SSブログ

「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1979年 ⑳(最終) [読書記録 民俗]

「わしが蜜柑の木の前に立ったら,枝の方から『ここを切ってくれ』と言いよる。わしは,
 そういわれるままに切っちょるだけじゃ。」(紀州、木の剪定の名人の言葉)


「教員もこれと同じで,子どもの気持ちの見える教師にならんといかん」
(教育学者・青木一の言葉)








今回は 12月19日に続いて 瀬川清子さん植松明石さんの編による
「日本民俗学のエッセンス」20回目の紹介 最終です。




出版社の案内には、


「本書は、日本民俗学の研究史上、重要な研究者18人をえらんで、その研究と方法を示
 し、それを中心に、日本民俗学の成立、展開の理解にせまろうとしたものである。」


とあります。



今回も前回に引き続き「宮本常一」さんについての要約です。

教員として学ぶこともたくさん示されています。






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー












☆「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1979年 ⑳(最終)

1.JPG

◇宮本常一(2) その研究と方法  岩井宏実


 
2.偉大なる教育者


□池田小教員時代 昭和8(1933)年

「郷土資料作文集」
   調べる喜び・綴る喜び 芦田恵之助の影響

  

□『とろし』
  泉北郡(現高石市)取石小学校

昭和12(1937)3月卒業生のため印刷して贈った郷土誌

「とろし」半紙半版136頁-生活誌

「村の略史」(宮本)「村のしらべ」(児童)

「昔話と伝説」(児童採集)「我らの生活」


 
□紀州、木の剪定の名人から

「わしが蜜柑の木の前に立ったら,枝の方から『ここを切ってくれ』と言いよる。わしは,
 そういわれるままに切っちょるだけじゃ。」



 教員もこれと同じで,子どもの気持ちの見える教師にならんといかん
(教育学者・青木一が語っている)



□奈良県郡山中学の教員

 生徒は多くのことを学んだ 

 → その中から民俗学や考古学を学び者も
    
○S23(1948)

「愛情は子供と共に」馬場書店

「村の社会科」昭和書院


○S25(1950)
 「ふるさとの生活」朝日新聞社 

「村の生活とコミュニティスクール」長吉小中学校PTA

 民衆教育の方向


○S39(1964)4 

 武蔵野美術大学非常勤教授に

日本観光文化研究所所長 → 「あるく・みる・きく」

旅行探検民俗学民族学文化人類学


○S40(1965)4 武蔵野美大専任教授 
            
 一般教養 - 民俗学・民族学・文化人類学・生活史

 美術創作活動の中に,その根本となる日本人の思考方式が活かされないか考えた

          |

造形文化の歴史的変遷と人間の関わり中心に講義
学生 民俗学・民具学・生活学へ



東和町 
  「郷土大学」村落居住青年の育成と地域文化新興に精力
没後も活動存続
 






3.経済 経世済民の学

□財団法人 新自治協会へ 
 農業技術の改良,農業経営の指導,生活改善運動


 全国篤農家の探訪 - 感動を持って全身で受け止めた

問題は - 農地解放


○S29(1954)

 平野勝二中心に林業金融調査会


○S28(1953) 

 全国離島振興協議会 幹事長・事務局長に

 飲料水確保,道路整備,殖産問題

「日本の離島」未来社 昭和35


○S40(1965)

「日本の宿」社会思想社


○S41(1966)~

「あるく・みる・きく」
   日本観光文化研究所~平成元(1989.3)年

  ~264号 「旅学」
 






4.民衆史の構築

□日本民衆史の構想

 -「名も無き民」の生活史


○S30(1955)
「民話」木下順二・吉沢和夫・益田勝美・西郷竹彦・山室静

 第3号 ~ 10回「年寄りたち」連載-土佐源氏

→ 「忘れられた日本人」に

坂本長利の一人芝居
    

□旅の学,実践の学
 






5.民具学の提唱 

「民具学は孤立してはいけない」

民俗学・民族学・考古学・建築学・歴史学・生活学

国際文化-世界の旅(晩年)


○昭和49(1974)10月26~27日

 日本常民文化研究所主宰 第1回民具研究講座


○昭和50.11.23~24

 日本民具学会設立
nice!(140)  コメント(0) 
共通テーマ:学校