SSブログ

「日本の人生行事 人の一生と通過儀礼」宮本常一 八坂書房 2016年 ②(後) /「戦後の日本の子ども観を見直す」 明石要一 明治図書 1995年 ②【再掲載 2013.9】 [読書記録 民俗]

今回は、8月28日に続いて宮本常一さんの
「日本の人生行事 人の一生と通過儀礼」2回目(後半)の紹介です。




出版社の案内には、

「暦のなかに年中行事があるように、人の一生には人生行事がある。安産祈
 願・産湯などの出産儀礼、初宮参り、成人祝、結婚、還暦以降の長寿祝な
 ど古来から続く通過儀礼、そして元服や若者組、隠居制度などの失われつ
 つある習俗……。厄年や病気にまつわる民間療法・まじないをも加え、忘
 れられた日本人の一生を俯瞰する。 」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「帯祝 もとは長子のみ」


・「宮参り 33日目 産土神へ参り、神主に魂を入れてもらう」


・「誕生についての習俗                               
双子  ツル・カメ  マツ・タケ
   上の子はすぐに捨てに行く風 → 弟が兄に」


・「年々の死者の半数は童子・童女
  全般的に見れば、生まれた者の半数は五歳までに死んでしまった」


・「臨終時 寺へ報せは2人、昼でも提灯」
- わたしの地域では、未だに寺への知らせは二人行っています。




もう一つ、再掲載となりますが、明石要一さんの
「戦後の日本の子ども観を見直す」②を載せます。
自分の子供時代を思い出します。


昨日は2学期の初日でした。
半日勤務のわたしでも大変疲れました。
子どもたちに笑顔が多く見られほっとしましたが、
どれほど疲れたかと想像しました。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「日本の人生行事 人の一生と通過儀礼」宮本常一 八坂書房 2016年 ②(後)
     
1.jpg
                 
◇人の一生 山口県東和町
 
□産育習俗                                      
 安産の信仰  
   神からの授かりもの
     (性交しても子のできない者、死産流産が少なくなかった)    
   好縁 ~ 淡島様  赤石様                    


 帯祝     
   もとは長子のみ
   

 出産     
   死産 - 産室の床下に埋め、その上に丸い石を置いた
   座産 - 後産(えな)は床の下に埋めた
   

 名付け    
   名付け親                             


 髪洗い    
   九日目 昼食
   

 拾い親    
   丈夫に育てたい - 形式的に捨て、拾う
   捨松、捨吉という名
   

 宮参り    
   33日目 産土神へ参り、神主に魂を入れてもらう


 子の産土   
   もちを嫁の里の親戚に配った
   重箱に麻か手ぬぐい
   

 食い始め   
   100日目 
   嫁の里の祖父母が茶碗や箸
   

 名びらき   
   春 親戚 - 泥人形 → 市松人形
   ごちそう                           


 誕生祝    
   餅をついて配る                          


 誕生についての習俗                                 
双子  ツル・カメ  マツ・タケ 
   上の子はすぐに捨てに行く風 → 弟が兄に
   初申し


 子供時代
   子守  
   紐おとし
                                    

 トウケの祝い  
   十歳の峠 安心                         
   

 ヘコ祝い    
   小若衆に                            


 小若者宿    
   子供行事の虫送りや亥の子などの世話
 

 元服                    
元服  
     元服親を決める
名前の付け替え  
    右衛門・左衛門・兵衛・丞・助・介


 若者・娘
若衆宿・若衆組  ~25歳


 結婚
適齢期  
    条件 △悪い病気、憑き物筋(犬神蛇神)、未解放部落
        同年者の結婚、年齢差が偶数(二つに割れる)→もらい
   

 結婚   
   輿入れ    


 離婚(一割) 
   結婚と出稼ぎ 
   結婚生活の維持
   

 夫婦共稼ぎ 


 隠居
隠居家に入る 杓文字渡し


 年祝・厄年
 

 病気・呪  
   年々の死者の半数は童子・童女
   夏 疫痢・ハシカ・疱瘡   冬 かぜ
     ~ 全般的に見れば、生まれた者の半数は五歳までに死んでしまった    
   子供 - ひきつけ 疳の虫  ← 虫封じの呪い
大人 - 胃腸病  癪(しゃく) 癪の虫
老年期- 中風
風土病 
     破傷風 
     湿田-菌が傷口から
 

 医者  
   世襲
 

 薬屋  
   置き薬屋  明治末 ~ 生薬屋
灸すえ、石風呂
 

 石風呂
   横穴式石室に近い  東和町には18
村人が供出
 

 臨終  
   家の材の上に上がり、瓦を一枚めくり、西の入口の方を向いて、
  「かえせや、もどせや」と力の限り
 |
井戸の中をのぞきながら
     「かえせや、もどせや」
魂よばい
寺へ報せ  
     2人、昼でも提灯
死者  
     枕北 布団の上に刃物 上を猫が越えないように
枕飯を炊く  
     昔は玄米

◎ 枕経
 

 葬制・墓制
墓石の発達は元禄以後~

~P84「人の一生」まで










☆「戦後の日本の子ども観を見直す」 明石要一 明治図書 1995年 ②【再掲載 2013.9】

1.jpg

◇戦後第Ⅰ期(1945~1959)年中行事中心期
(3)年中行事を単位とした子供の生活サイクル
    月刊漫画とラジオがメディアの中心
  小遣いは年中行事にあわせて貰った                 
     日常ではお駄賃としてお釣りを貰っていた
       (週刊漫画-小遣いが月極め)
紙芝居も


地域や遊び集団に限定
地域の特性,遊びの集団の絆
ギャングエイジを体験した遊び集団

    小林
      ① 同性による五人前後の集団
② 閉鎖的でメンバーの入れ替えが容易ではない
③ 役割分担,リーダーシップの分化が見られる構造化が存在する
④ 秘密の遊び,禁じられた遊び,冒険遊びを特徴とする
⑤ 集団の凝集性を高めるもの 名前・バッジなど
⑥ 外部に対して闘争的でかつメンバーに対しては保護的に働く


(4)自叙伝から見た当時の子供の生活
 「最後のガキ大将」(フレーベル館 1986 はらたいら )
「親父の少年時代」(かや書房 1981 遠藤ケイ)

日が暮れるまで外で群れ遊び
  お正月・お盆・夏祭り・秋祭り・遠足・運動会

   ◎ 地域と家庭,学校の三つの機能が程良く釣り合っており,生活のサイ
    クルも緩やかで子供にとって「子供時代」が体験できる。



◇戦後第Ⅱ期(1960~1975)月単位サイクル
□阿部進の「現代っ子」
 ① 世の中を変えていく可能性を持つ  親の言いなりにならない
② 今の社会の約束事を身につけている 決して優等生ではない
③ 自分の生き方は自分で決める 自分に自信を持ち我が道を歩もうとする
④ 要求を突きつける子供
⑤ 変わり身の速さを身につける
私の利益 ぼくの利益


□小川太郎の子供観
1952「日本の子供」金子書房  1960「新版日本の子供」
時代の中の子供 
   ①基本的生活 
   ②労働 
   ③遊び 
   ④学習
 

□授業派教師 
 1956(昭和31)デモ・シカ先生(永井道雄)

斉藤喜博
   1960(昭和35)「学校づくりの記」「授業入門」

  ◎ 授業の工夫の中で
◎ 教材解釈と授業展開に工夫

 板倉聖宜
   1965(昭和35)「仮説実験授業入門」
テキスト
     <問題-予想-討論-実験>

  自分から参画
  

□都会派教師 阿部進
 

□全生研教師
   「仲間づくり,集団づくり,学級づくり」具体化
大西忠治 
   1963(昭和38)「核のある学級」
農村派+授業派
集団づくりを通して社会変革を目指した
国語の科学的読み方提案

  
□「月」を単位とした子供の生活サイクル
都市化
週刊漫画とテレビがメディアの中心
月極小遣い
  全国的規模の流行現象 
    ダッコちゃんブーム(1960)
怪獣人形・リカちゃんブーム(1966 1967)
  スーパーカー・インベーダーブーム(1977)
ファミコン(1985)
◎ 群れ遊び衰退の兆し 
   「テレビっ子」「疑似体験」

nice!(151)  コメント(0) 

「老後のお金備えの正解」有山典子 朝日新聞出版社 2016年 ①(前半) /「特別支援教育のための100冊」愛知教育大学教育実践センター特別支援教育プロジェクトチーム 創元社 2007年 ①【再掲載 2017.1】 [読書記録 一般]

今回は、有山典子さんの
「老後のお金備えの正解」1回目の紹介です。


定年退職し、気になるのが老後のお金。
年金がもらえるまで、収入が減った状況での暮らしが夫婦の話題となります。
「老後」「お金」のキーワードが気になります。




出版社の案内には、

「年金、定年前後のお金の流れ、家計、運用、相続について、間違いだらけの
『思い込み』を正し、老後の備えの『正解』を伝える一冊。元マネー誌編集
 長による、老後を安心して暮らすためのお金の知恵が満載。」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「年金だけで暮らすのは無理-定年まで働いても毎月の年金は新入社員並み」


・「年金は計画性が必要。全部自分自身が手続き。情報収集力も必要」


・「生活費は思ったほど減らない。70代になっても生活費は50代の7割前後」


・「60歳以降は給料が5~6割になる」





もう一つ、再掲載となりますが、
愛知教育大学教育実践センター特別支援教育プロジェクトチームによる
「特別支援教育のための100冊」①を載せます。
特別支援教育を理解するために役立つ案内です。




今日から2学期が始まります。
新学期は少し緊張します。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「老後のお金備えの正解」有山典子 朝日新聞出版社 2016年 ①(前半) 

1.jpg

◇もらえるお金編  年金の思い込み&正解
 年金をもらえるのは原則65歳から
   男性 S35生 
      64歳から(64歳は共済年金の部分年金 65歳から+国民年金)
      女性 S36 65歳から       


 年金だけで暮らすのは無理
   定年まで働いても毎月の年金は新入社員並み
    「ねんきんネット」で試算できる
 

 年金にも所得税・住民税がかかる
   住民税は年金から天引き
   健保料も天引き
 

 物価が上がっても年金はそれほど増えない   
   2004年から 「マクロ経済スライド」


 年金は一か月おきに二か月分振り込まれる
   計画性が必要
   全部自分自身が手続き
   情報収集力も必要


 一年以上加入すれば厚生年金は上乗せされる
   公務員専業主婦―第3号被保険者
     結婚するまでの厚生年金を忘れていないかチェック


 妻がもらえる遺族年金はそう多くない
   夫の厚生年金 + 3/4


 60歳からもらえるが金額は減る
   一か月0.5% → 一年で6%減る
   65歳までは働いて生活費を得る!


