SSブログ

「子どもを変えた親の一言作文25選」明治図書出版 1998年 ⑦ /「三日でわかる古典文学」 大橋敦夫・西山秀人 ダイヤモンド社 2000年 ① 【再掲載 2015.3】 [読書記録 教育]

今回は、9月20日に続いて、明治図書出版の
「子どもを変えた親の一言作文25選」の紹介 7回目です。


編集は野口芳宏さん、水野茂一さん、向山洋一さん。
サブタイトルに「教室で読み聞かせ:子どもの作文珠玉集」とあります。




もう一つ、再掲載となりますが、大橋敦夫さん、西山秀人さんの
「三日でわかる古典文学」①を載せます。
古典文学が少し近づいてくるように感じました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「子どもを変えた親の一言作文25選」明治図書出版 1998年 ⑦

1.jpg

16.ぼくのこころ          HN(1年)

 学校で「えらいね。」って先生にほめられた。うんどうじょうの石ひろいをやったから。


 なんとなく、(ころんだらあぶない。)とおもってやったことなのに、ほめてもらえた
から、とってもうれしかった。

 ねえ、しつてる? こころって。


 自分の気もちで自由自在にうごくんだ。ぼくがたのしいときは、うきうきしてうれしい。
いやなことやおこられたときは、じめじめしてかなしくなる。ぼくのこころは、(ほんと
うにわがままだなあ。)


 ともだちは、どうだろう。(ほくと同じかなあ。)そっとのぞいて見たくなる。でも自
分にしかわからないんだ。だからとてもたいせつなことだとおもう。


 おかあさんが言うんだ。「こころのひろい人になれって。」人の気もちがわかってあげ
られる大人になれってことらしいけど(むずかしいなあ。)どうしたらそんなふうになれ
るんだろう。おかあさんにきいたらこう言った。

「どんな小さなことでもいい。一日一つなにかいいことをしてみたら。だれにも一気づか
 れなくてもいいじゃない。自分の気もちがホカホカしてくるよ。」

って。


 一日一ぜん。よしがんばるぞ〃




17.ぼくはお母さんの子          OT(2年)

 ぼくの足のうらには、あざがあります。


 左足の太もものうらで、半ズボンをはくと、ちょうど見えるところです。今まで、だれ
も、あざのことを言う友だちはいなかったので、すっかりわすれていたのに、二年生にな
って「足にきたないものつけている」と言われて、気になりはじめました。


 何度も言われると、

「ぼくは、きたなくないよ」

と、言いかえそうと思いました。


でも声にならなくて、くやしくて泣きそうになりました。家に帰って、

「お母さんのバカ。何で、ぼくの足にへんなものつけて生んだんだ」

と、言うと、お母さんは、あっけらかんと

「あっ、足のあざのこと。あれはお母さんの子どものしるしなんよ」

と、言ったので、ぼくは、ずっこけました。そして、お母さんは、あざのことを話してく
れました。


 弟二人にも、同じようなあざがあること。


 とおるは、ぼくと反たいの右足だけど、はだの色が黒いから、あまり目だたない。

 いたるは、色が白いから、みんなにわからないように、おなかに、うすちゃいろのあざ
になってること。


 いろいろ話しながら、弟たちの足や、おなかを見ると、だんだん心がおちついてきまし
た。


 話をしていて、いちばんうれしかったのは、お母さんにも赤ちゃんのおしりみたいな青
あざがあることでした。


 一ばんわらえたのは、ぼくのあざを見つけた時のお母さんのようすです。


 生まれてすぐには気づかなかったぼくのあざを見つけた時、お母さんは

「どうしよう。紙オムツのテープがくつついてとれなくなって、あとになっちゃった。」

と思ったそうです。


 おちついて考えると、そんなことありえないのに、あわてもののお母さんです。弟たち
がうまれて、二人ともあざがあった時、今どは、何かびょう気かもしれないとかなしくな
ったそうです。


 ぼくだけでなく、お母さんもなやんでくれていたなんて、うれしくなりました。

「地しんがあったって、はなればなれになっても、このしるしがあれば、お母さん、哲た
 ちをすぐみつけてあげるからね。」

と、とくいそうに言うお母さんを見ていると友だちに言われてくやしかった気持ちは、ど
こかにとんでいきました。


 今ど、何か言われたら、

「くやしかったら、あざをつけてみろ。」

と、言ってやろうと思っていましたが、

「これは、ぼくのうちの子どもというしるしなんだ。いいだろう。」

と、自まんしたくなりました。








☆「三日でわかる古典文学」 大橋敦夫・西山秀人 ダイヤモンド社 2000年 ①【再掲載 2015.3】

[出版社の案内]
古事記、源氏物語、枕草子など30以上の古典文学作品の常識と基礎を図解で解説。教科
書ではわからない面白さ!

無数の作品群を誇る日本の文学史の中から、近・現代の文学作品とのつながりを考慮して
作品を選別。通史的展望と新たな視座を持ち、古典文学の基本と常識を解説する次世代型
の入門書。
1.jpg



<上代>
 
◇古事記

□天地創造 
  
  ~ 天皇誕生 最古の文学作品



□日本の産声は兄妹神の「交わり」から
伊邪那岐・伊邪那美兄妹神が様々な神を生んだ

日本列島の島々・大八島・風・海・木・山・野・火



最後に生まれた三貴公子のうち天照が
天照大神「高天原(天上世界)の統治を命じられた」

↓ = 天を統治する主宰神

   ※天照により「地上世界の統治者」と孫神を宣言

  その子孫が神武天皇として大和朝廷へ

「天神は神の子孫」説


 
□反逆・征伐物語と同時に語られる恋愛・結婚話

  上巻(神話の世界)
   
  中巻(神武~15代応神)
   
  下巻(16代仁徳~33代推古)


 
□神々の描写は美しい言葉で表現


 
□「誘う男」と「誘う女」の結婚

  イザナキ - 「イザ」 = 「誘う」 「ナ」 = 「の」 「キ」 = 「男」

  イザナミ - 「イザ」 = 「誘う」 「ナ」 = 「の」 「ミ」 = 「女」


◎ イザナキ = 「誘う男」   ◎イザナミ = 「誘う女」


 
□和歌の始まりは結婚賛歌

  須佐之男と櫛名田比売の結婚話

↓ ヤマタノオロチを退治したスサノオがめでたく結婚

◎初めて歌謡 = 三十一文字(和歌)のはじめ


 
□夫のために入水する崇高な夫婦愛

  倭建命  弟橘比売(オトタチバナヒメ)の入水

能煩野(鈴鹿郡)で亡くなる → 白千鳥伝説


 
□正妻の嫉妬が社会の制度を変えた

  スサノオの子孫・大国主の正妻の嫉妬 

仁徳天皇の正妻・大后石之日売
まっすぐな思いであり他の女性に心寄せる夫に嫉妬


 
□天才語り部とベテラン編集者の二人三脚

  スピード編纂ができたのは種本があったから

天武が発起人672年壬申の乱を制す
-「帝紀」と「本辞(旧辞)」稗田阿礼に詠み習わせる

崩御でストップ



元明天皇 711年 太安万侶に本をまとめさせた

たった四か月で


 
□中国文化の流入が書物を誕生させた

  中国の文化書物を知るほど日本独自の歴史・文化をまとめていこうという気持ちが高
 まった



天皇の権威を絶対的なものにし,世の中を安定させるため

完成 和銅5(712)年平城遷都の二年後


nice!(152)  コメント(0) 

「天災から日本史を読みなおす」磯田道史 中公新書 2014年 ③(最終) /「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」菊池省三 日本標準 2013年 ①【再掲載 2016.5】 [読書記録 一般]

今回は、9月26日に続いて、磯田道史さんの
「天災から日本史を読みなおす」の紹介 3回目です。


出版社の案内には、


「豊臣政権を揺るがした二度の大地震、1707年の宝永地震が招いた富士山噴火、佐賀藩
 を『軍事大国』に変えた台風、森繁久彌が遭遇した大津波―。史料に残された『災い』
 の記録をひもとくと、『もう一つの日本史』が見えてくる。富士山の火山灰はどれほど
 降るのか、土砂崩れを知らせる『臭い』、そして津波から助かるための鉄則とは。東日
 本大震災後に津波常襲地に移住した著者が伝える、災害から命を守る先人の知恵。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「神社はなぜ流されなかったのか  津波に弱い松林」


・「この前幼い子が言うんです。津波で杉は枯れたのにツバキだけが残っている。なぜかって。
  ツバキは地下に根を深く張るそうですね。表面上見えない所に大切なものがある。人間も同じ
かもしれません」


・「磐田市の元島遺跡  7世後半~15世紀後半  800年間に4回(の津波跡)」
- 平成6年~24年度、3次にわたって静岡県教育委員会が発掘調査を行っています。


・「大船渡小に学ぶ」




もう一つ、再掲載となりますが、菊池省三さんの
「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」①を載せます。
褒められること、認められることがやる気に結びつく場合が多いですね。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「天災から日本史を読みなおす」磯田道史 中公新書 2014年 ③(最終)

1.jpg

◇東日本大地震の教訓

1.南三陸町を歩いて分かったこと
  
 神社はなぜ流されなかったのか
  

 ◎ 津波に弱い松林
  

 浜松 ― 大規模防潮堤の計画 
      木も植えられる
  

 南三陸町の人
  「この前幼い子が言うんです。津波で杉は枯れたのにツバキだけが残っている。なぜかって。
   ツバキは地下に根を深く張るそうですね。表面上見えない所に大切なものがある。人間も
   同じかもしれません」
  

 津波の砂泥に学ぼう
   津波肺炎  黒い砂泥が胸に入ると
      
   低体温症
      
   仙台平野 500年周期で内陸4kmまで浸水
        津波の砂に学ぶ 津波堆積物
      

 磐田市の元島遺跡   
   7世後半~15世紀後半  800年間に4回分  
   15㎝以上の砂
 

 「遠地津波」は何が危険か
    日本に平均20年ごと





2.大船渡小に学ぶ
  
チリ地震を知る校長の決断
   2014.1.31積志小に講演 大船渡小前校長
  

 危険の直感こそが生存への道標
  全員を校庭に 避難
  

 「自分の命は自分で守る」




3.村を救ったある村長の記録


◇あとがき

 個人の経験・叡智を生かそう


 最初の大学を一年で退学
  歴史学・水元邦彦先生の授業『日本の近世社会』
 「歴史学というのは何も政治史だけの狭いものではない。動物の歴史だってあるし、トイレの歴
  史だってある。自然の歴史もある。地震や噴火などの災害の歴史は現代にもつながる生きた
歴史である。」

  ↓

古文書をもとにしたリアルな歴史災害の話
   浅間山の噴火で犠牲になった農民たちの古文書コピー

   ↓
  
「歴史学は生きている。我々の命をも守りうる現代に必要な学問である。」
  

 これから備えるべき自然の危機は3つある
  1地震・津波などの地学的危機
  
  2 地球温暖化に伴って台風や集中豪雨が激化することによる風水害・高潮・土砂崩れなど
   の気象学的危機

  3 抗生物質耐性菌・インフルエンザ・出血熱などの感染症学的危機

     |  「リスクコントロールの歴史学」 2014.9

 ◎朝日新聞be連載「磯田道史の備える歴史学」 2013.4.6~2014.9.27








☆「小学校発一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー2」菊池省三 日本標準 2013年 ①【再掲載 2016.5】

