「他人の目を気にせず生きる技術」諸富祥彦 大和出版 2003年 ⑤(最終) /「フィンランド・メソッド入門」北川達夫 経済界 2005年 ②(下)【再掲載 2016.1】 [読書記録 一般]
今日は4月2日、火曜日です。
今回は3月30日に続いて、諸富祥彦さんの、
「他人の目を気にせず生きる技術」の紹介5回目 最終です。
出版社の案内には、
「気にしなければ、もっとラクになれる…もっとやりたいことができ
る…わかっているのに、なぜやめられないのだろう?人生が変わる
ヒント」。
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「刺激から解放される時間をもちたい。何の刺激も受けない空間で
過ごす時間」
・「あらゆる人間はあらゆる時代と同様に今でもまだ奴隷と自由人に
分かれている。なぜなら、自分の一日の2/3を自分のためにもっ
ていない者は奴隷であるから。」 ニーチェ
・「『どんな自分も大切な自分』自分を信じ、あるがままを受け入れる。
~ タオイズム(道教思想)」
・「わたしはわたしを変えられるが出発点」
もう一つ、再掲載になりますが、北川達夫さんの
「フィンランド・メソッド入門」②を載せます。
☆「他人の目を気にせず生きる技術」諸富祥彦 大和出版 2003年 ⑤(最終)
◇「あるがままの自分」を信じて生きる ※なすべきことを表現する人生
□「こころのメッセージ」に耳を傾けていますか
どう生きたらいいのか分からない
刺激から解放される時間
◎ 何の刺激も受けない空間で過ごす
□自分に語りかけるのをやめてみる
想いを浮かび上がるまで
どんな自分も大切な自分
「引きこもり」の効用
一日一時間自分だけで過ごす
□「からだの感じ」が教えてくれること
曖昧な「感じ」に耳をすます
- フォーカシング実習
□「孤独な自分」を引き受けて生きる
人生の「奴隷」にならないために
フリードリッヒ・ニーチェ
「あらゆる人間はあらゆる時代と同様に今でもまだ奴隷と自
由人に分かれている。なぜなら、自分の一日の2/3を自
分のためにもっていない者は奴隷であるから。そのほかの
点では、例え彼が政治家・役人・学者など何者であろうと
も同じである」(「人間的あまりに人間的」より)
フレデリック・パールズの詩「ゲシュタルトの祈り」
あなたはあなた わたしはわたし
自分をいかに深めるか
人間の感覚
① プレ・パーソナル
互いに依存し合いもたれ合う段階
② パーソナル
依存・もたれ合いから自立し個を確立した段階
③ トランス・パーソナル
個を超えた何かと出会いそれとの対話に生じる段階
□人生は大切なことを実現するためにある
自分を信じ人生の流れを生きる
「どんな自分も大切な自分」
自分を信じる あるがままを受け入れる
~ タオイズム(道教思想)
□「自分は間もなく死ぬ」という自覚
ハイデッガー 「存在と時間」
① 死は変換できない
自分の死を他人が変わって死ぬことも、自分が変わっ
て死ぬこともできない
② 死は先に済ませることができない
夏休みの宿題のように先に済ませておいてあとでゆっ
くり生きることはできない
③ 死ぬとき人は皆孤独である
周りに誰かがいようと、まさに死ぬその瞬間には人は
は皆たった一人で死ぬ
□「臨終の内観」のエクササイズ
「メモント・モリ」(死を思え)
自分はどこから来てどこへ行くのか
◎ あと3年をどう生きるか
□限りある人生の中で為すべきこと
わたしはわたしを変えられる = 出発点
☆「フィンランド・メソッド入門」北川達夫 経済界 2005年 ②(下)【再掲載 2016.1】
◇批判的思考力
□いい所と悪い所を十個ずつ挙げてみましょう
作文は4,5人で完成させる
- 班活動での作文
班活動での作文
① 全員でテーマに沿ってカルタ
~ アイデアを出し合う
② 書き手を決め、フォーマットに沿い,あるいはフォーマッ
トを自分たちで作って書き始める(書き手は一人)
③ 完成した作文をそれぞれ読む
良い所悪い所を10個ずつ挙げる
④ 書き手は前文を書き直す
⑤ 隣の班に渡して同じ作業をする
※ 生徒から先生へのアドバイスも
□「本当にそうかな?」の発想を身に付けましょう
「思いこみかな?」と一度は考えてみる
発想,論理,表現を見直す
本当にそうかなメソッド
→ 批判的思考力
発想力の「本当にそうかな」
国語の授業で算数の文章題を読解
論理力の「本当にそうかな」
グローバルコミュニケーションに備えて
◎ 自分の意見と相手の意見
◇コミュニケーション力
□それはルール違反だよ
議論が中心の班活動
怒ったり泣いたりしてはダメ
「ルール違反」現場を見る
・他の人の意見を遮らない
・議論が台無しになるようなことを言わない
・どのような意見であっても間違いだと決めつけない
・話を聞くときは話している人の目を見る
□「相手の立場になって考える」とはどういうこと?
