SSブログ

(1)「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1979年 ⑲  (2)「宮本常一が見た日本」①佐野眞一 NHK出版【再掲載】 [読書記録 民俗]

今回は 12月16日に続いて 瀬川清子さん植松明石さんの編による
「日本民俗学のエッセンス」19回目の紹介です。




出版社の案内には、


「本書は、日本民俗学の研究史上、重要な研究者18人をえらんで、その研究と方法を示
 し、それを中心に、日本民俗学の成立、展開の理解にせまろうとしたものである。」


とあります。



今回は「宮本常一」さんについての要約です。

「年表」の紹介です。



もう一つ、再掲載となりますが、佐野眞一さんの
「宮本常一が見た日本」①【再掲載】を紹介します。



宮本さんの実像を感じます。








<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー














(1)「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1979年 ⑲

1.JPG

◇宮本常一(1) その研究と方法  岩井宏実
 
1.人と生涯

 M40(1907)8.1 現山口県東和町生 
        
祖父の感化



T15.4  天王寺師範二部に入学 

→ 小学校訓導に



 S3.4 天王寺師範専攻科(地歴) 

      → 下田尻小学校訓導

     → 郷里で療養生活 「旅と伝説」採集活動



 S7.3 池田小学校代用教員

      上方郷土研究会 
         堺市の郷土史家・小谷方明と

   →「和泉里談会」「口承文学」




 S9夏  大阪民俗談話会



 S10.4.14 大阪民俗談話会に渋沢敬三が突然出席

  漁村民俗誌執筆を勧められる



  柳田 「民間伝承の会」「民間伝承」 

      12月アサ子と結婚



 S14.10.25 アチックミューゼアム研究員 

       渋沢邸に起居 - 全国調査



 S19 奈良県立郡山中学校歴史教員に



大阪府経済部嘱託-府下農村を歩く

堺の空襲 原稿1万2千枚 採集ノート100冊焼失



 S21   上京  新自治協会



 S24~27水産庁水産資料整備委員会委員
木内信蔵らと「島嶼社会研究会」



S27 離島振興法 全国離島振興協議会
    


 S29   林業金融調査会設立 

      → 若い研究者を指導  



 S37   家族を東京に呼ぶ 府中に生活

それまで昭和14(1939)~36(1961)まで渋沢邸で食客生活
    


 S39  日本塩業研究会会長  

     → 日本観光文化研究所設立



 S40   武蔵野美大教授 

       民俗学・文化人類学(一般教養)



 S49.10 日本常民文化研究所 - 日本民具学設立



 S50 日本民具学会設立



 S52 武蔵野美大退任 名誉教授に 

      日本生活学会より今和次郎賞



 S56.1.30 死去













(2)「宮本常一が見た日本」①佐野眞一 NHK出版【再掲載】


◇プロローグ


 民俗学 = 日本人のくらしはどうやって生まれてきたのかを考察する学問



 宮本常一 = 輝く笑顔 + 天下一品の聞き取り術 + 親しみやすい物腰

        73年の生涯 16万㎞の旅 4千日 民泊千軒

        一生の1/7は旅から旅への毎日


 渋沢敬三
 「日本列島の白地図の上に宮本君の足跡を赤インクで印していったら日本列島は真っ赤
  になる」



『宮本常一著作集』未来社 昭和42(1967)年~ 現在も刊行途中 

  民話、口承文芸、生活誌、農業技術、農村経済、塩業史、考古学、開拓史、都市民俗、
  日本文化論



 「昭和の菅江真澄」「旅の巨人」とも呼ばれている




司馬遼太郎
 「宮本さんは地面を空気のように動きながら歩いて歩き去りました。日本の人と山河を
  この人程たしかな眼で見た人は少ないと思います。」

   |

 「高度経済成長というものが、日本列島の風土とそこに暮らす人々の上に何をもたらし
  何を失わせてきたのか」

  を教えてくれる







◇旅する巨人を生んだ島(山口県周防大島)

旅の原点 周防大島(屋代島、金魚島)

