SSブログ

「学級づくりハンドブック」現代教育文化研究所 黎明書房 2005年 後半 [読書記録 教育]

今回は、8月17日に続いて、
「学級づくりハンドブック」前半の紹介です。




出版社の案内には、


「子どもたち一人一人の個性を生かした、学び合う学級づくりの理論と実際が一体となった本格的なハンドブック。」


とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「最重要『教師と子どもたちとの会話』=教師の問いかけとその応答」


・「子どもが答えにくい『問いかけ』をしていないか」
- 子どもが答えやすい問いかけは何かと考えます。
  なかなか思い浮かばないこともあります。


・「どのような子どもの考えにも必ず何か真実がある」


・「板書では,子どもたちは書かれたものを目で追い,それを読みながら資料として受け
  取る = 最大の長所」






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー






☆「学級づくりハンドブック」現代教育文化研究所 黎明書房 2005年 後半

1.jpg

2.一人一人の個性を生かし,全員が参加する授業づくり


① 教師の問いかけとその応答

 最重要
  「教師と子どもたちとの会話」 教師の問いかけとその応答



教師チェックが必要

 チェック①   
  
  機械的な挙手・指名の方法をとっていないか



 チェック②

  子どもが答えにくい「問いかけ」をしていないか

<問いかけの段階>

   段階1 「はい」「いいえ」で応えられる問いかけ


   段階2 答えが一つか二つ。その中から選択できる問いかけ


   段階3 いくつかの可能な答えが考えられる問いかけ


   段階4 質問の内容をよく考えなければ回答できない問いかけ


   段階5 自分の考えや意見を表明させる問いかけ


   × 「気持ちは?」

◎ 「そんな気持ちになった時にどんな行動を起こすか?」



 チェック③
  
  一人一人の意見を全体に広げる工夫をしているか

  1 教師ができるだけたくさんの子どもたちの考えを聞き,応答する。

  2 発言した子どもを評価して褒める

     どのような子どもの考えにも必ず何か真実がある


  3 一人一人の発言を他の子どもが聞き逃さない

「話さない人は聞き取れない」








② 学習を活性化し思考を深める資料提示や板書の仕方

 a.資料収集  

   ・目標に直接かかわるもの

  ・学習効果を高めるもの

・学習意欲を高めるもの



 b.どこから集めるか



 c.資料の処理



 d.資料の提示 

    一人一人に,学級全体に


 
 e.板書の工夫  

    板書では,子どもたちは書かれたものを目で追い,それを読みながら資料として
   受け取る = 最大の長所








③ 個の力が全体に広がり高まるような発表の工夫

 a.子どもたちは自分の言葉で話しているか



 b.調べたものを何でも話すのではなく選択する



 c.個性ある話し方で話す

    「魅力ある話し方」

 









3.一人一人の個性を生かし,授業を活性化させる教師の役割

① 教師の指導と支援


  教師の職務 「子どもを教えること」  

「子どもを正しく導くこと」


  指導は最も重要な職務








② 指導と支援はどのような時に行われるか

 1 学習課題の作成   


 2 具体的な計画作成(実験計画)


 3 実際の活動(実践)


 4 まとめと全体の練習

 








4.授業に生かす評価の工夫と活用

① 学習過程と評価

  a.導入に行われる評価    


  b.学習目標の評価 適切な目標か?


  c.学習活動の中に於ける評価


  d.最終評価






② 学力の定義と評価活動

  a.子ども自身による評価   


  b;子ども同士による評価


  c.地域や保護者の評価    

   ※ 評価表,振り返りノート,ポートフォリオ(小論文,レポート等)
nice!(147)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 147

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。