SSブログ

「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ⑮(最終) [読書記録 一般]

平成31年、令和元年、本ブログをお訪ねくださりありがとうございました。

今回、本年最終は、12月28日に続いて、浅井健爾さんの
「日本の地名がわかる事典」の紹介15回目 最終です。


20年も前に出された本ですが、その間に平成の大合併がありました。
地名に与えた影響は極めて大きいと思われます。
地名を大切にしたいと改めて思いました。


出版社の案内には、


「日本にある地名の一つひとつに由来がある。地名に秘められた幾千もの物語-地形、歴
 史、人物、故事、市町村合併など一言では語り尽くせない地名誕生の秘話・由来。楽
 しみながら博識になれる知的ガイドブック。」


とあります。







今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「善通寺市(香川)は弘法大師=空海 の父・佐伯善通の名(より付けられた)」


・「吉祥寺は昔は神田駿河台にあった。明暦大火(1657)焼失により寺は本郷駒込に移った
  しかし門前住民は武蔵野原野に移住した。」


・「一宮、二宮、三宮は中世の神社の格付け」


・「四谷は4軒の茶屋による。四谷茶屋 → 四屋 → 四谷」


・「銭函は銭の詰まった大きな木箱(ニシンの買い求めでお金が一杯)」



全部読んだつもりでいたのですが、今回まとめていて今気が付きました。
270ページ以降を読んでいないことを。
本を見つけなければ…。




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー












☆「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ⑮(最終)

1.jpg

<人物や建造物に因んだもの>
◇寺名

 国分寺市(東京)

 藤井寺市(大阪)

 善通寺市(香川)

 浄法寺市(岩手)
  
 国分寺町(栃木・香川)

 修善寺町(静岡)

 紫雲寺町(新潟)

 永平寺町(福井)

 甚目寺町(愛知)

 永源寺町(滋賀)

 寺泊町(新潟)

 門前町(石川)


 山号  成田市、身延町、高野町、谷汲村


 寺名  国分市(国分寺 鹿児島)當麻町(奈良)粉河町(和歌山)






◇善通寺市(香川)

□弘法大師(空海)生誕地 真言宗善通寺派総本山

 空海の父・佐伯善通の名をとって命名






◇吉祥寺

□吉祥寺  

 昔は神田駿河台にあった - 明暦大火(1657)焼失

 寺は本郷駒込に移った

   → しかし門前住民は武蔵野原野に移住



  吉祥寺





◇寺より多い神社名
  
□「宮」のつく市町村名は43箇所

 加茂市(新潟)  白子町(千葉)  寒川町(神奈川)  多度町(三重)

 多賀町(滋賀)  白鳥町(香川)  宇美町(福岡)  北野町(福岡)

 下諏訪町(長野)  須坂市(墨坂神社-長野)琴平町(金刀比羅-香川)






◇福井県小浜市 

 有名神社地名が多数並んでいる






◇神社格付け

 中世 - 神社の格付け  

      一宮、二宮、三宮






◇茶屋地名

□かつての街道 

 三軒茶屋(信楽屋 角屋 田中屋)


 四谷 4軒の茶屋
    四谷茶屋 → 四屋 → 四谷






◇弘法大師

 弘法山(三谷温泉)





◇日本武尊

□日本平



□木更津 
  日本武尊のうた「君さらず袖しがらみに…」

君去津 → 木更津

君玄津 → 君津



□嬬恋村 

 日本武尊の伝説から






◇義経

□三厩村(青森) 

 義経が北海道に渡る際三頭の馬を岩穴の厩につないだ伝説から

 高台に義経寺






◇功労者名

 平田町(岐阜) 

 - 木曽川三川分流工事(宝暦治水)の功労者・平田勒負(ゆきえ)を偲んで命名






◇京都・伏見

□1594年 秀吉が伏見城
城下に全国諸大名集まったから
旧国名職業地名 戦国時代を彷彿させる地名





◇銭函

□銭の詰まった大きな木箱

 ニシンの買い求めでお金が一杯

  ~ 銭が詰まった木箱






◇難解地名・珍地名

P270~未読

nice!(159)  コメント(13) 
共通テーマ:学校