 年金言を前提にお金の準備をしよう



◇暮らすためのお金編

 生活費は思ったほど減らない
   70代になっても生活費は50代の7割前後


 定年退職金も税金の対象
   勤続20年超なら退職金にかかる税金は少ない


 所得税は減っても住民税が減るのは翌年からである


 年金を減らされる働き方と減らされない働き方がある
   国民年金が減額されることはない
   厚生年金に加入せずに働くなら年金で減額されることはない
      (70歳までは厚生年金に加入して保険料)
   減額 給料 + 年金額
       ~64歳  28万円
       65歳~  47万円


 2年間は会社の健保を継続できる
   任意継続 2年間(20ニチイ内に手続き)
   扶養家族 60歳以上 年収180万円未満の条件
         |
       まずは急いで任意継続


 60歳以降は給料が5~6割になる







☆「特別支援教育のための100冊」愛知教育大学教育実践センター特別支援教育プロジェクトチーム 創元社 2007年 ①【再掲載 2017.1】

1.JPG

◇まえがき
□H19(2007)~ 「特別支援教育」 
 - 戦後最大の教育改革


□1994年 サマランカ宣言
       
 ユネスコとスペイン政府「特別なニーズ教育に関する世界会議」
  ・隔離から地域へ
・特殊から通常へ



◇まずは耳を傾ける - 体験者・関係者の声
□「俺ルール!自閉は急に止まれない」ニキ・リンコ 花風社 2005
    アスペ 翻訳・執筆・講演女性


□「光とともに ①自閉症児を抱えて」戸部けいこ 秋田書店 2001
   2004年 ドラマ原作  
       光君の立場・視点 現在10巻


□「夜中に犬に起こった奇妙な事件 マーク・ハットン 早川書房 2003
    アスペ


□「変光星 自閉の少女に見えていた世界」森口奈緒美 花風社 2004    
   1996年 飛鳥新社からの再刊   
      解説は よこはま発達クリニック 内山登紀夫


□「言葉のない子と明日を探したころ」真行寺英子・英司
  お父さん
     「英司が喜んでいりゃ、それでいいんです」


□「ずっと普通になりたかった」クニラ・ガーランド 花風社 2000
  


□壁のむこうへ 自閉症のわたしの人生」スティーブン・ショア 学習研究社 2004


□「教えてわたしの『脳みそ』のかたち」岡野高明 ニキ・リンコ 花風社 2002
    ニキ・リンコ 
      「片づけられない女たち」
      「障害は文化だ」 


□「自閉っ子、こういう風にできています!」ニキ・リンコ×藤家寛子 花風社 2004
    身体機能
     ~ 感覚の過敏さ鈍感さ 視野の狭さ 


□「あの扉のむこうへ」藤家寛子 花風社 2005


□「他の誰かになりたかった」藤家寛子 花風社 2004


□「平行線 ある自閉症者の青年期の回想」森口奈緒美 ブレーン出版 2002
 「変光星」の続編


□「私の障害、私の個性」ウェンディ・ローソン 花風社 2001


□「ありのままで 夫のガン死をこえLDの息子とともに」五十嵐めぐみ 
                       教育資料出版社 2000
  女優 和光学園 連絡帳「あゆみ」
  「障害を隠そうとすることは自分も障害をもつ人を差別することになる」


□「自閉症の手引き あなたの隣のレインマンを知っていますか」日本自閉症協会1995
  

□「アスペルガー症候群を知っていますか?」内山登紀夫 日本自閉症協会東京支部2002
   1944 論文 ハンス・アスペルガー(オーストリア)小児科医
   1981 ローナ・ウイングの論文で広く知られる
   

□「自閉症ガイドブック シリーズ1 乳幼児編」日本自閉症協会 2001
    コミュニケーション


□「自閉症ガイドブック シリーズ2 学齢期編」日本自閉症協会 2001
    苦手 「コミュニケーション能力」「社会的スキル」獲得
    小学校期
     - 基礎的な知識や技術
       社会性の習得     
  対人ルールに沿った人間関係の心地よさ
    中学校期 
     - やりがい、達成感
       自分の必要性    


□「自閉症ガイドブック シリーズ3 思春期編」日本自閉症協会 2001


□「自閉症ガイドブック シリーズ4 成人期編」日本自閉症協会 2006


□「自閉症だったわたしへ」ドナ・ウィリアムズ 新潮社 1993
    自伝


□「地球生まれの異星人 自閉症者として日本に生きる」泉流星 花風社 2003
    自伝 アメリカ留学


□「おもちゃのくにのおうじさま」内田麻菜美 ヴォイス 2002
    LD ADHD併発する広汎性発達障害
    子育て方針
    「認めて共感してその上で適切な賞賛ないし罰を速やかに与える」  
    インターネットにHP

nice!(140)  コメント(2) 

「ノンフィクションは死なない」佐野眞一 イースト新書 2014年 ①(前半) /『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻) 静岡県女子師範学校郷土研究会編 1994年 ⑧【再掲載 2018.2】 [読書記録 一般]

今回は、佐野眞一さんの
「ノンフィクションは死なない」1回目(前半)の紹介です。


わたしは佐野眞一さんのノンフィクション作品のファンです。
孫正義さんについての作品『あんぽん』を読み、
取材に応じた孫さんの懐の広さに感動しました。 

10年前の橋下徹さんとのトラブル以後、執筆を続けられるか心配でした。
「改革」を声高に訴える場面をよく見るようになりましたが、
何でもかんでもよいというわけではないと思います。
「改革に伴い、大事なものが捨て去られてしまうことを心配する」ことが
佐野さんの立ち位置だったと感じています。



出版社の案内には、

「『週刊朝日』問題、盗用問題、そしてノンフィクションと出版業界の危機…
ジャーナリズム界の『巨人』が沈黙を破る!
2012年10月19日、『週刊朝日』の連載が初回で打ち切りという異常な事態
となった。絶大なる人気を誇り、権勢を振るっていた大阪市長・橋下徹の
人物像を通して、当時の未曽有の政治的停滞状況と、言論の置かれた危機
的状況を伝えたいという思いからスタートした連載だったが、その裏側で
は何が起こっていたのか。また、なぜ同じタイミングで当時の東京都知事
猪瀬直樹は、『盗用問題』を暴露したのか。このジャーナリズムの現状に
どう立ち向かうべきか。渦中のノンフィクション作家が重い口を開き、す
べての疑問に答える。」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「『番屋会』
  猪瀬直樹 高野孟 美里泰伸 吉岡忍 足立倫行 山根一眞 花田紀」


・「美談ばかりがノンフィクションではない」


・「小粒化するベストセラー 『本屋大賞』『雑誌大賞』は広告代理店が主導」




もう一つ、再掲載となりますが、静岡県女子師範学校郷土会編による
『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻)⑧を載せます。
師範学校の学生さんが県内各地の伝説や昔話を採集したものですが、
このような話を語ってくれる人は随分少なくなっています。
それだけに、この本を著してくれたことに感謝します。


今日は夏休み最後の日。
年休をとり、人間ドックに行きます。
この日しか取れなかったからですが、落ち着きません。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「ノンフィクションは死なない」佐野眞一 イースト新書 2014年 ①(前半)

1.jpg

◇番屋会
 
「番屋会」
  猪瀬直樹 高野孟 美里泰伸 吉岡忍 足立倫行 山根一眞 花田紀凱

◎『週刊文春』企業もの連載
→『カリスマ』
→『買春ツアーの構造』 『性の王国』
『セプテンバーセックス』
 

 名ノンフィクション作家本田靖春との出会い
本田靖春 
     1971年38歳で読売新聞社退社
『不当逮捕』1983 『誘拐』1977


 「私ノンフィクション」と言う名のたすき
本田 自分のことを織り交ぜながらの作品

『遠い山びこ』1992


 「カリスマ」デイエー中内功との因縁
松下との激しい攻防
 

 『旅する巨人』1996


『あんぽん』2012


『化城の人池田大作と創価学会の80年』


朝倉喬司とのルポ修業
朝倉喬司『犯罪風土記』



◇ノンフィクションの危機

「絵になる人物」のいない時代


「大文字」と「小文字」のノンフィクション


東日本大震災に見る  
   フリー VS 組織ジャーナリズム


 阪神淡路大震災の取材で得たもの
自転車で神戸入り
   AM神戸スタッフの働き
◎ 美談ばかりがノンフィクションではない


 日本人だからこそ語れる9.11


『東電OL事件』が残したもの


「引き」の強さの秘訣


『あんぽん』
    孫正義 - インタビューに何度も応じた 
    父・三憲の存在


 今読むべきノンフィクション
編集力 
    安田浩一『ネットと愛国 在特会の闇を追いかけて』2012


経費不足を乗り越える知恵


 小粒化するベストセラー
「本屋大賞」
     -広告代理店が主導
本屋大賞 博報堂
雑誌大賞 電通


 劣化する編集者


私ノンフィクションの隷従
鎌田彗 『自動車絶望工場』1973
   堀江邦夫 『原発ジプシー』1979
   宮本常一 『忘れられた日本人』










☆『新版 静岡県伝説昔話集』(上巻) 静岡県女子師範学校郷土研究会編 1994年 ⑧【再掲載 2018.2】

1.jpg

2 池、淵、泉・井戸などの話 続き


(10)明神淵 (磐田郡山香付・現佐久間町)

 和泉の下の川に明神淵という所がある。


 昔は、食器などがたくさん入用な時、この明神様に願えば貸してくれた
そうであるが、ある時、誰かが、借りた茶碗を一つ割って、返さずにおい
た者があったので、それから貸してもらえないようになったという。
                           (本多みち)




(11)山婆の井戸 (磐田郡佐久間村佐久間・現佐久間町)

 私の家の飲料水にする井戸のかたわらには、周囲6尺位の椿の大木があ
って、この木の下からは、泉が湧き出している。

 それでここを椿沢という。

 また、この井戸の辺りに一千年程昔、山婆が住んでいたという。

 それで山婆の井戸と名付けられたという。
                          (尾関すず子)




(12) 片葉の葦 (引佐郡三ケ日町)

 承和年間(834~847)に板築駅にて客死した橘逸勢朝臣の墓を守って、
朝夕のお勤めをおこたりなく行っていた妙沖尼という尼があった。


 尼は逸勢の娘であった。


 浜名湖畔の入野のある若者が、用事があって三河国に行った途中、板
築駅を過ぎ、妙沖尼の住む庵に尼の唱える読経の声を聞いた。


 どんな人がおられるであろうかと垣根の間から見て、いまだうら若い尼
の殊勝な姿に、恍惚として、しばらくたたずんでいたが、やがて読経の声
の止むのを待って、庵の中を訪ね、


「尼君は何人でおわすか、申すのもはばかりながら、ただ今より御身のた
 めに薪をとり、水をくみ、勤行のお助けを致しましょう。また、私の住
 む里も遠くではない故、食べ物も運び、供養して差し上げましょう。願
 わくば、この辺りに移り住み、朝夕の法の筵に参ずる事を、お許し下さ
 れ」


 と言った。


 若者はあまりにも真剣なので、尼もその志を愛で、願いを許した。


 男は大変喜び、明朝から、かいがいしく働いた。


 そして折りあらば心の中をと思うが、道心堅固な尼の心を動かすべきす
べもなく、むなしく3年余りを過ごした。


 そこへ折しも都より使いの者が来て、父朝臣への許しの書報を伝えた。
尼は大いに喜び、父の遺品を背負って都へと帰ってしまった。


 男は、大変別れを惜しんだけれどもどうすることもできず、せめてもの
思い出にと、尼の住んでいた庵にその面影を慕ってしばらく住んでいたが、
ついに思い悩んで、浜名の湖に身を投じてしまった。


 そして幾日かの後に入野の湖岸に、若者の骸(死体)が流れ寄って来た
ので、里の人々は哀れに思って、都の方に向けて葬ってやった。


 不思議にも、この辺りに生える葦は、みな片葉であると今に伝わってい
る。
                          (掘川てる子)




