SSブログ

「鎮守の森は泣いている」山折哲雄 PHP 2001年 ② /「学校の社会力」門脇厚司 朝日新聞社 2002年 ③【再掲載 2015.8】 [読書記録 一般]

今回は、2月24日に続いて、山折哲雄さんの、
「鎮守の森は泣いている」の紹介 2回目です。


出版社の案内には、

「いま日本人は自らの『心』の在り処を見失いつつある。何に感動し何
 を悲しみ、日々をどう生き、死に際して何を考えたのか。この国に連
 綿と繋がる感性を取り戻す事が強く求められている。
 本書では『日本人の信仰のかたち』を見つめてきた著者が、人々の感
 性を掘り起こしていく。
 西行、芭蕉という『日本をさまよう』求道者がいた。彼らは蔑まれ孤
 独の中に生きる『こじき』に憧れ、そうなる事で悟りを開こうとした
 のだ。つまり私を無の状態にしたとき、ものがよく見えてくると信じ、
 そういう心の在り方、生き方にどこまでもこだわった、と著者は言う。
 また日本には『人間は一度死を通過する事で神になることができる』
 という独自の死の感覚があり、そこから死の世界の近くにいる『老人』
 が神にも等しい存在として崇められてきたのである、と述べていく。
 日本人の行動規範をユニークかつ大胆な視点から論じていく、眼から
 ウロコが落ちる日本人論。」

とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「国家基軸としての皇室 
- 皇室を媒介とした伝統神道のキリスト教化」


・「人は死んでタマになりカミになる(=氏神信仰) 
祖先(祖霊)崇拝」
- 静岡県特に中西部の屋敷地北西に祀られる「地の神様」と
 つながるのでしょうか。


・「悲しみの中で生きることが目的の最高の生き方」


・「子守歌 『親のない子は夕日を拝む。親は夕日の真ん中に』    
- 『親』を憎むな、『ただお前の運命を嘆け』」



もう一つ、再掲載になりますが、門脇厚司さんの
「学校の社会力」③を載せます。




☆「鎮守の森は泣いている」山折哲雄 PHP 2001年 ②

1.gif

◇それでも鎮守の森は泣いている
  議論の前提に問題あり

  新田氏が拠る葦津珍彦氏の思想
  民俗学への敵意
 
  柳田、折口民俗学への葦津氏の怨念 
葦津 
      「皇室中心の神道」
        - 極端な少数派へ
    柳田、折口  
      「地方分散的な古神道」
 
  みえてこない私の誤り
 
  伊藤が描いた国家基軸としての皇室 
  伊藤 
     - 皇室を媒介とした伝統神道のキリスト教化

  硬直した微視的思考
 
  代わるべき解釈や定説はあるのか


◇カミの再生
  ねつ造された石
  平成12年暮れ 
      「旧石器発見」捏造問題

  霊石の鎮座する山  
    三輪山磐座

  タダモノ主義の考古学
    モノの発掘騒動

  神道考古学の誤謬
    大場磐雄 提唱 
         祭祀の全容が祭祀遺跡に
  カミとタマへの行方  
    タマやカミが集まる石
   
  人は死んでタマになりカミになる(=氏神信仰) 
祖先(祖霊)崇拝
~ 四季折々の祭り、共同体の生活を豊かに


◇もう一つの「日本教」
  日本の知識人が最後にたどり着く「日本の心」
    山本七平「日本教」 
      日本教 - 西行、芭蕉、良寛
 
  娘を蹴落として出家した西行の悲しみ
  西行  
      出家前は北面の武士  
      佐藤義満(頼朝の親戚筋)
      立身出世間違いない
       ~ 23歳で出家 → 勝持寺
    出家に諸説
白河上皇の思い者の待賢門院璋氏に惚れた
       - やがて鳥羽上皇の皇后 
           崇徳天皇の母 後白河天皇の母
保元平治の乱のキーパーソン
    この世とあの世の往来者媒介者
  和歌の道と手放さず 
     ~ 不良老年への憧れ
    諸国行脚 
     ~ 寄附金募集
   
  悲しみの中で生きることが目的の最高の生き方
    「霊肉分離」の神道的感覚
      ~ 神道反応
    「心身一対」の仏教的感覚
  西行
        ~ 深い悲しみの勧請
 
