SSブログ

石井式漢字学習 石井勲 (『致知』2003年12月号より) ⑦(最終) /『あなたがあなたになれる本』 鈴木秀子 オーエス出版 2000年 ②【再掲載 2012.9】 [読書記録 教育]

今回は、5月23日に続いて、月刊誌『致知』2003年12月号より、
石井勲さん「石井式漢字学習」の紹介 7回目です。


『致知』での小堀桂一郎さんとの対談です。
いろいろ考えさせられます。



もう一つ、再掲載となりますが、鈴木秀子さんの
「あなたがあなたになれる本」②を載せます。
自分に厳しすぎる人が多いので、
「自分に優しく」と教えてくれるのでしょうか。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆石井式漢字学習 石井勲 (『致知』2003年12月号より) ⑦(最終)

1.JPG

◇国民をたくましく育てる

小堀 
  先ほど、国語数育は古典だけやればいい、と申し上げましたが、日本
 ほど古典文学に恵まれている国民は世界に類がありません。
  例えば『万葉集』は6~8世紀の長・矩歌を集めて成立した詞華集で
 すが、例の万葉仮名白文が漢字仮名交じり文に直されてあれば、高校生
 が電車の中でも気軽に立ち読みできる。そういう国民文学としての古典
 文学を守り伝えている国は、世界広しといえども他にありませんよ。こ
 れが日本文化の本当のありがたさですね。
   
  以前、ある中国人の留学生が日本文学研究のために私の学科に来てい
 ましたが、彼が
 「僕は日本語を勉強しておいて本当によかったと思います。日本語の注
  のついた版で漢籍を読んで初めて中国の古典がこんなに素晴らしいも
  のだということがわかりましたから」
 としみじみ述懐していました。
   
  彼は日本へ来て、日本語で綿密に注釈をつけた「新釈漢文大系」とい
 った叢書に出会って、それまでは読めなかった中国の古典を初めてよく
 理解できたという経験をしたのですね。つまり、日本は漢文学まで取り
 込んで伝統的なわが古典として持っているわけです


石井 
  いまおっしゃった『万葉集』は、日本人には皆ぜひ読んでほしいです
 ね。というのは、日本人は皆かつてのように和歌が詠めるくらいの国語
 力を取り戻してほしいんです。そのためには、やっぱり幼児期から和歌
 に親しませるような教育が必要ですね。
  
  子どもの時からやっていれば、自然にまねて作るようになるんですよ。


小堀 
  私も『万葉集』『古今集』等の和歌はぜひお勧めしたいですね。そして、
 中学・高校での国語教育は古典だけ教えるようにして、無理にでも古典
 に親しませるようにしてほしい。それには、大学の入学試験から現代文
 を全部排除してしまえばいいのです。
  
  私は国立大学におりました時に、随分それを言ったのです。国文学の
 教授たちは聞く耳を持ちませんでしたが。
   
  明治大正から昭和戦前期の小学校の教科書を見てみると、古典には十
 分の紙面をあてがっております。しかも原則として原文のままでした。
   
  私は、小学校五年の時に『平家物語』の「宇治川の先陣」の冒頭部を
 暗記しましてね。絶えず
 「比は睦月二十日余りの事なれば、比良の高峯、志賀の山、昔長柄の雪
  も消え、各々の氷打解けて、水は折節増りたり」
 というくだりが頭の中で快く鳴り響くのです。中学校では「太平記』の
 いわゆる道行文がさらに時論に適していました。もう嬉しくて嬉しくて。
 こういう幸せをいまの小・中学生にも与えてやりたい。やがて彼らの中
 に正しい国語の感覚が育ち、もう理科だろうと歴史だろうと数学だろう
 と、何でも自由に読みこなすことができます。


石井 
  私は、また江戸時代にさかのぼって、日本中に寺子屋をつくってほし
 いと思っているんです。暇のある者が四畳半を開放して、そこに幼児を
 四、五人集めた塾でいいんですよ。そういうものが日本中に拡がれば、
 きっと教育は復活すると思って、ぜひ多くの方に力を貸していただきた
 いと思っているんです。


小堀 
  最後に述べておきたいのは、21世紀に向けて、いまの日本の教育に
 求められることは、子どもへの迎合を絶対にやめろということだと私は
 考えます。子どもはとにかく鍛えなくてはいけない。つまり、これは難
 しいだろう、子どもに負担をかけるだろうという配慮は、教育的配慮で
 はなくてまさに非教育的配慮なのです。
   
  日本はこれから国際社会の中でいかにたくましく生き残るかというこ
 とが、国家最大の課題です。国民をたくましく育てていかなければなら
 ないのに、子どもに迎合する姿勢で教育していたら、日本は21世紀に
 国際社会で生き抜くことはできません。
   