(13)大城家にまつわる湯の話  (磐田郡上阿多古村・現天竜市)

 上阿多古村と下阿多古村との境にそびえる観音山の中腹に湯が噴き出し
ている。


 らい病、その他の病気にかかった者は、この湯に入れば全治するという。


 これは昔から、上阿多古村長沢の旧家、大城家の持ち山で、大城家が衰
えかかった時には、この湯を立てて人々を治癒すれば再び大城家は栄える
という。


 近来、大城家が衰えたので、三度目の湯を立てて人々が浴している。


 現在は設備を備え、温泉のような景観である。 
                           (鈴木とき)

nice!(136)  コメント(2) 

◎◎本日28日15時まで 「第11回 浜松ジオラマグランプリ」ザザシティ浜松で開催中◎◎「日本の人生行事  人の一生と通過儀礼」宮本常一 八坂書房 2016年 ①(前) /「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~(講演の記録)  大阪大学教授 小野田正利 2008年 ⑥【再掲載】 [読書記録 民俗]

「第11回 浜松ジオラマグランプリ」が開催中です。
本月28日(日曜)15時まで、ザザシティ浜松(中区)西館2階特設会場
(浜松ジオラマファクトリーに隣接)で行われています。
閲覧は無料です。
お時間のある方はぜひ。
隣接する「浜松ジオラマファクトリ-」では、山田卓司さんの作品も見る
ことができます。(入館料 大人300円、中高生200円、小学生100円)



今回は、宮本常一さんの
「日本の人生行事 人の一生と通過儀礼」1回目(前半)の紹介です。




出版社の案内には、

「暦のなかに年中行事があるように、人の一生には人生行事がある。安産祈
 願・産湯などの出産儀礼、初宮参り、成人祝、結婚、還暦以降の長寿祝な
 ど古来から続く通過儀礼、そして元服や若者組、隠居制度などの失われつ
 つある習俗……。厄年や病気にまつわる民間療法・まじないをも加え、忘
 れられた日本人の一生を俯瞰する。 」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「宮本民俗学とは、徹底したフィールドワークで得た民族的事実を整理し、
 比較研究したもの。日本人とは、日本文化とは何かを探究しており、膨
 大な調査記録と論考が特徴。」


・「村では一人が横車を通すと多数の者の努力が無に等しいことになる場
  合が多く、時には妥協せざるを得なくなる」
- 「空気を読む」ことに…


・「村の中に住んでおれば野垂れ死にすることはなかった」


・「子方10人以上持っている親方は、皆、申し合わせたように善良その
  もののような人たちであり、しかも、それぞれ識見をもっていた。
  ヤクザの世界にも、また政界にもそれが残っている。かつての相互
扶助の1つの手段として存在した組織が残る者の、努力温存の組織
として利用されるに至った 」




もう一つ、再掲載となりますが、小野田正利さんの講演
「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」
~イチャモン研究の到達点~⑥を載せます。
いつのまにか「モンスターペアレント」、「無理難題要求」等の言葉を
聞くことがなくなりました。
問題がなくなったというわけではなく、
それに驚かない時代になっているのかもしれません。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「日本の人生行事 人の一生と通過儀礼」宮本常一 八坂書房 2016年 ①(前)

1.jpg

◇宮本常一
1907年 山口県周防大島生

 大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒 
   民俗学者

 日本観光文化研究所長 
   武蔵野美術大学教授 
   日本常民文化研究所理事

 1981年没 同年勲三等瑞宝章



◇まえがき  田村善次郎

宮本民俗学
  - 徹底したフィールドワークで得た民族的事実整理-比較研究

◎ 日本人とは、日本文化とは何かを探究
◎ 膨大な調査記録と論考


 アンソロジー 
   論文集ではない
産育・子供・青年(元服)・婚姻・年祝・隠居・病気・葬制

   「人の一生」

 「近代日本の人生行事」



◇日本人 - その人間模様 -講組・親方子方年功序列
 
 村の生態
日本人の非論理性や妥協性 = 農耕民族の荷
農耕村落の定住性 - 「全員賛成」が基本
◎ 村では一人が横車を通すと多数の者の努力が無に等しいことになる
   場合が多く、時には妥協せざるを得なくなる

  ◎ 気を遣う
      群れの中にいる一人がぐんぐん大きくなること
    (他部へ出て出世し金持ちとなった者は誇りとする)


 理想
  = 誇り 
   「この村はよいむらです。大きな金持ちもいないかわり、あまり貧乏
    な者もいない。」
(戦前)   「この村は仲のよい村です。、」                               |
  ◎ 自白的な構造を打ち破るには農業以外の職業を多くする以外に方法
   はなかった


 講組                                      
 2つの村 ①親方村   と  ②子方村                          (勢力が中核)    (どんぐり背比べ)                               ◎どんぐり村が農村の夢          

 どんぐり村では講が発達                               
念仏講・葬講・葬式組  10~20戸                        
◎ 村の中に住んでおれば野垂れ死にすることはなかった              
村八分(二分は葬式と火事)


 伊勢講                                       
普通年 30~40万人    
   おかげ参り-300万人超が伊勢へ

 頼母子(たのもし)
   生活に困った者が親しい者に助けを求める 
   10~20人仲間



◇親方子方

 元服  15~18歳    
     ・大人の髪 烏帽子                     
     ・大人の名前(戸籍導入以降無くなる)         

 カネで歯を黒く染める(カネ親)                           
 頼みがいのある人に親を頼む                          
 
 仲人親                                    

 仮親
 (実の親に力がなくても、よい仮親をとっておいてやりさえすれば、その
  子が食うに困るということは少なかった)                   
          |                                     ◎一代限り
         子は親に恩を報い義理を果たす必要があった
 
 ◎ 子方10人以上持っている親方は、皆、申し合わせたように善良その
  もののような人たちであり、しかも、それぞれ識見をもっていた。
   - ヤクザの世界にも
       |
     ◎ 政界にもそれが残っている

 ◎ かつての相互扶助の1つの手段として存在した組織が残る者の、努力
  温存の組織として利用されるに至った                                |                                     
いわゆる温情主義


 年功序列                                      
年齢階梯制度                                  

 生誕以降
   7日目 名付けの親
  30日目(50日目) 宮参り
  50日目 五十日の親
 100日目 百日の親


 尊ばれた
  ◎ 子供仲間・若者組・オヤジ仲間・隠居・大じい 
    カカ仲間  (50歳くらい)
                










☆「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~(講演の記録)  大阪大学教授 小野田正利 2008年 ⑥【再掲載】

1.jpg

(6)振り上げた拳ではなくその源を見る

 こういったロールプレイによる自身の言動や応対の仕方の振り返りは、意
外に効果をもたらしています。


 教師に限らず、人は一般的に自分のポジション(立場)を基準にしてモノ
ゴトを考える傾向か強いです。


 それは決して悪いことではありませんが、他者との交渉や話し合いの場面
では、それが強く出すぎると不必要な摩擦を引き起こしてしまうことが往々
にしてあります。


 同じ状況でも、人はまるっきりモノの見方や捉え方(認知)は違い、誰も
が一定のくせ(認知のゆがみ)をもっています。


 ロールプレイを通してそれに気づくという意味があるのです。
  

 先のアルバムのことでみれば、親にとってみれば我が子が一番で、かわい
いに決まっています。


 アルバムを作り直させることは出来ないと分かってはいても、言葉として
は先鋭化する場合があります。


 他方で学校側はうろたえるか、一方的に謝罪の言葉だけを繰り返すか(こ
れで親は「で、結局どうするんだ」と更に腹を立てるごとになります)、そ
んなこと今更言われてもと、木で鼻をくくったような態度を見せる場合もあ
ります。


   
 振り上げられた拳(言葉としての要求)ばかり見ていては、本質(ホンネ)
を見誤るおそれがありますし、実際、アルバムを作り直した(金銭的面での
問題ではなく)結果、「どこの誰が作り直しの差し金を入れたのか」が問題
となり、学校ではなく、要求をした親が窮地に陥ることもあります。


 親の要求は、オモテに見えるものがすべてではありません。


 拳の源がどこにあるかをたどることも必要なわけです。
  


 もう一つの効果は、教職員の間に連帯的な気持ちが生まれるということで
す。


 ベテラン教員が、若い教員に

「あそこはこう返答したらいいぞ」

と反省会でアドバイスをし始めるのです。


 もちろん私が「共同性の発揮」を大事にすること、学校の会議室(親との
面談)で何か起きているか「見殺しにするな!」と言っていることもありま
すが、それが自然と出てくるようになります。
  

 奇妙キテレツな私の講演を組み合わせていることも関係しますが、ロール
プレイを通して、それぞれの立場が分かり始めます。


 もちろん、ワークショップは一時的な効果しかもたらさないものです。


 仮定としてだから出来るわけであって、実際の場面では縮み上がってしま
うことは当然あるわけです。


 それでもこのロ-ルプレイの意義は、慌てずに、親の“要求”をいったん
は受け止める(受け入れることとは違います)気持ちや姿勢を培う上で一定
の有効性を持っていると確信しています。
  

 ただ付言すれば、それでもなんともならないケースも、稀にはあります。


 極めて難しい背景を抱えていたり、不当や違法な要求としか思われない言
動を繰り返したりする場合もあります。


 こういった場合は、距離を置いだり向き合う角度を変えたりするなどの別
の対応の仕方が必要になりますが、それは別の機会に譲らざるをえません。

nice!(146)  コメント(2) 

◎◎◎明日28日まで「第11回 浜松ジオラマグランプリ」ザザシティ浜松で開催中◎◎◎  鷲田小彌太さんはこんなことを ⑫-「現代知識人の作法」青弓社(5)(最終) / 東井義雄さんの言葉 ⑫-「東井義雄著作集2」 学習のつまずきと学力 他 明治図書 (1) 1972年【再掲載 2012.11】 [読書記録 一般]

「第11回 浜松ジオラマグランプリ」が開催中です。
8月28日(日曜)まで、ザザシティ浜松(中区)西館2階特設会場
(浜松ジオラマファクトリーに隣接)で行われています。
閲覧は無料で、投票もできます。
お時間のある方はぜひご覧ください。
隣接する「浜松ジオラマファクトリ-」では、山田卓司さんの作品も見る
ことができます。(入館料 大人300円、中高生200円、小学生100円)




今回は、8月24日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」12回目、
「現代知識人の作法」5回目の紹介 最終です。




出版社の案内には

「知が社会と切り結ぶための有効な作法とは? アカデミズムとジャー
 ナリズムが異種交配する現代知の変容やその系譜を分析し、大衆知識
 社会と化した時代における新しい知識人の発現する可能態を、新教養
 主義=知的ゼネラリズムとして導き出す。」

とあります。




もう一つ、再掲載となりますが、東井義雄さんの言葉⑫
「著作集2 学習のつまずきと学力」(1)を載せます。
「生活の論理」と「教科の論理」、常に意識することが大切だと思います。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆鷲田小彌太さんはこんなことを ⑫-「現代知識人の作法」青弓社(5)(最終) 

1.jpg

◇日本のインヴィジブル・カレッジ

□インヴィジブル・カレッジとは?

