「三方原の戦い」小和田哲男 学研M文庫 2000年 ③ /「非行の予防学」佐々木光郎 三学出版 2011年 ①【再掲載 2016.5】 [読書記録 歴史]
今回は、5月24日に続いて小和田哲男さんの
「三方原の戦い」の紹介3回目です。
出版社の案内には、
「元亀三年十月、甲府に発った二万五千の武田軍は、遠江の三方ヶ原の
戦いで徳川家康を撃破し、そのすごさを天下に知らしめた。この遠征
を真の目的とはいったい何だったのか?はたして信玄に天下盗りの野
望はあったのか?戦国史研究の第一人者が、豊富な資料を駆使して三
方ヶ原までの道程を詳しく分析しつつ、緻密な推理で“戦国史の謎”
に迫る。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「一言城の戦いの殿(しんがりが本多平八郎忠勝
見事な武者ぶりに武田方は
『家康に過ぎたるものが二つあり唐の頭に本多平八』」
・「家康が浜松城として引馬城をも城地として囲んだのは
引馬・曳馬が馬を引くという敗戦イメージがあるから?」
・「天竜川の流路は古代の鹿玉河(あらたまがわ)
現在の馬込川が古代の天竜川にあたる」
・「和地村・祝田村・都田村三か村の入会地だから三方の原?
ミカタバラと呼ばれるが歴史的にはミカタガハラ」
もう一つ、再掲載となりますが、佐々木光郎さんの
「飛行の予防学」①を載せます。
家庭の大切が何より大切だと教わります。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「三方原の戦い」小和田哲男 学研M文庫 2000年 ③
<信遠国境を越える武田軍>
◇「都より甲斐の国へはほど遠い」元亀2(1572)年4月末
10月3日たつ
義景 長政をたよる
ルート
256号線沿いか
◇青崩峠と兵越峠
元亀3(1572)年
10月10日 遠江入り
青崩峠 1080m
- 北東2㎞に兵越峠 1180m
国道152号線の迂回路
天野氏(犬居城) 13世紀後半から
↓
只木城 落城 (天竜市)
天方城 落城
飯田城 落城
冬和城 落城 (掛川市)
久野城 落ちず(袋井市)
◇三箇野川の戦い
三箇野川あたりで武田軍との戦い
見付の町に火をかける(味方の戦略のため)
見付 - 自治
一の谷の中世墳墓群の集石墓
|
「見付の町衆が火を掛けた?」
→ 恩を売り特権を
一言城の戦い
殿(しんがり)本多平八郎忠勝
見事な武者ぶり
武田方
「家康に過ぎたるものが二つあり唐の頭に本多平八」
武田軍勝利
→ 進路を北にとり二俣城攻め
◇美濃・三河も同時進行
別働隊
秋山信友 → 東美濃
山県昌景 → 東三河
岩村城
遠山景虎の妻 信長の叔母
→ 未亡人 = 女城主 五男の五坊丸送られる
11月14日 無血開城
大将秋山信友と女城主の結婚
五坊丸は人質として甲府に
◇東三河に侵略した山県昌景隊
徳川軍の分断のため
柿本城の鈴木氏攻め「井伊谷三人衆」
|
◎ 仏坂の戦い
伊平城(小屋山城)落城
<二俣城の攻防>
◇二俣城攻めの大将は勝頼
匂坂城落城
- 穴山梅雪
合代島に陣が取り
亀井戸城?
|
二俣城
中根正守る 後背攻め防ぐため
浜松城監視のため
◇容易に落ちない二俣城
11月下旬~
二俣城攻め
12月19日 開城 2か月かかった
◇武田軍天竜川を渡る
10月出兵~
天竜川の水かさ
渡河点は神増・鹿嶋
◇家康の本拠浜松城
本拠地見付に
城之崎城
↓
元亀元(1570)年浜松城に方向転換
信長の反対?
