「町田忍の昭和遺産100」 町田忍 天夢人 2021年 ⑤(最終) /「算数科1時間の流れ」藤森徹さん【再掲載 2017.6】 [読書記録 一般]
今回は、7月16日に続いて、町田忍さんの
「町田忍さんの昭和遺産100」5回目の紹介 最終です。
出版社の案内には
「風俗文化研究の第一人者・町田忍の昭和研究50年を集大成。昭和時代
に誕生し、現在の生活にも大きな影響を与え続ける生活文化を100の
テーマに厳選。町 田忍がフィールドワークで撮りためた約300点の写
真とともに、『昭和遺産』に斬り込んでいく。巻頭では『町田忍の昭和
遺産ベスト20』を紹介。本文では、『建築』『乗物』『風俗』『広告・看
板』『商品』『実用品』『日用品』『その他』『町田忍昭和遺産研究60年
のあゆみ』などに分けて紹介。巻頭に巻末に『昭和遺産と流行年表』
を合わせて収載。取材イラスト集『町田忍の昭和グラフィティ』をセ
ンター頁に綴じ込む。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「木造建築 外壁は羽目板貼り玄関は引き戸」
・「デパートの屋上神社は江戸時代の呉服屋が創業したことによる」
・「煙草屋の看板おばあさん」
・「ユースホステル、日本には約220か所。最盛期は587か所」
もう一つ、再掲載となりますが、藤森徹さんの
「算数科1時間の流れ」を載せます。
新規採用校に努めて以来、定年退職した今でも、多くのことを教えていただいています。
再任用半日勤務になってからは、算数科をもたなくなり少し寂しく感じています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「町田忍の昭和遺産100」 町田忍 天夢人 2021年 ⑤(最終)
041 テレビ塔
東京タワー
昭和33(1958) 333m
別府タワー
昭和32(1957) 90m 内藤多仲設計
二代目通天閣
昭和31(1956) 103m
初代 明治45(1912) 75m
鉄骨アングルづくり ― ゴリゴリのリベット
042 戦争遺産
戦争関連碑
平和の塔 宮崎市36.4m 1940年
043 同潤会アパートメント
内務省により(財)同潤会
16か所の同潤会アパートメント
表参道ヒルズの同潤会でタイムスリップ
銀座の奥野ビル
044 戦前築の小学校
旧山形市立第一小学校 昭和2年(1927)
泰明小学校 銀座 大正12年(1923)
045 屋上神社
デパート
- 江戸時代の呉服屋が創業
046 和風旅館
高崎市の豊田屋は戦前の建築
埼玉県寄居町の山崎屋
047 煙草屋
看板おばあさん
店先にものを置く台
048 木造建築
外壁は羽目板貼り玄関は引き戸
049 ユースホステル
日本 約220か所
最盛期は587か所
◇愛される乗り物
050 スーパーカブ
昭和33(1958)年発売
カブ(CUB) = 猛獣の子ども
耐久性とメンテナンスのしやすさ
051 ボンネットバス
戦前~昭和40(1965)年頃まで
052 オート三輪
昭和30年代
マツダ くろがね みずしま ヂャイアント
ダイハツミゼット 昭和32(1957)年
053 路面電車
今も頑張る都電荒川線
☆「算数科1時間の流れ」藤森徹さん【再掲載 2017.6】
◇一時間の流れ 算数科(藤森徹先生)
1 導入から「めあて」を決めるまで
◎5分以内で行いたい。
□前時と比較して焦点化する場合
文章題から入る
(立式して前時と比較する)
計算問題で入る
(前時までの計算問題の中へ新しい計算問題を入れて)
□数量・図形そのままで入る場合
子供たちに学習内容を発見させて
□学習計画から設定する場合
□子供たちの学習意欲を大切にする場合
前時の終末に課題化
□めあてをどのように表すか。
「~を考えよう」「~を調べよう」とするか?