<出版社の案内>
進化し、深化する「ほめ言葉のシャワー」。北は北海道稚内、南は沖縄県石垣島。そして、
海外の日本人学校からも。広がる「ほめ言葉のシャワー」の実践が大集結!
1.JPG


◇はじめに

 NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」平成24年7月16日



◇「ほめ言葉」が子どもと教室を変える

1 ほめられた経験のない子どもたち


2 自信のない子ども 
    安心のない学級 

    心が荒んでいる


3 ほめる力を身につけた子どもたち


4 ほめ合うサイクルを教室の中に 
    スタートは「教師がほめる」
    
   「自信」+「安心」 → 「自分らしさ」 


5 成長し続ける子どもたち


6 子ども・教室を変える「ほめ言葉」の力




◇「ほめ言葉のシャワー」成立までのステップ

1 教師がほめ続ける  
   教師が率先して

  「ミニライフヒストリー」
    質問を全員がする
→ 答える

→ 本人スピーチ

→ 菊池コメント


 ほめるポイント 
  ① 「小さな事実をほめよう」と決めてほめる

  ② 過去と比べてプラスの変化をほめる

  ③ 「なぜいいのか」の説明を加えてほめる

  ④ 拍手とセットにしてほめる

  ⑤ クラスのみんなにも伝えてほめる



2 子どもたちに「ほめ合う楽しさ」を体験させる
│ 名前│
│ │
│ │
│ │

   四つ折りの紙を  ランダムに配布
4人 + 自分の感想



3「ほめ言葉」は自分らしさであることに気付かせる 

子ども  何でもすぐ人と比べてしまい「自分はダメだ」

~ ほめ言葉 - 正解はなく自分の言葉で伝えればよい

 

4 みんなの成長を自覚させる

 

5 一巡目は「心の動き」を大切にする

 

6 子どもの「よさ」を広げる指導を繰り返す

マイナスを正そうと焦らない

nice!(140)  コメント(0) 

「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」井上哲夫 エル書房 2009年 ③ /「いびきのことがよくわかる本」高山幹子 小学館 1998年 ① ②【再掲載 2013.12】 [読書記録 教育]

今回は、9月22日に続いて、井上哲夫さんの
「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」2回目の紹介です。


出版社の案内には、


「なぜ伸びる子と伸びない子がいるんだろう?塾に通ったからと言って成績が上がるとは
 限らない!?勉強したからと言って成績が上がるとは限らない!?伸びる勉強法の極意を伝
 えます。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「素直な子が伸びる。とにかく、まずは、言われたことを信じて勉強してほしい。塾で
やったことを家で復習して。」


・「毎日の生活には無駄時間がある - 夢のために現実を変えてみる(実行)」


・「目標があるから頑張れる - 高い目標を宣言してみる」


・「あきらめ・あせり・油断は大敵」





もう一つ、再掲載となりますが、高山幹子さんの
「いびきのことがよくわかる本」①②を載せます。
いびきをかくだけに気になることです。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」井上哲夫 エル書房 2009年 ③

1.jpg

◇あなたの力を引き出すには
 
□そったら当たり前のことだっぺよ
   
  起きたい時刻に起きようと思えば起きられる
  
   - 自分の中にはまだまだ使われていない力がある
 

□「言い訳」しても成績は上がらない
   
  できない理由を人のせいにしない
 

□子供は変わる
   
  中3の夏 2泊3日 自炊 お寺で合宿  座禅と草むしり
   
  A君何もできない
   → 母に連絡 仕事を与える → 「人の役に立つ」充実感
   
  ◎ 自信をもてば人は変わる
 

□親子関係も変わる
   
  伝える
  「素直な子が伸びる。とにかく、まずは、言われたことを信じて勉強してほしい。塾
   でやったことを家で復習して。」
   
  ◎ 学力上昇は親子関係をよくすることがある
 

□朝10分早く起きてみよう
   
  良 22:00-5:00 睡眠
   
  早く起きると少し頭がよくなると考えよう
 

□毎日の生活には無駄時間がある
   
  夢のために現実を変えてみる(実行)
 

□自転車学習法?
   
  一分一秒を無駄にしない真剣さを
 

□25歳からの中学算数
   
  いつ役立つかわからないから勉強しておこう




◇進学・受験の心構え
 
□成績で高校が決められてしまう?
   
  自分で目標高を決めよう
 

□学力が上の高校に無理していくべき?
   
  内申・学力・性格を考えて高校を選ぼう
 

□目標があるから頑張れる
   
  高い目標を宣言してみる
 

□大学進学者1割の高校から
   
  頑張る人のパワーを借りるのもいい
   
  確実に合格するならその上を狙う
 

□追い込みタイプと自分が思っていても
   
  まだ大丈夫は失敗への入り口
 

□受験直前は「ああゆ」
   
  あきらめ・あせり・油断は大敵
 

□心配で眠れません
   
  先の失敗よりも「やるだけやった」というお守りをつくろう
 

□受験までは時間が限られている
   
  スタートは一日でも早いほうがいい
 

□得意な科目で失敗することもある
 

□君はジャイアンツか?
   
  捨てる問題を考える
 

□実技教科が苦手な場合は?
   
  まず素直にやってみよう
 

□問題集では解けるのに?
   
  単元別問題集は入試用としては不向き
 

□安全圏なのに不合格
   
  本番のプレッシャーに慣れておこう
 

□受験当日のトラブル
   
  何があっても大丈夫
   
  受験票をなくしても、遅刻しても、熱があっても負けるな






☆「いびきのことがよくわかる本」高山幹子 小学館 1998年 ① ②【再掲載 2013.12】

1.jpg

◇いびき度チェック 7か所

 ・言われる
 
  
 ・往復いびき 
 
 
 ・朝喉が渇く 

 
 ・鼻が詰まりやすい

 
 ・疲れやすい
 
 
 ・息が止まることがある

 
 ・歯並びが悪い   




◇いびきのメカニズム(前半)

1「たかがいびき」とあなどるな
騒音障害―身体に負担


2 いびきはこうして起こる
軟口蓋の振動が主原因 軟口蓋=上あご喉よりの柔らかい部分

睡眠中は気道が狭くなる


3 いびきは酸素不足をもたらす
いびきをかく人は血液中の酸素が30%前後少ない

極端な場合には突然死することもある


 4 いびきの要因

  □いびきをかきやすい人  
    ・太っている人 

    ・首が太く短い人 
 
    ・下あごが小さい人

・鼻が高い人 

    ・喉ちんこが長い人 

    ・口を開けて寝る人



 □いびきをかきやすいとき 
    疲れていたりストレスがたまったりしているとき
・飲酒時 老化 身体に異常

・肥満と老化は危ない兆候を含んでいる



◇いびきのメカニズム(後半)

5 危ないいびきの兆候
・太いいびき 

    ・聞きづらいいびき 

    ・子どもの大いびき 

    ・早くせわしいいびき

    ・往復いびき 

    ・音が時々止まるいびき



 6 いびきを音で分類する

    振動いびき(低温)と狭窄いびき(高温)





◇睡眠時無呼吸症候群

 「7時間中10秒以上続く無呼吸が30回以上、あるいは1時間に5回以上の無呼吸」

 ◎ 無呼吸が起こるたびに脳が覚醒し呼吸を再開させている


 3タイプ
  ① 閉塞型無呼吸 最多

② 中枢型無呼吸 障害

③ 混合型無呼吸


 □ピックウィック症候群


 □危険性

   日本での有病率は1%以上

様々な合併症 ~ 高血圧・不整脈などの循環器系と心臓脳血管疾患
  
  
 □治療

   ① 肥満 → まず減量

   ② 内科   CPAP療法(35万) スリープスプリント(マウスピース)
 酸素療法 鼻腔拡張テープ

   ③ 薬物   呼吸刺激剤 向精神薬(抑鬱剤)

   ④ 家庭   横向きで寝る癖  枕を工夫し上体を起こし気味に

          鼻呼吸を! 
          
          温度・湿度に気配りと「アンスノール」エスエス製薬
nice!(146)  コメント(4) 

「子どもの発達が気になるときに読む心理検査入門」安住ゆう子 合同出版 2014年 ① /「都道府県の急所」 いぢちひろゆき 新潮社 2002年 ①【再掲載 2014.7】 [読書記録 一般]

今回は、安住ゆう子さんの
「子どもの発達が気になるときに読む心理検査入門」の紹介 1回目です。


出版社の案内には、


「子どもの発達が気になり、心理検査を受けさせたいと思った人が持つ疑問に答えるとと
 もに、心理検査の概要と有用性、結果の理解のしかた、結果が子どもの保育や教育の場
 面でどのようにいかせるかを紹介する。」


とあります。


2014年に出版されたもののわたしなりの要約ですが、2019年に改訂新版が出ています。
新しい版がよりお薦めです。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「対面式の心理検査            
  新版K式発達検査2001、田中ビネー知能検査Ⅴ、田中ビネー知能検査Ⅴ、
 WISC-Ⅲ、WISC-Ⅳ知能検査、KABC-Ⅲ、DN-CAS認知評価システム」
- WISC検査がよく使われます。最新版はWISC-Vです。検査に時間がかかり、疲れる
 ため、2回に分けて行われることがあります。


・「知能検査の数値だけで診断名が確定することは基本的にはない」

「心理検査だけで診断名はつかないが、知的発達の状況や得意なこと、不得意なことが
分かるので、それに合わせた接し方、支援方法などを考える上でとても参考になる」


・「発達障害とは『…脳機能の障がいであってその症状が通常低年齢において発現するも のとして政令で定めるもの』定義として支援(厚労省 文科省)」




もう一つ、再掲載となりますが、いぢちひろゆきさんの
「都道府県の急所」①を載せます。
順位だけで一喜一憂するのはどうかと想いますが、傾向を知ることはできます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「子どもの発達が気になるときに読む心理検査入門」安住ゆう子 合同出版 2014年 ①

1.jpg

◇心理検査Q&A
01 心理検査   心理アセスメントという言葉

□「心理検査」標準化
◎ 一つの検査を作る際、1000人ぐらいに予備的な検査を行い、内容の適切性を検
   討した上で標準数値を定めている

   + チェック
     「検査の信頼性」「検査の妥当性」

      |                        
  ◎ 多くのサンプルを元にして作られ標準化されたものが良質な心理検査
   


□「心理アセスメント」 
    アセスメント「評価」「査定」                  
  
  ◎ 行動観察、絵や作品を参考にして心理検査をとって総合的なアセスメントを行う。
   その際の「心理検査」を心理アセスメントと呼ぶこともある




02 心理検査の種類
 
<本書>                                    

 ① 知能や認知(脳の中で情報を集め整理し表現する一連の活動)の発達を知ることがで
  きる検査                                  

 ② 性格・人格の特徴や発達を知ることができる検査               


<対面式>            
  幼児期    新版K式発達検査2001 田中ビネー知能検査Ⅴ

  学童期以降 田中ビネー知能検査Ⅴ WISC-Ⅲ WISC-Ⅳ知能検査
KABC-Ⅲ DN-CAS認知評価システム
   
  
□その他の発達の状態に関わる検査
    
 ○ことばの発達
    ITPA言語学習能力診断検査  

   絵画・語彙発達検査(PVT-R)


 ○人物画を描く  
    グッドナフス人物が知能検査(DAM)


 ○目からの情報をまとめる力  
    フロスティック視知覚発達検査


 ○特定の障がい  
    広汎性発達障害評定尺度(PARS)