 旧来の定義 
   ある学問の新パラダイム 
   「見えない大学」
→ 研究を進める小集団
1660 ロンドン王立協会

 カレッジの目的と機能の変化

 インヴィジブル・カレッジの可能性


□対談・座談会
戦後学問意識の宣言-「新学問論」

 学問の主体性

 学問の生産性

 アカデミズムと大衆

 書斎と現場 
  - 長谷川・西部
  事実の力 懐疑の置き所

 戦後意識の総括
  - 鮎川信夫・吉本隆明
間違うことの重要さ 才能が集まらない









☆東井義雄さんの言葉 ⑫-「東井義雄著作集2」 学習のつまずきと学力 他 明治図書 (1) 1972年【再掲載 2012.11】

1.png

◇学習のつまずき
 「子供はつまずきの天才である。思いも寄らぬつまずきを平気でやって
  のける。しかし,考えてみると,子供はわけもなくつまずいているの
  ではないようである。子供のつまずきの底に,子供をつまずかせる何
  かがあるようである」


◇算数学習のつまずきとその底にあるもの
□4トン積みのトラックに積めない弁当
○「見当の付け方」でのつまずき

◎ 教科の論理 = 教科それぞれの持つ系統の中を流れている筋道

  ◎ 生活の論理 = 生活様式の中を流れている論理

 
□夏になると角度が変わるという子供
角度と温度

下の階段をしっかり
   - 踏み外すことになる

 
□三桁の数のかけ算の仕方
 先生と生徒の交替
    わざと間違えて

◎ 抽象数を扱っている教科は最初から教科の論理を特に大事に扱っ
   ていかなければならない


□一平方キロメートルは千平方メートル
長さを測るには「長さの物差し」

面積を測るには「面積の物差し」
◎ 教科の論理を大切にしなくてはならない

 

◇国語学習のつまずきとその底にあるもの

□モリタミツと「つまずきの論理」
表意文字と表音文字
   → 言葉を音に分析する能力

◎ 子供は論理的につまずいている

 
□漢字の読み書きのつまずき
◎漢字の読みとり方
A 漢字の音に関係のある誤り方
(1)長音化傾向 
      にい,しい,ごお,目(めえ),手(てえ)

(2)ラ・ダ・ザ行発音不正
      六(どく)左(ひらり)枝(えざ)正(たら)しい
風(かで)

(3)言葉癖  
      人(しと)多い(おいい)下(ひた)小さい(ちさい)

(4)音訓誤用 
      東西(とうにし)動作(うごつく)

  (5)慣用無視 
      老人(ろうにん)木立(もくりつ)
切手(きりて)雨だれ(あめだれ)

  (6)類音的誤読
      海外(かいがん)青年(しょうねん) 前後(ごぜん)

  B 漢字の「意」に関係のある誤読
(1)類意的誤読 
      不足(ふじゆう)東西(きたみなみ)
西洋(なんよう)右(ひだり)

  (2)観念連合的誤読 
      月(ひかる)心(おもう)雪(ふゆ)

C 漢字の形に関係のある誤読
類型混同
      - 目(しろい)東(くるま)右(いし)材(むら)

D 仮名遣い表現のつまずきによる誤読
     正月(しょがつ)中学(ちゅがく)日光(にこ)切手(きて)           
  E 語法のつまずきによるもの
   書く(かくく)考える(かんえる)茶(おちゃ)

  F 生活語の狭さから来るもの
   農村(ひゃくしょう)土星(つちほし) 下水(したみず)

  G 類推的誤読 切手(りょて)苦しい(かなしい)電話(でんせん)


 ○ 漢字の書き誤り方
  A 漢字の「音」に関係のある誤り
(1)同音同訓誤用 
       多い(大い)日(火)作文(作分)

(2)類音誤用   
       走る(足る)小川(大川)台どころ(材どころ)

B 漢字の「意」に関係のある誤り
(1)類意的混同  
       多い(大い)夜(晩)東西(東北) 走る(歩る) 

  (2)観念連合的誤用
       早い(車い)冬(雪)生きる(息る)

(3)転倒的誤用  
       山野(野山)海外(外海)町長(長町)先生(生先)

(4)停滞誤字   
       海外(海海)水車(すい水)

(5)飛躍誤字   
       新聞(聞分)

  C 漢字の「形」に関係のある誤り
  ①点画脱落 ②点画過剰 ③点画混乱 ④類型的混同
⑤偏旁転位 ⑥筆法不正 ⑦類型混同 

D 語法のつまずきによるもの
語幹誤認 私(わたくし)心(心ろ)赤い花(赤夜)

E 生活語の狭さから来る誤り

糸口 「教科の論理」と「生活の論理」の筋道
  

□「忍耐はにがい。しかし,…」
  「忍耐は苦い。しかし,その実は甘い」

「猿も木から落ちる」
読みとりの仕方
「考え読み」
      ・さるは木から落ちる
・さるは木から落ちた
・さるも木から落ちた


□「稲むらの火」小泉八雲
生活の論理と誤解の論理


□「月光の曲」    
   誤読の原因
    ~ 「生活の論理」

nice!(148)  コメント(0) 

◎◎◎「第11回 浜松ジオラマグランプリ」ザザシティ浜松で開催中◎◎◎  「また会いたいと思われる人の38のルール」吉原珠央 幻冬舎 2009年 ②(後半) /「信は力なり」山口良治 旬報社 1999年 ③【再掲載 2013.5】 [読書記録 一般]

「第11回 浜松ジオラマグランプリ」が開催中です。
8月28日(日曜)まで、ザザシティ浜松(中区)西館2階特設会場
(浜松ジオラマファクトリーに隣接)で行われています。
閲覧は無料で、投票もできます。
お時間のある方はぜひご覧ください。
隣接する「浜松ジオラマファクトリ-」では、山田卓司さんの作品も見る
ことができます。(入館料 大人300円、中高生200円、小学生100円)



今回は、8月13日に続いて吉原珠央さんの
「また会いたいと思われる人の38のルール」2回目(後半)の紹介です。




出版社の案内には、

「たった1秒の『反応』で人生は劇的に変わる!仕事も恋愛も相手から
『また会いたい』と思われてこそ、目標を達成できるのです。」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「 肉体的なたくましさ  りんとした表情としなやかな動き」


・「品性は手癖足癖に表れる。見えづらい所ほど本性が表れる」


・「人間関係もビジネスも『損して得取れ』レッスン代だと考えて、一時
  的な損は進んでしよう。損をするから徳(得)が舞い込む」


・「ネガティブな人とつきあっても巻き込まれないフレーズを使おう」



もう一つ、再掲載となりますが、山口良治さんの
「信は力なり」③を載せます。
泣き虫先生の言葉が心にしみます。

夏休みも残りわずか。
本日も年休を取っておりますが、有意義な一日にしたい‥。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「また会いたいと思われる人の38のルール」吉原珠央 幻冬舎 2009年 ②(後半)

1.jpg

◇また会いたいと思われる人の見た目のルール

 16 最大のポイントは「良質のDNA」の見せ方にある
     健康的に見える 生きる「オーラ」
     優れた肉体的機能  + 優れた生命力のオーラ
   肉体的なたくましさ    
       ・りんとした表情
   ・しなやかな動き


 17 表情の印象は5ミリで変わる
     口角をあげる    
「自分が笑顔と思っている状態 +30%の力を入れる」

 18 表情は携帯カメラで鍛える
自分の感情は90%以上の確立で相手に伝わっていない

     
 19 姿勢が運勢を左右する


 20 アイコンタクトは「目を見る」だけではない
     アイコンタクト 
       ① 二つのチャームポイント探し  
② 目の動きを観察する


 21 怖いくらい本性が出る手癖足癖
     品性は手癖足癖に表れる
     ポイント:見えづらい所ほど本性が表れる


 22 ビジネスファッションは相手のために装うもの
     ファッションは自分のためではない
     大人のビジネスファッション15か条
       ① 学生と同じスーツを着ない     
  ② 体にフィットしたサイズの洋服を選ぶ
  ③ ノーメイクをやめる
  ④ 洋服にしわを作らない
       ⑤ 色がはげた靴を履かない
  ⑥ ソールが減った靴を履かない
  ⑦ ハンカチにアイロンを掛ける
 ⑧ スーツの時は布製のバッグをもたない
  ⑨  顔色をよく見せ歯は白く
 ⑩  傷んだ髪のケアを忘れない
 ⑪ 白 髪は切るか染める
      ⑫ 一年 ごとにジャケットの値段を上げる
   ⑬ プラス チックのボールペンは使わない
 ⑭ 財布をぱんぱんにしない
 ⑮ 腕時計を着ける


 23 なぜあの人の足元は20歳も老けて見えるのか    
足元を凝視
       靴下!  靴の手入れ !



◇また会いたいと思われる人の行動のルール

 24 ほめにれたら 第一声は「ありがとう」
ポイント:些細なことでも褒められたら心を込めて
        「ありがとうございます」


 25 人間関係もビジネスも「損して得取れ」
一時的な損は進んでしよう - レッスン代と考える
     ポイント:損をするから徳(得)が舞い込む


 26 品がある人のお金の使い方   
尊敬される人  
       ・人からお金を借りない
・お金を借りたら二日以内に返す
・財布の中の整理整頓をする
・お金の扱いは丁寧
・ごちそうするときは機嫌良く
     ケチと思われる人
       ・支払いに文句を言う 
・支払いに差を付けない
・借りたお金のことを忘れる


 27 想像力を鍛えて会話力を激変させよう
質問によりその人のレベルが上がる


 28 かちんときたら「ゆるゆる作戦」
     ゆるくゆるく反応する → 明るく出す   


29 品格がある人たちに共通する10の習慣
品性とは当たり前の礼儀やマナーを徹底している人なら


 30 相手の心に届く「巻き込みアクション」をする
     会話の中で一つは巻き込みアクション


 31 人と縁を切ることをおそれるな
     人をきちんと見抜いていますか


 32 ネガティブな人は明るく「まあまあ」を仕え      
ネガティブな人とつきあっても巻き込まれないフレーズを
    使おう


 33 愚痴に対しては「特殊スキル褒め作戦」で逃げよう


 34 相手にとって「意外に失礼な言葉」を使うな
自分に言われたら嫌な言葉


 35 いつも笑顔でいるのはやめよう
表情で語る人になろう


 36 第三者のことばかり話すのはNG


 37 ドン引きされるよけいな一言は使うな
     品性は会話にそのまま表れる


 38 好かれようとするのはやめよう
人から必要とされる人になろう






☆「信は力なり」山口良治 旬報社 1999年 ③【再掲載 2013.5】

1.jpg

◇期待に応える力
キャプテンの初めての挫折

11月23日私は彼を抱きしめた

教える
   = どんな夢を語ってやるか
= どんな希望に燃えた子供にしてやるか
    ~ サクセス・イメージ


◇「無限の勇気をもらって」心を耕す
無言の勇気をもらって 
   奥野健太郎君、大野勝久さん~様々な人々との出会い

 見えない力を育む   
   障害児キャンプへの参加
神戸製鋼ボランティア、重油回収ボランティア
フォア・ザ・チーム、フォア・ザ・フレンド
→ 社会のために


◇一流に触れる
伏見工業ニュージーランド初遠征 イーデンパークの感動


◇「死の淵からの生還」生還
生還

退院の日、何もかもが輝いていた
1991年7月13日退院 九死に一生 脳腫瘍

死の淵からの生還 = 「信は力なり」
「生きると言うことは自分の死へ一歩一歩近づいていくと言うこと。
  であれば、精いっぱいその時間を過ごさねば」


◇仲間への思いやりが勝利を生んだ
薬よさらば病気よさらば
   田中健(学生時代の後半)ハワイ別荘へ

負けた時点で俺は辞める

有言実行
  - 健太郎君と佐藤君との約束 「勝ってみせる」

準備は完了した 
   試合に出られない子への思い
全国大会には部員全員で参加
「ただ仲間のために試合をやろう」

「お前達かっこいいぞ」


◇ラグビーと信頼
信じることは本当に厳しい - 「禍福はあざなえる縄のごとし」
信は力なり 
     信 = 任す  他の意に任す意味
  
 オール・フォア・ワン、ワン・フォア・オール 
 「強くなかったら人に優しくなれない。弱いやつは自分のことし
   か思えない。弱いやつは人のことなんか気にならない。一番大
   事なのは、自分と同じように人のことを思いやる心を持った人
   間になることだ。他人のことを自分のことと捉えることができ
   る優しさが強さなんだ」