天竜川が増水
浜松城
- 引馬城をも城地として囲む
|
◎ 引馬・曳馬 = 馬を引く = 敗戦イメージ
◇天竜川の流路
古代-鹿玉河
= 現在の馬込川が古代の天竜川
大天竜 小天竜
<三方原の戦い>
◇浜松城を攻めなかった信玄
12月22日早朝
天竜川を渡る
|
秋葉街道を南下
|
有玉付近で進路を西に
欠下から台地上に
欠下をへて大菩薩に陣取り
欠下城
和地村・祝田村・都田村三か村の入会地
∥
◎三か村
三方の原 歴史的にはミカタガハラ
↓
昼には追分けに到着
→ 姫街道 三河方面へ
☆「非行の予防学」佐々木光郎 三学出版 2011年 ①【再掲載 2016.5】
Ⅰ 思春期の問題行動から見た幼児期の大切さ
非行の予防学 =「幼児期の大切さ」を強調
1 育ちの「土台」
問題行動を反復する子
= 自分が己に「非行をしてはいけない。他人に迷惑を掛けてはいけ
ない」と言い聞かせる力がないか弱い
◎「適切でない養育」のもとで暮らしていた結果
2 源(みなもと)は家庭
(1)心地よい住まい
非行の子どもの家族
- 常に衛生、清潔に無頓着
親が自分の生活を律する力がとても弱い
非行児
- 自分の居場所がない
【事例1 整わない】
(2)愛される存在
非行児
- 小さい頃から愛されなかった子どもたち
→ いつも大人の顔色をうかがう
素直でない、ひねくれる = 不安定
【事例2 いらない子】
「自分はいらない子」
「自分はダメな人間」
(3)規律ある生活習慣
「養育ネグレクト」
- 親自身の生活規律が乱れているので、子は「食べる、寝る、起
きる、着る、清潔にする、排泄する」などの基本的生活習慣が正
しく身に付いていない
【事例3 健康なからだ】
(4)食事の風景
非行と食事のあり方の相関関係はとても高い
【事例4 栄養の補給】
「食育」
① 「うまみ」を子どもに伝えてほしい
出汁の味を知らない子
②「いのち」をいただくことに感謝する心を育ててほしい
③ 箸を使う食文化を大切にしたい
◎食前・食後のあいさつ、準備・片付けなどの基本的生活習慣を!
|
◎ 非行臨床では、子供の生活態度の改善にまず「ごちそうさま」
(5)絵本ネグレクト
非行児
- 幼児の頃、親から絵本を読んでもらった体験が少ない
幼児期の本の大切さ
① 絵本は豊かな心を育む
登場人物の喜びや悲しみ、うれしさ寂しさを追体験する
② 絵本の主人公は困っている者に手を差し伸べ、正義でない
ものには立ち向かう姿や、仲間と一緒に困難を乗り越える物
語が多い
→ ◎ 善悪の判断を知らず知らずのうちに学ぶ
③ 親とのスキンシップの効果
子 - 自分が大切にされていると実感
親 - 子どもからの反応から学び、豊かになる
(6)自然体験と「遊び」
生あるものを慈しむ感情が育まれ、他者とのかかわりにおいても、
むやみな暴力をふるわない
非行児
- 一人で、屋内で、テレビゲームなどに また、早期教育
◎子ども同士、しかもできるだけ年齢の違う子同士の遊びを体験させ
たい
◇まとめ
「非行をしない」子
(1)身体が健康 基本的生活習慣が身に付いていることが大切
(2)自尊感情をもち、自らの感情を美味く統制できる
(3)表現力を豊かに育てる
言語、音楽、絵、身体的表現、絵本や遊びの体験
(4)人間としてやってはいけないことが分かり決められたルールや
きまりを守れること
+
◎わが子のいろいろな可能性を信じ、長い目で成長を見守るという心構え
