SSブログ

「教え方ガイドブック」志水廣 明治図書 2006年 ⑨ /「当たり前の一言がいえる人,いえない人」福田健 文香社 1999年 ②【再掲載 2011.12】 [読書記録 教育]

今回は、10月19日に続いて、志水廣さんの
「算数力がつく教え方ガイドブック」9回目の紹介です。





出版社の案内には、

「子どもの内なる知を引き出す算数授業ガイドブック決定版。
 志水流算数・数学の授業論はつとに知れ渡っているが、この指導法の柱、
 ○つけ法も、復唱法も、自ら学ぶ問題解決型授業に迫るためのもの。こ
 れら、子どもの内なる知を引き出し構成する授業のノウハウを、基礎基
 本から高度なテクまで、実例をいれていただきながら示す。」

とあります。



今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「○つけ法のすすめ
解釈の様子をノートに書いたとき赤ペンで○つけ
全員に声を掛けながら解釈過程を見ていく」


・「発表の順序の原則 
   順序とメイン 
    易から難へ,多から少へ
机間指導でつかむ」


・「川島隆太 『計算は早く・正確に』」


・「つまずきの定着に気を付けること
    練習するほど誤答が定着してしまう」


・「○付けのチェック 
    初めの一問だけでも教師がチェック」





もう一つ、再掲載になりますが、福田健さんの
「当たり前の一言がいえる人、いえない人」②を載せます。
人と話す際、後で悔やまないためのヒントを教えてくれます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「教え方ガイドブック」志水廣 明治図書 2006年 ⑨

1.jpg

Ⅵ 多様性に応じた指導

38 個を生かす指導

 1 3つの個
     ① 進度 
     ② 思考の多様性
     ③ 進んだ子どもへの指導


 2 個人差に対応
① レディネスをそろえる    
② 実際の授業の中で 
         ミニグループ・お隣さん
③ ○つけ法のすすめ
解釈の様子をノートに書いたとき赤ペンで○つけ
全員に声を掛けながら解釈過程を見ていく
④ 先行学習について
当日の朝,前日,理解の遅い個を取り出し指導 
         特別に教える



39 多様性を追い求める前に

 オープンよりクローズ



40 多様性を生かした授業

 1 多様性の事例  
     子どもの発想


 2 発表の順序の原則 
     順序とメイン 
     易から難へ,多から少へ
机間指導でつかむ



41 発表はドラマチックに演出したい

 1 発表させる考え方の時間系列
ドラマ1 小出し法  
           1つずつ発表させていく
分かりやすいが時間が掛かる

     ドラマ2 同時上映法 
           全部同時に黒板で発表 
           4つぐらいが適当


 2 メインの発表は何か
多様性への対応 
       ① 易から難へ      
       ② 多から少へ
       ③ メインの発表の明確化
       ④ 共通性に着目


 3 多様な考え方のまとめ 
     共通性 → 納得




42 子どもができる指導

 1 できることの大切さ


 2 できるための学問的知見 
     繰り返し学習 
       ① スモールステップ
       ② 即時のフィードバック
③ 学習者の外的反応

     百マス計算 
       志水式音読計算練習法
川島隆太 → 計算は「早く・正確に」



43「できる」から「身に付く」まで 

 1 習熟させるまでのポイント
① スモールステップまで進めること 
     ② できたことを褒めること 
③ 自己の進歩を明確化すること
     ④ つまずきの定着に気を付けること
        - 練習するほど誤答が定着してしまう
     ⑤ ○付けのチェック 
         初めの一問だけでも教師がチェック
 ⑥ 一斉練習と個別練習の組み合わせ
⑦ 忘れた頃にもう一度練習



44 声に出して計算してみよう

 1 声に出すことのよさ 
     手順を声に出して








☆「当たり前の一言がいえる人,いえない人」福田健 文香社  1999年 ②【再掲載 2011.12】

◇相談する
  自分一人の考えには限界がある
 ① 人に相談する人
  ② 人に相談できない人
③ 考えずに相談する人
  ゲーテ「人間は努力する限り迷うものである」


  相談相手を見誤るな
① 物事の判断が的確な人
② 人に対して面倒見がいい人
③ 責任感の強い人


  相手の顔を立てる  
    事前に 
      ・ 声をかける
・ 前もってプランの概要を説明しておく
・ 相手の意見を聞く


  自分の頭で考えてから相談しよう


  相手を尊重してこそ真の相談



◇褒める   
  人はお世辞を好むもの


  もっと人を褒めていい


  感心したことを素直に褒めよう


  言葉に出さなければ相手に気持ちは伝わらない
  和田勉
     「褒める時は思いっきり手放しで褒めあげ,人をその気にさせ
      る。だが,注文は容赦なく付ける。OKですよの励ましも!」

 
  人を褒めて育てる
    → 自信がつく・意欲の向上

 
  当たり前のことでも意識して褒める
① プロセスを褒める
② 当たり前のことを褒める
  ③ 自分自身を褒める

 

◇叱る
  叱る目的は「過ちを改めさせること」
  チェホフ
     「優しい言葉で相手を征服できないような人は強い言葉でも相
      手を征服できない」


  なぜ「叱らない」「叱れない」のか?


  人間は叱られて成長する
  かつて年輩者は憎まれ役を買って出て若い人を叱りつけた

 理由
 ① 人間関係の絆が弱くなった
         ヨコのつながりに
 ② 人に関する関心の欠如
③ 価値観のゆらぎ
         → 自分の判断基準を!

