「深谷昌志さんはこんなことを」⑪(最終)-「子供論」深谷昌志(『学校運営研究』2000年10月より) / 読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」⑬ -「愛する勇気が湧いてくる本」 三笠書房 1998年 1【再掲載 2014.8】 [読書記録 教育]
今回は、5月15日に続いて、わたしの「教育ノート」から
「深谷昌志さんはこんなことを」の紹介11回目です。
教育雑誌『学校運営研究』のおよそ20年前の記事です。
子どもが変わった理由を「テレビ社会」に求めていますが、
現在は「ネット社会」になり、さらに子どもは変わっています。
深谷さんが今それについて記事を書くとしたら…と想像しました。
もう一つ、再掲載となりますが、
「遠藤周作さんはこんなことを」⑬を載せます。
そうだなあと思った言葉が詰まっています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「深谷昌志さんはこんなことを」⑪(最終)-「子供論」深谷昌志(『学校運営研究』2000年10月より)
◇「子供論」深谷昌志(『学校運営研究』2000年10月)
◎子供が変わった = テレビ社会
1 電子メディアの中での成長
テレビ
① パーソナル化
② リアルタイムの必要性の喪失
③ ゲーム化
④ 多チャンネル化
⑤ リモコン化
⑥ ツーウェイ化
↓
◎ 一人きりで遊ぶスタイルの定着
2 子供たちが失ったもの
テレビ以前
① 屋外に
② 何人かの子供が集まり
③ 体を動かしながら
④ これと言った玩具を使わずに
⑤ 自発的に遊ぶ姿
|
◎ギャングの群れ
ギャング集団で
① からだが丈夫になる
② 自然環境への接し方を学ぶ
③ 友とのつき合い方を覚える
④ やる気が芽生える
⑤ 想像力が育つ
⑥ 自分らしさを確認できる
↑↓
遊びの孤立化
① 体力は付かず
② 自然と接する機会が減り
③ 友達づきあいの経験が乏しく
④ やる気が育たず
⑤ 想像力は広がらず
⑥ 自分に自信を持てない
∥
※現在の問題
① 体力のなさ
② 人間関係の未熟さ
③ やる気のなさ
↓
◎ 子供たちが友達とのんびり時を過ごすようになれば,現代の子供も
元気を取り戻し,意欲的になれるのではないか
∥
◎ 子供の自由時間を大事にしたい
☆読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」⑬-「愛する勇気が湧いてくる本」 三笠書房 1998年 1【再掲載 2014.8】
◇「愛する勇気が湧いてくる本」 三笠書房 1998年 1
□人を好きになるということ
「男は頭と口とだけで嘘をつくが女は全身で嘘をつく」
「エロスとはそれ自身で悲しい」
「理想的な女性は探すものでない。創るものなのだ。」
「美人は平凡な顔より 生きるのが難しい。」
・心が奢るようになるから。
・頭の良さも男から無意識に要求される。
↓
美人は謙虚に,頭も心も磨く = 気苦労が多く労力は2倍
「女は牛が反芻するような顔をして,いつまでも過去を噛みしめ
味わい また胃袋の中に戻す」
□愛される人嫌われる人
殺し文句
「部下のみんながぼくを棄てても,君一人がついてきてくれそうな
気がする」
□情熱と愛とは違う
ブルースト
「安定は情熱を殺し,不安は情熱を高める。」
・結婚は安定しているから情熱は起きない
「恋は誰にでもできるが 愛は誰にでもできるものではない。」
「愛とは美しいもの魅力あるものに心惹かれることではない。」
・外面的美しさが消え,魅力が褪せてもそれを大事にすること
恋愛の本質
「信じるか」
「信じられるか」
「愛とは選択や決意でなく持続だ。」
「愛とは状態でなく創る行為」
「愛の第一原則は『棄てぬこと』」
・人生が愉快で楽しいくらいなら愛はいらない
・人生が辛く醜いからこそ,人生を捨てずにこれを生きようと
するのが人生への愛。だから自殺は愛の欠如だと言えます。
「奇蹟とは常人のできぬ愛の行為。」
□失う恋奪う恋
「恋愛が破れる = 恋愛を下手にやったから」
「初恋は破れるから美しいのでなく,それを守り抜こうとするとき
美しい。」
リルケ
「女性は一つの生をしっかり守り続ける。しかし,男性は年よりも
運命の方に気を取られる。」
