SSブログ

「もう怒らない」小池龍之介 幻冬舎 2012年 ②(後半) /「お母さんちょっと」岩上薫 学陽書房 1985年 ⑧【再掲載 2012.10】 [読書記録 一般]

今回は、7月24日に続いて、小池龍之介さんの
「もう怒らない」の紹介2回目 後半です。


怒った感情を表した後、反省することがしばしばあります。
「もう怒らない」、何度思ったことでしょうか。
でも、感情をあらわにすることも大切だとつぶやいて言い訳‥。
特に子どもたちへの指導、冷静に話すように努めていますが、
時には意図的に感情が見えるようにすることも必要かと思っています。
子どもにあわれみの気持ちをもつだけでは成長が期待できないので。


出版社の案内には、

「ムカつく、妬む、悔む、悲しい、虚しい…仏道では、これら負の感情を、
 すべて『怒り』と考える。怒ると心は乱れ、能力は曇り、体内を有害物
 質がかけめぐり、それが他人にも伝染する。あらゆる不幸の元凶である
 『怒り』を、どうしたら手放せるのか?ブッダの教えをやさしくひもと
 き、怒りの毒にまみれた毎日を清々しい日々に変える仏道入門。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「3つの毒 ①欲望 ②怒り ③迷い」


・「『欲望に流されないようにしよう』と自らの心を見張っておく」


・「相手への哀れみを表す言葉を繰り返す
  『その人の苦悩なからんことを』何百回も唱える」


・「ただ『空気が読める』だけでは自滅する。
『可哀想に』の気持ちで空気を書き換える(ことで対応する)。」




もう一つ、再掲載となりますが、岩上薫さんの
「お母さんちょっと」⑧を載せます。
学習した時は理解したつもりでも、時間がたつと忘れてしまうもの。
基本事項には暗記や暗唱が必要だと感じます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「もう怒らない」小池龍之介 幻冬舎 2012年 ②(後半)

1.jpg

◇心はなぜすぐ乱れるのか
  
 人に入る情報のすべては編集されている 
編集されたもの 
     ~ 心は一瞬毎に体を移り歩いている
  
 「見知らぬ女性」が「不快な女性」になる仕組み

 絶えず情報を欲しがる脳内編集部
  3つの毒 
     ① 欲望 
     ② 怒り 
     ③ 迷い

 「嫌な言葉」も所詮は「ただの音」

 心は体の細部  
   出てきては消えていく



◇欲・怒り・迷いを減らすレッスン
  
 自分に良質なルールを課すのが第一歩
   「欲望に流されないようにしよう」と自らの心を見張っておく

 欲・怒り・迷いをブロックするための10の戒め
戒 ~ 自らをコントロールするためのルール
   律 ~ 集団生活を送るためのルール
    
 十善戒 
   思考 - ・欲望を抑える
        ・怒りを抑える
        ・迷いを押さえ真理を洞察する
発言 - ・嘘をつかない
        ・批判しない
        ・わるい噂をしない
        ・無駄話をしない
   行動 - ・生き物を殺さない
        ・盗まない
        ・浮気をしない

 善をなすのも、悪を避けるのもすべて自分のため

 怒りがかすかにわき出る瞬間を察する

 「空」の境地を味わうためのレッスン
心に体を思い出させるようにする「集中」

 慈しみの言葉で強大な煩悩をねじ伏せる
反対の感情 ~ 相手への哀れみを表す言葉を繰り返す
           「その人の苦悩なからんことを」何百回も唱える

 「宇宙の全生命が執着から自由たらんことを」
四護衛禅 慈   悲   喜  捨
慈しみ 哀れみ 共感 執着を離れる
  慈 - 幸せたらんことを.安穏たらんことを
悲 - 苦悩なからんことを
喜 - 喜びが表れんことを
捨 - 執着から自由たらんことを



◇穏やかな心を保つレッスン

 「心の合気道」で手強い感情を受けて流す

 体の発する苦しみの信号を察知する
(1)体や呼吸に心をぴったり寄り添わせる
体を見つめる 手ここ足ここ体ここ
  (2)感覚刺激に心をぴったり寄り添わせる
「今見えている」
      「今聞こえている」
      「今感じている」
      「今楽しい」
      そこに欲はないか、心がすさんでいないか
(3)感情に心をぴったり寄り添わせる
心 随念 
         「欲の苦、欲の苦、欲の苦…」

 センサーを磨けば自然に悪行をやりたくなる

 ただ「空気が読める」だけでは自滅する

 「可哀想に」の気持ちで空気を書き換える
  
 場の空気を乱しつつ風通しをよくする方法



◇小池竜之介
1978年生 山口県出身 
  月読寺住職(世田谷区)、正現寺副住職
東京大学教養学部卒 2003年~ウェブサイト「家出空間」







☆「お母さんちょっと」岩上薫 学陽書房 1985年 ⑧【再掲載 2012.10】

◇暗記・暗唱(暗誦・諳誦)

 夢の話になると、たいていの方は試験で四苦八苦している場面をみると
いいます。


 英語の単語がどうしても思い出せなくて窮地におちいったところで目が
さめ、夢でよかったと胸をなでおろすこともよく経験することです。



 ところで、わたしの今年の初夢は、小学生のときの勉強のことでした。


 母親の前で1年生の上巻を1ページから順次暗誦し、下巻の後半に来て
どうしても思い出せない場面でした。

「ほら、あれ、わかるでしょう」

と何回いわれても出てこないものですから、母親にひどく叱られ目がさめ
たのです。


 こんな初夢は少しも将来に希望のもてる縁起のいいものではないのです
が、ここでふと「暗記・暗諦」の教育的意義を考えてみたわけです。


 最近は、学校で、暗記とか暗誦ということばを使う先生が少なくなりま
した。


 暗記・暗誦は何か詰め込み主義、あるいは教え込みの代表的用語のよう
に思われ、敬遠しているように思われます。


 子どもが自ら考えることや新しいことを発見していくことが新しい教育
だと考えているようです。


 たしかに、算数学習でかけ算九九の教え方は、大きく変わりました。


 ただ「二二が四」と唱えるようにいうのではなく、加法(たし算)から
導いて乗法に移っていきます。


 すなわち、既習の能力を元にして学ばせる指導法をとっています。


 しかし、一度学習すると、かけ算九九は暗唱させられるのは昔と変わり
がありません。


 暗記しておかないと今後の算数学習に困るからです。


 このかけ算九九と同様に、国語や理科においても暗記しておかなければ
ならない基本事項があるのです。


 その基礎・基本は、「自ら考える、子ども自身に発見させる」という新
しい教育理念によって重視されない傾向があるわけです。


 でも、無から有は生じないでしょう。


 基本事項はしっかり覚えておき、それを基にして自ら考え、発見できる
ようになるのです。


 したがって暗記・暗誦は今の教育においても大事なものなのです。


 学習したことを一挙元ごとに整理して大事なことをカードに抜き書きし、
徹底的に暗記し暗誦することを家庭学習ですすめたいものです。

nice!(152)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「大人になれないこの国の子供たち」町沢静夫  PHP 1999年 ⑧(最終) /「素晴らしきラジオ体操」高橋秀実 小学館 1998年 ②(後半)【再掲載 2015.7】 [読書記録 教育]

今回は、7月27日に続いて、町沢静夫さんの
「大人になれないこの国の子供たち」8回目の紹介 最終です。




出版社の案内には


「本書は、精神科医の視点から、今の子どもたちがいかに成熟を拒否し、
 大人になる責任から逃れようとしているかを論じたものである。そも
 そも大人になるとはどのようなことか。著者は4つのポイントをあげ
 ている。まず、自己の内面や感情のコントロールができること。第二
 に、独立心の獲得。第三に、人生の目標や計画を主体的に形成できる
 こと。第四に、他人への思いやりや共感があることである。このよう
 な点から見れば、現代の子ども(青年)たちがいかに幼稚であるかが
 わかるだろう。そして数々の症例をもとに解説している。不登校の原
 因、普通の子どもによる凶悪犯罪、行きすぎた潔癖主義、ボーダーラ
 インと閉じこもり、拒食症と強迫神経症等々。 著者の考えでは、こ
 れらの根本問題は『母子密着』をどう解決するかであると指摘する。
 母性社会ニッポンのゆがんだ構造がみえてくるだろう。豊かな国の寂
 しい子どもたちの心の危機がリアルに伝わってくる好著である。」


とあります。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「持療法は自尊心を高め,自我能力の低下支え,現実適応能力を高める」


・「認知の歪み ~  白か黒かの二分法的思考」


・「人格は変わらないと決めつけない-学習と教育が大切」


・「学生は自ら病院に行き精神科医と共に患者を診るべき
= 『理論』よりも『勘』や『センス』を磨く」


・「力が付くのは症例研究でのディスカッション
= 自分流の治療方法を確立すること」



もう一つ、再掲載となりますが、高橋秀実さんの
「素晴らしきラジオ体操」②を載せます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト






ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「大人になれないこの国の子供たち」町沢静夫  PHP 1999年 ⑧(最終)

1.jpg

◇精神科医として何ができるか

□クライアントの危機をいかに救うか

 リストカッティングの患者に対応する
「危機管理」と「危機対応」自虐性の説明 -落ち着く


 鬱病,パニック障害,分裂病の診断


 支持療法とロジャーズ派の違い
○ロジャーズ派 
     - 共感するだけで助言を出さない ← 危険

○力動精神療法
     - ヒア・アンド・ナウ 心の中を整理する
当面の問題をすぐ治す ブリーフ

   ○認知行動療法   
      歪んだ考え方を修正する
歪んだ思考の点検・是正
  ① 自己否定思考
② 対人過敏(依存)鬱病
③ 強迫性思考
どのポイントが高いか?-是正方法話し合い
自殺の危険性を見極める
       -自殺の気持ちの発露が大切



□分裂病者の妄想を治療する

 分裂病に有効な精神療法は?
薬物 ソーシャル・スキルズ・トレーニング(SST)

   支持療法 自尊心を高め,自我能力の低下支え,                       現実適応能力を高める


 認知療法の症例①
   28歳 妄想男性
考え方の歪みを修正するカウンセリング
セレネース薬の効果
     → 妄想の洞察 関係妄想 被害妄想
ウォルプ「思考停止法」
     修正を求めるグループの中で
妄想の再発を防ぐ


 認知療法の症例②
   16歳男性 分裂病
妄想を打ち消す力を身に付ける
認知療法と抗精神病薬の併用
認知療法家たちの功績-アリティとベック
<信頼関係が絶対 + 急いではならない>



□境界・性人格障害(ボーダーライン)を治療する

 古典的精神分析から力動精神療法
カーンバーグ マスターソン

力動精神療法 「ヒア・アンド・ナウ」

   問題 
   -心の中が「いい悪い」の二つに分かれてその統合ができないこと

◎発達停止 
     「再構築療法」


 ベックのボーダーライン認知療法
認知の歪み
     ① この世界は危険で悪意に満ちている

     ② 私は無力で傷付きやすい

     ③ 私は生まれつき嫌われ者だ

◎ 白か黒かの二分法的思考


 リネハンの認知行動療法
ボーダーラインの症例①16歳男子
境界性人格障害 強迫性障害

   著書が行っている認知療法
ボーダーラインスケール 50項目の質問
臨機応変さが治療の要諦

   性格は本当に変えられるのか
本音を吐露して変わった分裂病質的人格障害の女性
「性格は変えられるか」(KKベストセラーズ)