アメリカの良い父親像
  1 子供とのコミュニケーションを大切にしている
2 確個たる価値観に基づいてそれに反する行為を子供が
すると厳しく叱る。
3 子供に尊敬される父親になることを自分の生き甲斐に
している

 
  叱る時の3つの条件
  ① 日頃のコミュニケーションを大切にする
 ② 人に感心を持ち関わりを深める
 ③ 自分の価値観を持つ
  芥川「道徳は常に古着である」

 

◇励ます  
  たった一言で人の気持ちは一変する
今や「がんばれ」の一言は通用しない
  「気にするな」と言うより悩みを聞いてやろう


  決まり文句では心に響かない


  ちょっといい一言をナイスタイミングで

 

◇黙る    
  なぜ黙るのか

 「沈黙の価値」を知っておこう
  ① 口が堅い人は信用される
② 適切な表現力が身に付く
  ③ 相手に自らやろうと言う気持ちを起こさせる
④ 言葉に重みを与える

 
  黙るのは話す時の良いパートナー

 
◇福田健
  1936 山梨生 中央大学法学部卒 
(株)話し方研究所所長

nice!(144)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」松井和 エイデル研究所 1999年 ⑧ / 「表の体育 裏の体育」 甲野善紀 壮神社 2004年【再掲載 2011.12】 [読書記録 教育]

今回は、10月8日に続いて松井和さんの
「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」の紹介 8回目です。





出版社の案内には、

「親たちは、『子育て』を幸福の基盤に、人間らしさを身につけて来ました。
 その機会を組織的に奪うと、社会からモラルや秩序、忍耐力が消えてい
 きます。親の役割りを、教育機関や福祉がしようとする時、家庭崩壊が
 始まります。三人に一人が未婚の母から産まれる欧米社会に、私たちは
 何を学ぶのか。『自然』という言葉の意味するものは何なのか。奇跡的
 にまだ家庭が崩壊していない日本で、教育界・保育界、そして親たちの
 意識改革が同時に行われれば、ひょっとして間に合うかもしれません。
 先進国に共通する家庭崩壊・学校崩壊の流れを、非論理的なアニミズム
 文化に根強く依存している日本人がくい止めることが出来れば、後に続
 く発展途上国の親子の幸せに無限に貢献することになりはしないか。今、
 地球環境の破壊が叫ばれるなか、日本人の役割は、家庭崩壊・学校崩壊
 に対応する方策を見つけ出すことにあるのかもしれません。『誰の責任
 か』を模索するのではなく、『誰が責任を感じる社会か』を決めてしま
 うことが鍵です。これは、言葉に縛られはじめた人間達への、地球から
 のメッセージです。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「画一教育に必要なものは、秩序を保つための忍耐力と大人や子供の立
 立場や力関係の違いを教えること」


・「小中になっても『自由だ,のびのびだ』と抽象的な言葉を使っている
  と,言葉に影響されて弊害が出てくる」


・「画一教育なくして先生たちの健康は保てない」


・「本来親が自分の意志と趣味と都合でやるのが子育てだった
子育てに正解はない」




もう一つ、再掲載になりますが、甲野善紀さんの
「表の体育 裏の体育」を載せます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。









☆「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」松井和 エイデル研究所 1999年 ⑧

1.jpg

◇画一教育か個性を伸ばす教育か(4)

□保育・子育て放棄・学校崩壊

  幼稚園・保育園
    ~ 親たちの子育て放棄の出発点になり得る

小中になっても「自由だ,のびのびだ」と抽象的な言葉を使ってい
  ると,言葉に影響されて弊害が出てくる

 ◎ 画一教育がやりにくくなってくる
画一教育に必要なもの
① 秩序を保つための忍耐力
② 大人や子供の立場や力関係の違いを教えること
大人の都合や社会の仕組みを親が子供に押しつけること
        によって親たちが子供との関係を計れるようになる

  少人数教育は×
たくさんの子供たちに一人の先生が画一的に教育できる社会、それ
   がよい
= 社会全体における親たちの子供に対する関心度を測るものさしに
    なる
一人の僧侶の話を100人以上が静かに聞く ブータン・チベツト
感じる美 
      ~ 親子関係

  画一教育なくして先生たちの健康は保てない

幼児教育
     ◎ 幼稚園がある程度の躾を!

  本来親が自分の意志と趣味と都合でやるのが子育てだった

今の親は自分で考えようとはしません

子育てに正解はない









☆「表の体育 裏の体育」 甲野善紀 壮神社 2004年【再掲載 2011.12】

◇はじめに
表の体育 
- 西洋思想の学校体育

裏の体育
  - 民間健康法,鍛錬法 
    全身をひっくるめてみる東洋的医学



◇裏の体育 その構造と特色
  精神作用に対する深入り


  裏の体育とは? 
   玉石混淆
 ○桜沢式食養(桜沢如一) ルーツは明治軍医石塚左玄
玄米,熱を通した野菜 塩きつめ

    ○二木式玄米食運動(二木謙三)
玄米,生野菜,薄塩


 裏の体育のルーツ-霊術
  霊術
     -明治大正- ヨガ,太極拳


  日本
   和漢薬法,針灸<正当派>
 

  加持祈祷 - 宗教的法術 
    ~ 大正から昭和初期
      治療目的の法術霊術            
      オカルト臭

  
  霊術家群像
    浜口熊嶽(気合術師) 
    江間俊一(江間式心身鍛練法)
岩田式本能法
      -自律調整 
    岡田式正坐法 
    肥田式強健術

  
 大本の影響力
空海の真言宗
大本教 
     明治25年 出口ナオ
大正期   出口王仁三郎
 ◎鎮魂帰神

   大本分派
     谷口雅春(生長の家)
世界救世教
     真光教

◎ 手かざし,手あて

 
  裏の体育の焦点 - 丹田
白隠の内観法
      - 丹田  
    上丹田(眉間)中丹田(中胸)
へそ下5~7㎝

nice!(131)  コメント(2) 
共通テーマ:学校