小児自閉症評定尺度(CARS)


 ○社会生活能力の様子  
    旭出式社会適応スキル検査(ASA)




03 心理検査の結果と診断の関係

□知的発達症(知的障害)

 規準 
  「個別式知能検査」のIQがおよそ70以下

社会適応能力に複数の課題があること

 ◎ 知能検査の数値だけで診断名が確定することは基本的にはない

  ↓

 ◎ ADHD ASD LDも数値だけで診断名はない


  
 ◎ 保護者からの聞き取り + 生活面・対人面・行動面・学力状況把握 + 心理士による心理検査



最終的判断
 
 ※ 心理検査だけで診断名はつかないが、知的発達の状況や得意なこと、不得意なこと
  が分かるので、それに合わせた接し方、支援方法などを考える上でとても参考になる


<発達障害とは>

「…脳機能の障がいであってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定
 めるもの」定義として支援(厚労省 文科省)


□米国精神医学会 
   分類 DSM-Ⅴ

 ◎「認知、言語、運動、社会的行動の習得の障がいが基本的問題」であり、「全般的な
  発達の遅れや特定の技能習得の障がい、発達の多領域における質的なゆがみなどを含
  むもの」

   ~ 精神遅滞、広汎性発達障害、特異的発達障害



 ※ 現在、日本では、精神遅滞(知的障害)を発達障害に含む場合と双でない場合がある
 


□広汎性発達障害

  コミュニケーション能力や社会性に関連する脳の領域に関連する発達障害の総称。
   
  自閉症(自閉症スペクトラム) アスペルガー症候群 レット症候群

  小児期崩壊性障害 
    特定不能の広汎性発達障害を含む

  自閉症 
特徴 「ことばの発達の遅れ」「コミュニケーションの障害」
「対人関係・社会性の障がい」「パターン化した行動、こだわり」

    三歳までには何らかの症状が表出

    半数以上は知的障害を伴う
~ 知能が遅れを伴わない場合は「高機能自閉症スペクトラム」



   ◎ 最近では症状が軽くても脳の障害がある場合「自閉症スペクトラム」
   


□アスペルガー症候群

 特徴 「コミュニケーション障害」「対人関係・社会性の障がい」
「パターン化した行動、興味・関心の偏り」
(幼児期のことばの発達の遅れがない)

 成長と共にはっきりする
 


□注意欠陥多動性障害(AD/HD)

 特徴 「集中できない(不注意)」 「じっとしていられない(多動・多弁)」
「考えるよりも先に動く(衝動的な行動)」


 通常7歳以下で表れる
  小・中学生時  多動・不注意が目立つ

   思春期以降は目立たなくなると言われている
 


□学習障害 LD

  全般的な知的発達に遅れはないのに、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する
 などの特定の能力に学んだり行ったりすることに著しい困難を示す様々な状態を言う












☆「都道府県の急所」 いぢちひろゆき 新潮社 2002年 ①【再掲載 2014.7】

<出版社の案内>
日本一デカい県民は? 日本一子供に仕送りしている県民は? 日本一浮気に寛容な県民
は? 日本一酒盛りが好きな県民は? それぞれのベスト・ワーストを激しく深読みして
県民性を斬新に解釈しました。自分の性格が本来は何県民タイプなのかが、すぐわかる「ピ
チピチ県民性占い」イエスノーチャートも付いてます。営業マン、管理職、必携の一冊。
1.jpg


◇日本一の美容院好きは

 ①秋田 

 ②山形

 ③青森 



◇日本一の酒盛り好き  

 ①高知

 ②新潟

 ③長野 


 高知県民の酒好き



◇日本一の中華蕎麦好き 

 ①山形

 ②新潟

 ③長野



◇日本一の病院世話 

 ①高知

 ②石川

 ③香川 


我の強さとの関連



◇日本一背高 中2 

①秋田 

②青森 

 ③宮城・山形・新潟
 



◇日本一ピアノ持ち 

 ①奈良 

 ②滋賀

 ③三重 


 奈良は家財道具にお金を掛けるのが好き



◇日本一の肉食  

 ①兵庫 

 ②京都 

 ③滋賀 


 関西人の牛肉好き



◇日本一ストレスレス 

 ①埼玉

 ②沖縄

 ③奈良 


 埼玉県民は健康
nice!(147)  コメント(0) 

「天災から日本史を読みなおす」磯田道史 中公新書 2014年 ② /「教育の論点」文藝春愁編 文藝春秋 2001年 ③【再掲載 2013.2】 [読書記録 一般]

今回は、9月23日に続いて、磯田道史さんの
「天災から日本史を読みなおす」の紹介 2回目です。




出版社の案内には、


「豊臣政権を揺るがした二度の大地震、1707年の宝永地震が招いた富士山噴火、佐賀藩
 を『軍事大国』に変えた台風、森繁久彌が遭遇した大津波―。史料に残された『災い』
 の記録をひもとくと、『もう一つの日本史』が見えてくる。富士山の火山灰はどれほど
 降るのか、土砂崩れを知らせる『臭い』、そして津波から助かるための鉄則とは。東日
 本大震災後に津波常襲地に移住した著者が伝える、災害から命を守る先人の知恵。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「伏見地震 京都市中死者4万5千人」


・「1707年の富士山噴火に学ぶ
  地震と噴火の連動性 - 静岡大・小山真人氏」


・「住民『津波警報〇〇へ避難』と非難する場所を連呼しながら逃げること」


・「津波の時は何もせず逃げる、一度避難したら物を取りに戻らない、戸口に一本ずつとび口を
  置く」





もう一つ、再掲載となりますが、文藝春秋編の
「教育の論点」③を載せます。
わたしが教職に就けたのは、無理を聞いてくれ学校に通わせてくれた両親のおかげです。
本当の意味での「教育の機会均等」が望まれます。







<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「天災から日本史を読みなおす」磯田道史 中公新書 2014年 ②

1.jpg

2.伏見地震が終わらせた秀吉の天下
  
 伏見城崩壊 
  → 多くの美女が圧死
      

 1596 伏見地震  太陽暦9月5日真夜中
                
     秀吉 秀頼を抱き出てセーフ
       

 伏見城崩壊 
   台所一棟を残して
   
   現在のJR桃山駅の南 圧死者 50人~700人 

   京都市中死者4万5千人
   
     ↓
  
 伏見城の耐震化
   美しい女が何百人も圧死(二の丸)  

   長屋は軽いが造作いいかげん
  

 上杉家・菊姫の怪力
   梁を支えた
  

 大仏に弓引く秀吉
   京都の大仏は地震で壊れた → 弓を絞り発射
 
   カネをケチったから
  

 豊臣政権崩壊の引き金に
   秀吉 秀次とその妻子側近をまるごと処刑
      
         |
           
   ※ 家族を殺された大名が続出

     → 秀吉・三成に恨み




◇宝永地震が招いた津波と富士山噴火

1.1707年の富士山噴火に学ぶ
  
  三保の松原に津波
  

  江戸の庶民が記録した半月間の降灰
  

  地震と噴火の連動性
    静岡大・小山真人氏



2.「岡本元朝日記」が伝える実態
  
  静岡を襲った宝永津波




◇津波から生き延びる知恵

1.母が生き延びた徳島の津波

  わたしが防災史を研究する理由
    母 正路和子 1946年昭和南海地震 徳島県に津波
  
      「高台へ」 曾祖父平吉
  
      一泊でも避難場所を確保する事
        
    ◎ 住民「津波警報〇〇へ避難」と非難する場所を連呼しながら逃げること
  

  赤ちゃんの為にだっこひもを
◎ 津波の時は何もせず逃げる

◎ 一度避難したら物を取りに戻らない

◎ 戸口に一本ずつとび口を置く


  五歳児は親子で避難訓練を
    津波てんでんこ   

    めいめいに逃げる


  津波時の川は「三途の川」と心得よ
    防潮堤は完全に防水できなくても勢いをそぐ効果はある

    「津波の時はなるべく川や橋につかづくな」



2.地震の前兆をとらえよ
  
  井戸水が枯れたら津波が来る
  

  ひき波の恐ろしさ
  

  たびたび地鳴りのようなもの







☆「教育の論点」文藝春愁編 文藝春秋 2001年 ③【再掲載 2013.2】

<出版社の案内>
子どもに「なぜ勉強をしなくてはいけないのか」と聞かれたら?石原慎太郎、中西輝政、
重松清、立花隆、鹿島茂、曾野綾子、榊原英資、桐野夏生ら各界の第一人者が、現代の教
育問題に斬り込む
1.jpg


◇物事を基本から考える生徒をすくい上げる改革を! 
               丹羽建夫(神坂冬子実弟)・河合塾

 東大合格者出身高校ベスト10
  トップ10を私立・国立附属の中高一貫校が席巻

   公立校は姿を消す



 地元の骨太の生徒が消えた
 予備校生徒
    ① 肯定型

    ② 納得型 - 納得型の子が東大に行かなくなった

 ↓

 
 先生から見放される「納得型」の子供たち
地方の納得型の生徒が東大から消えた
 


「国のために」と口を揃える東大生たち


「良質な先生のネットワーク」を構築せよ



「事務局軽視」が教育を歪めた
事務局機能の拡充を!
 


 入試のあり方にもっと真剣な議論を! 
   納得型の子供たちを大切に





◇勉強する場としての開かれた学校を! 渡辺格・慶応大学教授(文士物理学者)
 
 物質 → 生命 → 精神
  「格酸」「ウィルス」研究
 


 勉強の場である大学






<機会不平等>

◇国家のためでもなく企業のためでもなく 斉藤貴男・ジャーナリスト
 
 ●三浦朱門 
 「できん者はできんままで結構。戦後50年、落ちこぼれの底辺を上げることばかりに
  注いできた労力を、これからはできる者を限りなく伸ばすことに振り向ける。ゆとり
  教育はエリート教育の隠れ蓑」
2000.7.3 インタビューにて

 
 ●寺脇研  
 「新学習指導要領の最大の目玉は勉強嫌いの子供をなくすことです。全員が共通して学
  ぶ部分が3割減るだけで学びたい子供は先へ進めるようになっている。3割減らせば
  全員分かるようになりますから先もやってみようと言う気持ちが起こってきます。…」



     ▲ 教育機会均等の否定
 


 教育機会均等が否定されてきた



 ヨーロッパ型階級社会への憧憬



 1995年日経連報告で決められた三つの階層
 
  ① 長期貯蓄能力活用型 ブリリアントな参謀本部

② 高度専門能力活用型 大量のスペシャリスト

③ 雇用柔軟型     末端労働者



 結果の平等はもとから存在しない
 


 子供の遺伝子情報に基づいた教育
 ◎ 義務教育までは画一的であって良い。それでこそ社会的公正は保たれる。成長の個
  人差が大きい幼少期に恣意的な選別を行うことは、すなわち教育機会の均等、平等を
  権力が一方的に奪う行為である。

       ↓

 ◎ 小中学生は自己決定能力を持ち合わせていない。だから、教育が必要なのに、一連
  の教育改革を、なんとその小中学生たちに自己責任を強いる。
     
          ∥

 ※ 子供の将来は保護者の教育に関する知識や経済力に任せ、社会は公正を
  保障しないと言うこと

↑↓

◎ 本当に優秀な子なら誰の力も借りずに勝手に学び、伸びていく
 


 国民会議は居酒屋会議 



 教育の本当の意味



 学校を相対化して捉える
   ゆとり教育 ←→ 受験教育 

   デジタルよりアナログを

nice!(172)  コメント(2) 

