SSブログ

「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社 ②奈良平安時代以降 [読書記録 郷土]

昨日はナゴヤドームで野球観戦
今シーズン初めて
応援する中日ドラゴンズが勝利
ホッとしました

時間が思ったよりもかかり
最後までは見られませんでした

東名高速は空いていましたが
それでも帰宅は11時半
十分に楽しめました

郷土出版社の「図説 ふるさとの歴史」シリーズ
各県版が出ています

天竜川は現在よりも西を流れていたと言われています
それぞれの時代の本流がどこか興味深いものです

「和名類従抄」に載る様々な地名
浜松は奈良時代「浜津」
今に残る地名…面白く感じます

秀吉が奉公したと伝えられる松下屋敷…等々

おもしろい話がたくさん、分かりやすくかかれています








「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社 ②奈良平安時代以降


<奈良平安時代>

◇古代国家と西遠
王権 - 中央大豪族の勢力が脅かす
   唐の制度 律令・明文法 律令格式により運営
近江令(668)飛鳥浄御原律令(689)大宝律令(701)

律令制  ①公地公民制 班田収受法-条里制
西遠にも条里制が見られたが消えてしまった
方形地割-坪地名は各地に

②人民に対する全国一律の賦課
租(稲)庸調(物産品)
       雑徭(年60日以内 労働奉仕 兵役)
正倉院 天平12(740)年 「浜名郡輸祖帳」


◇郡家と軍団
律令制  ③行政機構整備
奈良平安 伊場・城山一続きに
郡家(ぐうけ)?「こおりのみやけ」地方役所 正倉有
西遠 古代6郡 敷智郡以外ははっきりせず


◇東海道と湖北の道
伊場・城山近く 「栗原」駅
木簡   - 荷札付札 ~ 移動可能性
墨書土器 - 使用場所近く
「延喜式」遠江国 猪鼻,栗原,口摩(引摩),横尾,初倉 5駅
駅家 ①公務出張役人のため人や荷を送り届ける
②駅使に給食や宿を提供すること

弥生~古墳の遺跡・遺物
湖北路に顕著(官道)
橘逸勢 842年 伊豆配流途中遠江国板築駅で病のため落命
娘妙仲が近くに墓,庵 逸勢塚と橘神社


◇寺院と豪族
浜松市和田町永田 木船神社 古い布目瓦
昭和29(1954)年区画整理でたくさんの布目瓦
軒先丸瓦 7世後半・県内最古
木船神社の北80Mに薬師堂 80㎝四方 50㎝高の礎石
=木船廃寺

1.jpg

http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=183080

http://www.maibun.shizuoka-c.ed.jp/shinonba.html

長田評→702年長田郡
    →729年 長田上→長上郡,長田下→長下郡

長田=永田 平野部政治文化中心地
平安時代・蒲氏 大蒲町光禅寺大日如来-もと蒲氏の氏寺

平安後期 (11世紀)
山岳寺院 大知波峠廃寺
  三ヶ日町只木 幡教廃寺
引佐町奥山  新羅堂 → 真言密教の道場

◇水辺の祭り
遠江国敷智郡の郡家 + 東海道栗原駅 = 伊場遺跡
大溝跡 - 河跡 杭列・階段に出土品集中(木製土製模造品)
木製模造品 斎串(ゆぐし),人形,馬形,舟形 絵馬も
  土製模造品 陶馬(灰)土馬(素焼き)ミニチュア容器類,丸玉

水霊に献じて晴雨・豊作祈願 牛馬の健康祈願 
  木製模造品 京都奈良と共通 大祓の行事 律令制との関連


◇古代の天竜川と災害
門村浩(地理)
Ⅰ 積志・大瀬町~中田・丸塚町
Ⅱ その西側(現馬込川沿い) 奈良時代
Ⅲ 笠井・大島町~市野・天王町~和田・飯田町
Ⅳ その東側 貴平・白鳥町~中野町

