SSブログ

「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」井上哲夫 エル書房 2000年 ④(最終) /「遠江の里」ひくまの出版 1979年 ①【再掲載 2014.8】 [読書記録 教育]

今回は、9月28日に続いて、井上哲夫さんの
「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」4回目の紹介 最終です。


出版社の案内には、


「なぜ伸びる子と伸びない子がいるんだろう?塾に通ったからと言って成績が上がるとは
 限らない!?勉強したからと言って成績が上がるとは限らない!?伸びる勉強法の極意を伝
 えます。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「自分のペースではなく講師の進度に合わせて少し無理をすればそれが子どもを伸ばす」


・「『子どもに合わせる』と伸びないこともある」


・「作文は考える力をつける」


・「言われた時、素直にやってみる」




もう一つ、再掲載となりますが、ひくまの出版の
「遠江の里」①を載せます。
郷土の歴史を教えてくれるよい本です。
ひくまの出版は、児童文学作家の那須田稔さんが設立した出版社です。
ベストセラーになった『さと子の日記』をはじめとして、
子供に関連した物語、ノンフィクションで知られます。
郷土の歴史、民俗の本も出版した地域に根ざした出版社でした。
惜しくも7年前になくなってしまいました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」井上哲夫 エル書房 2000年 ④(最終)

1.jpg

◇塾ってなんだ?
 
 勉強する気がないのに塾に来る
   塾へは努力する覚悟をもってきてほしい
 


 塾に通う時の心構えは?
   言われた時、素直にやってみる 

   塾を信じて素直にやる



 成績が上がらない?
   通知表を上げるには学力以外の要素も関係する

   通知表だけでは伸びを判断しない



 結果はすぐに出ないこともある
   井上塾(ジーニアス)
     個別指導・クラス授業・速読・パル練習授業・基礎ミラクル
   
   結果が出るまで待つ



 なんで塾やっているんですか?



 クラス授業と個別授業の違いは?
  自分のペースではなく講師の進度に合わせて少し無理をすればそれが子どもを伸ばす
   
  クラス授業
   ~ 練習問題が多く、競争があるという長所もある
   
  「子どもに合わせる」と伸びないこともある



 最強の学習法とは?
  2008「即アップミラクル=最強学習法」

     九州の富永賢宏先生

     ◎『学習革命』富永賢宏 エル書房

      内容を絞って繰り返し学習

   「パル」+「基礎ミラクル」



 考える力をつける作文指導
   ジーニアス 2010(H22)  基礎 + 思考力・表現力

   作文は考える力をつける



 大学受験もジーニアス  
   インターネット授業



 合格祝賀会がない理由
   追い出し会 
     これからも頑張ろうと追い出す



「ジーニアスなら間に合っています」
   1981(昭和56)年 昭島市で井上塾

             ↓

   ジーニアス 同名が多数
         「天才」「才能」「守り神」


       ↓

   ジーニアス井上塾





◇井上哲夫

 ジーニアス井上塾代表

 立川高校―筑波大学卒

 HP「ジーニアス井上塾」で    
 








☆「遠江の里」ひくまの出版 1979年 ①【再掲載 2014.8】
遠江の里.jpg
◇遠江史跡随想 坂本太郎(浜松出身の古代史学者-故人 ハマコウ註)

□板築駅   

  橘逸勢 - 承和の変

  → 只木?

 
□史跡の醍醐味

 「夏草やつは者どもが夢の跡」




◇発掘の喜び 樋口清之(梅干先生で知られる考古学者・歴史作家-故人 ハマコウ註)

□大正13年 

 モミ痕土器 - 森本六爾とのつながり





◇遠州の曙 向坂鋼二(現在静岡県考古学会会長-ハマコウ註)

□旧石器時代 

 2万年前 三ヶ日人・浜北人 

ナイフ型石器 → 細石器
  

□縄文時代 

 弓矢と土器と貝塚と 


□弥生時代 
  
 米づくり
  BC200 細江・三ヶ日町 谷の出口湿地

AC200 天竜川三角州 伊場
       
  伊場遺跡 櫛描文が多用(天竜川が境)