「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」井上哲夫 エル書房 2009年 ② /「人生の自由時間」藤本義一 岩波書店 2001年 ①【再掲載 2018.3】 [読書記録 教育]

今回は、9月22日に続いて、井上哲夫さんの
「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」2回目の紹介です。


出版社の案内には、


「なぜ伸びる子と伸びない子がいるんだろう?塾に通ったからと言って成績が上がるとは
 限らない!?勉強したからと言って成績が上がるとは限らない!?伸びる勉強法の極意を伝
 えます。」


とあります。


いいなとおもったこと、できそうなことから始められると、
学び続ける一歩を踏み出すことができると考えます。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「勉強を開始する儀式を決める」


・「徳川家康式勉強法  ~ 最悪な状況を考える =  しかみ像」


・「イチロー式勉強法
   打撃より安打数を目指せ → 問題を解いた回数を記録する」


・「『音読の大切さ』『中学の教科書を300回繰り返し読みなさい』 國弘正雄さん」





もう一つ、再掲載となりますが、藤本義一さんの
「人生の自由時間」①を載せます。
「11PM」での白髪のダンディな藤本さんが思い出されます。
いつの間にか、人生の自由時間をどう過ごそうかと考えている現在のわたしに、
ぴったりの本になっていました。
要約したのは、随分前なのに。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」井上哲夫 エル書房 2009年 ②

1.jpg

◇成績を伸ばす勉強法
 
□やる気が起こらないときには
   
 「勉強を開始する儀式を決める」
    コーヒーを飲む、果物を食べるなど
 


□重症患者はすぐに勉強しない方法もある
   
  まず、勉強を邪魔するものを捨てる

 

□勉強するやる気がしないときには
   
  やる気がしないときは教材を眺めてみよう
   
  パラパラめくる → 次に読みやすくなる
   

  「眺め読み」で脳をだます
 


□やる気を高めるには
   
 「プラスマイナス表」プラス予定表、マイナス予定表

    やった記憶が自信につながる
 
  徳川家康式勉強法
    ~ 最悪な状況を考える =  しかみ像
 


□いきなり難しいことはしない
   
  やる気のもとは成功体験
 


□繰り返すことで勉強の仕方がわかる
   
  繰り返す

   「わかる」-「繰り返す」‐「パッとわかる」
   

  とにかく問題を7回繰り返す
 


□繰り返すことの効能
   
  「同じ問題(ページ)を300回読みなさい」NHK英会話番組
  
  「音読の大切さ」「中学の教科書を300回繰り返し読みなさい」
                           國弘正雄さん
   脳は繰り返すと記憶する
 


□イチロー式勉強法
   
  打撃より安打数を目指せ

   → 問題を解いた回数を記録する
 


□ノートにかける青春
   
  ノートは理解し覚えるために利用するもの
 


□書いても覚えられないのはなぜ?
   
  答えを隠して書けるかチェックを
   
  写すだけを繰り返すのは悲しい努力
 


□答えを先に見てもいい?
   
  「考えてもわからない問題は答えを先に見てしまうのも一つの方法」
   
  「そのかわり、答えを見たのだから、どうしてその答えになるのかという説明だけは
   先生にしなさい」
    
   → その答えになる理由を説明する
 


□ミスノート
   
  自分が間違えた問題をノートに書いたり貼ったりする
  
   → 次にその問題を繰り返す
   
 ◎「分からなかったことを分かるように、できなかったことをできるようにしていけば
   学力は伸びる」
   
  ミスノートを作ってみる
 


□自分に合った覚え方を考えよう
  
  ① 通し番号をつける

  ② グラフを描く

  ③ 教科書穴埋め問題作り

  ④ 一問一答式頭文字ヒント(最初の文字を書いておく)

  ⑤ 抽象的な問題は具体的なものに置き換えて考えてみる(文字や数字)(絵や図)

  ⑥ お経覚え
      お経を読むように単純に並べた言葉を唱えて覚える

  ⑦ 頭文字覚え
     日本国憲法「平和主義」「国民主権」「基本的人権」
      →「へこき」

  ⑧ 年号バカ覚え  
     語呂

  ⑨ 英単語バカ覚え

  ⑩ 英語合言葉
      文法事項を調子よく(メモの字不明)     
 


□小中学生と高校生の勉強の違い
   
   最終的にはよく考える児童生徒が伸びる
 


□感謝の種を探す
   
  ベトナム人のAさん

  -  身近に感謝の種を探そう










☆「人生の自由時間」藤本義一 岩波書店 2001年 ①【再掲載 2018.3】

<出版社の案内>
定年後にたっぷり手にしうる自由な時間、それをどう充実させて生きるか。ぜひともなす
べきこと、心がけたいことは何か。戦争も震災もくぐりぬけ、無数の人間模様を見つめて
きた作家が、好評の『人生の賞味期限』に続いて贈る、高齢者への“応援歌”。深い洞察と
示唆に満ちた、書き下ろし多数を含む20篇のエッセイで構成。
1.jpg


◇いい人間関係・悪い人間関係

□酒

 「酒に飲まれるのは阿保。酒でしくじるのはド阿保。自棄酒は毒の水…」
 


□釘師の哲学  

 「86%の出球率で店は安泰」
 


□自負と他賛の距離

 「彼は俺にないものを持っている」

 「俺は彼にないものを持っている」

 二人でいると1.5くらいの可能性がよい
 


□要注意人物

A  自分の過去の経歴を常にしゃべり始める人


B  知識を披露しすぎる人


C  仕切りをしたがる人


 ◎ 自分の欠点が分かっていない人が人間関係の中で一番困る



人間関係を密にしていくには、まず相手の才能(能力)を平静な気持ちで分析して認める
ことから始めるのがいい


 ◎ 疑うのも不可欠な要素



  自分を棚に上げて相手を非難したり批判したりしてはいけない


 「自分にはどうしても真似できない人がいるから人生は面白みがある」





◇明日は明日の風が吹く
 
 「明日は明日の風が吹く」

   ←→ 「朝の紅顔が夕方には白骨になる」
  

□不可避道
 
  -「人間は生まれたときから迷路が約束されている」
 

 
□占い  
 
 - 神仏を信じる前に人間を信じるべき
  

 
□香港 
 
  占いのデパート

  60人に占ってもらう

~ 良い未来と悪い未来が半々 
 
 = 「どの人の前に座るかが運命」





◇神通力と仁通力

□本屋 
 
  - 青春回帰の場所


 
□力  
 
 - 農耕に用いる鋤の象形が力 

    力 = また  


□神通力が消え、偽教祖の下に結集し始めた


 
□右脳「材料倉庫」

  ←→ 左脳「製造工場」「加工工場」


 
□忍術から変身へ  
 
  術   - 修行の過程 
 
  変身  - 修行過程を欠く


 
□戦後
  
 - 神通力を得るための苦闘と試練の連続があったがそれが乏しい時代に


 
□戦前の子
 
 -「僕らも苦悩を重ねたら神通力を身に付けられるかも知れない」


 
□戦後の子
 
 -「変身マンは選ばれた人なのだ」



戦後は生きるのに忙しかった


 
□ジンツツウリキを持ちたい 
 
  「人通力」「仁通力」 = 右脳で

nice!(147)  コメント(0) 

「ノンフィクションは死なない」 佐野眞一 イースト新書 2014年 / 森信三さんはこんなことを① 「人生二度なし」森信三 いなほ出版 1993年 ① 【再掲載 2013.4】 [読書記録 一般]

今回は、佐野眞一さんの
「ノンフィクションは死なない」を紹介します。


出版社の案内には、


「2012年10月19日、『週刊朝日』の連載が初回で打ち切りという異常な事態となった。
 絶大なる人気を誇り、権勢を振るっていた大阪市長・橋下徹の人物像を通して、当時の
 未曽有の政治的停滞状況と、言論の置かれた危機的状況を伝えたいという思いからスタ
 ートした連載だったが、その裏側では何が起こっていたのか。また、なぜ同じタイミン
 グで当時の東京都知事・猪瀬直樹は、『盗用問題』を暴露したのか。このジャーナリズ
 ムの現状にどう立ち向かうべきか。渦中のノンフィクション作家が重い口を開き、すべ
 ての疑問に答える。」


とあります。


『遠い山びこ』を読んで以来ファンとなったノンフィクション作家の佐野さん。
橋下さんとのトラブル以降、なかなか新作を読む機会がないのが残念です。



今回、要約を読み直し、孫正義さんの大きさを改めて感じます。
全部読んだつもりでいたのですが、途中までと今回判明。
続きを読むつもりです。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「ノンフィクションのもつ力強さ」


・「ルーツを探るのはノンフィクションの鉄則
人物を歴史の中に正確にポジショニングするため(差別とは違う)」


・「連載中止が残した大きな爪痕
= 長いものには巻かれろ式の大政翼賛的な風潮のはびこり」


・「宮本常一との出会いは中2の時の『忘れられた日本人』1960 未来社 岩波文庫」



もう一つ、再掲載となりますが、
「森信三さんはこんなことを」①を載せます。

-「真理は現実のただ中にある」

忘れない言葉です。


昨日は秋分の日、お彼岸の中日、妻とお墓参りに行きました。
天気がよくて何よりでした。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「ノンフィクションは死なない」 佐野眞一 イースト新書 2014年

1.jpg

◇はじめに
 
「…バッシングは的外れな指摘も含めて時の政局の動きと密接に絡んでいる」



 ◎ 批判にもまれたのは安倍晋三に代わった直後 右傾化
  
          ↑↓

        ◎ ノンフィクションのもつ力強さ   




◇「週刊朝日」問題の真相
 
 たった1回での連載中止

   2012.10.19 初回で連載中止


 「橋下徹」を取り上げた理由
橋下批判のタブー → いいのか?

橋下徹
    = いつもマスコミ受けばかり狙って歴史や周囲に対するリスペクトの念がほと
     んど感じられない



   ◎ 橋下を無批判に持ち上げる大政翼賛的メディアに絶対に加担しない 


ルーツを探るのはノンフィクションの鉄則
人物を歴史の中に正確にポジショニングするため(差別とは違う)


聞いていなかった朝日新聞出版の「お詫び」公表
なぜか突然1年半後2014年3月に提訴



「情報ライブ ミヤネ屋」YTV
2012.10.18 おわび - 本人のけ者で


 不可解な連載中止決定


 孫正義と橋下徹の差異
ハシシタ(もともとハシシタとハシモト)      アンポン(安本)
唯我独尊 強者の論理       うさんくささ+ぬくもり+人間くささ

イソ弁上司
「あんな人物、やったって意味ないよ」


なぜ地名が掲載されたのか


連載中止が残した大きな爪痕
◎ 長いものには巻かれろ式の大政翼賛的な風潮のはびこり




◇ノンフィクションの流儀

 危機的状況を乗り越えるには

個人情報保護法 + 特定秘密保護法


 私のノンフィクションの原点
1947(S22)年 葛飾区生 団塊の世代 ビートたけしと同じ


宮本常一との出会い
中2の時 「忘れられた日本人」1960 未来社 岩波文庫
宮本常一 民俗学者・フィールドワーカー・ノンフィクションライター
2~3代前のライフ・ヒストリー
開高健「ずばり東京」「人とこの世界」


シナリオ研究会で学んだノンフィクションの手法
1965(S40)早大文学部入学


高度経済成長
網野善彦 「佐野君、君は本当にいいテーマを持っているね」
高度経済成長をテーマ


 人生を変えた一冊のベストセラー
   新宿の小さな出版社 
タウン誌「新宿れぽーと」アウトローが出入り


「番屋会」に集う面々
   フリーライター 1970年代

    ↓ 立花隆 柳田邦男 沢木耕太郎 本多靖春  

業界新聞


P90まで 途中








☆森信三さんはこんなことを① 「人生二度なし」森信三 いなほ出版 1993年 ① 【再掲載 2013.4】

1.jpg

◇人は何のために生きるか

第二の誕生 「自分はこの地から改めて第一歩を…」


社会的開眼 
   政治的開眼を!  
   