本当のコミュニケーションとは
◇フィンランドQ&A
□63制 無料
有名人 トーベ・ヤンソン
シベリウス
ニッカネン
ハッキネン
ライコネン
今回は3月30日に続いて、諸富祥彦さんの、
「他人の目を気にせず生きる技術」の紹介5回目 最終です。
出版社の案内には、
「気にしなければ、もっとラクになれる…もっとやりたいことができ
る…わかっているのに、なぜやめられないのだろう?人生が変わる
ヒント」。
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「刺激から解放される時間をもちたい。何の刺激も受けない空間で
過ごす時間」
・「あらゆる人間はあらゆる時代と同様に今でもまだ奴隷と自由人に
分かれている。なぜなら、自分の一日の2/3を自分のためにもっ
ていない者は奴隷であるから。」 ニーチェ
・「『どんな自分も大切な自分』自分を信じ、あるがままを受け入れる。
~ タオイズム(道教思想)」
・「わたしはわたしを変えられるが出発点」
もう一つ、再掲載になりますが、北川達夫さんの
「フィンランド・メソッド入門」②を載せます。
☆「他人の目を気にせず生きる技術」諸富祥彦 大和出版 2003年 ⑤(最終)
◇「あるがままの自分」を信じて生きる ※なすべきことを表現する人生
□「こころのメッセージ」に耳を傾けていますか
どう生きたらいいのか分からない
刺激から解放される時間
◎ 何の刺激も受けない空間で過ごす
□自分に語りかけるのをやめてみる
想いを浮かび上がるまで
どんな自分も大切な自分
「引きこもり」の効用
一日一時間自分だけで過ごす
□「からだの感じ」が教えてくれること
曖昧な「感じ」に耳をすます
- フォーカシング実習
□「孤独な自分」を引き受けて生きる
人生の「奴隷」にならないために
フリードリッヒ・ニーチェ
「あらゆる人間はあらゆる時代と同様に今でもまだ奴隷と自
由人に分かれている。なぜなら、自分の一日の2/3を自
分のためにもっていない者は奴隷であるから。そのほかの
点では、例え彼が政治家・役人・学者など何者であろうと
も同じである」(「人間的あまりに人間的」より)
フレデリック・パールズの詩「ゲシュタルトの祈り」
あなたはあなた わたしはわたし
自分をいかに深めるか
人間の感覚
① プレ・パーソナル
互いに依存し合いもたれ合う段階
② パーソナル
依存・もたれ合いから自立し個を確立した段階
③ トランス・パーソナル
個を超えた何かと出会いそれとの対話に生じる段階
□人生は大切なことを実現するためにある
自分を信じ人生の流れを生きる
「どんな自分も大切な自分」
自分を信じる あるがままを受け入れる
~ タオイズム(道教思想)
□「自分は間もなく死ぬ」という自覚
ハイデッガー 「存在と時間」
① 死は変換できない
自分の死を他人が変わって死ぬことも、自分が変わっ
て死ぬこともできない
② 死は先に済ませることができない
夏休みの宿題のように先に済ませておいてあとでゆっ
くり生きることはできない
③ 死ぬとき人は皆孤独である
周りに誰かがいようと、まさに死ぬその瞬間には人は
は皆たった一人で死ぬ
□「臨終の内観」のエクササイズ
「メモント・モリ」(死を思え)
自分はどこから来てどこへ行くのか
◎ あと3年をどう生きるか
□限りある人生の中で為すべきこと
わたしはわたしを変えられる = 出発点
☆「フィンランド・メソッド入門」北川達夫 経済界 2005年 ②(下)【再掲載 2016.1】
◇批判的思考力
□いい所と悪い所を十個ずつ挙げてみましょう
作文は4,5人で完成させる
- 班活動での作文
班活動での作文
① 全員でテーマに沿ってカルタ
~ アイデアを出し合う
② 書き手を決め、フォーマットに沿い,あるいはフォーマッ
トを自分たちで作って書き始める(書き手は一人)
③ 完成した作文をそれぞれ読む
良い所悪い所を10個ずつ挙げる
④ 書き手は前文を書き直す
⑤ 隣の班に渡して同じ作業をする
※ 生徒から先生へのアドバイスも
□「本当にそうかな?」の発想を身に付けましょう
「思いこみかな?」と一度は考えてみる
発想,論理,表現を見直す
本当にそうかなメソッド
→ 批判的思考力
発想力の「本当にそうかな」
国語の授業で算数の文章題を読解
論理力の「本当にそうかな」
グローバルコミュニケーションに備えて
◎ 自分の意見と相手の意見
◇コミュニケーション力
□それはルール違反だよ
議論が中心の班活動
怒ったり泣いたりしてはダメ
「ルール違反」現場を見る
・他の人の意見を遮らない
・議論が台無しになるようなことを言わない
・どのような意見であっても間違いだと決めつけない
・話を聞くときは話している人の目を見る
□「相手の立場になって考える」とはどういうこと?
本当のコミュニケーションとは
◇フィンランドQ&A
□63制 無料
有名人 トーベ・ヤンソン
シベリウス
ニッカネン
ハッキネン
ライコネン
フィンランド・メソッドというのがどういう物なのか、知りたいです。
難し過ぎて、4才の私にはとても体感出来ませんでした。
何とか手に入れて、読んでみたい一冊です。高齢すぎる身障者、図書館にはなかなか行くことができません。
有難うございました。
by okko (2024-04-02 14:59)
okkoさん ありがとうございます。
国語の読解力をつける学習だと大まかにいえるのだと思います。
日本の子供の読解力低下がメディアに取り上げられていた頃、
読解力上位のフィランドの学習が話題になりました。
近くに図書館で本のことを尋ねたり、取り寄せてもらったり、
また、本屋さんにも行くことができることを、
改めて幸せだと感じます。
「知りたい」という気持ちをわたしも持ち続けたいと考えます。
by ハマコウ (2024-04-03 08:34)