     人格は変わらないと決めつけない
       学習と教育が大切

 
 日本の臨床心理士の課題
日本の臨床心理士のレベル差

日本の臨床心理士に望むこと
学生は自ら病院に行き精神科医と共に患者を診るべき
「理論」よりも「勘」や「センス」を磨く
力が付くのは症例研究でのディスカッション
自分流の治療方法を確立すること

 


◇町沢静夫 
  精神科医・立教大学教授
1945年 新潟県生まれ
東京大学文学部心理科,横浜市立大学医学部卒
1994年「町沢メンタルヘルス研究所」
元国立精神神経センター保健研究所長








☆「素晴らしきラジオ体操」高橋秀実 小学館 1998年 ②(後半)【再掲載 2015.7】

1.jpg

◇満足なり、皆さんによろしく

□昭和3年「国民保険体操」
号令 江木理一(陸軍戸山学校軍楽隊 → NHK)

ピアノ 「ヘルプスト行進曲」(武蔵野音大・福井直秋作曲)

テーマソング  小川孝敏作詞 堀内敬三作曲

◎ラジオ体操は昭和天皇の即位御大典で陛下に奉納されたもの
「奉納姿勢」
体操界 = 硬直した家元制度 
            力を抜くことができる体操


□国民体操研究所長
松元稲穂 
   「健康読本 国民体操」大正15年

出席カードの発祥
    目的の健康増進 「ヨイサ」「ヨイサ」 

  ヨイサ発案者
    松元稲穂

  修養団
    文部省所管 財団法人 社会浄化団体
モットー「愛と汗」 
      幸せの種まき運動
宗教でも哲学でもない美術の団体
  流汗鍛錬
蓮沼門三のぞうきん掛け美談

「早起き会」 掃除とヨイサ


   政財界人がこぞって修養団を後援
     = ヨイサ気分で都合いい
ヨイサで皆すっきりしてしまう


   戦後 「完全体操研究所」で「ニコニコ体操」普及化



◇ふるえる魂

□ヨイサは改称
神道の禊ぎ 
   → 高橋男爵の国民運動
   → 松元のヨイサ
   → ラジオ体操

  高橋男爵  
    神懸かり奇行 

川面凡児の「霊能」

禊 = イメージトレーニング 
      「天の鳥船」 天御中主太神






◇自由で平等な気分

 浜田靖一(日本大学名誉教授)
「ラジオ体操ハンドブック」集団でやる呪術 うっとり

ラジオ体操 = ふりからの解放  
           自発性自主性




◇愉快なファシズム

 文部省「国民心身鍛練運動」キャンペーン
~ 愉快になって非常時を乗り越えましょうね

 ラジオ体操するのは真面目な証拠だった

 年中無休のラジオ体操人



◇隠れラジオ体操
 CIE困り果てる 
   民主主義前面に → 盛り込みすぎて自滅

  放送中止になってもラジオ体操をやっていた


 昭和26年5月 ラジオ放送再開

遠山喜一郎 
   明治42年生 戦後ラジオ体操再改訂版の原案作成者
ベルリンオリンピック体操選手
ラジオ体操 ~ 共振 ~ 日本・昭和

nice!(152)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「算数大好きっ子に育てる」志水廣・豊田市立高嶺小学校 明治図書 2005年 ③(最終) /「炉辺夜話」宮本常一 河出書房新社 2005年 前半【再掲載 2015.5】 [読書記録 教育]

今回は、7月26日に続いて、志水廣さんの
「算数大好きっ子に育てる」3回目の紹介 最終です。


この要約では具体的な指導が分かりづらいと思います。
ぜひ一度お読みいただければと‥。
おすすめの本です。



一部でも実践すると、子どもの算数科への取り組みが向上するものと思
われます。


○つけ法、算数科以外でも活用していますが、机間指導での声掛けを通
して、子どもたちとの距離が縮まるように感じます。


他の方法も今一度取り入れようと思いを新たにしています。



出版社の案内には、

「子どもたちの計算力を高めるために、すぐできる実践が満載!
 子どもの計算力を高め、わかる、楽しい算数の授業を目指した高嶺小
 学校。同校の『意味付け復唱法』『じふく学習』『トライアングル学習』
 などの実践を詳しく紹介。またすぐに使える『高嶺っ子計算』の基本
 コース、発展コースを学年別のプリントとして豊富に掲載。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「○つけ法とは指示したことをノートに書かせ、教員が机間指導をし
  全員のノートに○をつけること。すべてができていなくても、部分
肯定をし○をつける。」


・「意味づけ復唱法を通して子どもの言葉で授業をつくりあげる」


・「自分で復習するから『じふく(自復)学習』、前時の内容を自分の言
  葉で復習すること」


・「定例文・言語化」




もう一つ、再掲載となりますが、宮本常一さんの
「炉辺夜話」前半を載せます。

- 一人一人のもつ力は代が変わるにつれずっと下がっていっている 
  「小屋を建てられない」人が増えている

の文を読み、ドキッとしました。
百姓であった亡父はそこらにある古材を利用してあっという間に小屋
がけしました。必要があれば左官にもなり、井戸も掘りました。
わたしはといえば‥情けない限りです。
学校では学びましたが、生活を学んでこなかったことに還暦を過ぎて
から改めて気付きました。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「算数大好きっ子に育てる」志水廣・豊田市立高嶺小学校 明治図書 2005年 ③(最終)

1.jpg

<分かる・楽しい授業を目指す実践>

◇高嶺小の取り組み

□指導の手だて

 (1) ○つけ法    
     机間指導で全員に○付け

 (2) 意味づけ復唱法 
     内容の理解を促し定着させていく

 (3) じふく学習   
     子どもの言葉で復習 → 本時のヒントにつながる

 (4) 定例文指導   
     問題解決の手順を,子どもたちと共に分かりやすい言葉にして
    
(5) トライアングル学習  
     3表現 
       ① 現実的表現 
       ② 操作的表現 
       ③ 記号的表現

 (6) ありがとうワールド

 (7) 高嶺っ子計算
     声に出して言う計算



◇○つけ法 

□一人一人を大切にした○つけ法

 1 ○つけ法とは  
     全員に○ (部分肯定含む)
5ポイント 
       ① スピード  ② 正確さ  ③ 声掛け
④ 実態把握  ⑤ 判断

 2 本校の願い

 3 部分肯定で「できていること」を決め○をつける
即座に把握,即座に評価

 4 ○つけ法で実態を把握し,指導に生かす
一斉指導にするかミニ指導にするか

 5 教師の力量アップのために
  スピード
     ← 誤答の内容を予測しそれにあった声掛けを準備しておく



◇意味づけ復唱法  

□子どもの言葉で算数をつくる意味づけ復唱法
意味づけ復唱法 
    子どもの言葉で授業をつくりあげる

  復唱法の良さと効果
自分の問題として考えさせる+集中させる
     (1) 子どもが発言しやすくなる復唱法
         復唱+板書

     (2) 誤答が生きる復唱法      
         誤答 ~ 子ども同士で正しくしていく授業

     (3) 「もう一度言ってくれる?」と復唱させる事例



◇じふく学習 -自分で復習「じふく学習」-

□じふく学習とは? 
   前時の内容を分の言葉で習する

□算数日記の書き方のポイント
・何がどんな風に分かったのか,具体的に書くようにする

・説明の順番を表す言葉
     「はじめに,次に,だから」などを入れる

  ・新しく習った言葉は使う

  ・2つの物を比べて書く

  ・図や絵,「例えば~」を入れる

  ・予想や気付いたことやもっと学習したいことを入れる

□じふく学習の方法
  
  (1) 前時の終わりに子どもが各自の言葉でノートに算数日記を書く

  (2) 教師が算数日記を読み,次時の授業に生かしたいことを考える

  (3) 本時の初めに子どもは自分のノートを見直し,一人一人が声に出
    して復習する
      ※ 二人一組,言い合う,聞き合う

  (4) 今読んだことをもう一度子どもが発表し,教師が復唱したり板
    書したりして学級全体で共有する  
  ※ 司会は子ども(係や当番) → 最後に先生に戻す

□じふく学習の留意点

  (1) 子どもたちが自分で既習事項を振り返られるように支援する
ノートを読むのではなく話すように
友達の考えに目を付ける

  (2) 子どもたちがじふく学習をやるメリットが感じられるようにじ
    ふく学習を授業に生かす

  (3) 本時に生かすという視点から,その時間のじふく学習のねらいを
    明らかにする
     ・本時のヒントとする 
     ・前時と本時を比較する
・本時に使う図や言葉を共通理解する 
     ・土台を揃える
・上手なまとめをしたり頑張ったりした子をほめる
・間違いやすい点をフォローする



◇定例文・言語化  定例文・言語化を生かした指導法

□定例文・言語化とは?  
  ※ 発表しやすいように 
    定例文 はじめに 次に だから

  (1) じふく学習で話す

  (2) 声を出しながら操作する

  (3) はじめに 次に だから を使った定例文指導

  (4) 子どもの考えた言葉を使う



◇トライアングル学習  

□算数の意味理解を深めるトライアングル
トライアングル         現実(場面)


操作(教具)        記号(式)

□表現の変換
相互交換的な捉え



◇ありがとうワールド  

□1分間「ありがとう」回数記入 + 累計



◇シミュレーション授業 
   教師が子ども役







☆「炉辺夜話」宮本常一 河出書房新社 2005年 前半【再掲載 2015.5】

1.jpg


◇宮本常一 
  1907年 周防大島生 
  民俗学者 天王寺師範学校卒


◇生活の伝統
 菅江真澄が見た180年前の日本

  先覚者 笹森儀助 
    津軽藩士-岩木山の開墾-乳牛 
    『十島状況録』

  文化交流の道としての日本海 
    小さな櫓の船(時化の時は陸に船をあげる)

  積極的な外来文化吸収の地盤

  オシラサマの教えるもの 
    衣 - 上方のものがほとんど

  民衆の境を超えた共通意識
    野田泉光院 『日本九峰修行日記』
  手渡しによる手紙
  「はえ」南の風 → 船を出せる

  主体性ある文化の受容
  東京の色一色に 
    「随所に主となればたちどころに真となる」


◇民族と宗教 血と水のまつり

□土器
   - 植物採取の灰汁・渋抜き用  
     山岳の麓に住居?