『続日本紀』
718年5月25日 地震で山が崩れ麁玉川が塞がれる
  敷智・長下・石田(いわた)民家170戸水没

761年7月19日 荒玉川の堤900m決壊し修築
303700人の動員 = 天宝堤

1171年 平安時代末 磐田原台地の下を流れていた→その後西に

◇『和名類従抄』とふるさと
奈良期  戸を単位 50戸で一里(郷)
 里名の多くは地名に由来
 長田評(こおり)に鴨里と佐除里
荒玉評 赤口里は浜北市赤佐?
『和名抄』の郷名
浜名郡 贄代(三ヶ日町鵺代),英多(三ヶ日),宇智(宇志)
敷智郡 赤坂(伊佐地町),象嶋(サキシマ,若林町~増楽町),
     芝江(篠原町~舞阪町),和治(和地町),
     浜津(米津町~田尻町)
引佐郡 京田(ミヤコダ,都田町),刑部(細江町刑部),渭伊(井伊谷)
麁玉郡 覇多(浜北市内野)赤狭(浜北市赤佐)
長上郡 碧海(浜松市中里町大見),長田(和田町永田),
     蟆沼(曳馬町) 長下郡 大楊(大柳町)老馬(老馬町)

浜松は奈良時代には浜津であった


◇『延喜式』に載る神々
古代律令国家 - 民間で祀られていた様々な神の中から主な神を選ん
         で国家として祀る = 官社制度
 信仰面にも国が介入して序列化
頂点は伊勢皇太神宮
延長5(927)年完成
『延喜式』巻10と巻9は「神名帳」
  全国の官社 式内社
遠江国62座 浜名郡5座,敷智郡6座,引佐郡6座,麁玉郡4座
  長上郡5座,長下郡4座

◇荘園と御厨
天平15(743)年墾田永年私財法 墾田→荘,荘園
口分田が荒廃

10世紀以降 地方豪族が自分の土地を有力貴族・社寺に寄進し,自分
はそのまま現地管理者として実質的支配権を持つ
(荘官,荘司,総検校,別当,下司,公文)


<鎌倉・室町時代>

◇頭陀寺の薬師,竜禅寺の観音
頭陀寺 大宝3(703)年
863年 定額寺の指定(国の助成,準国分寺)
竜禅寺 天正年代(1573~1592)までは市場村
高野山宝寿寺の直末の寺


◇宗良親王と名族井伊氏
井伊氏 → 赤佐氏,石野氏,奥山氏,貫名氏
三岳城・千頭峰城・大平城


◇南北朝の争乱と鴨江城
甲江山鴨江寺 大宝2(702)年行基により開創-真言宗
  法相宗 → 天台宗 → 真言宗
観世音菩薩信仰(行基白刻伝)

南北朝時代 鴨江城 数多くの故書-後醍醐天皇の綸旨(りんじ)
  僧兵-比叡山の山法師との争いに備えた
南朝方 千頭峰城(三ヶ日町)三岳城(引佐町)
大平城(浜北市)

高師泰,高師兼,仁木義長らに攻められ落城
鴨江城落城 1339年7月


◇奥山方広寺を開いた無文元選禅師
浜松市内に280寺 そのうち90か寺が臨済宗・方広寺派
 方広寺派の拠点
大通院(新橋町),洞雲院(神ケ谷町)
方広寺の開祖
無文元選禅師 後醍醐天皇第11皇子満良親王
=宗良親王の弟君
  浜名湖北の土豪・奥山六郎次郎朝藤の招へいで方広寺に
  中元(1384)年 方広寺を開く
法弟4哲



◇謀殺された曳馬城主
室町時代中~後期
飯尾氏 引馬城 - 今川氏を背景に強い力
飯尾連龍 織田・徳川に従属の姿勢
      ← 今川氏真 1562.2攻めた
もとは三河の吉良氏が砦 → 吉良氏の代官が居住

◇秀吉が奉公した松下氏父子
豊臣秀吉 木下籐吉郎の頃浜松市頭陀寺村の松下屋敷で奉公
松下家主 松下源左衛門とその子加兵衛之綱

のちに家康に仕え戦功
秀吉に奉公して大名となる
室町時代中期 三河国碧海郡 松下郷から来遠

  松下氏屋敷跡 現在は頭陀寺公園の一部に
  公園を中心に「松下氏屋敷跡」の史跡碑

木下籐吉郎鎌研池の碑

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0