を育てる - 自分の頭でモノを考える人間



◎「カイコだけが絹を吐く」

人間は「人生」という葉緑素を食べて生きる
ポワーッと一生を送るか、何らかの貢献をするか

   ベルリン大学・フンホルト教授
「大学は何を学ぶか学ぶ所」

= 主体性の確立  自分でモノを考える



◎子供の相手になってやる

「一緒に考えてみようね」という立場
~ まず相手になってやることから

 ○自分で自分のレールを敷く

   コインロッカー社員
      整然としているがコインを入れないと動かない

→ 自分でロールをしく訓練を!

   大切 学校教育の立場態度
   
-ウェー・オブ・ライフ(Way of life)よりもミーニング・オブ・ライフ(Meaning of life)

nice!(148)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

nice! 148

コメント 4

makkun

ハマコウさん!
新年早々ですが暫らく休養させて戴きまますので
ご理解、ご了承の程、宜しくお願い致します。
ありがとうございました~(^。^)y-.。o○
1番乗りでこんなコメントごめんなさい(~~
by makkun (2022-01-07 14:31) 

ハマコウ

makkunさん 連絡をありがとうございます。
CoCoタンさんとの散歩でより元気がわいてくるといいですね。

by ハマコウ (2022-01-07 15:08) 

tai-yama

「ありたい自分」誰もが追及したくなるところかも。
距離を縮める方法があるのか、それとも諦めて別の道に進む
べきか迷う所ですよね・・・・
by tai-yama (2022-01-07 23:18) 

ハマコウ

tai-yamaさん ありがとうございます。
年齢を重ね「ありたい自分」と「今ある自分」の距離が短くなるように感じます。いろいろとわかってきて「今の自分」がよく分かり、「ありたい自分」を適切に設定できるようになったからだと思います。
by ハマコウ (2022-01-08 07:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。