□イヨマンテ,シバ祭り(イノシシ)-鼻
= 切ったものを神に捧げることにより、神がもう一辺獲物を我々
   にくれる
西都   
    - イノシシの首 + 大量の血
    ~ 神に捧げ,飲んだ
三河の山
    - シシ祭り 
      今は猪肉の代わりに赤い餅
  
□短粒米
 - 乾く田んぼ 
 ~ 山麓が適 = 大和

 呪力  
   血→水   水祭り  川裾祭り 6月15日
 
 血の神聖さ
   → 血の忌みへと変化 

長い間の平和 
   → 犠牲を必要としなくなった

◎犠牲が必要なときは魚
     干魚 → 干しアワビ

のし(のしアワビ)
  ↓
今は「のし」字

□竪穴住居  
  円形 → 四角形



◇民衆文化と岩谷観音  山形盆地

 五百沢智也さん  
   家族全体で山の調査

 人間の持つ力 
   一人一人の力はずっと下がっていっている 
    「小屋を建てられない」人が増えている

人間の持つ力
    ~ 親から子へ,自分たちの持っているものをどう伝えていく
     かにあるのではないか

◎ 伝えることによりプラスされ高まっていく

 イラタカの数珠について
  宝貝が3つ 
    野田泉光院 文化年間 6年2か月全国へ
旅の途中佐土原出身の人に13人出会っている

 オシラサマについて
トドサマ 布の染料で分かる-布の中に歴史

 砂金と文化の拠点
金を採った所に文化 - 交換経済  
   江戸以前は砂金

 技術を伝えた人たち 
   秦氏
    - 秦の始皇帝の子孫 融通王(弓削王)
   ハタ 博多,播多,畑,機
東大寺
     - 近江・蒲生郡に山作所
石山寺も山作所 秦姓
           |
      ◎木地屋 ロクロ 全国に
  
 宗教者のエネルギー  
天台宗・円仁が東北を開発 下野出身
『入唐求法巡礼行記』 東北地方を歩く
  
 民衆の文化とは 
民俗学はつまみ食いの学問ではない

◎ 下敷きになったものに積み重ねられた文化の厚み

 絵馬と鰐口について 
   鰐口の流行 
    - 南北朝時代 
    ~ 鋳物文化の一部
  
 文化を発展させていく力 
東京の狭山茶  
     茶壺・近江の信楽(宇治に近い)

◎あいた茶壺を利用 → 狭山に茶葉 
茶壺が足りなくなる
     → 信楽の職人が各地へ
笠間焼(常陸) 飯能焼き

 練馬の大根   
   樽回船の酒樽が空いた
   → 空樽を利用しての漬け物樽
  
 信仰を支えた人々  
   太鼓の胴 - 会津の奥 
   木地屋

 信仰の基盤

 民衆文化の運動を 
    田耕 「おれ 宮本常一の弟子だ」
草柳大蔵の協力-足腰を鍛える  
    司馬遼太郎-700万円 鬼太鼓座

 輪になって話す 
   猿回し 光市 250万円は予算
◎ われわれは輪になることを忘れてしまった

nice!(134)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

鷲田小彌太さんはこんなことを ⑥-「本はこう買えこう読めこう使え」大和書房 1996年(6) /「徳のある子の育て方」1 豊岡中央病院理事長・田下昌明 『致知』 2004.12 ⑤【再掲載 2015.11】 [読書記録 一般]

今回は、7月25日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」6回目、
「本はこう買えこう読めこう使え」の紹介 6回目です。




出版社の案内には

「道具として役に立つ読書。元気が出る読書。普段着の読書。この三つ
 のテーマのもとに、情報化社会の現代のための実践的『本』の活用法
 を説く。明るく、迅速かつ積極的に生きるための読書術。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「商売に勝とうと思ったら必ずフィフティフィフティの原則を通すこと」


・「会社の組織は野球型とサッカー型とテニスダブルス型」


・「日本は法人資本主義 → 会社が太って従業員も太る」


・「リストラの基準が違う
欧米はきちんとした基準があり日本は弱い人からクビにする」




もう一つ、再掲載となりますが、田下昌明さんの
「徳のある子の育て方」1を載せます。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆鷲田小彌太さんはこんなことを ⑥-「本はこう買えこう読めこう使え」大和書房 1996年(6)

1.jpg

◇会社が分かる本

□「会社人間」と「社畜」を同一視する愚かしさ

  会社 = 社会

  社会   ソサイエティ 社会,社交

  『社畜』佐高信 18世紀的な考え方



□会社は社会である

  日本社会の精神構造
山本七平『日本資本主義の精神』光文社・カッパビジネス
日本人は何故一生懸命働くのか?

◎ 誰かのためではなく自分のために

  心学 石田梅岩モデル
ビジネスの原則 
       ギブアンドテイク フィフティフィフティ
  |
◎商人社会
     商売に勝とうと思ったら必ずフィフティフィフティの原則を通すこと
五分と五分
あとはサービス
      (気に入られるより、よい商品をよりやすく)



□会社が変わると社会が変わる

  ピーター・ドラッガー『未来への決断』ダイヤモンド社
  会社の組織
①野球型    トップ中心・アメリカ的

②サッカー型  チームプレイ リーダーがフォーメーション

③テニスダブルス型



□日本の会社の特殊性
日本は法人資本主義  
    利益をまず最初に会社
従業員第一主義

◎ 会社が太って従業員も太る

  奥村宏『法人資本主義』朝日文庫



□会社はビジネスである
① ビジネス・イズ・ベスト
エコノミー = よりやすいコストでよりよい品を作る
日下公人『人事破壊』PHP

  ② ビジネス・イズ・クリエイティブ

  ③ ビジネス・イズ・ジャスティス

  野村正實『終身雇用制』岩波同時代ライブラリー
1 終身雇用制は戦後始まったもの
それまで公務員と大企業のみ
2 紳士協定 
        1980年代半ばより崩れる

◎しかし,リストラの基準が違う
◎欧米 きちんとした基準がある
◎日本 弱い人からクビにする

日本の社会に契約・任期制人事が行き渡らないのは,ビジネスの
   ための不正の慣行が社会の中に根付いていない

  『危機の中の日本企業』岩波書店



□会社は仕事場である
仕事にありつくという意味
日本の社会は学閥社会 
    中谷彰宏『面接の達人』ダイヤモンド社
浅羽通明『大学で何を学ぶか』幻冬舎

  仕事ができるとはどういうことか
長谷川慶太郎『異端のすすめ』PHP文庫
◎ 人と違ったことを考え発表し実行する

  仕事で励ます
    カーネギー『人を動かす』創元社
 








☆「徳のある子の育て方」1 豊岡中央病院理事長・田下昌明 『致知』 2004.12 ⑤【再掲載 2015.11】

◇田下昌明 たしも・まさあき 
  昭和12年北海道生まれ。北海道大学医学部卒、同大学院医学研究科修
 了。医学博士。現在、医療法人歓生会豊岡中央病院理事長。旭川医科大
 学臨床指導教授を兼務。著書に『よい子はこうして育つ』『子育て健康教
 室』『母の積み木』『子育てが危ない』など。


※ 小児科医として39年。田下昌明さんは100万人に及ぶ母と子を見守
 り続けてきた。
  そして思うのは、母子の接触が希薄になっていく最近の子育てのあり方
 だ。これで は徳のある人間は育たない。その危機感が田下さんを駆り立
 てる。
  田下さんが熱く説く子育ての根幹。



◇人間たらしめる人格形成の根本

- 田下先生は小児科医としての豊富なご体験から、いま日本の子育ては大
 変危ないと説いていらっしゃいます。


田下 
   子育て論の前に老人の話をさせてください。私のところには介護保険
  による老人保健施設もあって、約百人のお年寄りのお世話をしています。

   老人ですから人生経験を積まれて、いろいろなものを身につけていら
  っしゃる。それが老いとともに剥げ落ちていくんですね。

   その剥げ方には順序があって、後から身についたものから順に剥げ落
  ちていく。



- ラッキョウの皮をむくように。


田下 
   本当にそうです。

   ラッキョウの皮のように外側から、つまり後から身につけたものから
  剥げていく。

   で、最後まで残るものは何か。
 
   それは生まれる前後から乳幼児期にかけて身につけたものなんですね。
  このことは人間を人間たらしめるもの、人格形成の根本は何かを示して
  いると思います。


 
- 人間の一生にとっていかに乳幼児期が大事か、ということですね。


田下 
   その通りです。

   この時期に身につけたものはその人の一生を左右すると言って過言で
  はない。

   その時期に人格形成を阻害するものがあったとしても、その後の人生
  で克服するのは不可能ではないかもしれない。

   しかし、それは一生を通じて苦闘し続けなければならないほど大きな
  ものであることは確かです。



- 乳幼児期の重大さ、子育ての大事さがうなずけます。


田下 
   いや、子育ては乳児期から始まるのではありません。

   母親の胎内にいる時からスタートしているのです。



- 胎教ですか。


田下 
   胎教も重要ですが、それは方法です。もっと根本的なものですね。
 
   最近は出生前心理学として、この方面の研究もだいぶ進んでいますよ。




- どういうことでしょう。


田下 
   妊婦は四つのタイプに分けられるんですね。

   ① 妊婦自身も周囲の人たちも妊娠、出産を喜んでいる。

   ② 妊婦自身は喜んでいるが、周囲は歓迎していない。

   ③ 周囲は歓迎しているが、妊婦自身は産みたくない。

   ④ 妊婦も周囲も歓迎していない。


   この四つです。これ以外はありません。
   
   ザルツブルグ大学教授のゲルハルト・ロットマン博士はこの四タイプ
  の妊婦から生まれた子どもを調査し、次のような結果を得ました。

   ①の子は肉体的精神的に健康です。また妊娠経過がよく、出産の苦痛
  も少ないんです。

   ②の子は二面的な価値観にとらわれる。つまり、裏表のある人間にな
  るということです。それに胃腸に問題のある子が目立つ。

   ③は早産や低体重児の割合が高い。

   ④の子は感受性に乏しく、無気力な子が多い。

   私も調べましたが、ロットマン博士の結論にはまったく同感です。



- 妊婦の心理状態が影響する。


田下 
   そうです。

   母から子へのインフォメーションの方法は三通りあります。

   胎生四か月で目、耳、口、舌といった器官が全部完成し、五感が機能
  するんです。

   感覚を通して伝わってくる。それからホルモンですね。お母さんが戦
  慄を覚える、悲しい思いをする。

   そういう時に分泌されるホルモンが胎児に影響する。三つ目は波動と
  でも言えばいいのか、お母さんに共感するものが胎児には備わっている
  んですよ。

   お母さんの考えていること、感じていることを胎児はみんな分かって
  いる。それを受け止め、人格の最も土台となるものをつくり始めている
  んです。

  〈以下2015.12.3の記事に続きます〉

nice!(134)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「大人になれないこの国の子供たち」町沢静夫  PHP 1999年 ⑦ /「社名の由来」本間之英 講談社プラスα文庫 2007年【再々掲載 2011.5】 [読書記録 教育]

今回は、7月21日に続いて、町沢静夫さんの
「大人になれないこの国の子供たち」7回目の紹介です。




出版社の案内には


「本書は、精神科医の視点から、今の子どもたちがいかに成熟を拒否し、
 大人になる責任から逃れようとしているかを論じたものである。そも
 そも大人になるとはどのようなことか。著者は4つのポイントをあげ
 ている。まず、自己の内面や感情のコントロールができること。第二
 に、独立心の獲得。第三に、人生の目標や計画を主体的に形成できる
 こと。第四に、他人への思いやりや共感があることである。このよう
 な点から見れば、現代の子ども(青年)たちがいかに幼稚であるかが
 わかるだろう。そして数々の症例をもとに解説している。不登校の原
 因、普通の子どもによる凶悪犯罪、行きすぎた潔癖主義、ボーダーラ
 インと閉じこもり、拒食症と強迫神経症等々。 著者の考えでは、こ
 れらの根本問題は『母子密着』をどう解決するかであると指摘する。
 母性社会ニッポンのゆがんだ構造がみえてくるだろう。豊かな国の寂
 しい子どもたちの心の危機がリアルに伝わってくる好著である。」


とあります。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「先生はどこを見て教育に当たっているか」


・「クラスの問題を公にする『相談部会』の提案」
「メンバーは、精神科医+養護教諭+α先生」


・「大人の世界こそいじめの温床
  → いじめられる側の弱さの是正を!」


・「大人は精魂込めて改善に取り組む業務を!」




もう一つ、再掲載となりますが、本間之英さんの
「社名の由来」を載せます。
おもしろく読みました。
読み直すと、要約しすぎて分からないものがあります。
ぜひ本で確認してください。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト






ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「大人になれないこの国の子供たち」町沢静夫  PHP 1999年 ⑦

1.jpg

◇子どもの成熟を拒む日本的システム

□形式と儀礼にこだわる校長先生

 校長先生の問題点
校長クラスの人々の形式的で儀礼的な言葉にはほとほとあきれる

   俺は偉いぞという言葉を含ませつつ形式的な言葉をワンパターン
  に繰り返す ~ ヒラの方が素直な実感

校長だからこそ,人の意見を聞きそれに基づいて考えるべき

   文部省 教育委員会に対する批判
封建体制の維持にしかならない
→ しかし実は柔軟性がある


 謙虚で熱心な校長先生もいる
先生はどこを見て教育に当たっているか
公立の校長
    - 上を見ている 
      教育委員会・文部省を見ている

サラリーマン的で自分をどうしたら教育委員会に認められるかに
  四苦八苦
   ↑
 子どもを主体とすることが大切
本音で理解すべき



□日本人が抜け出せない権威主義
 忠君愛国の好きな日本人
  クラスの問題を公にする「相談部会」の提案
流れの逆流を!