◎ 他人のことを自分のことと同じように考えられる
  
 修羅場をくぐり抜ける力 
「新しき歴史の創造者たれ!」

nice!(128)  コメント(0) 

◎◎◎本日より開催「第11回 浜松ジオラマグランプリ」中◎◎◎ 「男女の仲」山本夏彦 文春新書 2003年 ⑦(最終) /「時評 平成の教育1989-2000」下村哲夫 教育出版 2000年 ③【再掲載 2013.5】 [読書記録 一般]

「第11回 浜松ジオラマグランプリ」が開催中です。
本日12時より、8月28日(日曜)まで
ザザシティ浜松(中区)西館2階特設会場
(浜松ジオラマファクトリーに隣接)で行われています。
閲覧は無料で、投票もできます。
お時間のある方はぜひご覧ください。
隣接する「浜松ジオラマファクトリ-」では、山田卓司さんの作品も見る
ことができます。(入館料 大人300円、中高生200円、小学生100円)



今回は、8月22日に続いて、山本夏彦さんの
「男女の仲」7回目の紹介 最終です。





出版社の案内には、

「月刊『室内』の連載『日常茶飯事』の新書化シリーズの三冊目、そして
 最後の一冊になってしまいました。孫娘のような若手女子社員とのあい
 だで夏彦さんがかわす問答の数々は、笑いを誘いながら、人生や世間の
 機微を穿(うが)ちます。今回のテーマは『忠孝』『職人』『写真信仰』
 などなど。『祖父と孫娘たちは諸事百般を材料に戦前と戦後を語り、と
 きには旧幕時代にも及んだ。他に例のない近代日本と日本人のスケッチ』
 (解説の徳岡孝夫さん)です。」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「昔はどんな人も歌を作った 歌は言葉の遊戯」


・「正義はいつも不機嫌だ 年中不服な人がいる」


・「盛り場では高慢ちきな顔ができて一人前」


・「女にかなう男はいない」






もう一つ、再掲載となりますが、下村哲夫さんの
「時評  平成の教育1989-2000」③を載せます。
ああ、あれから30年もたったのだと再確認しました。

いよいよ今日木曜日8月25日から
第11回浜松ジオラマグランプリが始まります。
お時間をとれる方はぜひお訪ねください!



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






☆「男女の仲」山本夏彦 文春新書 2003年 ⑦(最終)

1.jpg

◇歌留多

 言葉は常に二重である
昔はどんな人も歌を作った 
   歌は言葉の遊戯
   巧拙問わず教養だった
    → そうでなくなったのは正岡子規以後 

 みんな正岡子規のせい



◇祝祭日百年

 農家には旧暦が便利

 日の丸は最後の砦 
   おまつりは見学人がいないと祭りにはならない


◇スキャンダル

 人は度し難いほどスキャンダルが好き

 人気を博した「お妾列伝」

 本物の「なぜ」偽の「なぜ」
正義はいつも不機嫌だ 
   年中不服な人がいる



◇お稽古

 ピアノ粗大ごみになる

 花も茶も遊び



◇盛り場

 高慢ちきな顔ができて一人前

 下町代表、久保田万太郎
山の手代表 東山千栄子
下町代表  久保田万太郎

 黒猫の女給 大阪から空輸される
池田弥三郎-銀座4丁目天ぷら屋「天金」の息子
赤くて下品(ごま油)
関西が東京の料理屋を滅ぼした

 一枚の絵にも表があれば裏がある

 美濃部虎吉の功とは知らなかった

 いま「ルノアール」を残すのみ



◇西洋館

 建築家じゃない大工だよ

 これは偽物だな 
  - もとはみんな真似である
「神田川」 
      焼けたのに元の棟梁が再建-前のとそっくりな鰻屋
設計なんてそもそもない

 丸の内にもいろいろあらあな



◇男女の仲

 半分死んだ人が世話をするわけはない 
   女にかなう男はいない



◇山本夏彦さんの思い出 徳岡孝夫







☆「時評 平成の教育1989-2000」下村哲夫 教育出版 2000年 ③【再掲載 2013.5】 

1.jpg

<平成3(1991)年>
 
◇「いじめ」自殺と登校拒否
いわき「いじめ」訴訟判決

昭和60年9月に事件
  → 学校側の損害賠償責任を認めた

清二君の死を無駄にしてはならない

大幅な過失相殺
  → 登校拒否をすべきだった


◇ミステリーの中の学校(3月)
パブリックスクールとグラマースクール
私立六年制中学校が,かつてのパブリックスクールのように新しい
  特権階級の形成につながり言うところの日本型民主主義の脅威になる
  ものであろうか?


◇情報開示の建て前と本音
高槻内申書訴訟 非開示容認

◎教育個人情報をいつどの程度まで開示するかは専ら教職の専門性に関
 わる問題である。請求があればいつでもお見せするならそれなりのもの
 を用意するより他あるまい。 


◇学校五日制
週休二日制は労働問題であり,週五日制は教育問題である。



<平成4(1992)年>

◇玉置訴訟判決
障害者の教育権

 
◇学校週5日制
平成4(1992)年開始  月に1回
平成7(1995)年 月に2回



<平成5(1993)年>
◇業者テスト追放の波紋
高校入試「三ない運動」

校長に入学許可権限拡大を
  - 学校の特色

平成4(1992)年
   鳩山文相・業者テスト横行を口を極めて批判


◇私学助成は違憲か?
「公の支配」の意味
    憲法 ~ 硬憲法


◇子供がいなくなる(5月
急速に進む少子化現象

 「1.57ショック」昭和60(1985)年
人口維持には2.08が必要 → 人口急減期

 平成11(1999)年 1.34
   原因 ① 独身指向の女性  
      ② 初婚年齢の上昇


◇唄を忘れたカナリヤは(7月)
教師の「心の健康」

分限免職「その職に必要な適格性を欠く」(地公法28①Ⅲ)

人権問題にかかわる

M教員一人を休職させるにも3年かかる

「心の健康」のみに
◎ 奇人変人「個性的教師」の追放になっては大変だ


◇子どもオンブズマンと鞍馬天狗(9月)
子供人権オンブズマン
原語・スウェーデン語 
   オンブズマン = 代理人
子供人権オンブズマン
     平成10年12月兵庫県川西市で


◇戦後教育(10月)
「小学区制」「総合性」「男女共学」
 = 高校民主化三原則

◎ 残っているのは男女共学ぐらい


◇普通学級に入りたい(11月)
障害生徒の学級選択権

旭川判決
  「普通か特殊かの権限は校長にある」

   裁判では負けたがノーマライゼーションの世界では確実な一歩

◎ たった一人の生徒のために特殊学級を設け,専任の教師をつけ,ど
  うしても難しい教科を除いては普通学級との統合学習を試みた留萌市
  のそれなりの努力は評価に値する。(下村)


◇かくて今年は暮れる(12月)
自民党「永久」政権倒壊

クリントン大統領就任 
   エリツィン武力制圧

金丸逮捕 
   
 北海道南西沖地震 

 野党連立細川政権 

 皇太子雅子さん結婚

米不足

 (教)業者テスト追放 川崎市指導要録全面公開制度 山形マットいじめ事件

 ◎教育情報を一般の行政情報と同じように扱うことは納得しかねる(下村)

nice!(125)  コメント(0) 

鷲田小彌太さんはこんなことを ⑪-「現代知識人の作法」青弓社 1995年 (4) /「まんが 昔の子供」大吉千明 南方新社 2000年【再掲載 2015.9】 [読書記録 一般]

今回は、8月21日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」11回目、
「現代知識人の作法」4回目の紹介です。




出版社の案内には

「知が社会と切り結ぶための有効な作法とは? アカデミズムとジャー
 ナリズムが異種交配する現代知の変容やその系譜を分析し、大衆知識
 社会と化した時代における新しい知識人の発現する可能態を、新教養
 主義=知的ゼネラリズムとして導き出す。」

とあります。


今回紹介するのは「現代知識人の二類型 廣松渉と山口昌男」です。
読み終えて20年以上たつと、要約を見てもぼんやりと‥。
よく理解していなかったことが分かりました。





もう一つ、再掲載となりますが、大吉千明さんの
「まんが 昔の子供」を載せます。
昭和の人は「まんが」の挿絵を見ると懐かしさを…。
昔といっても幅があるようで、
還暦過ぎのわたしにも分からないものがあります。
また、地域性があることもよく分かります。



昨日は、大変世話になった叔母の17回忌でした。
改めて感謝する一日になりました。


いよいよ今度の木曜日8月25日から
第11回浜松ジオラマグランプリが始まります。
お時間をとれる方はぜひお訪ねください!