   政治的関心を含めた人生論



◇素質と天分の問題 

◎人は何のために生きるか

「各自の素質、天分を発揮し、それを実現することを通して余のため人のために尽くすこ
 と」

  
 義務教育
  … 心の底に潜んでいる豊かな素質・天分の芽生えるような指導こそ望ましい



◇「社会のために尽くす」ということ

◎人生の意義

「人は各自、自分の持って生まれた素質天分を、なるべく十分に発揮し実現することを通
 して、多少なりとも世の中のために尽くす外ないであろう」

~「個人」と「社会」(個と全)
 

◎職業を通して尽くす




◇人生と職業

職業の重視 天の命ずる道



◇批判と建設的態度

「批判のための批判」でよいか

 → 抑圧のリアクションが

 → 「建設のための批判」
 
 
 ◎外来文化の模写的理解は×



◇結果こそ現実である

冷厳な見通しを持つ 
   結果に対する洞察力

真理は現実のただ中にある



◇知識・知恵・英知

先の見通しが利くか = 知識と知恵との違い


生きた判断力の大切さ


材料としての知識が豊富であればそれだけその人の知恵の働く範囲も広くなる

基準 モノサシとなる知識 = 「社会科学的真理」理論


 英知による主体性

常に自ら判断し批判しつつ読む

「英知」社会科学的理論を自分の体の中に溶かし込んで働く知恵



◇知恵の様々

知恵の働き 「見通し」が利くかどうか


潮時を知る 例えば結婚


手の打ち方、加減を知る、物事の調和(つり合い)



◇考えること行うこと

 思考と実践


実践のいろいろ 考えることは易く行うことは難し


実行の秘訣 「直ちに実行」まず着手する



◇青春を楽しむと言うこと

人生の開花期 → 結実期への見通し


人生を大観する


実のなる果樹 楽しむのはいいが見通しを!
秋になって実のなるような果樹には、春美しい花の咲く樹はない

 ※ 春の一時期の華やかさで終わる花よりも、やはり秋の結実の確かな方を選ぶべき



◇読書について

心の養分 読書こそ心の食物


誤った読書の仕方 
  「本の虫」であればよいのではない ×ひけらかす


 自分を育てる読書

本の選択と読書の秘訣 = ただ一冊その場からすぐ読み出す


 円心的な読書
   ×スポーツ新聞、週刊誌

○自分の職業を中心とした専門雑誌、単行本



◇趣味の問題

人前の潤い


健全な趣味の条件 = 程度を越えすぎてはいけない
健全 ①賭博性を持たない ②日常生活を乱さない ③その人々の階層

程度 ①経済的バランス ②勤めに影響を影響を出さない


 人生の第一義  
   一は職業
 
趣味で多少の金を周囲に散ずる

   ※ 自分の小遣い銭の一部をさいて常に周りの人々を潤す

nice!(131)  コメント(2) 

「天災から日本史を読みなおす」磯田道史 中公新書 2014年 ① /「いま教師は何をすればいいのか」善元幸夫 小学館 2002年【再掲載 2013.7】 [読書記録 一般]

今回は、磯田道史さんの
「天災から日本史を読みなおす」1回目の紹介です。


出版社の案内には、


「豊臣政権を揺るがした二度の大地震、1707年の宝永地震が招いた富士山噴火、佐賀藩を
 『軍事大国』に変えた台風、森繁久彌が遭遇した大津波―。史料に残された『災い』の
 記録をひもとくと、『もう一つの日本史』が見えてくる。富士山の火山灰はどれほど降
 るのか、土砂崩れを知らせる『臭い』、そして津波から助かるための鉄則とは。東日本
 大震災後に津波常襲地に移住した著者が伝える、災害から命を守る先人の知恵。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「2012.4静岡文芸大准教授 2014教授」
- 磯田さん、出版当時は浜松駅の近くの静岡文芸大の先生でした。
  今は県立大学。話題の川勝静岡県知事は、かつて静岡文芸大の学長でした。 


・「すべての真の歴史は現代史である」


・「天災を勘定に入れて日本史を読み直す体系が必要とされているのではないか」


・「土佐・会津の学問水準の高さは山内夫妻の震災孤児支援と関係
  - 震災時こそ人の生き方が大切になる」


・「地震に救われた家康」





もう一つ、再掲載となりますが、善元幸夫さんの
「いま教師は何をすればいいのか」を載せます。
教員同士だけでなく、幅広く交遊することが教員の幅を広げ、
子供たちの幅を広げることにつながると感じます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「天災から日本史を読みなおす」磯田道史 中公新書 2014年 ①

1.jpg

◇磯田道史

 1970 岡山県生 慶大院文博 

 茨城大学准教授 → 2012.4静岡文芸大准教授 2014教授


◇まえがき
  
 イタリアの歴史哲学者を襲った大地震
  
 1883.7.28ナポリ沖合 イスキア島 カポドッチョラ 13秒の揺れで全壊

 イタリア人一家5人が生き埋め 父母妹は息絶え兄弟2人が生き残る
   兄 バネッド・クローチェ 17歳

          ↓
 
   父のいとこ シルヴィオ・スパヴェンタに引き取られた
          
   哲学者 ラフリオーラとの出会い
   
   
 「すべての真の歴史は現代史である」
 
   
 「天災を勘定に入れて日本史を読み直す体系が必要とされているのではないか」




◇秀吉と2つの地震

1.天正地震と戦国大名
  
□先人たちは地震発生時刻をどう測ったか
 
 天正地震 夜中23時ごろ 曇った日や夜中は発生時刻がよく分からない

          |
  
 時計によるものは1700年前後から
 
     寺院―香時計  36時間燃えて30分以内の誤差
  


□山内一豊の愛娘の死
   
 近江長浜城主  水辺の軟弱地盤
   
 1586.1.18 天正13.11.夜中に激震
 
        およね 数え6歳
  
 娘の死後震災孤児をいつくしむ
   拾 → 10歳の時妙心寺(京都)のち湘南宗ほか(学問僧)

   土佐南学 + 山崎闇斎を育てた  
           のち山崎は会津藩主・保科正康に仕えた
 
     
 土佐・会津の学問水準の高さは山内夫妻の震災孤児支援と関係
   
  - 震災時こそ人の生き方が大切になる



□家康の生き残り作戦

 この地震が無ければ2か月後秀吉の大軍を攻撃するはずだった

          |

 天正13.11.19秀吉は家康追討を公言  正月15日以前と   
  


□地震に救われた家康

 天正地震によりこの戦が回避された

 岡崎城で秀吉の使者と激しくやりあっていた

   地震は翌日深夜 (29日)

   秀吉は家康討伐の準備を投げだし、大阪に逃げ帰った(坂本城から)
 
     |

 家康討伐の前線基地・大垣城は壊れ、出火
   長浜城も倒壊、伊勢長島城(織田信勝)も焼けた

       |

 秀吉  一夜にして前線基地を失った


 家康  震度4以下でほとんど被害なし

           ↓

 
 若狭湾を襲った津波
    1586 天正地震が 福井県若狭湾に津波をもたらした
  
     → ルイスフロイス文書
         「人家をことごとく押し流し数多くの死人」







☆「いま教師は何をすればいいのか」善元幸夫 小学館 2002年【再掲載 2013.7】

<出版社の案内>
子どもたちの体験を重視し、そこから生まれたアイディアを取り上げる。その過程で調べ
学習や話し合いを深め、子ども自らの考えを創り上げていく手法…。平成14年4月からス
タートした『総合的な学習』の実践を数多く紹介。 教師に自信と勇気を与える一冊。
1.jpg

◇寺脇研VS義元幸夫
 
□大切なものは 
   
   ◎ 感覚を取り戻す教育

   ◎ 消極教育 - 教えない


 
□総合学習
    
 目前で起こっていることを子供と突き止めていく共同研究者


 
□デューイ
   
 「学校の第一の仕事は、協同的、相互扶助的な生活の仕方…」


 
□地域へとびだす学習 
   
 教師は「役者」から「プロデューサー」へ


 
□親も地域も巻き込んで




◇中村桂子(生命誌研究館副館長)VS義元幸夫

□生物には五種類 
   
 ① 動物 
   
 ② 植物 
   
 ③ 菌類 
   
 ④ バクテリア 
   
 ⑤ 原生動物


 
□大切
  
 「人間にはわからないことがある」


 
□ルソー
 
 「人間が最初に身に付けるのは感覚である。大人はそれを忘れている」



□人間 

 細胞の中に38種類の歴史・ゲノム

ゲノム - 地球・太陽ともつながっている





◇毛利衛VS義元幸夫

 国境のない世界


 盛者必衰の生命観
   遺伝子DNA 
   4つの塩基


 固有と普遍と
   <生成-発展-消滅>


 シャトルという地球


 捨てること選ぶこと


 教師を育てる  ◎教師は親が育てる




◇楽しさを引き出す意外な仕掛け

 扇形の席

  = ノー・リーダー・グループ


 疑問はエンドレス


 クローン大戦争


 「なぜ」に心を向ける教育を




◇語り出す親と子

 原稿用紙50枚

  → 一冊の本に「親の歴史」


 目次作り

   ~ 親と

nice!(145)  コメント(0) 

「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」井上哲夫 エル書房 2009年 ① /「梅原猛の授業 仏になろう」梅原猛 朝日新聞社 2006年 ①(前半)【再掲載 2015.8】 [読書記録 教育]

今回は、井上哲夫さんの
「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」1回目の紹介です。


出版社の案内には、


「なぜ伸びる子と伸びない子がいるんだろう?塾に通ったからと言って成績が上がるとは
 限らない!?勉強したからと言って成績が上がるとは限らない!?伸びる勉強法の極意を伝
 えます。」


とあります。



井上さんは、「ジーニアス井上塾」の代表。
学習塾の塾長が、効果的な勉強法について記した本です。
学習のポイントが端的に示されています。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「『勉強すればいいことがある』と信じてみる」


・「少子化による推薦入試の拡大でますます勉強しにくい雰囲気に」


・「学力向上 = 素質 × 質 × 時間かける回数」


・「勉強は時間の長さが重要ではない」


・「薄い問題集を繰り返す ‐ できなかった問題をできるようにしていく」
- 多くの人が示すことです。
  一冊をじっくりということでしょうか。 


・「勉強の中に楽しみを見つけよう」





もう一つ、再掲載となりますが、梅原猛さんの
「梅原猛の授業 仏になろう」①を載せます。
梅原猛さんが亡くなられてもう三年近く経つのですね。
20年以上前、日本ペンクラブ会長をされていたころの教育講演会での言葉、
「道徳は、伝記を読むだけでいい」が強く印象に残っています。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「塾長が教える塾に行かなくていい勉強法」井上哲夫 エル書房 2009年 ①

1.jpg

◇どうして勉強しなくちゃいけないの
 
 勉強すれば「いいこと」が待っているわけではない?
 