 学校は一種の聖域
   ~ 子どもの天国だった
世俗的権威から距離を取れる聖域だった

教えている先生が民主主義を実施しているか
◎一人で悩む先生がいないか?  
◎一人で汗をかいている先生がいないか?

みんなで議論するのが民主主義
  ↓
  「相談部会」
     精神科医 + 養護教諭 + α先生



□平等主義が子どもに与える悪影響
平等主義と画一主義をはき違えるな
能力は不平等
     ~ 各自がユニークであることが本当の平等
◎人間はそれぞれが二度とない固有の人生を生きているという基
    本的人権のレベルに置いて平等

↑↓

 意味のない平等論 
   PTA主義 = 画一主義
成績の順位付けをしない偽善性
「PTAがなんと言おうと教師の考えを堂々と述べるべき」
大人の世界こそいじめの温床
     ◎ いじめられる側の弱さの是正を!


 不平等に陥る中高年世代
会社は永遠ではない 
   リストラの不安
終身雇用制・年功序列の崩壊
     - 本当の会社の姿に目覚めた


 何故日本に中高年の自殺が多いのか
他国は年齢が高まると共に自殺率が高くなる
↑↓
◎日本はふたこぶラクダ状態
※ サンドイッチ状態のストレス・景気の低迷-不景気の矢面
※ 中高生の自殺も増えている
昨今の青少年は虚無感が強く将来の夢なく,現実・想像
     の区別つかず刹那主義で大人になることを拒否している

現実と虚構が曖昧に


 大人 
   精魂込めて改善に取り組む業務







☆「社名の由来」本間之英 講談社プラスα文庫 2007年【再々掲載 2011.5】

<出版社の案内>
私達は私達の会社を夢見てきました!
涙と涙を流す有名なドラマ、日本を代表する120社の名前を再発見して
ください。

正規の商品と「知っている」会社が「会社名」にありました。忘れ去ら
れた創業の熱い気持ちです。そして、ITバブル企業にはない人間の信念。
明日、必ずそのリソースを活用する日本を代表する120社、近道で取り
組んでいる方、会社の顔を知っている方、そして上司が一致しているエ
ピソード集。
1.jpg

□トヨタ自動車 
  デザイナーがトヨダをトヨタにしてしまった 
  「濁点がない方がスマート」


□日産自動車  
  ダットサン
   D田健治郎 A青山禄郎 T竹内明太郎
 DATの子ども
   DAT SON SON(=損 → SUNに)

  
□東芝     
  ① 芝浦製作所 + ②東 京電気 = 合併して東芝に

  
□オムロン   
  仁和寺の別名は「御室」から
  OMURON → OMLON → OMRON 

  
□キャノン   
  昭和9年 KWANON
       = 国産初35㎜カメラ「観音」 
  昭和10年 CANON

  
□ニコン    
  日本光学 → ニコン

  
□オリンパス  
  高千穂製作所
  日本の高千穂は古代ギリシアのオリンパスだ
     

□フマキラー  
  フライ(はえ) マスキート(蚊) + キラー液
  でフマキラー 
  昭和37年


□ダスキン   
  dust + ぞうきん

  
□エーザイ   
  日本衛材 → エーザイ
  昭和30年 衛生材料
   
  
□トクホン   
  永田徳本
    医者の名前-室町後期~江戸初期
どんな薬も「一服18文」の赤ひげ先生

  
□東陶機器   
  大正6年
    日本陶器(ノリタケ)が新たに設立した
    昭和45年~

  
□オルファ  
 「折る刃」
  フランスではオルアになってしまうから
  OLHA → OLFA

  
□プラス    
  同業の親友がプラスαを求めて一つの会社に
今泉進二郎(今泉商店)と鈴木報平(鈴木商店)
昭和23年合併 プラスαを産むから

  
□コクヨ    
  国誉 → 黒田国光堂
  国光,国誉の「国」は富山のこと

  
□サクラクレパス 
  日本生まれの世界の画材 
  大正15年 クレパス

  
□パイロット  
  並木,和田の二人東京高等商船学校の同窓

  
□ゼブラ    
  石川徳松 国産初の銅ペン先
  ゼブラ 堅く結束  
  シマウマ - 文の王様
  シマウマが振りかえっているのは温故知新

nice!(141)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

「算数大好きっ子に育てる」志水廣・豊田市立高嶺小学校 明治図書 2005年 ② /「みずからの稼業が、夜なきうどん屋の主人であったとしたならば」松下幸之助 『松下幸之助発言集』(全45巻)第23巻  (『松下幸之助に学ぶ人生論』飯田史彦 PHP研究所 2008年 より)【再掲載 2013.3】 [読書記録 教育]

今回は、7月23日に続いて、志水廣さんの
「算数大好きっ子に育てる」2回目の紹介です。



出版社の案内には、

「子どもたちの計算力を高めるために、すぐできる実践が満載!
 子どもの計算力を高め、わかる、楽しい算数の授業を目指した高嶺小
 学校。同校の『意味付け復唱法』『じふく学習』『トライアングル学習』
 などの実践を詳しく紹介。またすぐに使える『高嶺っ子計算』の基本
 コース、発展コースを学年別のプリントとして豊富に掲載。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「復習法とは子どもの発言に対して即座に評価し,復唱して受容し,
  学級のみんなに広め・深める方法」


・「教師は復唱できない。教師は選んでしまう,言い換えをしてしまう。
子どもの発言を丸ごと受け止めることが大切。」


・「復唱法3つのかたち。教師がする復唱、子どもにさせる復唱、その
混合型。」


・「コミュニケーションの基本は相手の言っていることをきちんと復唱
できること。それから自分なりに付け足す。」




もう一つ、再掲載となりますが、松下幸之助さんの
「みずからの稼業が、夜なきうどん屋の主人であったとしたならば」を載せます。
熱が伝わってくるような言葉です。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「算数大好きっ子に育てる」志水廣・豊田市立高嶺小学校 明治図書 2005年 ②

1.jpg

◇授業が分かる「意味づけ復習法」

1 瞬間「技」を磨く

   復習法 
    … 子どもの発言に対して即座に評価し,復唱して受容し,学級の
     みんなに広め・深める方法

   ○つけ法
    … 子どもがノート等に書いたものに対して,復唱法が即座にレス
     ポンスして指導する


2 復唱法の前提

   キャッチ&レスポンス
 ①「なるほどなあ」と子どもの思いを全て受け容れる段階
 ② 子どもの発言をそのまま復唱する段階
 ③「そこがいいね」と認める段階
 ④ 子どもの考えた真意を明らかにする段階
 ⑤ 子どもの発言に対する教師の振り返りの段階


3 なぜ復唱法を提案するのか

 (1) 教師は復唱できない  
     選んでしまう,言い換えをしてしまう
◎ 子どもの発言を丸ごと受け止めることが大切

 (2) 復唱してはいけないと思っている 
子どもに復唱させると聞く力が育つ


4 復唱法の具体的な指導

 (1) 教師がする方法
① 子どもの発言を丸ごと復唱する(丸ごと復唱法)
② 子どもの説明が長いときは,区切りながら復唱する
                      (短区切り復唱法)
    ③ キーワードを正確にに復唱する
子どもの発言と板書で

 (2) 子どもにさせる復唱
① A子さんは今何を言いましたか。言ってごらん
①の変形
      A子さんはとてもいいことを言いましたよ。みんな聞いていま
     したか。言ってごらん。
② A子さんの言うことが分かりますか。あなたの言葉で言ってみま
      しょう。
    ③ A子さんはいいことを言ったね。どこがいいか分かりますか。
言ってみましょう。

(3) 両方の混合型
コミュニケーションの基本は相手の言っていることをきちんと復
    唱できること

◎ それから自分なりに付け足す

    基盤の心構え = カウンセリング・マインド
  それを忘れると単なる注意・警告の道具と化してしまう  
      × おしおき学習法


5 復唱法の効果

  ① 安心して話すことができる 

  ② 聞く力が身に付く

  ③ 話す力が身に付く       

  ④ 他の子どもが本当に理解できたかどうか確認することができる。

  ⑤ 発言の意味の明確化や概念の共有化を図ることができる

  ⑥ 子ども自身が間違いやすいずれに気付く。


6 授業の観点で見る復唱法のよさ

  短期記憶
    ① 20秒までまでの情報しか人間は記憶できない
② 7つのチャンクまでしか記憶できない
← 外化が必要<確実,焦点化,補完,共有>









☆「みずからの稼業が、夜なきうどん屋の主人であったとしたならば」松下幸之助 『松下幸之助発言集』(全45巻)第23巻  (『松下幸之助に学ぶ人生論』飯田史彦 PHP研究所 2008年 より)【再掲載 2013.3】 

1.jpg


 それは何かと申しますと、皆さんは、いわゆる「社員稼業」という一つ
の独立経営体の主人公であり、経営者である、という考え方であります。


 社会全体から見れば、自分の仕事は松下電器の社員という職業である。


 しかし、その実体は、自分は社員という稼業の経営者である、と、こう
いうような考えに徹することはできないかどうか。


 私はこう考えられるかどうかによって、これはたいへんな違いがそこか
ら生じてくると思うのであります。



 今日、独立した経営者は数多くありまして、その経営ぶりはさまざまで
あります。


 それぞれの人の持ち昧において、自主独立のかたちで経営が行われてお
ります。


 うどん屋さんの主人公もそうであります。


 そば屋さんの主人公もそうであります。


 夜なきうどんの主人公も独立しております。


 その人たちは、いわばその仕事を自分一人でやっておられるのでありま
す。


 自分一人で、独立経営体として、そこに精魂を打ちこみ、おのが事業と
してものを見、ものを判別し、そうして是非を判断されているのでありま
す。



 しかし、大会社のいわゆるサラリーマン、社員という人たちは、そこま
では徹しておらない。


 会社の社員という立場において、要するに与えられた仕事を遂行してい
る、というような心がまえに終わっているのではないかという感じがする
のであります。


 それをもう一歩進めて、自分は、松下電器という一つの会社の中で、社
員稼業をしている独立経営体である。


 皆さん一人ひとりが、自己の独立経営として、自分は松下電器の社員稼
業をやっているんだと、こういうような心意気になって、ものを見、もの
を判断することが、はたしてできないものかどうか、また、そうすること
は間違ったことなのかどうか、ということを考えていただきたいのであり
ます。