  掛川以西は銅鐸祭祀圏
  

□古墳時代 
  
 4世紀後半 遠江にも古墳  

     赤門上(浜北) 松林山(磐田)千人塚(浜松)

  
 6~7世紀 小型化 = 墓本来の姿に

  
 古墳群 = かつての勢力基盤

  
 石材 
   古生代変石岩類 湖西・三ヶ日・細江・都田・根本山

  円礫      三方原東縁・磐田原東縁

石灰岩     根堅
  

□律令制時代(都と遠江) 

 中央の政治力
 - 地方権力を通じての間接支配
 
 律令制度   
  - 政治の仕方が全国一律化 

行政区画   
  - 遠淡海国・久努国・素賀国



 ◎遠江国一国
郡 浜名・敷智・引佐・麁玉・長田・磐田(石田)・佐野(佐益)・城飼・秦原

   里 50戸ずつまとめて一里
伊場木簡 敷智・象嶋・柴江・小文・竹田・烏文・和治・濱津・入野・新井等
「和名類従抄」と一致=信頼性有

   駅制  主要道路30里(16㎞)ごと
遠江国 猪鼻・栗原・引摩(門摩)・横尾・初倉
→ 伊場遺跡付近に栗原駅

   正税を納める倉 = 正倉   租の大部分は郡衙へ




◇古代の栄え 平野和男

□磐田原古墳群

 最初は松林山古墳 4世紀後半


 4世紀後半
   新貝経塚古墳、庚申塚古墳、連福寺古墳、銚子塚古墳


 5世紀前半
   堂山古墳、血松塚古墳、小銚子古墳、稲荷山古墳
                         (前方後円墳、大円墳)


 5世紀中頃
   高根山古墳、秋葉山古墳、新貝17号墳、城之崎古墳

安久呂丸山古墳、かぶと塚古墳、広野古墳
(円墳)

  
 5世紀後半
   二子山古墳(前方後円墳)、京貝塚古墳、米塚古墳

  
 6~7世紀 
   群集墳中心 
   
   東縁古墳群 = 太田川流域 

   南縁古墳群 = 台地南

西塚古墳群 = 天竜川流域

   磐田原古墳群 = 古墳時代の一大中心地

        年代の古さ、副葬品の立派さ



  ◎ 遠江全体の首長 - 中央とのつながり
  

□国分寺建立以前の遠江国 

 国造(大和政権への服属の代わり)

素賀国造、遠淡国造、久努国造

    → 遠江国に統合

 
 国の下に10郡

浜名郡、敷地郡、引佐郡、麁玉郡、長田郡、磐田郡、周智郡、佐益(佐野)郡、
   城飼郡(城東)、秦原郡

 
 国には国司(中央から任命)

 
 郡司・里長(在地の首長が任命)
 
     ↓


 ◎白鳳時代(7世紀末~8世紀初)

  寺院跡 木船廃寺跡(浜松市和田町)

寺谷廃寺跡(磐田市)

大宝院廃寺跡(磐田市石原町)

竹林廃寺跡(島田市初倉)伽藍跡も
  
  【瓦窯の発見=篠場瓦窯(浜松市浜北区)2002年 ハマコウ註】 
DSCN0173.JPG

 DSCN0182.JPG

□遠江国分寺跡(磐田市中央町地内) 

 見附と中泉の境

 
 大きな浸食谷(奈良時代・大之浦)

 
 見附の西南約1㎞に中泉丘陵
   当時の大之浦は湖沼か?

 
 9世紀初めは既に焼失 
   819年8月

 
 昭和26年
   塔 金堂 講堂 回廊 中門 大南門 僧坊 土塁跡

   遺物 - ほとんど瓦類
古窯郡跡 小笠山西南山麓

nice!(154)  コメント(0) 
共通テーマ:学校