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆鷲田小彌太さんはこんなことを ⑪-「現代知識人の作法」青弓社 1995年 (4) 

1.jpg

◇現代知識人の二類型 廣松渉と山口昌男

□学知の体系と戯れる知
近代知の乗り越えの二方向 
   1970年 共通スローガン「近代知を越えて」

 対立する二方向
①近代知を包摂し,かつ,乗り越える新しいシステムを構築する方向
     = 体系知  
        ヘーゲル,マルクス,廣松渉
②領域知の原理を「発見」し,近代知と非近代知の往復運動を通して          新たな知の活性化を図り新地図を作成する方向 
      -体系知を嫌う ニーチェ 山口昌男

   体系知への渇望
学知の悦びの場 
       司祭型 - 廣松
道化型 - 山口



□廣松渉という知的存在の意味
マルクス主義 
   実践の理論  革命的実践
組織の理論  「正しい」前衛党の構築を主張
理論家の実践 マルクス的廣松主義者

 アカデミアン テキスト・クリティーク
  マルクス主義的アカデミズムの極致
 現代マルクス主義 - 源流をテキストに
学派の形成 
     学派 ① 学的学派
② 党的学派
※ 宇野弘蔵の学派に連なる
アカデミズムの指揮者

 哲学
   学知の始源 
    「もの」から「こと」への「実体主義」から「関係主義」への転換
学知の集大成
    「存在と意味」岩波書店 - 「事的世界観の定礎」 

   普遍知の構築
     廣松哲学 = 関係主義的実体主義
相対主義的実体主義

  体系と理論の「囚人」
体験主義者
理念主義者
倫理主義者 資本主義を棄てた共産主義を目指す



□山口昌男の流儀
知のゲリラ 
   遊びの中の知 
   林達雄スタイル 遊戯
同質化される恐怖 理性的世界と感性的世界
孤立者の快楽

 知の旅人  
   移動者 越境者
周縁人 道化型学知

 文化人類学
   マルクス主義と人類学 
   普遍学 
   開かれた学知

 細部と喪失にこだわる
異端者たち 古本はマルチメディアだ イメージの人








☆「まんが 昔の子供」大吉千明 南方新社 2000年【再掲載 2015.9】

1.jpg

なくなったものは…


◇暮らし

 散髪    寝小便    トラック便乗  屠殺   男尊女卑   
 お灸    母乳     鼻タレ     肥桶   抜歯   

 もらい風呂 牛車    立木打ち     灯籠作り 子守

蓄音機   殿なる称号 小さな大黒柱   田植え  麦踏み  

 草刈り   子ども(①我慢②忍耐③辛抱④諦め⑤忠実)

鹿児島土産 焼き餅(弁当)蕎麦がき(麦粉-インスタント食品)

 卵     鶏     種子卵      西瓜   鏡餅

 お正月どん アイスキャンデー屋      越中どん(置き薬) 

 修理屋   聖職者   豆腐屋      田の神様  

虹(虹を追いかける子ども) 弁当箱 遠足(おやつ 二日がかりのイベント)



◇学校  

順番    悪戯坊主  学芸会   先生様   新米先生   

 代用教員  式典(元旦の式1/1 紀元節2/11 天長節4/29 明治節11/3)  

 週番    二宮金次郎 蔵書    敵中横断  学舎     

 処罰    討論会   国民学校  高等科二年生 訓導



◇遊び

チャンバラ  ボタンキリ  石なご    馬乗り    東京歌舞伎

 カッタ取り  芋虫(動くおもちゃ)     山学校(ずる休み)  

 三角のり   マンガ    金輪回し   ガネ(もくずカニ)取り  

 ダッマ(川えび)取り      鷹狩り  弾き罠  蜘蛛げんか

 青梅食い   活動写真    ガラッパ相撲     かくれんぼ

nice!(116)  コメント(0) 

「幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法」渡部昇一 致知出版社 2011年 ⑤(最終) / 有田和正さんはこんなことを ⑦ 「このユーモアが明るい子を育てる」 有田和正 企画室 1999年 (1)【再掲載 2012.10】 [読書記録 一般]

今回は、8月20日に続いて、渡部昇一さんの
「幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法」5回目 最終の紹介です。




出版社の案内には、

「第一回文化勲章受章者であり、代表作『五重塔』で知られる作家・幸田
 露伴(1867~1947)。かつて慶大塾長小泉信三博士に『百年に一度の頭脳』
 と言わしめた露伴の実績は、現在、全42巻の『幸田露伴全集』として
 結実している。その昔、若き露伴は電信技師として北海道へ赴任する。
 しかし、文学への思いを断ち難く帰京を決意。連絡船で青森へ渡った後、
 徒歩にて帰京をするが餓死寸前にまで至る。その間の野宿で、露を伴っ
 て寝たので『露伴』と名乗った。所謂出世コースとは無縁だった露伴は、
 その人生航路において、自己修養の重要性を認識し実践していたのであ
 る。本書は、当代随一の論客として活躍を続ける渡部氏が、露伴の思想
 と実践とに、自らの実体験を重ね合わせて綴った、すべての現代人に贈
 る自己修養論である。本書で取り上げている作品は、『努力論』『修省論』
 『靄護精舎雑筆』の3作。渡部氏はこれらの作品を文字通り座右に置き、
 数え切れないほど読み返してきたというが、そのいずれにも、露伴独特
 の味わいのある文章中に、万人に共通する人生の機微、生き方の極意が
 述べられている。そして、それらは今日のような時代状況の中では、前
 途に立ちはだかる困難を、自らの手で切り開かんとする人たちの心を奮
 い立たせ、充実した気を注入するものとして大いに役立つに違いない。
 露伴の『生き方の原理原則の言葉』に心底から共鳴し、露伴を敬愛して
 やまぬ渡部氏の手になる本書には、明治から昭和の文壇の巨匠、そして
 現代の碩学が実践してきた自己修養法、生き方のエッセンスがぎっしり
 と詰まっている。」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「うんと時間が掛からないとわからないことが世の中には非常に多い。
  合理的なものは文明として残っているし、役に立たないものは自然に
滅びる - ハイエク」


・「特攻隊とは自ら進んで特攻に出ようとする人は尊いが、上からの命令
にしたがってしまった人。一番上の人が和平交渉を嫌がったから特攻
隊が生まれた。上の人のエゴイズム」


・「人間は生まれながらの上下はなく、その後の努力によって価値が決ま
る - スペンサー思想」




もう一つ、再掲載となりますが、
「有田和正さんはこんなことを」⑦を載せます。
有田さんのエネルギッシュな実践を思い出しました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆「幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法」渡部昇一 致知出版社 2011年 ⑤(最終)

1.jpg

<今日本に求められる修養の力>

1子どもの減少は日本の急速な退潮を証明している

  張る気を失った日本の危機
  
  今こそ形式の重要性を見直すべきである 

  形を捨て去ることは心を捨て去ることにつながる

  伝統が残るにはしかるべき理由がある

  結論をいそぐな時間を掛けないと分からないこともある
ハイエク
    「うんと時間が掛からないとわからないことが世の中には非常に
     多い。合理的なものは文明として残っているし、役に立たない
     ものは自然に滅びる」
チェスタトン
    「オーソドクシー(正統)」
伝統はタテにつながったデモクラシー



4なぜ日本に犠牲的精神が失われてしまったのか

  犠牲は強いるものであってはならない
犠牲 = いちばん崇高なものでありいちばん下劣なものである

    特攻隊 = 自ら進んで特攻に出ようとする人は尊いが上からの
         命令にしたがってしまった人

◎ 一番上の人が和平交渉を嫌がったから =エゴイズム

  ハーマン・ウォーク
    「戦争と記憶」

 ◎崇高なものほど、その極としていちばん残酷になりかねない


5自己責任の時代とは「修養の時代」である

講談社「修養全集」
    自助論思想

  渡部「ヒルティに学ぶ心術」(致知出版社)
↑↓
社会主義
    「人のやっていることをあてにする」制度  
     人任せ


◇おわりに 修養時代の復活

  社会主義とは何だったのか
マルクス主義・社会主義
 ① 私有財産は悪いものである
② 金持ちが生まれるようなものは許すべきではない
③ 土地の所有を認めない

◎ 個人が絶対に富めるようにしない制度
貧しい人々の嫉妬心に訴えた
    
  イギリス
    20世紀初
      ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス・アンド・ポリティカル・サイエンス LSED 
    ウェッブ夫妻創設 
      社会主義的立法行政
のちのロンドン大学経済学部
1917 ロシア革命の引き金

日本でも社会主義の力が強大に → 軍隊を巻き込んだ右翼
大川周名も北一輝も

  社会主義は何ももたらさなかった


再び脚光を浴びるスペンサーの思想
スペンサー 
      社会進化論 
      - 適者生存優勝劣敗思想

明治維新政治家
富国強兵 殖産興業思想

明治日本を形どった思想はスペンサーの思想
国力を充実しアジア唯一の近代国家に


  中村正直(敬宇)「西国立志編」
福沢諭吉「学問のすすめ」
   → 人間は生まれながらの上下はなく、その後の努力によって価値
    が決まる

スペンサー思想 ◎本多静六博士 日本林学創始者 日比谷公園
◎幸田露伴

  ノーマン・v・ピール 
    「ポジィティブ・シンキング」の世界
   幸田露伴 新渡戸稲造 本多静六の修養の世界
     サッチャー ビール牧師

  幸田露伴は修養の人
→ 古く見えるが本来に向けての新しい考え方になりうる


◇幸田露伴
慶応3(1867)年 江戸 下谷生  小説家・随筆家

電信修技学校卒

電信技手として北海道に赴任するも文学へと明治20(1887)年帰京

明治22(1889)年 作家の地位確立 「露団々」「風流仏」
理想詩人 「五重塔」明治25が代表作

昭和12(1937)年 第1回文化勲章受章

昭和22(1947)年没  
  
  次女-幸田文 その娘は青木玉
2002.12.22










☆有田和正さんはこんなことを ⑦ 「このユーモアが明るい子を育てる」 有田和正 企画室 1999年 (1)【再掲載 2012.10】

<出版社の案内>
親のユーモアある対応が子どものピンチを救い、いきいきとした明るい子
に変えていく。教室に笑いを巻き起こしてきた著者が、親子が一緒に笑っ
て暮らす明るい家庭を作るためのノウハウを紹介する。
1.png

◇「どうぞ(おもいやり)」「ありがとう(感謝)がユーモアを生む

□「どうぞ」(思いやり)という心がユーモアを生む
「どうぞ」の一言が人の心を和ませる
「どうぞ」と言うと笑顔になる
「鉛筆貸して!」「どうぞ!」
「友達っていいな」

友達の良さが見える子供 
    自分の子供の良さが見えるお母さんに

◎子供の逃げ場を作ってあげる

「おじさん お茶の時間ですよ」

  「どうぞ」は極楽で生きている


□木村博『モラロジー教育№75 1999.5.20』
  「ありがとう」(感謝)と思う気持ちがユーモアを生む 

「ありがたい」と思う人思わない人

「子供の七光で役員をさせてもらっています」

「おかげさまで」と言える心を

「死んでも元気でいてください」

「ありがとう」はユーモアです 簡単なことほどできない

「ハイ!」の返事ができない

  身の回りをおもしろく見る 

「うんこのホテルにはプールがあるよ」

「お母さん、うんこの先生だよ!」


□お母さん、少し派手な服装を!
教師はやや派手な服装で綺麗に見えた方が良い

  少し派手なくらいがよい

  エコノミー焼きは安くておいしい!

  拝啓犬殿
「食べるのはやめた方がいい」「こんな断り方もあるね」
  

□「握手」しながらモノを見る子供
手に「目」がある小さい子供
子供は手に目があるから何にでもさわる

◎さわれないものは見えない
あくしゅしながらものを見る

  花や植物と握手
    聴診器 - 木が生きている音が聞こえる

  いろんな人と握手をしましょう
  「握手しながら見るのよ!」

  子供はさわっていけないと言っても触る
 「花で握手をしなさい」
 「見ること」(目で握手)は楽しいね

  一見を生かすには百聞 = 予想が必要
  


◇子供を輝かせるには

□子供は太鼓だ
太鼓は叩き方によって鳴り方が違う(龍馬の西郷評)
マイナスをプラスを変えるユーモア精神

「いいことを見つけたら、メモしなさい」
     テレビもいいこと見つけたらメモ

  テレビを見ながら地図帳で調べたりメモして見せたりする
→ 親子でメモ競争

子供の話を良く聞いてあげる
「今日、どんなおもしろいことがあったの?」
人間には「いい系」と「悪い系」の二本ある

「楽しかったことだけ話なさい」
     話は短くおもしろく


□子供は結構へそ曲がり 
「君の頭では無理だぞ」

「むし歯になる方法を教えてあげよう」
上学年 ~ 逆説的な話も有効  どちらが親なの?
 