 もし、社員稼業に徹するならば、たとえば命じられただけの範囲で仕事
をすませるということは私はできないと思います。


 みずからの稼業が夜なきうどん屋の主人であったとしたならば、みずか
らすすんでうどんを売るというような心がけで仕事をしなければならない
でしょうし、川べりに屋台店を出して、これをお客さんに呼びかける必要
がありましょう。


 また、きょうのおつゆの味わいはどうであるかと、みずから食べてみて、
少し辛いとか、辛くないとか、自分で味わい、考えるということもやりま
しょう。


 幸いにして、最初のお客さんが来たときに、そのお客さんにうどんを渡
し、まず第一に発する言葉は、「きょうの味はいかがですか」ということ
だと思うのです。


 自分はこれでいいと思ったけれども、通りがかりのお客に食べてもらう。


 そして、その人々をつかまえては、「きょうの昧はどうですか」ときく。


 自分はいいと思うけど、お客さんは、どういうふうに感じているだろう
かと、こういうことは当然きくべきことだと思います。


 それをきかない夜なきうどんの主人公であれば、それは非常に自分の商
売を無視している、蔑視していると思うのです。


 ところが自分の商売に非常に熱心ならば、炊きたての汁の味、うどんの
温みというものが、どういうふうにできているか、自分はいいと思うが、
お客さんはどういうふうにこれを判定してくれるかを、ききたくなるだろ
うと思うのであります。


 熱心であれば当然そうなるだろうと思います。


 そして、お客さんから「きょうの味はうまいよ」と言ってもらえること
によって、非常に安心だ、それじゃこのとおりやったらいいということに
なるでありましょう。



 そういうような努力の姿に、私は独立自営の花が咲くと思うのでありま
す。


 すべての独立経営というものは、私は、そんなものだろうと思うのであ
ります。


 そういうことをしない経営者というものは、適格性を欠いていると申せ
ましょう。


 適格性がない人はおのずと落伍します。


 真の独立経営者には、うどんの昧をそういうふうにきくというくらいの
熱意が、当然起こってくると思うのであります。



 皆さんが松下電器の社員ということについて、

「これは自分の稼業なのだ」


「私は松下電器の社員稼業の主人公なのだ。これは私の家の事業であり、
 またこれは、いわば自分個人の事業なのだ。そういう意昧での松下電器
 の社員だ」



 そういうふうな考えに徹せられたならば、皆さんの頭から何か生まれる
かというと、想像もできない偉大な力が生まれてくると思うのであります。


 このように、そういう小企業体が集合して、この松下電器という社会を
構成していくということになれば、私はこの松下電器という社会が、非常
にすぐれたものとなり、ほかの社会にそのよさを移すことになろうかと思
うのです。


 ひいてはそれは日本全体の、大きな社会の発展に結びつくと思うのであ
ります。


 そういうような心境になったならば、仕事に伴う苦痛というものはなく
なるでしょうし、働く喜び、自分の稼業の繁栄していく姿の喜びに、時の
たつのも知らない、ということになるだろうと思うのであります。


 そして、心のすみずみに喜びが行き渡るから疲れを知らないという状態
になるだろうと思うのであります。


『松下幸之助発言集』(全45巻)第23巻
昭和38年(1963)1月10日
松下電器 昭和38年度経営方針発表会(68歳時)

nice!(137)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

鷲田小彌太さんはこんなことを ⑤-「本はこう買えこう読めこう使え」大和書房 1996年(5) / 大西忠治さんはこんなことを ①-「授業づくり上達法」民衆社 1987年 ①【再掲載 2020.1】 [読書記録 一般]

今回は、7月22日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」5回目、
「本はこう買えこう読めこう使え」の紹介 5回目です。




出版社の案内には

「道具として役に立つ読書。元気が出る読書。普段着の読書。この三つ
 のテーマのもとに、情報化社会の現代のための実践的『本』の活用法
 を説く。明るく、迅速かつ積極的に生きるための読書術。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「ラ・ロシュフコー『人間は一皮むけば悪徳と不正の塊である』」


・「モラリストとは、人間の一番暗いい部分,本音部分をえぐり出す人 
  であり、皮肉屋か」


・「言いにくいことを有無を言わせぬような表現で言うのがモラリスト
の真髄」


・「戦争は悪人が起こすのではなくて,むしろ理性ある正義の人が
起こす」





もう一つ、再掲載となりますが、大西忠治さんの
「授業づくり上達法」①を載せます。
教師の基本と言われた「四分六の構え」、今知っている人はどれくらい‥。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆鷲田小彌太さんはこんなことを ⑤-「本はこう買えこう読めこう使え」大和書房 1996年(5)

1.jpg

◇人間が分かる本

□モラリストとは

 ◎3テーマ 
   ① 「人間性」モラリスト
   ② 人間通
   ③ 壊れた自然

 モラリスト 
   16~17世紀の思想家
デカルト
    「人間は理性(ボン・サンス)において平等である」
しかし,女性は人間ではない

 モラリスト 人間を具体的に

 ラ・ロシュフコー『箴言集』岩波文庫



□人間はきれい事だけでは生きられない
「寸鉄人を刺す」
   ラ・ロシュフコー「人間は一皮むけば悪徳と不正の塊である」

モラリスト   人間の一番暗いい部分,本音部分をえぐり出す人 
           皮肉屋
      ↑↓
 ロマンティスト 演歌好き

  我欲をどうする  
     山本周五郎『季節のない街』新潮文庫

  では,今どうする
     鮎川信夫『時代を読む』文藝春秋
戸塚ヨットスクール
送り込んだ血父親母親の責任は?

    ◎ 言いにくいことを有無を言わせぬような表現で言うのがモラ
     リストの真髄



□人間通でなければ通用しない
  人間に共通な楽しみ
和田誠『お楽しみはこれからだ』文藝春秋

  文字通りの人間通・谷沢永一
谷沢永一『人間通でなければ生きられない』PHP文庫

  国際人として認められる条件
司馬遼太郎『菜の花の沖』文春文庫
認められて初めて何か事を為しうる



□壊れた自然としての人間
人間は犯罪を犯す
    高村薫『マークスの山』早川書房

  人は何故戦争をするのか
◎ 戦争は悪人が起こすのではなくて,むしろ理性ある正義の
    人が起こす
開高健『輝ける闇』
司馬遼太郎『人間の集団について-ベトナムから』

  性行為を描く
『我が秘密の生涯』学芸書林







☆大西忠治さんはこんなことを ①-「授業づくり上達法」民衆社 1987年 ①【再掲載 2020.1】

7.jpg

◇メッセージ
 技術の重要さ  
   - 誠意と情熱は基礎

  一年に二つか三つ
    |
    子供との協力があってこそ効力発揮(技術の裏側に教育観)



◇四分六の構え (大西忠治)
□四分六の構えで板書する
  = 身体を斜めにして板書 
    視界の六分で子供の顔を見る


□背中で子供を見られるようになればベテラン
  どうしても黒板に身体を向けるとき

背中で問答
   … 課題を指示してから

子供の発言を聞くときも,特定の一人に話すときも四分六の構えで



◇子供を見て授業しているか(大西忠治)
□流れる視線ととらえる視線
斉藤喜博
  「授業を見るのなら教室の前の方から,子供の顔が分かる位置から
   見るべきだ。」
   
  せめて教室の横のできるだけ前の方から  

  教師の視線を重視


□とらえる視線を身につける

 「顔を向けてくれているが,一人だけ心を向けてくれない人がいます。
  だから,もう少し待ちます。」

  子の目,表情で分かる
  |
  子供の心の動きをつかみながら授業をしようという自覚が「とらえ
 る視線」  
  ↓
 反応如何で授業内容,仕方,スピードを変えなければならない

<子供と一緒に作り上げる授業>
 ・ まず見る子を一人だけ決めておくこと  
   ・ 発見してから帰る



◇目で聞き耳で見る
  複合的指導 
    一つの行為をしながら他の教育的注意

教師は目でも聞く  
    一斉問答 みんなに何かを一斉に唱和させる
  
  教師は耳でも見る  
     板書しながら問いかける
       - 子供の声の違いを聞き分ける



◇立つべき位置を意識しているか  
  
 二種類の「四分六の構え」 
   黒板の右と左で

 重要な発問・説明
   教卓の前に

 個人問答の時  
   発言する子供との間になるべく多くの子供を抱え込む位置に移動する         
  ・ 子供も大きな声に
・ クラス全体に向けての質問に
 
 子供に接近して問答するとき

nice!(138)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「もう怒らない」小池龍之介 幻冬舎文庫 2012年 ①(前半) /「子供たちに外遊びを」 藤森徹氏 [読書記録 一般]

今回は、小池龍之介さんの
「もう怒らない」の紹介 1回目です。


若い頃に比べるとわたしも我慢強くなったのではないかと思います。
いや、怒っていることをはっきり表すべきだったと反省することも‥。


出版社の案内には、


「ムカつく、妬む、悔む、悲しい、虚しい…仏道では、これら負の感情を、
 すべて『怒り』と考える。怒ると心は乱れ、能力は曇り、体内を有害物
 質がかけめぐり、それが他人にも伝染する。あらゆる不幸の元凶である
 『怒り』を、どうしたら手放せるのか?ブッダの教えをやさしくひもと
 き、怒りの毒にまみれた毎日を清々しい日々に変える仏道入門。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「願いは満たされた瞬間むなしくなる」


・「何も考えずただやるだけが一番つかれない」


・「一口食べる毎に箸を置いてみる
今やっていることに没頭することで自分を忘れる」


・「怒りは嫌なことを一瞬忘れさせる
   怒ると力がみなぎり元気になるという錯覚」



もう一つ、再掲載となりますが、大先輩 藤森徹さんの
「子供たちに外遊びを」を載せます。
藤森さんからいただいた文書資料からのものです。
子どもたちとした外遊びを懐かしく思い出します。
馬乗りを一緒によくやったものでした。今だっら‥。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「もう怒らない」小池龍之介 幻冬舎文庫 2012年 ①(前半)