「この世には何十回あっても相手の存在が自らの人生に何の痕跡も
与えぬ人がいる。その一方,たった一回の邂逅が決定的な運命を
もたらす相手もいる。」
「スタンダールの『恋愛論』は買うべき」
「恋愛は『くるたのしい』もの」
「深谷昌志さんはこんなことを」の紹介11回目です。
教育雑誌『学校運営研究』のおよそ20年前の記事です。
子どもが変わった理由を「テレビ社会」に求めていますが、
現在は「ネット社会」になり、さらに子どもは変わっています。
深谷さんが今それについて記事を書くとしたら…と想像しました。
もう一つ、再掲載となりますが、
「遠藤周作さんはこんなことを」⑬を載せます。
そうだなあと思った言葉が詰まっています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「深谷昌志さんはこんなことを」⑪(最終)-「子供論」深谷昌志(『学校運営研究』2000年10月より)
◇「子供論」深谷昌志(『学校運営研究』2000年10月)
◎子供が変わった = テレビ社会
1 電子メディアの中での成長
テレビ
① パーソナル化
② リアルタイムの必要性の喪失
③ ゲーム化
④ 多チャンネル化
⑤ リモコン化
⑥ ツーウェイ化
↓
◎ 一人きりで遊ぶスタイルの定着
2 子供たちが失ったもの
テレビ以前
① 屋外に
② 何人かの子供が集まり
③ 体を動かしながら
④ これと言った玩具を使わずに
⑤ 自発的に遊ぶ姿
|
◎ギャングの群れ
ギャング集団で
① からだが丈夫になる
② 自然環境への接し方を学ぶ
③ 友とのつき合い方を覚える
④ やる気が芽生える
⑤ 想像力が育つ
⑥ 自分らしさを確認できる
↑↓
遊びの孤立化
① 体力は付かず
② 自然と接する機会が減り
③ 友達づきあいの経験が乏しく
④ やる気が育たず
⑤ 想像力は広がらず
⑥ 自分に自信を持てない
∥
※現在の問題
① 体力のなさ
② 人間関係の未熟さ
③ やる気のなさ
↓
◎ 子供たちが友達とのんびり時を過ごすようになれば,現代の子供も
元気を取り戻し,意欲的になれるのではないか
∥
◎ 子供の自由時間を大事にしたい
☆読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」⑬-「愛する勇気が湧いてくる本」 三笠書房 1998年 1【再掲載 2014.8】
◇「愛する勇気が湧いてくる本」 三笠書房 1998年 1
□人を好きになるということ
「男は頭と口とだけで嘘をつくが女は全身で嘘をつく」
「エロスとはそれ自身で悲しい」
「理想的な女性は探すものでない。創るものなのだ。」
「美人は平凡な顔より 生きるのが難しい。」
・心が奢るようになるから。
・頭の良さも男から無意識に要求される。
↓
美人は謙虚に,頭も心も磨く = 気苦労が多く労力は2倍
「女は牛が反芻するような顔をして,いつまでも過去を噛みしめ
味わい また胃袋の中に戻す」
□愛される人嫌われる人
殺し文句
「部下のみんながぼくを棄てても,君一人がついてきてくれそうな
気がする」
□情熱と愛とは違う
ブルースト
「安定は情熱を殺し,不安は情熱を高める。」
・結婚は安定しているから情熱は起きない
「恋は誰にでもできるが 愛は誰にでもできるものではない。」
「愛とは美しいもの魅力あるものに心惹かれることではない。」
・外面的美しさが消え,魅力が褪せてもそれを大事にすること
恋愛の本質
「信じるか」
「信じられるか」
「愛とは選択や決意でなく持続だ。」
「愛とは状態でなく創る行為」
「愛の第一原則は『棄てぬこと』」
・人生が愉快で楽しいくらいなら愛はいらない
・人生が辛く醜いからこそ,人生を捨てずにこれを生きようと
するのが人生への愛。だから自殺は愛の欠如だと言えます。
「奇蹟とは常人のできぬ愛の行為。」
□失う恋奪う恋
「恋愛が破れる = 恋愛を下手にやったから」
「初恋は破れるから美しいのでなく,それを守り抜こうとするとき
美しい。」
リルケ
「女性は一つの生をしっかり守り続ける。しかし,男性は年よりも
運命の方に気を取られる。」
「この世には何十回あっても相手の存在が自らの人生に何の痕跡も
与えぬ人がいる。その一方,たった一回の邂逅が決定的な運命を
もたらす相手もいる。」
「スタンダールの『恋愛論』は買うべき」
「恋愛は『くるたのしい』もの」