  捨て子に自らの体験を重ねた芭蕉
    芭蕉 カニ  西行を尊敬
 
  終生続いた「こじき」へのあこがれ
    こっじきとこじき
    「こっじき」から「こじき」への旅 
      - 真の道
 
  「奥の細道」の旅は坂田の落日を目指した旅
    暑き日を 海に入れたり 最上川
 
  「親を憎むでない」と教えられる教育
     子守歌 
       親のない子は夕日を拝む。親は夕日の真ん中に。    
- ◎ 「親」を憎むな 「ただお前の運命を嘆け」
 
  冬ごもりして「正法眼蔵」を読む
    良寛  新潟県 出雲崎
 
  葛藤の中で子どもと遊び続けた良寛 
  乞食  
    子どもと手まり
     - ああ一日楽しかった、だが乞食はできなかった
 
  宗教家の本質は人さらい
   学校とか宗教とかいうものは、家庭から子どもを奪い去っ
    てくる場所

  良寛
   - 非情さ
親の手から子どもを奪い取り緊張感の中で遊んだ
非情さと悲しみの感情が背中合わせ

  「自分の悲しさ」からこぼれた涙
     おいの馬之助に一粒の涙







☆「学校の社会力」門脇厚司 朝日新聞社 2002年 ③【再掲載 2015.8】

[出版社の案内]
いまや脳科学的にも実証されつつある子どもの学力低下。深刻な事態を、
親のしつけが悪いから、学校が『ゆとり教育』に走っているからといっ
た、素人分かりしやすいコトバで片付けてはならない。必要なのは、最
も大事な社会力を子どもたちの中に根付かせるための環境を整えること
にある。前著『子どもの社会力』で、人が人とつながり、社会をつくる
力=社会力を提案し、ひろく注目を集めた著者が、教育の本質に迫る。
迷走する文部科学省、混乱する教育現場、困惑する親たち、そして、子
どもたちをとりまくすべての大人たちへ、いま子どものために、何をす
べきか、緊急提言。

1.jpg


<学校教育と社会力>
◇学力と社会力
□様々な学力観 
  明治期
    学力 = 学校ニ於テ受得シタル知識
  現在も「学校ニ於イテ受得シタル知識」  
・学力テストで高い点数を取るための力
  ・ランクの高い上級学校に入るための力
・高い学歴をつけるための力


□「社会をつくる」力としての学力
  1950年代 広岡亮蔵(名古屋大)
   ◎「社会をつくる力が学力である」
学力三層構造論
「旧時の学力」使用されるための学力
「新しい学力観」切り開いていくための学力
    ・事態の中に入り込んで事態を変革する学力
・よき社会建設のための学力
・環境を切り開いていく能動的な力
  → 「新しいよい社会を建設していくための生きた機能的な力の
     総体」


□広がる学力低下批判の社会的効果
「旧時の学力」に植え替えられた
  学力低下論
    = 自国中心的
    = わが子中心的
    = わがクラス中心的  
  ◎ 人間のもつ自己成長力の迫力を全く知らないか人間がうちに秘
   めている潜在的な力や自己学習能力のすごさを著しく侮った人間
   観に基づくもの
デューイ
   「学校教育の目標は,成長をいつまでも可能ならしめるように子
    どもの諸力を構成することによって教育的成長の継続を確保す
    ることである。子どもが生活そのものから学ぼうとする性向,
    生活環境を整え子どものこうした性向を育み育てることこそ学
    校教育の第一の目標である。」
  → ◎ 子どもの教育は学校や教師に任せておけばうまくいくもの
     ではない。


□学習意欲の低下と社会力の衰弱



◇生きる力と社会科
□再登場した「新しい学力観」
 臨教審 
   「ゆとり教育」 
     - 自由化,個性化,多様
  

□総合学習のねらいと中身
 3割削減しても教師の負担は大

□総合的な学習の時間の可能性
  ①地域の人との出会い   
  ②グループ 他の人との出会い
③自分で考え自分で調べる
  ④自分自身を知る



◇学校を地域に開く
□奨励された学校と地域との連携
 イギリスで始まる市民性教育
 社会力
   = シチズンシップ 
  イギリスの市民性教育 
    2002.9より導入
  アメリカのサービス学習
    イギリスのCSV
  ブリトン女史
    ①生徒の学習態度の改善
②生徒の出席率の向上
③生徒の退学者の減少
④書く技術と話す技術の向上
    ⑤効果的なチームワーク技術の習得
  

□子どもを市民と見なすことの教育性
  

□地域づくりが育む社会力
nice!(129)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 129

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。