1.jpg

◇欲望はストレスの素
  
「欲望」が人を元気にするという錯覚
   -「手に入っていない苦しい」という錯覚


 願いは満たされた瞬間むなしくなる


 何も考えずただやるだけが一番つかれない


「自分に御褒美をあげる」は逆効果
   → ただやる 
     空の状態で
  

「環境保護」は偽善的でも意義がある
  

 食べ過ぎたくないのに食べ過ぎてしまう心理
   ストレスは食欲に転化しやすい


 なぜテレビを見ながら食べるのはよくないのか
今やっていることから意識が逃げてしまうというデメリット
  

 一口食べる毎に箸を置いてみる
今やっていることに没頭することで自分を忘れる
  

「自分語り」は会話のバランスを損なう
  

「聞き上手」という名の「聞く振り詐欺師」
  

「善い心」はマニュアル本より役立つ
  

 批判の正体は自分の意見の押しつけ
  

「正しいことが好き」は病気
  

 分かってもらいたがるから分かり合えない



◇怒りは体を痛みつける    

 怒ると不快物質が分泌される 
   怒り = 押しやろうという斥力エネルギー


 むかつきの原因は「不当に扱われた」と感じること


 怒りは嫌なことを一瞬忘れさせる
   怒ると力がみなぎり元気になるという錯覚


 幸せになりたいと願いながら正反対のことをする人たち
×ムッ  使えば使うほど増幅する怒りのエネルギー


 淡く美しい日本的情緒も怒りの仲間、感情に陥るたび怒りエネルギー増幅
     怒り 外に向かう  怒りっぽく
内にこもる  不安、自分を責める


 日常の小さな不平不満が種火になる
  

 脳内ストーリーを書き換えれば怒りを減らせる
  

 抑圧でも発散でもない怒りの鎮め方
   ① ムッとならないように自分の心を見張る  
② 怒りの中身をかぎ括弧に入れ、〈  〉と思っていると唱える


 自分の煩悩は好き、他人の煩悩は大嫌い


 他人の怒りから身を守る方法



◇迷いは能力を曇らせる

 心は「普通」や「ありきたり」が大嫌い
   煩悩 ~ 迷い、怒り、欲


 歩行を意識して自己コントロール力を高める
  

 本当の集中は「好き」を超えた瞬間に訪れる
  

 物事が退屈なのは、きちんと観察しないから







☆「子供たちに外遊びを」  藤森徹氏

 子供たちに遊びを教えたいなあ。


 学級担任の時、子供たちと一緒に、次の遊びをしました。
   巴鬼、宝踏み、田鬼(くつ取り)、S字鬼、一歩三歩、馬乗り、ゴ
   ムとび、童歌で縄跳び、童歌でまりつき、縄跳び(長縄1本、2本)
   竹馬など


 巴鬼は、子供たちに人気があったなあ。

 
 遊び方です。 
 
  
 リボンテープを赤・緑・黄の三色を使用します。肩から斜めに掛けるた
すきを作ります。

     
 学級36人の場合、赤いたすき12、線たすき12、最たすき12作ります。
  

 36人を紅白2組に分けます(紅白帽子を使用)。用意したたすきを、赤
緑黄のそれぞれを2つに分け体に付けます。


 これで準備完了。
     
   
 約束は、赤は相手チームの緑を掴ますことができるが、相手チームの
黄には弱く捕まえられてしまいます。


 各色に次のような力関係があります
    
  ・ 赤は、相手チームの緑に強く黄に弱い
    
  ・ 緑は、相手チームの黄に強く赤に弱い
    
  ・ 黄は、相手チームの赤に強く緑に弱い
     
   
 この約束事をもとに、相手チームの人をいかに沢山つかますか(遠州
弁=つかまえるかの意味)という遊びです。

 足の遅い子が早い子を追いかけることができる楽しい遊びです。

 

 宝踏みも人気があったなあ。

 この遊びは肉弾戦があったからかなあ。

 早朝から遊んで骨折者も出てしまった。

 今は思い出です。


  
 縄跳びも良くしたなあ。

 単縄で前後に子供たちを入れて何人跳べるか挑戦したっけ。

 前3人後ろ2人の5人が最高記録だったかなあ。

  

 竹馬は竹で作ったもんなあ。

 それで毎日楽しく遊んでいたら予想もしてなかった親からのクレー
ム電話「竹馬を買わせるのか。」が校長に入り、中止にしたのも、今は
思い出です。

 そのときに、竹馬が売られていることを知りました。竹馬は作って
遊ぶものだと考えていた私の未熟さを反省しました。



 作って遊ぶ時代でした。

 竹とんぼも、水鉄砲も、凧も、独楽の紐も、バットも、ボールも、
戸車スケートも、自分で作って遊びました。


 楽しい時代でした。

 
 外遊びの楽しさを伝承したいなあ。

nice!(154)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「算数大好きっ子に育てる」志水廣・豊田市立高嶺小学校 明治図書 2005年 ① /「あの人に会いたい」NHK 新潮文庫 2008年 ①【再掲載 2017.8】 [読書記録 教育]

今回は、志水廣さんの
「算数大好きっ子に育てる」1回目の紹介です。


わたしは小学生の頃は「算数大好きっ子」だったといえますが、
中学生頃からはそのようにいえなくなってしまいました。
嫌いではないのですが‥。


毎年算数科の研究発表会を勤めていた頃、出合ったのが志水さんの本。
少しずつ実践に取り入れ行ったところ、
算数好きな子が増えたようにも感じます。
再任用後半日勤務となり、算数科の授業をもてなくなったのが残念です。
「○付け方」は今でも他教科の指導で重宝しています。


算数科の授業をどうしようかと思っている若い教員にお勧めの本です。



出版社の案内には、

「子どもたちの計算力を高めるために、すぐできる実践が満載!
 子どもの計算力を高め、わかる、楽しい算数の授業を目指した高嶺小
 学校。同校の『意味付け復唱法』『じふく学習』『トライアングル学習』
 などの実践を詳しく紹介。またすぐに使える『高嶺っ子計算』の基本
 コース、発展コースを学年別のプリントとして豊富に掲載。」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「ストップウォッチを持って授業
   - 時間制限をすると授業進行が速くなる」
- あれもこれもと盛り込みすぎてしまいがちですから。


・「復唱法 『復唱法 + 板書むで意識付けを強化する」


・「○つけ法による机間指導
  = 机間指導中声掛けしながらノートに○付け」


・「机間指導での『○付け法』で大事な点は子どもの情報をつかみ、その
  情報を役立てること。頭に入れてすぐに出すことも大切。」





もう一つ、再掲載となりますが、NHKの
「あの人に会いたい」①を載せます。
心に響く言葉を読むと、懐かしいお顔を思い浮かべました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「算数大好きっ子に育てる」志水廣・豊田市立高嶺小学校 明治図書 2005年 ①

1.jpg

<示範授業>

◇子どもが「分かる」「楽しい」授業づくり

□問題解決学習
   … 一つ一つ扉が開いていく感じ(ウィンドウズが一つ一つ)
  しかし,ウィンドウズ全体は見えない
 できる子には得意,しかし,できない子にはきつい


□ストップウォッチを持って授業
   - 時間制限をすると授業進行が速くなる


□復唱法
   「復唱法 + 板書」  → 意識付け強化
教師も丸ごと復唱を!

○T(教師)
   「○~○ページ,2分間あげます。パッと見てください。何を勉
    強するのかな。調べます。2分間ですよ。2分経ったら,こん
    な勉強するんだなと言ってもらいます。分かった?」
 
○T 
   「今日は何を勉強するか分かったかな。発表しましょう」

  <復唱法でハッキリ>

○T 
   「今日は何日ですか。○月○日とノートに書いて。今から1分間
    あげるので黒板を写しなさい。」

 <○つけ法による机間指導>机間指導中声掛けしながらノートに○付け
「はい,きれいに書けています」
       「しっかりした字です」
「上手だよ」
       「いいよ」
       「頑張ったね」
       「OK」
◎「まだ○もらっていない人」


□フィードバック法

 まず,読める子を当てて,次にもう一回読めない子に当ててフィードバック

最初に,分かる・分からないをフィードバック

 机間指導
  → ○付け法で大事な点は子どもの情報を掴むこと
      ↓
    ◎その情報を役立てること 頭に入れてすぐに出す       


□○つけ法 
 途中で「スラスラ読むように練習してください」

 途中にだれさせない次の課題を与えられるかどうか 
   「スラスラ」

 ◎大切:黒板の右端に次の指示を書いておく

 より明確化,一般化へ
ゴチャゴチャ → スッキリ ~ あいまいな言葉


□○つけ法変形版
できない子だけチェック

 ◎大切
   ① 復習 
        全体を大事にしながらだけど個を見ていく
 
   ② 子どもの言葉で
        子どもの目標










☆「あの人に会いたい」NHK 新潮文庫 2008年 ①【再掲載 2017.8】

<出版社の案内>
昭和を支えた偉人たちの肉声が聞けると大人気のNHK番組が、文庫で
登場。「自分のためだけに生きるのは卑しい(三島由紀夫)」「贅沢のなか
から本当の文化は築かれない(土光敏夫)」「時代を思い出す最初の扉が、
歌であればいいな(阿久悠)」。どの言葉も知性と感性に溢れ、時を越え
て万人の胸に響く。私たちに明日を生きるための力を与えてくれる。
他に湯川秀樹、植村直己、宇野千代、武満徹、白洲正子など。

1.JPG

◇三島由紀夫 1925-1970

 「自分のためだけに生きるのは卑しい。」



◇熊谷守一 1880-1977

 「絵なんていうのはねえ、そりゃ何も描かない白ほどきれいなものはな
  いですからねえ。上手なんてものは先が見えちまいますわ。下手はど
  うなるか分からない。スケールが大きいですねえ」

 豊島区立熊谷守一美術館



◇湯川秀樹 1907-1981
 
 「多数というのはもはや独創でも何でもない。」

 「無駄が人生の豊かさ。」
 
 「皆同じではつまらない。」

 「はじめはいつも少数派。」

 「自分で自分の人生を決める。」



◇里見弴 1888-1983
 
 「文章の極意は『過不足なし』」
 
 「『小説家の小さん』」

 「個性と個性がぶつかれば言い争いにもなる。」
 
 「口で言うとおりに書けばいい。」

 「老醜の醜を恐れちゃダメ。」



◇中西梧堂 1895-1984
 
 「野鳥の鳥は野に置けという思想、それが野鳥。」
 
 「放し飼いのカラスがマリ投げを誘ってくる。」 
 
 「自分だけが幸福と言うことではダメ。」
 
 「鳥の解放は人間の解放。」
 
 「ただ右へならへの自然保護ではいけない。」



◇植村直己 1941-1984
 
 「極限の中でこそ人間本来のものに戻れる。」
 
 「われわれ生きるというのは大変なことだと思います。」

 植村直己冒険館(板橋区) 

 植村直己冒険館(豊岡市)



◇加藤唐九郎 1898-1985
 
 「自分が救われるまで焼き物を作る。」
 
 「まだ未成熟。蓋を開けると悲しいかな夢が壊れてしまう。」
 
 「自分の作品がものを言う。」 
   
  1960 永仁の壺事件
    → 肩書きを捨てる
 
 「欲のあるまま救われる。」

  唐九郎記念館(名古屋市守山区)

nice!(130)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

鷲田小彌太さんはこんなことを ④-「『本』はこう買え!こう読め!こう使え!」大和書房 1996年 (4) /「学習内容は知ってはいるが」 藤森徹氏 [読書記録 一般]

今回は、7月13日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」4回目、
「本はこう買えこう読めこう使え」の紹介 4回目です。




出版社の案内には

「道具として役に立つ読書。元気が出る読書。普段着の読書。この三つ
 のテーマのもとに、情報化社会の現代のための実践的『本』の活用法
 を説く。明るく、迅速かつ積極的に生きるための読書術。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「子供概念は近代社会において初めて生まれた
それまでは子供 = 小さな大人」


・「肉親というのは,底の底まで結びついているから,それを難しい表
  現をとってしか人々に表せない」


・「家族は限りなくクローズされたもの。トップシークレットは夫婦
の間で行われる性的行為、公表してはいけないものとされている。
わざわざ口にする人はすでに夫婦でなくなっている証拠」