   勉強のやる気は自分で作る時代
 


 勉強してもいいことはない?
 
   「勉強すればいいことがある」と信じてみる
 


 勉強しにくい時代には
   勉強すればチャンスが広まる
 
   システム教材 
     ◎「パル」 
     ◎「基礎ミラクル」
 


 少子化
 
   推薦入試の拡大でますます勉強しにくい雰囲気に
 


 通知表のつけ方が30年前とは違います
 
   通知表は学校の先生が「関心・意欲・態度」を見て決める
 


 積極性を評価する通知表

   満点でまじめな生徒なのに5がつかない不思議
 


 偏差値って何?
 
   受験者の平均点を偏差値50として最高75最低25の範囲で学力を示す
 


 あげるコツ「他の人以上に勉強する」
 


 勉強以前の思い込み
 
   「どうせできない」という思い込みを取り除く
 
   悪い思い込みは可能性を小さくする
 


 学力向上の公式とは
 
   学力向上 = 素質 × 質 × 時間かける回数
   
   時間は長くても質を伴わないと学力は向上しない
 


 長く勉強しても成績が伸びない
 
   勉強は時間の長さが重要ではない
 


 わからないからできない?
 
   「繰り返し練習」が「わかった」を「できる」に
   
   ◎教育開発出版 Eトレ 「パル」





◇伸びること伸びない子
 
 あの子は伸びてもうちの子は伸びないんですか?
   開いた後、頭の中で何を考えますか?  

   まず考えることが大切
 


「伸びない子」が使う言葉

   「むかつく」「どうせ」「うざい」「ダメ」「関係ない」「無意味」「どうでもいい」
   「どうせ」という言葉は使わない
 


 学力が伸びない子のパターンは?
   
   ◎薄い問題集を繰り返す

    ‐ できなかった問題をできるようにしていく
 


 学力が上がっていく子の共通点
 
   「よく考え、素直に実行、繰り返す」
 


「伸びる」人たちの考え方は?

   まず行動してみる



 ライバルを見つけよう

   一人でもいられる人になろう

   「一人になることを恐れるな」



 楽しいことを見つけよう

   勉強の中に楽しみを見つけよう



 考えている間に・・・

   ◎速読教室  ◎「ISO式速読」(埼玉県磯先生)



 スランプも合格のためにある

   スランプの後に成績は伸びる











☆「梅原猛の授業 仏になろう」梅原猛 朝日新聞社 2006年 ①(前半)【再掲載 2015.8】

<出版社の案内>
仏教とは仏になることと見つけたり――半世紀以上にわたって仏教を研究してきた梅原猛
さんの結論です。「仏になる」ことは、むずかしいことではありません。そのために日々
をどう送ればいいのか。「六波羅蜜」や「十善戒」といった仏教の徳と戒を分かりやすく
語ります。『仏教』『道徳』に続く、好評「授業」シリーズ第3弾。『仏教』は仏教とは何
かをやさしく説いた基本編でしたが、『仏になろう』は仏教を生活のなかでどう生かした
らいいかの実践編です。
1.jpg


◇仏教は「仏になる」ことである
  
□仏教とは仏になること
  


□だれの心にも観音がいる
如来 … 悟りを開いた  

   菩薩 … 今から仏に,努力中  

   明王 … 仏を守る
    
   天部 … 仏殿を荘厳に

   観音さま … 本当は如来になれるがならない=民衆を救うため32通りに変化

   地蔵さま … 地獄に堕ちた人を救う

   明王 … 悪を退治 自分の中にも怒りの仏 悪を怒る

   天部 … 毘沙門,大黒,弁天
  


□肉体のまま仏になる「即身成仏」 

  如来,菩薩になりたいというのが仏教

  大乗仏教 = 釈迦になるより,人を救う菩薩になろう

   真言密教-即身成仏 = 神秘術



□浄土教の理想も「仏になる」こと

  法華経-天台宗  だれでも仏になれる

天台本覚論-「山川草木悉皆成仏」(良源)=元三大師

        →  天台本覚論がもとになり鎌倉仏教が生まれた



□日本仏教は戒律を失った

  真言 … 肉体重視

禅  … 心を重視

   道元 只管打坐  
     栄西 座禅+公業 

夢想国師,大燈国師,一休さん → 頂相を祀る


日蓮宗 - 京都の商人に
  本来は天台宗と同じ法華信仰

法然の影響~南無妙法蓮華経



  立正佼成会,創価学会,国柱会(宮沢賢治)



□「仏教は仏となることと見つけよう」
    


□日本仏教は戒律を失っている
 
   → 戒律を守り「とく」を身に付けることが大切






◇仏教と道徳

□十善戒 + 六波羅蜜



□因果応報の説と道徳  
 
   聖徳太子  → 衆善奉行 善因善果,悪因悪果,因果応報



□神と仏は仲良くやってきた

  神仏習合  白山信仰 → 八幡信仰



平田神道が仏教排斥=明治維新の原動力 (水戸学)

  神さまの統合を行った - 新しい神さま

   天皇は明治維新前は仏教信仰だった

    → 天皇になれない皇子は門跡寺院の門跡になった

      |

   白隠 「戒律を守れ,六波羅蜜を身に付けろ」



□国家主義は日本の伝統ではない






◇十善戒について

□親鸞妻帯
  
  「妻をめとらないと念仏に精進できない」



  ◎ 子どもがかわいい → だから煩悩にとらわれるようになる



□戦争に反対できなかった日本仏教



□「清い」を尊ぶ神道道徳と一体に

nice!(144)  コメント(0) 

大村はまさんはこんなことを ⑫-「教師大村はま96歳の仕事」小学館 2003年 (8) /「みんなで一緒に貧しくなろう」齋藤貴男対談集 かもがわブックス②(後半)  2006年【再掲載 2012.10】 [読書記録 教育]

今回は、9月11日に続いて、大村はまさんの
「大村はまさんはこんなことを」の紹介12回目です。
「教師大村はま96歳の仕事」の要約8回目です。


出版社の案内には、


「国語の教師生活52年。徹底して子どもを見すえた大村の実践は、自主的な学びが称揚
 される時代にあって、教えることの真髄として、今再び広く注目を浴びている。96歳
 の1年間の講演と仕事をまとめる。講演CD付き。」


とあります。




もう一つ、再掲載となりますが、齋藤貴男さんの対談集、
「みんなで一緒に貧しくなろう」②を載せます。
齋藤さんらしい本だと感じます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆大村はまさんはこんなことを ⑬-「教師大村はま96歳の仕事」小学館 2003年 (8)

1.jfif

◇私のおすすめ単元①

□ほめ言葉の研究

 さて、「おすすめ単元」です。


 今、私が学校にいるならやりたいです。


 みなさん、どうですか、この単元。


「ほめ言葉の研究」、いいじゃないですか。


 叱られたんじゃなくって、ほめ言葉の研究。



 自分はどんなふうに始めようと思いますか。


 みんながほめられた経験。


 こんなことをしたときに、誰がこうしてこうして、こんなふうにほめた、ほめられた。


 お父さんやお母さん、兄弟、お友達、先生から……。



 単元はなるべくなら、あまり暗い、叱られたということよりも、ほめられたことのほう
が成功しやすいです。


 なぜかと言いますと、心が暗くないほうが口は軽くなりますね。


 心を暗くしてしまったら、言葉は出ません。


 そういう意味でも、よかったと思っています。


 おすすめします。




□私の生まれた日

 それから、「私の生まれた日」。


 みなさんがなさったことのないような題材でしょう。


 何月何日に生まれました、そんなことを調べるのではありません。


 そんなことを調べても仕方がありませんので、私はそれをプリントにして、全クラスの
誰が何年何月何日生まれか、わかるようにしていました。


 自分の生まれた日がどんな日で、どんなことがあったか。


 どんなことがあってもいいけれども、とにかくそういうお話をする、そういう単元です。


 自分の生まれた日がたとえば与謝野晶子の生まれた日でしたら、それがだいたいどうい
う仕事をした人で、どういうエピソードがあって、どういう歌があって、歌を暗唱してく
るとか、そういうふうにして自分の生まれた日を語るようにしていました。 


 たくさんの本を読んで、与謝野晶子についての紹介をたくさんできるほうがよろしいで
すね。


 そのとき気をつけることは、誰かの誕生日が、みんなが名前を知らないような小さな国
に戦争が起こって死人がたくさん出たとか、そんなことしかなかったという日にあたって
いないかどうか、前もって教師が全部調べておくことです。


 誰が何日に生まれたかなんていうのを暗唱している必要はないけれども、その人が生ま
れた日にどんなことがあったのか、その人が愉快に調べて楽しくお話ができるよう、クラ
スの者も大変興味を持つお話の種がありますよう、そして資料がその図書館にあるかどう
か、それを全部調べない限りは、この単元はできません。


 それを子どもが本で調べている間、教室の中で教師は暇で、みんながたまに字の読み方
を聞くくらい、それではだめですね。


 教師は、

「あなたは与謝野晶子だったね。こういうこと調べた? あそこにこういう本があるけど
 読んだ?」、

こういうふうにやってもらわなければ困ります。


 ついでですが、私は自分の学校の図書館の本は一冊残らず読んでありました。


 百科事典では、戦後まもなく出た赤い表紙の児童百科事典の文章が好きでした。


 そして、大変おもしろかったので読みました。図書館の本は一冊残らず読んでいました
から、それを背景にこの単元をするのであって、誰がどの日に生まれていてもだいたい見
当をつけて、

「この本はどうか、あれはどうか」

と言えます。


 それがてびきです。そこまで手を引かないと、全員の参考にはなれません。


 で、与謝野晶子をやった人に向かって私が、石川啄木が与謝野晶子にお姉さんのように
かわいがってもらった、助けてもらったんだという話をしたときに、その話を本の中に見
つけたその子は非常に喜びました。


 このように、探すのを手伝ってやらなくてはいけない。


 そのために、教師には広い読書が必要です。


 それなしにこういった種類の単元を始めます

と、教師から与えられるものはないように思われて、教室が大変寂しいところ、何か枯れ
たようなところになってしまいます。


 こういったような調べ物をするときには、参考になる本が自分の図書室にあるのかどう
かを知っておかなければなりません。


 本がなければ町の図書館もあるし、自分の蔵書もあるのですから、補えばいいのです。


 なければできないというわけではありませんが、しかし、できないのもあります。教師
も持っていない、学校にも町の図書館にも本がなくて、


 そんなことについてを「調べておいで」と言っても、それは困ります。ですから、こう
いったような種類の調べ物をするときには、自分の学校の図書館の本には精通しているこ

が大事です。


 さて、ある方の授業を見ていたら、研究の発表をするときに

「それじゃあ、背の高いほうから順に」とおっしゃいました。


 そんなつまらないことを言わないで、子どもが喜ぶようなことを言えるようにしたいで
すね。


 この単元のときは、私は

「このクラスで一番お兄さんは誰だろうか」

と言いました。


 みんなは顔を見合わせて、同じ年齢のはずですけど、日にちから考えると誰なんでしょ
うか、となって、なんだか急に家庭的なあたたかい気持ちが流れたことがあります。


 そうしたひと言に気がつくようになるのも、その子達が調べる本を教師が調べておいて、
それに精通しているから出てくることなのであって、ただ考えても出てきません。

 そうしたくふうなしに番号順だとか背の順だとか、そういったふうなことに頼っていた
りして指名の仕方もよくないと、せっかくの単元をだめにしてしまいます。


 単元のおもしろさをなくしてしまうのではないかなと思います。















☆「みんなで一緒に貧しくなろう」齋藤貴男対談集 かもがわブックス②(後半)  2006年【再掲載 2012.10】

<出版社の案内>
格差社会、管理社会、差別教育、戦争国家…ジャーナリストとして譲れないことを語った
一冊。
1.png

◇ジャーナリズム・管理社会編

1 日本はなぜ物言う弱者を憎むようになったのか 対談:辛淑玉(しん すご)