「~の公式を作りたい。」「~の計算の仕方を覚えたい。」
「~の図形を正しく書きたい。」などのように目標化するか。
板書、ノート表記は工夫をしたい。
(日本語より数字・図形が多いノートに)
※ 文末まで表記しなくても、「今日の学習内容これだ」と共通
理解ができれば簡潔にしてもよいと考えています。
2 見通す
◎結果の見通しと方法の見通しを念頭に。
予め結果の見通しを持たせることも大切。(数値のおよその見当を)
□方法の見通し
既習(知識・理解、数学的な考え方)を想起させること。
見通しは一つに絞るか、個々の見通しで進めるか考えたい。
見通しの持てない子の支援を考えておく。
3 追求する
(1)一人学び
◎教師はしゃべらない工夫をすること
□最低10分間集中させる
⇒ 教師は一言もしゃべらないこと
□ノートに書く内容・書き方の指導を日々すること
⇒ 個性を生かす
□教師は机間指導しながら子供の思考を把握・記録すること。
良い考えを認める努力をすること
⇒ 朱筆や、印の活用
思考は教師の予想通りであったか
⇒ 座席表への記入
思考を把握したら、発言させる順序を考えておくこと。
つまずいている子への支援を前もって考えておくこと。
□操作活動の目的を明確にすること。
(思考を助ける操作か、確認のための操作か)
(2)相互交流
◎教師の腕の見せところです。
□相互交流の目的を明確にすること。
= 教師の腕の見せどころ
みんなで一つの結論を導き出すのか。
あくまでも個別学習の延長線上でするのか。
(自分の考えをよりよいものにしていく)
□目的に沿って学習形態を考えたい。
全体・一斉
小集団
ペア など
□全体で話し合わせる指導を工夫すること。
子供の思考をどうかかわらせるか
⇒ 意図的指名
質問したり、つけ足しをしたりできるようにすること。
(これができるようにする指導のポイントがあります。)
□小集団学習を効果的に取り入れること。
小集団のメンバー構成
⇒ 生活班か、思考別か。
話し合わせ方
⇒ 自由にするか、司会を決めておくか。
発表のさせ方
⇒ まとまった考え方だけを発表させるか。
◎ 「○○の考え方と△△の考え方が出ましたが、□□の考えにまと
まりました。」と、グループの話し合いの様子を含めて発表させ
るか。
4 まとめ
◎時間内に、終了し見届けること(評価する)。
□ノートの場合
ノートにどのように書かせるか教師自身がイメージを持つこと。
数字・記号などを使って簡潔・明瞭に書かせること
教師の見届け
時間内で確実にすること
丸か,印か,言葉か。
□発表の場合
授業の流れの中でだれを発表させるか考えておくこと。
授業の評価を考えるなら…
一人学び・相互交流で「分かっている子」
◎「できている子」を指名しないで、途中でつまずいていた子がどの
程度理解したか発表させて授業の善し悪し判断をたい。
(恥をかかせないように配慮すること)
□評価の小テストを行うか
5 板書
◎学年に応じた文字の大きさで構造的に。
□自分の板書を子供の目線・後ろの座席で見直してみること。
※ 研究教科の板書を記録しましょう。財産になります。
「町田忍さんの昭和遺産100」5回目の紹介 最終です。
出版社の案内には
「風俗文化研究の第一人者・町田忍の昭和研究50年を集大成。昭和時代
に誕生し、現在の生活にも大きな影響を与え続ける生活文化を100の
テーマに厳選。町 田忍がフィールドワークで撮りためた約300点の写
真とともに、『昭和遺産』に斬り込んでいく。巻頭では『町田忍の昭和
遺産ベスト20』を紹介。本文では、『建築』『乗物』『風俗』『広告・看
板』『商品』『実用品』『日用品』『その他』『町田忍昭和遺産研究60年
のあゆみ』などに分けて紹介。巻頭に巻末に『昭和遺産と流行年表』
を合わせて収載。取材イラスト集『町田忍の昭和グラフィティ』をセ
ンター頁に綴じ込む。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「木造建築 外壁は羽目板貼り玄関は引き戸」
・「デパートの屋上神社は江戸時代の呉服屋が創業したことによる」
・「煙草屋の看板おばあさん」
・「ユースホステル、日本には約220か所。最盛期は587か所」
もう一つ、再掲載となりますが、藤森徹さんの
「算数科1時間の流れ」を載せます。
新規採用校に努めて以来、定年退職した今でも、多くのことを教えていただいています。
再任用半日勤務になってからは、算数科をもたなくなり少し寂しく感じています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「町田忍の昭和遺産100」 町田忍 天夢人 2021年 ⑤(最終)
041 テレビ塔
東京タワー
昭和33(1958) 333m
別府タワー
昭和32(1957) 90m 内藤多仲設計
二代目通天閣
昭和31(1956) 103m
初代 明治45(1912) 75m
