SSブログ

「子どもが元気になる無料塾」無料ひこざ出版会議 さわらび舎 2019年 前半 / 「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 ①【再掲載 2011.11】 [読書記録 教育]

今回は、無料ひこざ出版会議による、
「子どもが元気になる無料塾」1回目前半の紹介です。


面白そうな題名に惹かれてしまいました。



出版社の案内には、


「貧困による学力格差が子どもたちの生きる力を奪っている。地域住民が立ち上げた無料塾『ひ
 こざ』は、未来を担う子どもたちが『自分分自身を大切にし、ものごとを自分で考え、決めて生き
 ていける力』を身につける手助けをしている。やがて子どもだけでなく、学習支援をしている大 人も学生も変わっていく。そんな無料塾『ひこざ』のヒミツを紹介する。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「子供の居場所 2015.2開設 学生・地域住民~無償ボランティア」


・「対象者と内容 小4~中3
  ・学習支援を受けていない
  ・自力で通塾できる」


・「地域で気がかりな子供のこと - 子供の貧困」




もう一つ再掲載になりますが、神谷昌志さんの
「浜松古跡図絵」を紹介します。
わたしの住む町は、地域唯一の元堀江藩領。
浜松藩の犯罪者が逃げ込んだとも伝えられています。
明治初期、幻の堀江県があったことをご存じでしょうか。





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」








<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー











☆「子どもが元気になる無料塾」無料ひこざ出版会議 さわらび舎 2019年 前半

1.jpg

◇はじめに

 無料塾「ひこざ」

   子供の居場所 2015.2開設 学生・地域住民~無償ボランティア
  
   主に学習支援
    埼玉大学の学生が週2回(火・金)担任制 1対1の学習指導
   
    学内サークル「ひこざらす」
  
 2019.7 31人(小7 中24)
 
 多様性 子供もスタッフも
 
 地域型 ― 寄付や助成金を頼りに無償ボランティア







◇ひこざとはどんなところ

「開塾日の様子」

  早い時間(午後3時半から6時)の「ひこざ」


  遅い時間(午後6時から8時)の「ひこざ」

    受験指導はしないことが原則


  学習終了後(午後8時から)の「ひこざ」

    ・今日の学習記録

    ・カフェ「むすび」から軽食 一人一個のおにぎりと副食

    ・ひこざらすのミーティング




「学習支援事業」

  

 対象者と内容 小4~中3

  ・学習支援を受けていない

  ・自力で通塾できる



 申し込み順  
   空きがあれば受け入れる
   
   16時から20時 4コマ(1コマ50分)
   
   一人ひとり異なる学習支援
   
   目的 - 塾生の課題を解決することにある




入塾・学習開始まで

  入塾申込書 塾生のプロフィール 保護者名 生徒との続柄 住所

        連絡先 入塾の動機 = 最小限の予備情報




地域交流事業としての各種イベント

  スケッチ会







◇ひこざができるまで

「開塾のきっかけ」
  当初、シルバー世代4人と50代の現職ひとりの計5人


 強い思いと社会的背景
  角田眞喜子代表理事の強い意志


 運営する場所と資金
  カフェとの併設で場所の提供(古い郵便局舎)


 運営のための人とのつながり
  埼玉大学「さいだい交流ひろば」


 発起人会議で骨格づくり
  地域で気がかりな子供のこと
    子供の貧困

  塾生募集の要綱づくり













☆「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 ①【再掲載 2011.11】

1.jpg

◇はじめに

1803年 
掛川  兵藤庄右衛門 「遠江古跡図絵」

 大谷村 内山真龍   「遠江風土記伝」

 森・下在 近藤玄瑞 「遠淡海志」

 森 中村乗高 「事実証談」





◇蜆塚と伊場

蜆塚 - 縄文時代 発掘はS30~34


伊場 - 弥生・古墳・奈良平安通して 発掘はS24~
木製甲、木簡、墨書土器、鉄さい、砥石





◇宗良親王

□二度の来遠
 ①1336.10月

 ②1338  大和へ → 敗戦  白羽湊に漂着

   1339 鴨江城陥落 三岳城・大平城も → 信濃に逃れる


□神として井伊谷宮に 宗良親王の宝きょう印塔

 「南山巡狩録」





◇松下之綱城屋敷

□今川属下 三河の出

 1569 徳川下に 大名へ栄進

 長男・重綱 陸奥国 二本松城5万石城主に

 「木下籐吉郎鎌研池」史跡碑 西伝寺に墓





◇引間城主飯尾豊前守三代
 
□元城町の氏神 
  東照宮の丘陵 今川勢力の重要な支城


□城主
  久野佐渡守→三善為連→大河内貞綱→飯尾氏

飯尾三代 賢連、乗連、連龍
       「今川関係文書」向宿町『寿量院文書』

 
□成子町 
  東漸寺(乗連 開基)-五輪塔





◇家康の浜松築城

□ 永禄末年~元亀元年


□家康在城

  15年間広大な城域

  南北500m×東西450m=225000㎡


□二の丸が市役所・元城小(現在は廃校=ハマコウ註)付近   
  三の丸は浜信ビル付近





◇三方原で戦死した将士の墓標

□家康在城

  17年間 28~45歳


□生涯の負け戦

  「三方原の合戦」


□武田 

  二俣城陥落させ大菩薩(有玉西)の辺りから三方原にのぼる 
  
  3万


□家康 

  信長援軍含め1万 = 徳川方総崩れ 
     
 → 様々な史話 町名・地名など





◇在城時家康と側室

□家族を巡って様々な哀歓

 ・信康を二俣城において自刃

 ・正室・築山御前を殺害

 ・秀吉の妹朝日姫と政略結婚(正室)


□浜松 

 側室に二人の子

 
 天正2(1574)年 お万の方に於義丸(のち結城秀康)

宇布見・中村家に預けられた


 天正7(1579)年 西郷局に長丸(2代・秀忠)





◇絵図に描かれた宿場町浜松 

□浜松宿 

 安藤広重「東海道五十三次」
    
 「東海道名所図絵」1797 「東街便覧図略」1764~1771
尾張藩家臣高力益固が描いた


□本陣が6軒 旅籠は100軒


□東は馬込橋、西は成子坂西の上新町(菅原町)

  23町15間(2.5㎞) 1622戸 5964人(1843)





◇東海道一里塚と領境榜示杭
 
□東海道125里(約500㎞)の道中のほぼ真ん中
 
  中野町 = 江戸時代道中記「中の町、江戸と京との間」   


□江戸時代の東海道
 
  道幅 4間(7.2m)~2間(3.6m)


□浜松市内の一里塚 
 ① 安間 

 ② 向宿

 ③ 篠原 

 ④ 東若林


□この間に大名、旗本の領地の境を示す領境石(牓示杭)

 牓示杭
  ① 安間橋際   「従是西浜松領」

② 可美村増楽地先 「従是東浜松領」
         
 西は堀江陣屋の大沢領
高さ1.5mの石柱


nice!(158)  コメント(0) 
共通テーマ:学校