・「家族とは? 社会とは?
  家族 = パーソナル - シークレット - クローズド
社会 = ソーシャル - パブリック  - オープン」




もう一つ、わたしの大先輩、藤森徹先生の
「学習内容は知っているが」を載せます。
30年以上も前に教えていただいたことですが、今でも大事にされる
べきことだと思っています。
還暦を過ぎた私は、今でも年に何回か訪ねて教えを受けております。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆鷲田小彌太さんはこんなことを ④-「『本』はこう買え!こう読め!こう使え!」大和書房 1996年 

1.jpg

◇家族が分かる本

□家族を語ることは難しい
アリストテレス
    「人間は社会的動物である」

  吉本隆明
    「家族は共同幻想(対他関係)や自己幻想(対自関係)と違う独
     自自な対幻想(対関係)の世界である」

     ◎ どう語る場合も中世的,暴露的


□家族を考える三つの視点
三視点 
     ① 何によって結びついているか(本質論)
② 家族崩壊の危機
③ 家族の何が崩壊するか

   近親相姦の禁
     インセント・タブー
  
   レヴィ・ストロース
     『親族の構造』番町書房
① エディプス・コンプレックス 
          オディプスの神話
② 経済システム 
          結婚は「交換」他の親族の女と交換して価値

◎ 近親相姦の禁は人間を人間たらしめる本質


□生産が家族を結びつけた
エンゲルス
     家族 = 生産活動と生殖活動

   子供概念は近代社会において初めて生まれた

◎それまでは子供 = 小さな大人 
大人 = 「働く人」

   柳田国男
     『時代ト農政』ちくま文庫
家族労働を主体とした家族

◎ 近代化 = 「故郷殺し」「家殺し」


□親子という特別な結びつき
向田邦子
     『父の詫び状』文春文庫

   室生犀星
     『あにいもうと』講談社学芸文庫

◎ 肉親というのは,底の底まで結びついているから,それを難
    しい表現をとってしか人々に表せない


□家族が崩壊する
「自然」の崩壊
  古い家族が崩壊してしまっている
江藤淳
       『成熟と喪失-「母」の崩壊』河出書房新社
安岡章太郎
       『海辺の光景』角川文庫
小島信夫
       『抱擁家族』講談社文藝文庫

   ◎ 家族の崩壊
       「母」(=自然)の崩壊
1960年代 
       日本の姿が変わる
母親が自分のパンツを人前にさらしても平気になった

◎ 母親と息子との関係がダメになっていく
→ ただの人間関係に

   産まない性
     増田みず子 『シングル・セル』ベネッセ

   脱家族の可能性
     開高健『夏の闇』新潮文庫

   ◎ 男と女の役割の逆転現象


□家族の可能性と不可能性
家族の中のエロス的関係
家族は限りなくクローズされたもの = 秘密
トップシークレットは夫婦の間で行われる性的行為

公表してはいけないもの
◎ 口にする人はすでに夫婦でなくなっている証拠

   小浜逸郎
     『可能性としての家族』大和書房
家族論として世界的な水準
理論的原型は吉本隆明
エロス的関係「二人のもの」
      
   『道程』に見る高村光太郎の生き方
高村光太郎『道程』角川文庫
父は高村光雲
        脱社会・脱自然
没交渉 智恵子と二人だけのエロス的関係

◎批判
        「エゴイスト」「人非人」「反社会的」

智恵子が精神障害
エロス的関係から医者の立場に
◎家族 パーソナル シークレット クローズド
◎社会 ソーシャル パブリック  オープン

  血を媒介としない家族
森谷今日子『フレンズ』青弓社









☆「学習内容は知ってはいるが」 藤森徹氏


 小学校の先生方は、大学を卒業し、学士号を持っています。


 だから、小学校の学習(教科書)内容は、理解していて当然です。そ
の内容のテストを行えば、先生方は100点を取ることでしょう。


 にもかかわらず、授業で悩んでいる人を見かけます。


 先生方が、分かっていること、知っていることを教えるだけなのに、
苦しんでいる人を見かけます。


 どこに原因があるのでしょうか。


 学士の立場から、学習(教科書)内容を一目見れば理解してしまうた
めに、授業を気楽に考えているのではないでしょうか。


 指導のコツは、どこにあるのでしょうか。

1 子供には、憧れたもの、いいものを真似したい、先生の真似をした
 いという特性があります

  この特性を生かしたいものです。

 (名をなした芸術家・技術者・技能者・スポーツ選手・料理人たちは、
  先代・先輩のまねから入り自分らしさを確立していく。「先輩の技
  を盗め」も、まず真似よということ。)

  教師のすばらしい技(朗読、板書、師範など)を見せることです。


2 どの子も先生に認めてもらいたいという気持ちを持っています。

  まず、良い行動、良い考えなど、見抜く目を養うことです。

  次に、どんな方法で認めたり、称揚するか考えることです。

  話し言葉か、書き言葉か。私は書き言葉を多用しました。

  「ほめて育てる」、指導のポイントではないでしょうか。


3 どの子もしゃべりたい(発言したい)気持ちを持っています。

  話のさせ方を工夫することです。
   
  まず、一人一日1回以上発表に挑戦。

  発表回数の記録。
   
  次に、授業の中で同じ内容でも「僕も同じ考えだけど」を頭に付け
 て発言させる。
   
  更に、「Aさんの考えに付け足しますが‥・」「Bさんに質問します
 が‥」「AさんとBさんの考えをまとめると‥」のような発言ができ
 るようにしていきたい。


4 学習内容の指導ステップ(指導手順)を間違わないことです。

  そのためには、先達に聞いたり、教育番(指導要領、研究図番など)
 を読んだりして勉強することです。
   
  系統化したり構造化したりして学習内容を熟知することです。
   
  つまずいている子など、その子に合った指導手順を考えておくことです。

nice!(131)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「大人になれないこの国の子供たち」町沢静夫  PHP 1999年 ⑥ /「津波と原発」佐野眞一 講談社 2011年 ③【再掲載 2012.7】 [読書記録 教育]

今回は、7月18日に続いて、町沢静夫さんの
「大人になれないこの国の子供たち」6回目の紹介です。




出版社の案内には


「本書は、精神科医の視点から、今の子どもたちがいかに成熟を拒否し、
 大人になる責任から逃れようとしているかを論じたものである。そも
 そも大人になるとはどのようなことか。著者は4つのポイントをあげ
 ている。まず、自己の内面や感情のコントロールができること。第二
 に、独立心の獲得。第三に、人生の目標や計画を主体的に形成できる
 こと。第四に、他人への思いやりや共感があることである。このよう
 な点から見れば、現代の子ども(青年)たちがいかに幼稚であるかが
 わかるだろう。そして数々の症例をもとに解説している。不登校の原
 因、普通の子どもによる凶悪犯罪、行きすぎた潔癖主義、ボーダーラ
 インと閉じこもり、拒食症と強迫神経症等々。 著者の考えでは、こ
 れらの根本問題は『母子密着』をどう解決するかであると指摘する。
 母性社会ニッポンのゆがんだ構造がみえてくるだろう。豊かな国の寂
 しい子どもたちの心の危機がリアルに伝わってくる好著である。」


とあります。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「犯罪をおかしているのは殆どが正常者。一切の犯罪を未然に防ごう
とするなら,われわれ全員が閉鎖病棟に入るしかなくなる」


・「不登校の原因はみんなの中に入っていけないという対人関係能力の
低下」


・「母親があまりにも過保護に育てるために,いつでも母親のように自
  分を庇護してくれる人がいないと安心ができないと言う人間をつく
り出している。保護のない対等な関係を今の子はおびえている。
『ちょっとした言葉』『ちょっとしたいじめ』により不登校が始まっ
  てしまう」


・「別の道を選ぶ主体的な選択もあってしかるべき」





もう一つ、再掲載となりますが、佐野眞一さんの
「津波と原発」③を載せます。
原発推進を推し進めたのは…。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト






ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「大人になれないこの国の子供たち」町沢静夫  PHP 1999年 ⑥

1.jpg

◇何故異常犯罪が増えるのか

□精神病の犯罪者へ人権保護はどこまで必要か

 全日空ハイジャック事件の犯人
「精神病通院歴」に対する過剰反応
子ども時代からある精神分裂症の種
全人口の1%が精神分裂症になる(家族10%近く)
◎ きっかけは対人関係の希薄さ


 精神分裂病の早期受診はまれ
40%の病前性格は「分裂病質人格」孤独な人が多い
◎ 発症後6年で40%が社会復帰可能に 
男性21.4歳 女性26.8歳 - 発病後5~7年後

◎ 犯罪をおかしているのは殆どが正常者
一切の犯罪を未然に防ごうとするなら,われわれ全員が閉鎖
    病棟に入るしかなくなる

   「病気だが有罪」がありうるアメリカ
精神分裂患者はいつも妄想状態にあるわけじゃない

◎ 日本人7人に1人は精神科への通院歴

◎ 匿名扱いは患者を傷つけている
逆に人権問題

     精神病は不治の病ではない
70~80%の回復力
レベルは各様
◎ 裁判を受けさせることこそ人権尊重



□少年Aの精神分析
少年AはADHDだったのか
     小3が見つかりやすい年頃
性的サディズムへの衝動 
     「自分は異常だと思う」
サイコパシー
       = 人への共感性・罪悪感の欠如
ADHD
     → サイコパシー(精神病質人格)(反社会性人格障害)
  ∥
◎極めて冷酷 
          共感性がなく失敗と反省しない
人を操作するのもだますのも極めて…
メッセージ = 早く捕まえてほしいというメッセージ
彼の唯一の良心
異常犯罪者に見る治療の限界
  ?家裁長官
      「有り余るほどの愛情をふんだんに与えて彼が立ち直るこ
       とを期待する」

◎ 直すことは至難の技
         不確定な要素



□過保護と不登校との密接な関係

  不登校の原因 
  = みんなの中に入っていけないという対人関係能力の低下

◎ 母親があまりにも過保護に育てるために,いつでも母親のよう
   に自分を庇護してくれる人がいないと安心ができないと言う人間
   をつくり出している。保護のない対等な関係を今の子はおびえて
   いる。

◎「ちょっとした言葉」「ちょっとしたいじめ」により不登校が始
   まってしまう
・これが約60%の不登校の実態
・あとは「勉強に疲れた。遊びたい」という欲求

◎ これを抑え込む日本の学歴社会は子どもの伸びやかで健やかな
   成長を明らかに疎外する

◎日本の学歴社会
本当に学歴を身に付けて学ぶことを楽しむのではなく,出世を
   願い,そしてまた,学歴を誇ると言うことでしかない極めて軽薄
   な学歴社会である。
↑↓
◎ 私たちがほしい学力とは社会で役立つ高い学力
しかし,大学にはいるところでエネルギーを使い果たしてし
    まうので,大学はディズニーランド化してしまうしかない

◎ 別の道を選ぶ主体的な選択もあってしかるべき







☆「津波と原発」佐野眞一 講談社 2011年 ③【再掲載 2012.7】

<出版社の案内>
日本大震災にノンフィクション界の巨人が挑む。三陸に住んでいたゴー
ルデン街の名物オカマの消息。日本共産党元幹部の「津波博士」はどこ
へ?正力松太郎・天皇・原発のトライアングル。江戸時代、飢饉で荒廃
した地は、陸軍の飛行場を経て、堤康次郎が土地を買収し、福島原発と
なった―『東電OL殺人事件』で東京電力の実相を暴き、『巨怪伝』で
は原発を日本に導入した正力松太郎を活写した佐野眞一が3・11の真
実を描く!