 弱者バッシングの典型が起こった

   イラク人質家族バッシング

 

 無知であることが楽な日本社会



 ネットが差別等暴力を増長させている

   強者に付くことが生き延びる術



 異論を封じ込める社会構造がある 

   子どもたちは…  自分の頭で考える



 弱者バッシングを減らすためには

◎「経済は強い者が勝つに決まっているのだから,そこは政治でバランスを取らな
     ければ行けない」


  
 『怒りの方法』岩波新書



  「金持ちだけは自由に金が増えるのだけれど,貧乏人はますます選ぶメニューがなく
   なっていく」

→ メニューを少しでも良いものに
  


2 ジャーナリズムは再生できるか  対談:大塚将司(日本経済研究センター)
 
 朝日新聞虚偽メモ事件をどう見るか 
   進むサラリーマン化



 取材時の録音は許されるか  
                                           建前を逆手に取られる新聞



 郵政民営化問題の本質   
   
    首相のウソをなぜ指摘しない



 新自由主義と新聞  

   理念をどう回復するか



 日本のジャーナリズム = 権力のプロパガンダ機構





3 記者は呻吟,葛藤しているか  対談:岡本厚(「世界」編集長)

 米メディア戦略に学んだ小泉自民党

   リストラするほど「景気よくなる」



 リアリティなき内向きな保守言論

  肉体的な活動を敵視,潰す発想



 ちゃんと伝える沖縄のメディア

   ミスリードするためにある新聞



 NHK,お上のものではない公共性



「帝国主義の臣民」が国家にとっての理想

  



4 情報化社会は人を自由にするか  対談:吉岡忍 

 消費されるだけの情報

   歴史認識は教養の問題



 ネットに接続しない自由

   JR西日本 - 日勤教育のひどさ



 差別化と管理下にどう立ち向かうか







◇差別的教育改革編

1 オリンピックで考える国旗国家との付き合い方 対談:吹浦忠正(東京財団常務)

いつ「日の丸」はつくられたのですか
  『続日本紀』金と銀,陰と陽 ?

  武将の時代ではないか

 

 東京五輪と長野五輪で「日の丸」が違う

  武将 ~ 自分たちが正統と日の丸を錦の御旗に!

  1876年 明治政府 太政官布告で日の丸制定

 

 「そこはかとなくある」べきものでは?

  君が代 ジョン・ウィリアム・フェントン(イギリス)に作曲を依頼

  フェントンが作った外国系の雅楽に林広守が手を加えた

 

 石坂啓(漫画家)

  「アメリカがジャイアンで,日本はスネ夫だ」

 

 寛容さがあれば本来は好かれるはず

  アルベールビル五輪から変わった 全く新しいものをつくることができるか

  国旗を知ればもっと世界がよく見える




2 教育の私物化に抗え 対談:佐藤広美,山田功「教育」

 空疎な石原慎太郎 江藤淳の石原評

  「思想に対する義務から政治に赴いた。イデオロギーや思想にほとんど一顧の価値も認め
   ない」

 

 陰影が一切ない 

   石原「他人を見下す」ことが行動原理



 強い大国意識による危機感

  他者や弱者を見下す石原慎太郎

 

 なぜ石原が支持されるのか

   企業の現場 - 成果主義の果てに

 

 東京都の日の丸君が代攻撃

 

 新自由主義の優勝劣敗思想 
 
   「教師は民間企業にコンプレックスをもつ必要がない」

 

 強い犯罪政策と従順の養成

  小泉・石原 「貧乏人のくせに余計なことを考えて勉強するんじゃない」

 

 やせ我慢を - 本当の信頼





3 ゆとり教育は「理想」か「平等破壊」か  対談:宮崎哲弥
 
 教育力こそが国力?

   私立重視政策   

   学習指導要領は最低要求



 新自由主義的教育改革  

   学歴社会は壊れるか



 兵隊と工場労働者の教育

   次世代の公教育とは? → 地域コミュニティ



4 現場から考える教育基本法  対談:野田正彰(関西学院大学教授)

 この社会に生きるための教育

   ある価値観を染め上げる教育



 社会的抑圧と精神疾患

   新自由主義の価値観とコンフリクトフリー



 クラッシュするまで逃げられない構造

 

 通達と命令による教育行政のすさまじさ

  尾道市教委 1年間に通達文書1567件 370件に報告義務

 

 保護者,現場の教師は何をすべきか 

   法を学ぶ者へ






◇「衛生プチ帝国論」編

1 政治家になるべきでなかった作家 - 石原慎太郎研究  対談:佐野眞一
 
 戦後50年間出突っ張り 
   父・石原潔 山下汽船に  

   小心さ

  江藤淳 『無意識過剰』

 

 梶原一騎との違い

   新自由主義,差別主義

 

 使い勝手のいい男 

   極右グループ - 中川昭一,安倍晋三





3 国と国民,この距離感のなさ  対談:香山リカ
 
 戦後50年をチャラにする

  「自分はそっち側の人間じゃない」



 「勝ち組」の利益を守るのが「国益」か?

戦争と個人のけんかは違う  

     戦争になったらただの駒


nice!(144)  コメント(4) 

「子どもを変えた親の一言作文25選」明治図書出版 1998年 ⑥ /「幸福な死に方」鈴木秀子 同朋舎 2001年 ①【再掲載 2016.11 [読書記録 教育]

今回は、9月10日に続いて、明治図書出版の
「子どもを変えた親の一言作文25選」の紹介 6回目です。


編集は野口芳宏さん、水野茂一さん、向山洋一さん。
サブタイトルに「教室で読み聞かせ:子どもの作文珠玉集」とあります。


家族の大切さを感じます。




もう一つ、再掲載となりますが、鈴木秀子さんの
「幸福な死に方」①を載せます。
還暦を超え、死について想う時間が少しずつ増えています。



昨日は、自治会の仕事。
同級生である組の正役員と、敬老の日の記念品を袋詰めし、配付しました。
午前中いっぱいかかりましたが、うれしい仕事でした。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「子どもを変えた親の一言作文25選」明治図書出版 1998年 ⑥

14.心を教えてくれた私のめがね    HMさん(1年)

 私は、幼稚園の時からめがねをかけています。


 はじめは、めがねをかけるのがとてもいやでした。


 だって、みんな友だちはかけていないのに、私だけかけるのはとてもはずかしかったの
です。


 でも、はじめてめがねをかけてみたら、すごく遠くの物がよく見えるのでびっくりしま
した。

『あんな所に山がたくさんあったんだ。あのかんばんのうさぎの顔はかわいかったね。あ
 の遠くの青い屋根には、すてきな風見鳥がついていたんだね。』

 今まで見えなかった物が次々と見えて、まるで、まほうをかけられたみたいです。


 私はだんだんめがねが好きになっていきました。
 

 でも、めがねをかけると、私の顔はかわります。


 少しはずかしいし、それが私にとっていちばんいやで、気にしている事です。


 学校で、

「めがねざる、めがねババー。」

と男子たちにいわれた時は、私の心はズキンとなって、目からは涙が出てきてしまいまし
た。


 やっぱり、めがねをかけると、おさるみたいに変な顔なんだ。


 めがねをかけなければ、めがねざるなんて言われなくですむのに。


 心では、また、だんだんめがねがいやな気持ちがいっぱいになってきます。


 私は、目を大事に、悪くならないように気をつけているのに、生まれた時から悪いのだ
そうです。


 目が悪くて、めがねをかけなければいけないとお医者さんに言われた時も、心がズキン
となって、悲しくてたくさん涙が出ました。


「ママ、めがねをかけない私の顔、おさるににてる?」


「どうしてそんな事聞くの?裕未、人間は大昔さるでね、だんだん長い間に変わっていっ
 て、人間になったのよ。だから、ママだって、ほら、テレビに写っている人もみんな、
 よおく見るとさるに似ているでしょ。だから、おさるに似ているという事はへんだとい
 う事じゃないよ。」


 そう言われて見ると、みんなさるにどこか似ているような気がしてきました。


『めがねをかけなくってもさるに似ているんだ。めがねをかけるから変な顔になるんじゃ
 ないんだ。』


 ママと話して、そういう事がわかったら、いままでしずんでいた人私の心は、パッと明
るくなりました。


 私はめがねをかけた事で、自分の心が悲しくなる事を言われる体験をしました。


 ほんとうに悲しかった。


 だから、私はぜったい人の心を悲しくさせる事は言わないようにしたいです。


 そして、自分の心も人の心も、いつも明るくいられるようにしたいです。


 私のめがねは、そういう事を私に教えてくれました。


 私は、やっぱりめがねが大好きになりました。





15.お手つだい          KNさん(1年)

 きょう、ぼくはあさごはんのあと、おちゃわんふきの手つだいをしました。


 きょうは、日よう日だけどお父さんがおしごとで、いないからすこし手つだおうと思っ
たからです。

 ぼくは、おちゃわんふきのお手つだいはときどきしかしていません。


 だからあまり上手ではありません。


 いつものようにお母さんのよこに立って、おさらやおちゃわんがかごにくるのをまって
いました。


 そのとき、きゅうにぼくは、おちゃわんあらいのほうをやってみたくなりました。


 それでお母さんにかわってもらいました。


 スポンジもって、せんざいチョコっとつけて、キュツキュツ。


 音はカッコいいけどツルっとすべってなん回もおっこちそうになりました。

「あぶない。あぶない。」

 でも、ぼくはちょう子が出てきてどんどんおさらをあらってしまいました。


 あらいおわったのでひとあそび。


 スポンジでシャボン玉ができたので、すこしずつ大きいのつくって。


 スポンジでつくるシャボン玉もストローのみたいけっこう大きいのができるんだな。


 こんどはすすぎのばんです。


 あわのついたおさらたちを、おゆできれいにながしているとき、すすいでいないおさら
の山が、くずれそうになりました。


 お母さんが、

「石をつみ上げてあそぶときと同じよ。ひらべったいなかま。デコポコなかまに分けて、
 高くつみ上げているでしょ。」

 いよいよ仕上げのおさらふき。


 お母さんときょうそうしました。


 ぼくのほうがかったけど、水がついているのもあって、お母さんに仕上げしてもらいま
した。


 あとで、なわとびをしながらぼくは思いました。


 お母さんは、毎日たのしくてしょっきあらいをしているんじゃないよな。


 かぞくのために、しょくじのせわや、きるもののせわをしているんだよな。


 ぼくのしごとは、しょっきならべとしょくじのあとのしょっきはこびぐらいだもんな。


 そのしごとも、ときどきいやになると、

「ぼくやんないよ。」

といってしまうこともある。


 そんなときは、お母さんに

「ななみは、おきゃくさんじゃなくて、うちの子でしょ。かぞくはみんなかぞくのため、
 おしごとがあるのよ。」

といわれてしまう。


 こ年は、さいごまで自分ひとりでできるお手つだいを、もうひとつふやしてがんばって
みようと思う。ぼくのかぞくのために。









☆「幸福な死に方」鈴木秀子 同朋舎 2001年 ①【再掲載 2016.11】

<出版社の案内>
死を恐れる前に、もっとよく死を知ることを大切にし、より深く死について想うことにつ
とめよう。国際エニアグラムカレッジ代表で臨死体験の経験者である著者が、人間の一生
の重大な出来事である死をどうとらえるかを説く。
1.JPG