◎親も子育てを楽しみ、わが子と共に「育ち合う」姿勢
◎2つのポケットをうまく使い分ける
① 無条件に受け入れ、よいことを褒める気持ち
②「いけないことはいけない」という毅然とした態度
「三方原の戦い」の紹介3回目です。
出版社の案内には、
「元亀三年十月、甲府に発った二万五千の武田軍は、遠江の三方ヶ原の
戦いで徳川家康を撃破し、そのすごさを天下に知らしめた。この遠征
を真の目的とはいったい何だったのか?はたして信玄に天下盗りの野
望はあったのか?戦国史研究の第一人者が、豊富な資料を駆使して三
方ヶ原までの道程を詳しく分析しつつ、緻密な推理で“戦国史の謎”
に迫る。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「一言城の戦いの殿(しんがりが本多平八郎忠勝
見事な武者ぶりに武田方は
『家康に過ぎたるものが二つあり唐の頭に本多平八』」
・「家康が浜松城として引馬城をも城地として囲んだのは
引馬・曳馬が馬を引くという敗戦イメージがあるから?」
・「天竜川の流路は古代の鹿玉河(あらたまがわ)
現在の馬込川が古代の天竜川にあたる」
・「和地村・祝田村・都田村三か村の入会地だから三方の原?
ミカタバラと呼ばれるが歴史的にはミカタガハラ」
もう一つ、再掲載となりますが、佐々木光郎さんの
「飛行の予防学」①を載せます。
家庭の大切が何より大切だと教わります。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「三方原の戦い」小和田哲男 学研M文庫 2000年 ③
<信遠国境を越える武田軍>
◇「都より甲斐の国へはほど遠い」元亀2(1572)年4月末
10月3日たつ
義景 長政をたよる
ルート
256号線沿いか
◇青崩峠と兵越峠
元亀3(1572)年
10月10日 遠江入り
青崩峠 1080m
- 北東2㎞に兵越峠 1180m
国道152号線の迂回路
天野氏(犬居城) 13世紀後半から
↓
只木城 落城 (天竜市)
天方城 落城
飯田城 落城
冬和城 落城 (掛川市)
久野城 落ちず(袋井市)
◇三箇野川の戦い
三箇野川あたりで武田軍との戦い
見付の町に火をかける(味方の戦略のため)
見付 - 自治
一の谷の中世墳墓群の集石墓
|
「見付の町衆が火を掛けた?」
→ 恩を売り特権を
一言城の戦い
殿(しんがり)本多平八郎忠勝
見事な武者ぶり
武田方
「家康に過ぎたるものが二つあり唐の頭に本多平八」
武田軍勝利
→ 進路を北にとり二俣城攻め
◇美濃・三河も同時進行
別働隊
秋山信友 → 東美濃
山県昌景 → 東三河
岩村城
遠山景虎の妻 信長の叔母
→ 未亡人 = 女城主 五男の五坊丸送られる
11月14日 無血開城
大将秋山信友と女城主の結婚
五坊丸は人質として甲府に
◇東三河に侵略した山県昌景隊
徳川軍の分断のため
柿本城の鈴木氏攻め「井伊谷三人衆」
|
◎ 仏坂の戦い
伊平城(小屋山城)落城
<二俣城の攻防>
◇二俣城攻めの大将は勝頼
匂坂城落城
- 穴山梅雪
合代島に陣が取り
亀井戸城?
|
二俣城
中根正守る 後背攻め防ぐため
浜松城監視のため
◇容易に落ちない二俣城
11月下旬~
二俣城攻め
12月19日 開城 2か月かかった
◇武田軍天竜川を渡る
10月出兵~
天竜川の水かさ
渡河点は神増・鹿嶋
◇家康の本拠浜松城
本拠地見付に
城之崎城
↓
元亀元(1570)年浜松城に方向転換
信長の反対?