鉄骨アングルづくり ― ゴリゴリのリベット
042 戦争遺産
戦争関連碑
平和の塔 宮崎市36.4m 1940年
043 同潤会アパートメント
内務省により(財)同潤会
16か所の同潤会アパートメント
表参道ヒルズの同潤会でタイムスリップ
銀座の奥野ビル
044 戦前築の小学校
旧山形市立第一小学校 昭和2年(1927)
泰明小学校 銀座 大正12年(1923)
045 屋上神社
デパート
- 江戸時代の呉服屋が創業
046 和風旅館
高崎市の豊田屋は戦前の建築
埼玉県寄居町の山崎屋
047 煙草屋
看板おばあさん
店先にものを置く台
048 木造建築
外壁は羽目板貼り玄関は引き戸
049 ユースホステル
日本 約220か所
最盛期は587か所
◇愛される乗り物
050 スーパーカブ
昭和33(1958)年発売
カブ(CUB) = 猛獣の子ども
耐久性とメンテナンスのしやすさ
051 ボンネットバス
戦前~昭和40(1965)年頃まで
052 オート三輪
昭和30年代
マツダ くろがね みずしま ヂャイアント
ダイハツミゼット 昭和32(1957)年
053 路面電車
今も頑張る都電荒川線
☆「算数科1時間の流れ」藤森徹さん【再掲載 2017.6】
◇一時間の流れ 算数科(藤森徹先生)
1 導入から「めあて」を決めるまで
◎5分以内で行いたい。
□前時と比較して焦点化する場合
文章題から入る
(立式して前時と比較する)
計算問題で入る
(前時までの計算問題の中へ新しい計算問題を入れて)
□数量・図形そのままで入る場合
子供たちに学習内容を発見させて
□学習計画から設定する場合
□子供たちの学習意欲を大切にする場合
前時の終末に課題化
□めあてをどのように表すか。
「~を考えよう」「~を調べよう」とするか?
「~の公式を作りたい。」「~の計算の仕方を覚えたい。」
「~の図形を正しく書きたい。」などのように目標化するか。
板書、ノート表記は工夫をしたい。
(日本語より数字・図形が多いノートに)
※ 文末まで表記しなくても、「今日の学習内容これだ」と共通
理解ができれば簡潔にしてもよいと考えています。
2 見通す
◎結果の見通しと方法の見通しを念頭に。
予め結果の見通しを持たせることも大切。(数値のおよその見当を)
□方法の見通し
既習(知識・理解、数学的な考え方)を想起させること。
見通しは一つに絞るか、個々の見通しで進めるか考えたい。
見通しの持てない子の支援を考えておく。
3 追求する
(1)一人学び
◎教師はしゃべらない工夫をすること
□最低10分間集中させる
⇒ 教師は一言もしゃべらないこと
□ノートに書く内容・書き方の指導を日々すること
⇒ 個性を生かす
□教師は机間指導しながら子供の思考を把握・記録すること。
良い考えを認める努力をすること
⇒ 朱筆や、印の活用
思考は教師の予想通りであったか
⇒ 座席表への記入
思考を把握したら、発言させる順序を考えておくこと。
つまずいている子への支援を前もって考えておくこと。
□操作活動の目的を明確にすること。
(思考を助ける操作か、確認のための操作か)
(2)相互交流
◎教師の腕の見せところです。
□相互交流の目的を明確にすること。
= 教師の腕の見せどころ
みんなで一つの結論を導き出すのか。
あくまでも個別学習の延長線上でするのか。
(自分の考えをよりよいものにしていく)
□目的に沿って学習形態を考えたい。
全体・一斉
小集団
ペア など
□全体で話し合わせる指導を工夫すること。
子供の思考をどうかかわらせるか
⇒ 意図的指名
質問したり、つけ足しをしたりできるようにすること。
(これができるようにする指導のポイントがあります。)
□小集団学習を効果的に取り入れること。
小集団のメンバー構成
⇒ 生活班か、思考別か。
話し合わせ方
⇒ 自由にするか、司会を決めておくか。
発表のさせ方
⇒ まとまった考え方だけを発表させるか。
◎ 「○○の考え方と△△の考え方が出ましたが、□□の考えにまと
まりました。」と、グループの話し合いの様子を含めて発表させ
るか。
4 まとめ
◎時間内に、終了し見届けること(評価する)。
□ノートの場合
ノートにどのように書かせるか教師自身がイメージを持つこと。
数字・記号などを使って簡潔・明瞭に書かせること
教師の見届け
時間内で確実にすること
丸か,印か,言葉か。
□発表の場合
授業の流れの中でだれを発表させるか考えておくこと。
授業の評価を考えるなら…
一人学び・相互交流で「分かっている子」
◎「できている子」を指名しないで、途中でつまずいていた子がどの
程度理解したか発表させて授業の善し悪し判断をたい。
(恥をかかせないように配慮すること)
□評価の小テストを行うか
5 板書
◎学年に応じた文字の大きさで構造的に。
□自分の板書を子供の目線・後ろの座席で見直してみること。
※ 研究教科の板書を記録しましょう。財産になります。