□ユーモア小説を集めるお母さん 
「おもしろい」と思って読む癖をつける 
    → 毎日の新聞に

   ネタを作り替えておもしろくする

  「ぼくもおもしろい話(笑い話)を集めたい」

   努力によって性格も変えられる

   笑い話を集めて自分が笑い子供にも話す


□<教師>
・いつも笑い話を集める、求める

  ・いつもニコニコする努力 → ネアカに

  ・大げさに笑う努力
 

□ユーモアを集める子供に 
おもしろい小話をして笑わせる
    講演用スクラップブック

  おもしろいことをおもしろいと感じる心

 「お母さんずるい!」

  「こんな話見つけたよ」
     ◎ユーモアのセンスは財産 表現力が大切

  不幸なできごとが笑える子供
 

□子供が輝けば親も輝く 
「偉いね、電話かけてあげるのね!」

  「休んだ子供に電話を掛けなさい」


□子供に教わった電話作戦  子供は偉いものです
子供は担任からの電話を待っている

  自分の親を「バカ母ちゃん」と言える「子供」
相川浩『ユーモア話術』(KKロングセラーズ)
 

□ユーモア溢れる子供たち 
一年生の子供に脱帽

  いろいろな店の春 
    スーパーの春 
    薬屋さんの春 
    パン屋さんの春 
    資生堂の春
  
  おもしろい実験をする子供
   ◎「子供にしか見えない世界」がある 

  叱る前に子供の話を聞く
長岡文雄『学習研究』
       葉っぱに描いたへのへのもへじ



◇ユーモアのセンスを磨こう

□モノをよく見る癖をつける
モノを見るということ

  本当に見ることは大変なこと
    赤福25段積み → 何故か


□見方によって見えるものが違う
「坊や一寸座らせて」
    ワルの電車

  良いところを見ようという見方で!
 
  「良いところが見える眼鏡」を掛けよう

  「おもしろいところが見える眼鏡」を掛けよう


□失敗を笑いの材料にする
  「しっ、お父さんが欲しがるんじゃないの?」

   子供の頃の失敗話をする

   こんないたずらもしたよ
 

□「お話のあいうえお」の体得 
 お話のあいうえお
 あ 明るく
 い 生き生きと
 う うれしそうに  あいうえおの手紙
 え 笑顔で
 お おもしろい内容を



◇お母さんは「お釈迦様の指」

□お釈迦様の指の話
ぼけてみせるお母さん

  一流の教師
   子供に「自分一人の力で育ったのだ」と思わせることのできる教師です

三流の教師  
   「先生が教えてあげたから成長できたのだ」と思わせる教師

◎ 見えない手で支援する

  「大丈夫だ」は大丈夫ではない
 

□暗示を掛けてその気にさせる 
 「あなたって本当におもしろいね」 
    子供を楽しませる努力

  ユーモアは技術でもある

  自分の家庭はいい家庭だと思わせる
    教師、自分の教室はいい教室だと思わせる 
→ 自分程幸せな者はいない!

  
□ユーモアの達人は人生の達人(鉄人)
ユーモアは人間性そのもの 
    ヒューマンからユーモア

nice!(111)  コメント(0) 

「男女の仲」山本夏彦 文春新書 2003年 ⑥ /「バカ親バカ教師にもほどがある」藤原和博・川端裕人 PHP新書 上 2008年【再掲載 2018.9】 [読書記録 一般]

今回は、8月19日に続いて、山本夏彦さんの
「男女の仲」6回目の紹介です。



出版社の案内には、

「月刊『室内』の連載『日常茶飯事』の新書化シリーズの三冊目、そして
 最後の一冊になってしまいました。孫娘のような若手女子社員とのあい
 だで夏彦さんがかわす問答の数々は、笑いを誘いながら、人生や世間の
 機微を穿(うが)ちます。今回のテーマは『忠孝』『職人』『写真信仰』
 などなど。『祖父と孫娘たちは諸事百般を材料に戦前と戦後を語り、と
 きには旧幕時代にも及んだ。他に例のない近代日本と日本人のスケッチ』
 (解説の徳岡孝夫さん)です。」

とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「人生は些事からなる 神は細部にやどり給う」 
   

・「年賀状は虚礼ではない
 『自分のことを覚えてくれていてそれを知らせてくれた』」


・「正岡子規の本名は『升(のぼる)』
  野球(のぼうる) ベースボールを野球と訳した」


・「野球は歌舞伎と一緒  主役から端役まで」




もう一つ、再掲載となりますが、藤原和博さん、川端裕人さんの
「バカ親バカ教師にもほどがある」上を載せます。
-公教育は産業ではない
公教育をサービス産業と考える人が増えてきているように思います。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「男女の仲」山本夏彦 文春新書 2003年 ⑥

1.jpg

◇「恥」とその周辺

 西洋人の罪は内部にある 
   日本人の罪は外部にある 


 法に触れなければ罪ではない   
   戦国乱世の頃の恥


 隠す時代がまたやってくる 
   社会主義国は禁欲的
「女はいじめられていないと何をしでかすか分からない」
自然主義は女と貧乏のことばかり書いている


 人生は些事からなる
  昭和6年嘉村磯多「途上」 
    神は細部にやどり給う



◇他人

 どんな人の中にも他人がいる


 年賀状は虚礼ではない
  「自分のことを覚えてくれていてそれを知らせてくれた」
   

 アメリカ人は当人丸出し


 日本は不健康な国だ
   

 写真は証拠にはならない 
   写真はやらせ



◇ベースボール

 松井秀喜 
   礼儀正しい人 
   常識ある好青年


 野球   
   9回裏2アウト
これから起こるであろうドラマはどんな愚か者にも想像できる

◎ 野球の人気の秘密


 野球と書いて「のぼる」と読む
正岡子規 本名「升(のぼる)」
     野球(のぼうる) ベースボールを野球と訳した


 甲子園野球大会始まる
ラジオで人気に 
     松内則三の名調子  漢文調
若林忠志 
     ハワイ二世 戦後プロ入り
沢田美喜のエリザベス・サンダー・ホームに同情

日本人をあてにせず、孤児はみんな南米に


  王貞治は知っていた  
    王 … 自分のホームランは本物でないことを知っていた   


  ピッチャー振りかぶってモーション
    野球は歌舞伎と一緒
      主役 ~ 端役


  高校野球
    人気と金が集まればものは腐敗するに決まっている

◎飛田穂州(とびたほしゅう)死ぬまでプロを認めず
嘘で固めた美辞麗句








☆「バカ親バカ教師にもほどがある」藤原和博・川端裕人 PHP新書 上 2008年【再掲載 2018.9】

<出版社の案内>
わが子かわいさのあまり無理難題をつきつける「モンスターペアレント」。
“いじめなんてない”と逆ギレする「モンスターティーチャー」。自分
の気持ちだけを優先する大人たちの増殖が問題となっている。「先生が
うちの子を起こして!」「キモイから担任を替えて!」「教師の私にたて
つく気か!」…親と学校の壁はますます高くなるばかり。面倒な対話が
なくても生きられる現代社会、このバラバラ状態は変わらないのか?
民間出身の公立中学校長として奮闘した著者に、真に子どものためにな
る子育て・教育改革の道を聞く。
1.jpg

◇まえがき
21世紀
  ○「みんないっしょ」のままの学校文化 VS 「それぞれバラバラ」家庭文化
○ 集団主義 VS    個性主義
○  公 VS 私

   共通のコミュニケーションができる土俵を探しあぐねている

◎ 21ctは 情報収集力 = 納得解を導く力



◇バカ親の壁

□ケース1 
「うちの子のためにサッカー部をつくれ!」
  ・ 部活を親が運営できるか  
  ・ 集団の中でもまれる経験の方が重要
 ◎「今部活を増やすことは実はその子のためにならない」


□ケース2 
「うちの子にスリッパ貸して!」 
  ・ 教師と親とは見えているものが違う
 

□ケース3 
「校則なんてなくせ!」 
  ・ 校則は「いま」に集中する「自由」を保障するもの
    髪型
      ~ 自分で稼げるようになってから好きにやればよい
・「個人の自由」という怪物
   幼児の茶髪 = 親のペット
「自由 = 居心地がよい」のウソ


□ケース4 
「新人教師?はずれじゃん!」 
・ 何も努力しない教師が「ハズレ」です
・「ハズレ・アタリ」は重要なのか
・「スバラシイ先生」の罠
     → 支配・被支配関係


□ケース5 
「先生がうちの子を起こして!」 
 ・「義務教育」とは何か  
  ・「朝起きられない」の背後にあるもの


□ケース6 
「あの子を登校停止にしろ!」
 ・ 状況によって窓口は変えてもよい
・「まともな親」だけが抜ける伝家の宝刀は? 地方議員


□ケース7 
「学芸会の日程を変更してよ」
  ・  みんなの利害を代表しているという勘違い
 ・ 「権利」だけでは通用しない  
  ・ 選択できる自由の背景に責任
 ・ なぜ卒業式は春分の日ではないのか


□ケース8 
「アルバム代金を返せ!」
  ・ 偶然起こる確率まで平等にはできない
 ・ 学校は「サービス産業」か?
    → ◎公教育は産業ではない

 「塾に学校の代わりはできないと思います。塾が成り立っているのは学
  校が基礎的な教育をやった上で,その上澄みの部分をはねているから
  です」 
  = クリームスキミング「いいとこ取り」

 ○ 塾 … 受験(収益性の高い分野のみ)
○ 学校… 生活習慣の定着,基礎学力習得,部活による人間関係能力育成
人間形成(一番,時間と手間とコストがかかる)
 
 ◎ ニーズに応えるのが「よい学校」ではない

 ◎ 学校にあってサービス産業にないもの = 「強制」

nice!(129)  コメント(0) 

鷲田小彌太さんはこんなことを ⑩-「現代知識人の作法」青弓社 1995年 (3) /「先生が忙しすぎるをあきらめない」妹尾昌俊 教育開発研究所2017年 ③【再掲載 2019.2】 [読書記録 一般]

今回は、8月8日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」10回目、
「現代知識人の作法」3回目の紹介です。




出版社の案内には

「知が社会と切り結ぶための有効な作法とは? アカデミズムとジャー
 ナリズムが異種交配する現代知の変容やその系譜を分析し、大衆知識
 社会と化した時代における新しい知識人の発現する可能態を、新教養
 主義=知的ゼネラリズムとして導き出す。」

とあります。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「知識人が変わった。文体が変わった」


・「大衆と知識人の間に乗り換え不能な壁は存在しない
知が大衆化した」


・「教育のビジネス化『大学にはビジネスチャンスが落ちている』」





もう一つ、再掲載となりますが、妹尾昌俊さんの
「先生が忙しすぎるをあきらめない」③を載せます。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆鷲田小彌太さんはこんなことを ⑩-「現代知識人の作法」青弓社 1995年 (3) 

1.jpg

◇現代知識人の変容 教養知の可能性(2)