◇「死」と仲良くなる知恵

□豊かになる時間 

「起こることにはすべて意味がある。すべてよい結果へ導かれいきますから、信頼をもっ
 ていらっしゃいね」



□プレゼントされた17年間の命>



□「パパ最高の日をありがとう」 

   料理作り
   


□今恵まれていることに目を向ける

「この痛みがママや子どもたちではなく、また年老いた父や母でもなく、この僕でよかっ
 たと思っているよ」


 「サンキューリスト」 

   → 一人一人に気を送る



□死はなぜ怖いのか

 得体の知れない未知の世界は怖いもの


 生きていたうちにもっていたすべてを失い、意識すら永遠に失ってしまうと考えること

      |

 しかし、死は当然の事ながら誰にも必ず訪れる

↑↓

 ◎ 死の存在を意識せざるを得ないのに、死を無視しようとすれば、結果的に心の奥底
  で死への恐怖をいたずらに肥大化させることになる



□死は悲惨な敗北や犠牲ではない

 ◎ 人類は古代から死と仲良くするために様々な知恵を凝らしてきた

↑↓

 ◎ 20世紀に大きな変化

    病院に死が  -  医師にとっての失敗


 ※ かつては神仏への信頼の下で自然に受け入れられてきた死は、おぞましいもの、ひ
  たすら無視すべきものになり、同時に無視しようとすれば無視できる存在になった



□死を思い煩わないでください

「死の価値」 -  生とは死のための序曲に過ぎないのではないか?


「死とは恐ろしいものではないばかりか、生以上の輝きと恵みに満ちているものである」

       |

「普遍的な知恵」としての死後の世界


「死という体験は貴くすばらしいものだということ、そして死への不安や恐怖でせっかく
 の人生を無駄遣いしないでほしい」



 ◎ 人生の価値は長さとは無関係

  |

 ◎「よりよく死ぬ」ためには常日頃の心がけが役に立つ

nice!(155)  コメント(4) 

「発達障害の子どものための 体育の苦手を解決する本」西薗一也 草思社 2013年 ②(後半) /『見聞巷談』宮本常一 八坂書房 2013年より ③・④ 【再掲載 2014.2】 [読書記録 教育]

今回は、9月16日に続いて、西薗一也さんの
「発達障害の子どものための 体育の苦手を解決する本」の紹介 2回目 後半です。



発達障がいをもつ子どもに体育を苦手とすることが多いようです。
着替え、集団行動、調整力に苦手意識を感じているのかと思います。
苦手を感じさせない工夫、雰囲気作りをと考えます。




出版社の案内には、


「かけっこ、縄跳び、鉄棒、水泳…体を通じて『できた!』のよろこびはかけがえのない
 自信になる!のべ1500人の子の運動嫌いを救った著者が、運動の基本から上達のコツま
 で徹底指導。柔軟体操、身体感覚を養う運動遊び、体育の実技練習、新体力テスト対策
 まで網羅。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「子供を安心させるマジックワード『できなくてもいいよ』」


・「教えるときは小さく細かくスモールステップで」


・「叱るときは、許すライン・譲らないラインを明確にする」


・「『何でできないの!』は究極のNGワード」





もう一つ、再掲載となりますが、民俗学者 宮本常一さんの
『見聞巷談』③④を載せます。
子どもの頃の生活を思い出しました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「発達障害の子どものための 体育の苦手を解決する本」西薗一也 草思社 2013年 ②(後半)

1.jpg

◇柔軟体操から楽しく身体を動かしていこう

□発達障害の子に運動を教えるに当たって

 ◎7つのポイント
 
  ① 子供を安心させるマジックワード「できなくてもいいよ」 
   やろうという気持ちをもつことが大切

     人の助けを借りてもかまわない

     ×じっとしていても何も生まれない

 
  ② 教えるときは小さく細かくスモールステップで
   1・2・3・4・5… →
   を
   1・1.1・1.2・1.3  … → に

 
  ③「すぐにはできるようにはならない」と思って根気強く声掛けを

     「これだけ言っているのに聞かないなら、もっと言ってやろう」


  ④ ほめるのもメリハリつけて


  ⑤ 叱るときは、許すライン・譲らないラインを明確にする

      お互いの約束 - ひとつずつ

 
  ⑥ 「120%の全力を出しきる」感覚を意識させる

      大事なのは本気を出して全力を出しきること
 

  ⑦ 運動の先のその子の将来を考えた関わりを

      理不尽もある



□まずは柔軟体操からチャレンジ!

 ○座ってボール転がし
①足を開いて座る 
 
   ②体の回りに大きな円を描くように手を使ってボールを転がす
 

 ○押しくら足まんじゅう
①2人向き合って座る

  ②互いに膝を曲げて足裏をぴたっと合わせる

  ③手をつないでそのまま互いの足をぐーっと押し合う



□体の基本的な使い方を身に付けよう

 ○壁押し  グニャグニャさんに
①右足を前に出して軽く膝を曲げ左足を後ろに伸ばす

  ②両手を伸ばして壁につけ、体重を掛けつつ、肘が曲がらないように壁を押す

 
 ○ゴロゴロ運動  カチカチさんに
①仰向けに寝て両手を上で手のひらを合わせる

  ②からだから力を抜きゴロゴロと体を動かす

 
 ○おしり歩き
①脚を伸ばして座る。手は膝かももの上。

  ②手はつかず、膝を曲げず、おしりを前後に動かして歩く

 
 ○うさぎジャンプ・かえるジャンプ
うさぎジャンプ
   ①両膝を揃えて両手を大きく前に出して床につける

②両足を揃えたまま、うさぎのようにジャンプ

  かえるジャンプ 
   ①足を広げ両手を大きく前に出して

   ②両足を開いたままかえるのようにジャンプ


 ○かえるの足打ち
    手で体重を支えるトレーニング

    バンバンと2回  まずは一回でも


 ○つなわたり  まっすぐ

   ①長い紐を床にのばしておく

   ②最初は見ながらその上を歩く

   ③慣れたら…

 
 ○スキップ   リズム感とバランス
①気を付けの姿勢から右足を上げ、左足で前にジャンプ、右足をおろし、気を付けに
    戻る

    ②次に左足を上げ右足で前にジャンプ、左足をおろし気を付け

  |

   ※まずは片足ケンケンからでも


 ○大きくスキップ  可動域を広げる
①スキップを始めます

   ②腕を大きく振り、膝を思い切り高く上げ、高くジャンプしながらスキップ

 
 ○頭の上で両手を合わせてジャンプ  手さきの感覚

 
 ○合図で立つ  気持ちを切り替えるトレーニング 
①うつぶせに寝て、腕を立てた姿勢で目をつむり、体から力を抜く

  ②「パンと手を叩いたらすぐに立つ」を繰り返す

 
 ○30秒黙想  心の安定

   ①体育座りで目をつぶる

   ②顔は正面深呼吸30秒間じっと



□コラム : 自分のことを自分でできるようにしてあげるのも




□学校体育の種目別苦手を克服するトレーニング

「何でできないの!」は究極のNGワード 


走り  「鉄板の上を走るイメージで」  快速電車で走ってみよう


 鉄棒   肘をしっかり伸ばせば、お腹の肉ではさまなくなる

高さへの恐怖は、横で体を支えながら、倒していくことで訴える

      → 少しずつ角度を深く

胸だけ支える


なわとび 縄を回す練習を

縄が土に付いてから真上にちょこっとだけジャンプ

縄が土につくかつかないかのタイミングでジャンプ


ボール投げ まずは視線の固定を大事に

「前にいる先生の目を見て投げてごらん」

視野を固定し投げる構えを作る



両腕を風車のようにして回していく



足の動きを見て、とおくにとばす










☆『見聞巷談』宮本常一 八坂書房  2013年より ③・④ 【再掲載 2014.2】

<出版社の案内>
新聞・雑誌などに書かれた短い文章を六章に分けて収録。簡潔・軽快に書かれたこの一冊
で、厖大な著作群を読まずして、宮本常一の考えが鮮やかに浮かび上がってくる。
2.jpg

(1)「ゆっくりあるける道」

 近ごろはリユックサックを背負って長い徒歩の旅をすることははとんどなくなった。


 しかし、できるだけあるくことにしている。地方へ講演などに出ていくと、ほんのわず
かの距離でも自動車に乗れとすすめられるのがいちばん苦痛である。


 あるいて見ると何かを得られるものである。


 その何かをもとめてあるいて来たのである。


 しかし、その何かが失われてゆく。道をあるくことはたのしいことであったが、今日の
ように自動車が多くなると、あるいていることもらくではなくなった。


 第一、道で子供のあそんでいる姿を見かけなくなったのはさびしい。道はもとは子供た
ちの遊び場であった。


 いまはその子供たちが両端をえんりょぶかくあるいている。



 ある日、子供がボールを高くなげあげながらあるいていた。そのボールをとりそこねて
ボールは道の向こうがわの方へころんだ。


 とりに行こうにもひっきりなしに車が通って、子供はしばらく立って車のとぎれるのを
まっていた。


 ところが、一台の自動車がそのボールをはじき飛ばして走り去った。


 どこへとんだのか瞬間のことでよくわからなかった。


 子供はボールが見えなくなったのであたりを見まわしていたが、ガッカリしてあるき出
した。


 私はボールだけでなく、子供の心の中から大切な何かが失われたのを感じた。そして車
の通らない、ゆっくりあるける道もあってよいのではないかと思った。

           (「月刊健康」61号、コクミン健康クラブ、昭和44年4月)



(2)「地方文化を育てる」 


 明治以来、日本の政治や教育はひたすら地方の文化を消して中央の文化に統一しようと
してきた。


 ことば一つにしても方言はわるいことば、標準語はよいことばとして教えられたし、ま
た、学校で民謡などうたってはならないものとされ、村の休み日に学校を休むと、なまけ
者として先生にしかられたものであった。


 私たちはそういう教育をうけて成長し、そういう眼で物を見るようになり、田舎にある
文化や伝統的ものはすべて古くさくてわるいものだと思いこんでしまった。


 しかし、ある地方に方言やいろいろの習俗が生れ、持ちつたえられて来たのには、それ
ぞれ理由のあったことであり、そこには人問の知恵がにじみ出ているものも多い。


 そういうものについて学ぶことはその地方に生き、その地方を開発していく上にまたい
ろいろ教えられるであろう。


 気候や風土がちがえば、そこにおのずからその土地に適した文化も生れて来るものであ
って、大切なことは卑屈にならないで、胸をはって、地方に往むことに生甲斐を感ずるよ
うな文化、それぞれの土地にふさわしい文化をそだてていくことだと思う。
     
             (「NHK青年学級だより」、昭和39年11月1日放送)

nice!(155)  コメント(0)