1.jpg

<第2部 原発街道を往く>

◇第2章 原子力の父・正力松太郎
 
 原子力開発の父と「影武者」


 正力松太郎 警察庁→読売新聞社
昭和30(1955)年
      衆議院議員 → 原子力委員会委員長に
正力の影武者 
    = 柴田秀利「我が国テレビの父」「原子力の父」
橋本清之助

 
 読売新聞の原子力キャンペーン

 
 核導入とCIA
アイゼンハワー 「アトムズ・フォー・ピース」演説
読売新聞 原子力新聞に
日米原子力協定 昭和30年6月21日

 
 原子力平和利用博覧会 
   第五福竜丸展示

 
 英国からの招待状 
   昭和31(1965)年3月1日 日本原子力産業会様 
  → イギリス式導入-東海村

 
 東海村の火入れ式

 
 天覧原子炉 - 正力の巨大な掌の中で
アメリカは柴田を利用し、柴田はアメリカの戦略を利用した
「わたしたちが今も正力の掌の上で安穏と暮らし、そこから抜け出
   す手がかりさえ持っていない」
新聞・テレビ
    → 原子力の電気ともてはやす

 
 「原子力的日光浴」の意味するもの  
   平成11(1999)年9月30日
    東海村JCOでの臨界事故
  「チェレンコフ光」「原子力的日光浴」

 

◇なぜ「フクシマ」に原発は建設されたか  

 フクシマと「浜通り」の人々
  長者原 陸軍熊谷飛行隊の練習場 
       300haが接収 60機
昭和23年まで仙台財務局
       → 払い下げ
元の地権者の農民
1/3は国土家計画堤康二朗
塩田事業 → 荒れ地
    大竹作摩 
      戦後2代目(昭和22.5)昭和27年 県知事
高等小学校出 只見川電源開発
昭和35~昭和38 衆議院議員

    木村守江知事
      木川一隆社員コンビ
貧しい地域に原発
電源三法(田中角栄) → 交付金



◇木川一隆と木村守江の接点

 昭和24(1949)年 電力業界再編のため電気事業再編成審議会
◎ 戦前電力会社は独占企業でなかったため、現在のような供給義
   務はなく、力の恩恵を受ける地域間の不公平さが目立った

  「九電力案」松永安左エ門会長

 
□原発を導入した町民たち 
   田中清太郎・元双葉町長
土建屋社長 ミニ田中角栄

 
□反対派町長・岩本忠夫が「転向」したわけ
岩本忠夫町長(1985-2005)

 
□東京電力の策謀
『原発の現場』 朝日新聞いわき支局1980 
  『原発のある風景』1983
※電力会社は … 警察の再就職先
  職場警察連絡会議
  メディア対策
  ※「白河以北一山三文」
    ← 中央の為政者の負け惜しみではないか?
美しい山、美しい海に囲まれた東北は、喉から手が出るほ
     どほしい地だった
しかし、制圧のためにおびただしい犠牲が…

それが東北差別につながったのではないか

 「原発というのは要するに運転しているときが、つまり、動いている
  ときがいちばん安全なんです。逆に言えば、止めた後が大変なんで
  す」

 
 原発労働はなぜ誇りを生まないか
「フクシマ論 - 原子力ムラはなぜ生まれたのか」 
     ~ 後ろめたい労働
  

 「東電そのものが政治だと分かった」        
◎ 原発が権力の中枢にビルトイン
田中角栄「新幹線、高速道路、原発はセットだ」


◎「東電の奥の奥にあるのは圧倒的なパターリズムなんです。お前ら知
  らない だろう、みたいな。その裏返しで、オレは日本を背負ってい
  るんだという意識が強烈にある」

 
 浜通り出身の原子炉研究者
松本哲男・東京都市大学工学部教授(旧武蔵工大)
武蔵工大 = 東急の五島慶太がつくった学校
◎「経済浮揚のカンフル剤だと思っていた電源三法交付金が覚醒剤に
   変わるのはあっというまだった」

nice!(129)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「自分を変える読書」戸田智弘 三笠書房 2013年 ⑪ /「18歳からの人生デザイン」国分康孝 図書文化 2009年 ④ 【再掲載 2012.12】 [読書記録 一般]

今回は、7月17日に続いて戸田智弘さんの
「自分を変える読書」の紹介 11回目です。



出版社の案内には、

「この1冊で、あらゆる人生の疑問に答えてくれる本が見つかります!
 人生論・幸福論・仕事・思考力・恋愛・自己と他者・お金・健康・
 歴史・現状認識・未来・死生観…『セカイ観』がぐんと深まる50冊
 を厳選!
 『働く理由』『続・働く理由』で圧倒的共感を呼んだ著者が贈る、
 『これから』のための新・読書案内!
 さあ、自分を変えていくために、本を読もう!」

とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「私の人生 束の間の中に150億年という時代が閉じこめられている」


・「『日本残酷物語<1>貧しき人々のむれ』」は私が大好きな本です。
 宮本常一さんの本を読むきっかけとなりました。」
「この残酷物語はついこの間まであった日本のありふれた光景であった                                               

・「歴史を語るときは内気で控え目なぐらいがちょうどよい」






もう一つ、再掲載となりますが、国分康孝さんの
「18歳からの人生デザイン」④を載せます。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「自分を変える読書」戸田智弘 三笠書房 2013年 ⑪

1.jpg

◇創世と軌跡 「今」はどうして生まれたか

36『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由』スティブン・ウェッブ 青土社   
    宇宙と生命の謎に挑む極上のサイエンス・エンターテイメント

  宇宙人は存在しない(知的生命体)
  存在には何の根拠もない 
      存在は奇跡である

※「地球外生命9の論点」立花隆他 ブルーバックス


37『世界でいちばん美しい物語』エベール・リーヴス 筑摩書房

 私たちは□とバクテリアとサルの子孫である

 宇宙に起源があるならそれは時間の起源である
   第一章 宇宙  第二章 生命  第三章 人類

    私の人生
     ~ 束の間の中に150億年という時代が閉じこめられている

   「私たちが光を懐かしく感じるのは、ビッグバンの光が私たちの存在
    の原点であることをどこかに記憶しているからかもしれない」

※「自由は進化する」ダニエル・シー・デネット NTT出版
「137億年の物語」クリストファー・リコイド 文藝春秋


38『日本残酷物語<1>貧しき人々のむれ』宮本常一ほか 平凡社ライブラリー

 この残酷物語はついこの間まであった日本のありふれた光景で
   あった

<日本の民衆はひさしいあいだじつに貧しかった>


39『繁栄』マット・リドレー 早川書房

 昔は善かったは幻想だ 
      世界は確実に改善されている

 総体としてみれば昔より今の方が断然よい

 マット・リドレー 
人類史のレベルで整理する
<1800年以来世界の人口は6億になったが平均寿命は二倍以上に
      延び、実質所得は9倍以上になった>

<1955年から2005年にかけ、所得は3倍に、摂取カロリーは30
%以上増え、子供を失う率は1/3に減り、寿命も30パーセ
ント以上延びた>

人間の知性が発展を遂げてきたから

◎ 交換と専門化により人間の知性は個人的にではなく集団的に
    伸びた

     ※ 石斧とマウス

<21世紀は生きるのにすばらしい時代となる。あえて楽観主義
     者でいようでないか>

※「近代の擁護」山崎正和 PHP研究所
「本当は怖い昭和30年代-ALWAYS地獄の三丁目」鉄人社


40『それでも日本は戦争を選んだ』加藤陽子 朝日出版社

 歴史を語るときは内気で控え目なぐらいがちょうどよい

 「日本人の選択」
     どこにでもいるような普通のよき日本人が「もう仕方がない」
    と思ったこと
        |
さわやかな気持ち 竹内好
     日中戦争は弱い者いじめなので気が進まない戦争だったけれど
    も、太平洋戦争は強いアメリカを相手にしているのだから明るい
    戦争なのだと思った  
        ↓

  ※著者「良書を読め」
条件
     ① 戦争の実態をえぐる「問い」が適切に設定されていること
② 顕在的な資料とその資料が含む潜在的な情報すべてに公平
      な解釈がなされていること

※「戦争の日本近代史」加藤陽子 講談社現代新書
歴史はある種の論理研究







☆「18歳からの人生デザイン」国分康孝 図書文化 2009年 ④ 【再掲載 2012.12】 

1.jpg

◇人生の転機を生かそう

□人生の転機を生かす4つのS
① セルフ       志をはっきり定める
  ② シチュエーション  状況を知り、心構えを レディネス
  ③ サポート      ヒューマンネットワーク
  ④ ストラテジ いかにしてプラスにするか



◇気合い負けしないように
□「気合い」は意識的につくる緊張状態
   気合い=意図的に自分を緊張状態に置くこと


□自分の役割を強く意識すること


□年上にも気合い負けしない人



○気合いを抜く時間も必要
「弓は弦を付けっぱなしにしておくと使えなくなる。だから弦を外さない
   と弓の持ちは悪い。みなさんも今日は弦を外して楽になって欲しい。」
                         吉川英治・講演会で


◇死に方は生き方
□カウンセリングは死に方を教える
  友田不二男(1917-2005)先生・國學院大学教授
     日本にカール・ロジャースを紹介
     「死に方とは生き方なのだ」

□死を忘れるほどに生をいっぱい生きる
霜田静志先生
  「いい生き方とは死を忘れるほどにすることをたくさん持っている人生」
アルバート・エリス(1913-2007)先生



◇ABC理論を使って幸福に
□人は出来事のために悩むのではない
ABC理論
    アルバート・エリス(1913-2007)が提唱
ラショナル・エモーティブ・ビヘイビア・セラピー
A=Activating Event 出来事
B=Belief 考え方・受け止め方
C=Consequence その結果の悩み

出来事、受け止め方、結果としての悩み

□受け止め方で快・不快が決まる


□不幸になるかならないかチェックポイント3つ
1 受け止め方が事実に即しているか
×「世の中すべての人に好かれたい」 
↑↓
○「すべての人に好かれている人などいない。お釈迦様やイエス・
       キリストが嫌いな人もいる」

 2 つじつまは合っているか 「それ故に…」の後に何が続くか
     
 3 どちらでもいいならプラスを選ぶ



◇立ち居振る舞いを学ぶ
□立ち居振る舞いを学ぶ 心を伝える


□目上の人への立ち居振る舞い3箇条
1 先輩より先に座るな

2 先輩が話しているときに私語をするな

   3 先輩より後から頭を上げるようなあいさつをする


□目下の人に対する立ち居振る舞い
ゆっくり歩く 我慢も必要


□同格でも立ち居振る舞いには気配りも
1 時間を守る  
   2 情報を流す



◇知・体融合した学問を学ぼう
□体験を通した知識が重要
   体験していないものは分からない
  必死の体験でようやく分かる
  「親と子の四季」神保信一 広池学園出版部
日本の年中行事には教育的な意味がある


□知識と体験が融合した学問こそ

nice!(138)  コメント(0) 
共通テーマ:学校