天竜川が増水
浜松城
- 引馬城をも城地として囲む
|
◎ 引馬・曳馬 = 馬を引く = 敗戦イメージ
◇天竜川の流路
古代-鹿玉河
= 現在の馬込川が古代の天竜川
大天竜 小天竜
<三方原の戦い>
◇浜松城を攻めなかった信玄
12月22日早朝
天竜川を渡る
|
秋葉街道を南下
|
有玉付近で進路を西に
欠下から台地上に
欠下をへて大菩薩に陣取り
欠下城
和地村・祝田村・都田村三か村の入会地
∥
◎三か村
三方の原 歴史的にはミカタガハラ
↓
昼には追分けに到着
→ 姫街道 三河方面へ
☆「非行の予防学」佐々木光郎 三学出版 2011年 ①【再掲載 2016.5】
Ⅰ 思春期の問題行動から見た幼児期の大切さ
非行の予防学 =「幼児期の大切さ」を強調
1 育ちの「土台」
問題行動を反復する子
= 自分が己に「非行をしてはいけない。他人に迷惑を掛けてはいけ
ない」と言い聞かせる力がないか弱い
◎「適切でない養育」のもとで暮らしていた結果
2 源(みなもと)は家庭
(1)心地よい住まい
非行の子どもの家族
- 常に衛生、清潔に無頓着
親が自分の生活を律する力がとても弱い
非行児
- 自分の居場所がない
【事例1 整わない】
(2)愛される存在
非行児
- 小さい頃から愛されなかった子どもたち
→ いつも大人の顔色をうかがう
素直でない、ひねくれる = 不安定
【事例2 いらない子】
「自分はいらない子」
「自分はダメな人間」
(3)規律ある生活習慣
「養育ネグレクト」
- 親自身の生活規律が乱れているので、子は「食べる、寝る、起
きる、着る、清潔にする、排泄する」などの基本的生活習慣が正
しく身に付いていない
【事例3 健康なからだ】
(4)食事の風景
非行と食事のあり方の相関関係はとても高い
【事例4 栄養の補給】
「食育」
① 「うまみ」を子どもに伝えてほしい
出汁の味を知らない子
②「いのち」をいただくことに感謝する心を育ててほしい
③ 箸を使う食文化を大切にしたい
◎食前・食後のあいさつ、準備・片付けなどの基本的生活習慣を!
|
◎ 非行臨床では、子供の生活態度の改善にまず「ごちそうさま」
(5)絵本ネグレクト
非行児
- 幼児の頃、親から絵本を読んでもらった体験が少ない
幼児期の本の大切さ
① 絵本は豊かな心を育む
登場人物の喜びや悲しみ、うれしさ寂しさを追体験する
② 絵本の主人公は困っている者に手を差し伸べ、正義でない
ものには立ち向かう姿や、仲間と一緒に困難を乗り越える物
語が多い
→ ◎ 善悪の判断を知らず知らずのうちに学ぶ
③ 親とのスキンシップの効果
子 - 自分が大切にされていると実感
親 - 子どもからの反応から学び、豊かになる
(6)自然体験と「遊び」
生あるものを慈しむ感情が育まれ、他者とのかかわりにおいても、
むやみな暴力をふるわない
非行児
- 一人で、屋内で、テレビゲームなどに また、早期教育
◎子ども同士、しかもできるだけ年齢の違う子同士の遊びを体験させ
たい
◇まとめ
「非行をしない」子
(1)身体が健康 基本的生活習慣が身に付いていることが大切
(2)自尊感情をもち、自らの感情を美味く統制できる
(3)表現力を豊かに育てる
言語、音楽、絵、身体的表現、絵本や遊びの体験
(4)人間としてやってはいけないことが分かり決められたルールや
きまりを守れること
+
◎わが子のいろいろな可能性を信じ、長い目で成長を見守るという心構え
◎親も子育てを楽しみ、わが子と共に「育ち合う」姿勢
◎2つのポケットをうまく使い分ける
① 無条件に受け入れ、よいことを褒める気持ち
②「いけないことはいけない」という毅然とした態度