東和町「大往生の島」 沖家室島「盆に沈む島」
<相互扶助の精神と逞しさ>


海洋民の気風


ハワイ移民送り出し地 カウアイ島と昭和61(1986)年姉妹島



河野水軍・村上水軍の末裔
漁業 長州大工(渡り職人) 世間師(しょけんし)



民俗学者のゆりかご
祖父・市五郎より童謡や民謡、昔話を聞く
<豊かな想像力+どんな生き物にも魂があること>



 武蔵野美大教授時代、教え子に

「民俗学を志すものは微塵たりとも冷たい心を抱いてはならない」






◇父から受けた十箇条

父・善十郎 <生活者の厳しさ+実践の大切さ>

誰でも自分が生まれた故郷をよくつとめがある

養蚕 果樹栽培



 14歳の苦悩 大正11(1923)年3月 高等科を卒業して家業の百姓を手伝う

筆まめに日記 国民中学会講義録で独学-中卒資格を得る



十箇条を胸に大阪へ
大正12(1923)年3月 祖母・カネ死去 
    父の弟の音五郎に大阪行きを勧められる
大正12年4月18日 離島(十箇条のメモを胸に)







◇民俗学者の誕生


十万カットの写真

宮本常一記念事業 昭和61(1986)年~ 宮本常一記念館建設の目途を


逓信講習所 100/1000名入学
→ 大正13(1924)年5月卒業 高麗橋郵便局に勤務


路地裏の観察者
住民簿調べ - 鳥瞰図・俯瞰図 まず郵便局から訪ねた
秋に脚気 → 帰省


大正15(1926)年4月 天王寺師範学校二部に入学 結核を避けるため

読書に没頭-立身出世への気負い


 兵営から教壇へ
昭和2(1927)年3月 天王寺師範学校卒業 小学校本科正教員免状
12年間の教職員時代
その前に短期現役兵として約五ヶ月間大阪の第八連隊に
宮本のコンプレックスは明るさに向かった


昭和2年9月    現・岸和田市立修斎小学校に赴任


昭和3年4月    天王寺師範専攻科(地理学)に再入学


昭和4年3月    現・田尻町立田尻小学校に着任



 郷里での療養生活
昭和5(1930)年3月 一年間絶対安静
それが文学青年をタフな民俗学者へと変えた

「旅と伝説」に昔話を送る → 柳田から手紙と著書






◇旅のスタイル

昭和35(1960)年 未来社より(後に岩波文庫)『忘れられた日本人』出版

「対馬にて」「梶田富五郎翁」

渋沢敬三「…聴くことの中に指導があった」



ガリ版刷りの『口承文学』

昭和7(1932)年3月 現・和泉市立北池田小学校

昭和8年 和泉郷土談話会に参画→大阪民俗談話会→近畿民俗学会 


『口承文学』同人誌を出版
郷土に生きる人々の知恵を民俗学に生かし、それを何とか他の集落の人々に伝えてい
 くことはできないか!


 昭和9年3月 養徳尋常小学校に転任 「アカ」疑念

       昭和9年9月室戸台風により全壊・廃校


 昭和10年2月   現・高石市立取石小学校に着任



 柳田国男・渋沢敬三との出会い
昭和9年10月28日 京都で柳田国男と初対面

  昭和10年4月10日 第六回大阪民俗談話会に渋沢敬三が姿を見せる
足半(あしなか)についての講義

  「傍流でよく状況を見ることが大切だ」(渋沢)



 空襲で失った旅の記録
昭和11年      「河内国瀧畑左近熊太翁旧事談」
6~10月 天川・十津川

  昭和12年1月 丹生川-新潟-会津-越前石徹白

  昭和13年 東北の凶作地帯 3月に近江・湖北

  昭和14年10月25日 アチック入所
28歳の妻と長男を置いて
 
   昭和19年1月 奈良県郡山中学校嘱託教師 奈良県下

  昭和20年4月 大阪府農務部嘱託職員 大阪府下

  7月9日 堺の空襲で採集100冊・原稿1万2千枚


nice!(143)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 143

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。