□現代知識人の類型

 研究・教育・行政の三位一体 - 梅棹忠夫
梅棹忠夫(1920~)『知的生産の技術』岩波新書


 政治と文芸の拮抗 - 江藤淳
江藤淳(1932~) ジャーナルの人
政治が好きでたまらない


 アカデミズムのジャーナリズムの絶対矛盾的自己統一 - 小室直樹
小室直樹(1932~)正統であり奇である
京大理学部数学科
  フルブライト留学 
       ミシガン大  - スーツから計量経済学
ハーバード大 - スキナーから心理学
- パーソンズから社会学
MIT    - サミュエルソン 理論経済学
     1963 東大大学院政治学科 
          丸山真男から政治学 
川島武宜から法社会学
中根千枝から文化人類学
  大塚久雄からウェーバー



□新教養主義の宣揚のために

 情報と生活技術の多様化
知識人の変化
     ① 知識人が変わった
② 文体が変わった
現在
     ~ 知識を対価に生きる人
 大衆が変わった かつて大学 学術論文以外は雑文

現在大衆に了解不能なものはお蔵入り
大衆と知識人の間に乗り換え不能な壁は存在しない
→ 知の大衆化


 消費への中心価値移動
個人消費中心
浪費のすすめの倫理学



□教育とビジネスの高度化

 高学歴社会
   個人消費の半分以上が選択消費
大学  
     かつては 専門を修養する場   専門学
今は 専門学のための入り口 教養学 

◎ 世界市民として広い見地に立って知識・技術・マナー


 高度知識高度技術社会
 知識の高速化=国際化
個人化とネットワークの拡大化が極限まで進む


 教育のビジネス化
大学 研究と教育の機関 → ビジネス原理(大学の自由化)

◎「大学にはビジネスチャンスが落ちている」



□専門的教養こそ知の主戦場である

 教養の新旧定義 
   旧 教養ある人=職業的な活動をする必要のない人
有閑人(スカラー)=知識人 「君子」
読書人-本の人

◎ 実学化


 教養の廃止が問題か?
戦後 一般教養(戦後教育)見直された
旧教養学は廃棄 → しかし廃止しないで
① 総合知が重要になる 
         スペシャリストであるためにはゼネラリスト
② 習得に手間も時間も掛かる


 学の全体像 
新総合知のシステムが登場した
新総合知の誕生の要求
総合学部 + 学部のない大学院大学








☆「先生が忙しすぎるをあきらめない」妹尾昌俊 教育開発研究所2017年 ③【再掲載 2019.2】

1.jpg

◇本気の学校改善  あきらめる前にできる半径3mからの実践

[基本方針1]
   現実を見よ。本当にこのままでよいのかという対話を!

□忙しすぎる学校をあきらめているあなたへ
  

□そもそも法律上は残業なしが原則
  教職員調整手当4%(月8時間分)がつく
    = 今の実態から大きく乖離
  超勤4項目 
    ① 生徒の実習 
    ② 学校行事 
    ③ 職員会議 
    ④ 非常災害
       |
    ◎ 残業なしが原則中の原則         



□校長は人がいいだけでは× 
  校長は労務管理の現場責任者


□まず超勤勤務の見える化を
 <具体案1-1>
タイムカード・ICカードで労働実態を把握する
京田辺市 - パソコンのログオフ把握 → 管理職のPC上に


□教員は自分のためにも時間を把握しよう
<具体案1-2>
養護教諭、事務職員の○○
  
 <具体案1-3>
弊害について気付き振り返る場を



[基本方針2]
   「子どものため」ばかり言うな

□6つの神話を疑って掛かろう
 <具体案2-1>
目標の重点化の前に課題の重点化を
重要課題トップ3について教職員等の義務を出す

 <具体案2-4>
振り返りシート チェックシート式
◎提出物等の丁寧なチェックも、もう少し楽にしてみる



[基本方針3]
   教員でなくてもできることは他にさせるとともにチームで対応できる
  ようにする

□その仕事はあなたでなくてもできない?
 <具体案3-1>
学習アシスタントの活用(岡山県) 


□教員がお金を扱う仕事を大幅に減らす
 <具体案3-2>
役割分担の見直しにとどまらず、学習プロセス自体の見直しをする


□日常的な不満と疑問が背改善のヒント
 <具体案3-3>   
何でも自前はやめ、過去や全国の実践等から真似て学ぶ
玉置崇教授「仕事が速い人は模倣…」

 <具体案3-4> 
仕事を任せきりにせず、進捗を確認し悩みを打ち明けられる場を作る

nice!(145)  コメント(2) 

「幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法」渡部昇一 致知出版社 2011年 ④ /「子どもの本のカレンダー」鳥越信・生駒幸子 創元社 ⑧【再掲載 2014.8】 [読書記録 一般]

今回は、8月17日に続いて、渡部昇一さんの
「幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法」4回目の紹介です。




出版社の案内には、

「第一回文化勲章受章者であり、代表作『五重塔』で知られる作家・幸田
 露伴(1867~1947)。かつて慶大塾長小泉信三博士に『百年に一度の頭脳』
 と言わしめた露伴の実績は、現在、全42巻の『幸田露伴全集』として
 結実している。その昔、若き露伴は電信技師として北海道へ赴任する。
 しかし、文学への思いを断ち難く帰京を決意。連絡船で青森へ渡った後、
 徒歩にて帰京をするが餓死寸前にまで至る。その間の野宿で、露を伴っ
 て寝たので『露伴』と名乗った。所謂出世コースとは無縁だった露伴は、
 その人生航路において、自己修養の重要性を認識し実践していたのであ
 る。本書は、当代随一の論客として活躍を続ける渡部氏が、露伴の思想
 と実践とに、自らの実体験を重ね合わせて綴った、すべての現代人に贈
 る自己修養論である。本書で取り上げている作品は、『努力論』『修省論』
 『靄護精舎雑筆』の3作。渡部氏はこれらの作品を文字通り座右に置き、
 数え切れないほど読み返してきたというが、そのいずれにも、露伴独特
 の味わいのある文章中に、万人に共通する人生の機微、生き方の極意が
 述べられている。そして、それらは今日のような時代状況の中では、前
 途に立ちはだかる困難を、自らの手で切り開かんとする人たちの心を奮
 い立たせ、充実した気を注入するものとして大いに役立つに違いない。
 露伴の『生き方の原理原則の言葉』に心底から共鳴し、露伴を敬愛して
 やまぬ渡部氏の手になる本書には、明治から昭和の文壇の巨匠、そして
 現代の碩学が実践してきた自己修養法、生き方のエッセンスがぎっしり
 と詰まっている。」

とあります。






今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「物に接するときには、なるべくやわらかみとあたたかみをもつように
したい = 助長 」


・「語源 春-張る 夏-物が成る 秋-空く 冬-冷ゆ 」


・「落ち着かない心が平凡な一生をつくってしまう。凡人とは散乱心を
止める工夫をしなかった人」




もう一つ、再掲載となりますが、鳥越信さん、生駒幸子さんの
「子どもの本のカレンダー」⑧を載せます。
夏休みに読書することができればと思っています。



今日も記事の投稿が遅くなりました。
うっかりが増えてきました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法」渡部昇一 致知出版社 2011年 ④

1.jpg

<可能性を引き出す教育>

1 どこから「始めるか」を知る教師に学べ
 教師はあらゆる疑問に答える責務がある
  「着手」がキーポイント
 「どこから手をつければよいか」


2 能力を引き出す態度 才能をつぶす態度
 人を伸ばす「助長」と人を潰す「剋殺」
黄山谷の詩「接物宜従厚」=「何にでも手厚く」
物に接するときには、なるべくやわらかみとあたたかみをも
     つようにしたい =「助長」
            ↑↓
         「剋殺的な行為」
         ◎ 2つのメンタリティはどんな人間ももつ   

  剋殺的な教師については才能は開かない
  江藤俊哉 剋殺的なことを一切言わない人          
・あら探しをしないと才能が芽を出して伸びる
       ・そうすると今度はあらを探す必要が無くなっていく  


3 自然のサイクルに会わせて能力を伸ばす
 生物は自然の摂理を無視して生きられない
  四季の移り変わりの影響
  春の語源 「張る」
 夏の語源 「物が成る」成熟
 秋の語源 「空く」木の葉が落ちて隙間が空く
 冬の語源 「冷ゆ」

   春夏に体を鍛えると秋冬に精神が飛躍する
  ドイツ人 ボッシュ 
      「日本の夏は勉強をしたら終わりだぞ」



<気の仕組みを人生に活かす>

1 散る心を止めることなくして人生の成功はあり得ない
 落ち着かない心が平凡な一生をつくってしまう
  「静光動光」
 「散乱心」
       有時性 
          長期間 = 志望・仕事を変える
無時性
          短時間=手元のことに集中できない

◎ 凡人 = 散乱心を止める工夫をしなかった人
     散乱心を止める工夫 座禅

   継続するとやがて大きな変化が訪れる
 
   強い心が強い肉体をつくり上げる
  健脚法
 関口存男
      「一所懸命に勉強していると、あるとき突然にドイツ語の文
       章が連なってくる」
心が気を率い、気が血を率いると全身知が能くめぐるようになる

   散る気をなくせば老化を防ぐことができる
  「全気全念」こそ老化防止の最善策
 「順人逆仙」道教
順に逆らって仙に入る=「逆人入仙」

散る気をなくすことが大切
全部の気全部の念が一つのことに集中している状態
        =「全気全念」

   秀吉こそ全気全念の人(露伴)
若い頃はどんなにつまらない仕事でも全気全念でやることの大
     切さ
今東光
      「風邪を引くうちは本物ではない」
心 → 気 → 血

   最優先すべき課題は何かを常に考えよ
  本筋と本筋でないもの
 「優先する仕事があれば気を散らさないで、まず、それを済ま
      せてしまえ」


4 100%以上の力を発揮する気のもち方・使い方
 張る気は人間の最高の能力を引き出すもとになる
  「気には張弛がある」 
         張る気と弛む気 ←→ 潮の満ち干
「火事場の馬鹿力」

   指導者が注意すべき逸る気とたかぶる気

   凝る気によって天下を取り損なった信玄と謙信
  川中島の戦い  張る気~生気 凝る気~元気








☆「子どもの本のカレンダー」鳥越信・生駒幸子 創元社 ⑧【再掲載 2014.8】

1.jpg

◇8月
3日 「夢を追いかけろ」 
   ピーター・シス ほるぷ出版社 1992年

 5日 「コルチャック先生」 
近藤康子 岩波書店 1995年

 6日 「はだしのゲン」 
       中沢啓次 汐文社

 8日 「おじいさんのランプ 草」 
       新美南吉 大日本図書 1982年

 9日 「浦上の旅人たち」 
       今西祐行 岩波書店 2005年

13日 「あたしが桃太郎になった日」 
       山口理 岩崎書店 1999年

15日 「おとなになれなかった弟たちに」 
       米倉斉加年 偕成社  

16日 「黒いランプ」 
       ピーター・カーター ぬぶん児童図書出版 
       1979年 ピータールー虐殺 

19日 「飛行船帝国」 
       天沼春樹 ほるぷ出版 1993年

21日 「自由のたびびと南方熊楠」
       三田村信行 PHP研究所 1992年

23日 「あのこはだあれ」 
       あまんきみこ リーフル 1996年 地蔵盆

24日 「カッパのかーやん」 
       溝江玲子 新日本出版社 1996年

28日 「さよならクックー」 
       今村葦子 ポプラ社 19931年

31日 「The MANZAI」
       あさのあつこ 岩崎書店 1999年

nice!(89)  コメント(0)