  子どもに与える知識は、彼らが受け止めきれなくて大半をこぼしてし
 まっても一向に構わないから、もう水を浴びせるようにどんどん浴びせ
 てやることです。子どもは、各々の器量に応じて自分の器の分だけ受け
 止めればいいのです。そうするとその中に必ず、注ぎ込まれた知識をた
 くましく豊かに受け取って大きく育つ子どもが少数出てきます。それが
 エリートなのです。そういうエリートを育成して、指導的役割を托すの
 でなければ、日本はこの国際社会の中で生き残れません。


石井 
  同感ですね。それは子どもを観察すればよくわかります。赤ちゃんと
 いうのは、できないことにばかり挑むでしょう。ハイハイできない赤ち
 ゃんがハイハイを、歩けない赤ちゃんが歩こうとする。できないことに
 挑戦するから、いつもいつも失敗する。だけど、転んで泣いたって、そ
 こで挑むことをやめる赤ちゃんは一人だっていない。
 「あぁ、馬鹿らしい。こんなことはできないことだ。寝てるほうが楽だ」
 なんていう赤ちゃんは一人だっていないでしょう。そういう本性を壊し
 ているのがいまの教育なんです。


小堀 
  いま、教育は崩壊の危機に瀕していると言われていますが、教育の復
 活、日本語力復活の道はちゃんと見えていることが、この対談で改めて
 確認できました。ただ、文 部科学省が歩もうとしないだけなのです(笑)。








☆『あなたがあなたになれる本』 鈴木秀子 オーエス出版 2000年 ②【再掲載 2012.9】

1.jpg

◇あたらしい自分を磨くヒント

 過去より未来より「今」が大切
  

 感謝の気持ちはありがとう 


 真実はダイヤモンドの原石


「でも…」「だって…」からの脱出
  ◎「そうですね…」から
  

 偶然の出来事が教えてくれること
   すべての出来事が必然 
  

 自分にとっての本物を見付ける
  - 買ってみる
  

 遠ざけているのはあなたかもしれない
  

 理由もなくイライラ無気力なときは   
H(ハングリー)A(アンガー)L(ロンリー)T(タイアド)
HALT HALT HALTと唱えよう!
  

 褒められ上手になろう 
  「ありがとう」 


 当たり前のことにこそ感謝を
   ほんとうの幸せや喜びは波立たない水面のような静かで穏やかな中に
   あるのです。 
※ 健康,目が見える,歩ける,笑える,おいしい
  

 結んで開いて自信を取り戻そう
  

 切り花にならないで
  手のひら = 本質
         人間が平等にもつ
  「愛し愛されたい・いい人に思われたい・人の役に立ちたい」
        ∥
     ◎ ビーイイング(存在)
    
  指 ~ 世間の常識やあらゆる欲など目に見える所
            ∥
     ◎ ドゥーイング(行為)                    

  ※ ビーイング(存在)は根っこで,ドゥーイングは茎と花。
   
 「人間は目で見る所のできるドゥーイングの世界にとらわれてしまいが
  ち。ビーイング,さまり根っこがなくなったらドゥーイングは切り花
  になってしまう。
根っこのある花は枯れてもまた大輪の花を咲かせることができるが,
  切り花はただ枯れていくだけ。」 

  ◎ 人間は本質を忘れ,目に見えるものにだけにとらわれていると枯
   れてしまう。  

  ~ 自分の価値観を大切にしよう
あらゆる欲望をしっかり受け止め味わいましょう。
  根のある花は枯れても大輪の花を咲かせます。
  

 ディスカウントしない   
= 相の肩書きや地位,年齢に関係なく敬意を持って接する。


 聞き方上手は信頼を厚くする
   ただ聞いてあげるだけ


 感情の上手な使い方
3ステップ 
   「事実・影響・気持ち」


 褒めるときにも3ステップ 
  「事実・影響・気持ち」


 潜在能力を呼び起こす
  人間が使っているのは0.3%
      99.7%は出番待ち = 潜在能力
   今日が素敵な一日であるというイメージ
  

 私だけの秘密ノート   
感情に気付き,受け止め,味わったら,言葉にしてノートに綴る
  

 なりたい自分になる
思いはパワーを持っている。
   思いはクセとなりあなたの言動や表情にあらわれる。
   具体的に書く
     「どんな人になりたいか」「自分はどうしていきたいか」
         ↓
◎ 紙に書いた自分をいつもイメージする
  

 おやすみ前にひとりごと 
◎眠る前に自分を褒める
     「今日もがんばったね」


 変身したあなたを伝えましょう

nice!(131)  コメント(2) 
共通テーマ:学校